787の日本企業の製造分担比率は35%,では・・777Xでは?
2015.08.04 Tue
787の日本企業の製造分担比率は35%,では・・777Xでは?こんばんは.
ボーイングの次世代大型機777Xですが,ANAが時期大型機に機種選定しましたね.
ボーイングが,この777Xについて,日本企業の製造分担について,正式契約したと発表しました.
その割合ですが,現行の777と同じ21%で,残念ながら787の35%を超える事はできませんでした.
777Xの開発・製造の参画するのは,三菱重工,川崎重工業,富士重工業,
新明和工業,日本飛行機の5社との事です.
製造分担は,三菱重工が後部と尾部胴体,乗降扉,川崎重工が前部と中部胴体,主脚格納部,貨物扉.
富士重工が中央翼,中央翼と主脚格納部の結合,主脚扉,翼胴フェアリング(前部),
新明和が翼胴フェアリング(中・後部)を,日本飛行機が主翼構成品の製造を担当し.
基本的に現行の777と同じとの事です.
777Xの受注数ですが,6月末現在で,ANAの777-9Xの20機を初め,
6社から306機を受注しており,その内訳はキャセイパシフィック航空:21機,
エミレーツ航空:150機,エティハド航空:25機,ルフトハンザ ドイツ航空:20機,
カタール航空:60機,匿名顧客が10機との事ですが,英国航空や,
エールフランス,ユナイテッド,デルタと言ったレガシーエアラインでの採用には
至ってない様ですね.
777-8Xに対峙するエアバス機はA350-1000ですが,777-9Xのエアバスの対峙機は現在存在しない為,
A380が候補とも思われますが,マーケットの反応が悪いので,
エアバスとしては,A350をベースに777-9Xに対抗する機種を開発するかもしれませんね.
所で,憶測ですが・・.777X,正式なモデル名はどうなるんでしょうね?
確かに現行の777がベースとなっている機材ですが,そのまま777Xってモデルでデビューするとも
思えないと個人的に思っています,やはり787の次の797-200や797-300ってなるのでしょうか?
2020年の引渡しが楽しみですね.
コラム執筆はじめました
http://latte.la/user/129314
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 羽田発着のスカイマーク便,ANAとのコードシェアはどの路線?
- スカイマークを巡る日米空中戦は日本に勝利.
- 787の日本企業の製造分担比率は35%,では・・777Xでは?
- フェデックス767-300Fを大量発注.
- ANAのご当地プレーンに新顔が登場!!.
Category: 航空