FC2ブログ

ボーイング,アリゾナの航空博物館へ787-8試験2号機を寄贈.

2015.04.21 Tue

ボーイング,アリゾナの航空博物館へ787-8試験2号機を寄贈.

こんばんは,
皆さん,SROVService Ready Operational Validation = 国内検証プログラム)で日本へ初飛来した787覚えてますか?.
シリアルナンバーZA002,機番N787EXですが,
現在は,ボーイングでの各種試験を終えた後,
カリフォルニア州のパームデール・リージョナル空港の敷地内でストアされているとの事でしたが,
ボーイングが,このN787EXを米アリゾナ州・ツーソンのピマ航空博物館Pima Air & Space Museum)に寄贈したと発表しました.
既に,航空博物館へは,現地時間3/26に到着したとの事です.

以下のURLをクリックしてみて下さい.パームデール・リージョナル空港にストア中のN787EXの姿が確認できます.
https://www.google.co.jp/maps/search/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BB%98%E8%BF%91%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%B8%AF/@34.63788,-118.0975833,146m/data=!3m1!1e3

パームデール・リージョナル空港の敷地にストア中のN787EX.もう1機787-8が見えますが,
1号機のZA001,機番N787BAと思われます.
パームーデール

N787EX,この機番ご存知の方も多いと思いますが,
787-8試験2号機で,2011/7/3に,ANAカラーを纏い,SROVの為羽田空港へ飛来しています.
私もN787EXの実機を羽田空港で見た事がありますが,
初めての787-8で感動した思い出があります.
羽田での当時のSROV試験の様子を撮影しましたので,写真をアップしたいと思います.

羽田空港202スポットでSROV試験中のN787EX (2011/7/6撮影.)


で,皆さんも気になる所だと思いますが,どの様なペイントボーイングより寄贈されたのかですが,
ピマ航空博物館のHPを確認した所,既に紹介されており,その写真を見る限り,
機体のペイントは,どうやら,ANAカラーのままの様ですね.

ピマ航空博物館787紹介ページ
http://pimaair.org/visit/aircraft-by-name/item/787-8-dreamliner

海外には,色々な航空博物館があり,実際に実物を見る事も出来ます.
日本でもこの様な施設はありますが,流石に中型旅客機以上を展示している施設は
皆無ですね,もしも・・そんな施設が存在すれば,747-400D展示も可能かもしれませんね.
海外の航空博物館がうらやましいですね.


コラム執筆はじめました
http://latte.la/user/129314
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.
にほんブログ村 その他趣味ブ<br><br>ログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
関連記事

Category: 未分類

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)