ANAもダウンサイジング化か?.
2015.02.24 Tue
ANAもダウンサイジング化か?.こんばんは.
報道発表されていますが,ANAが退役を控えた777-200を活用して,
2015年から2016年にかけ,国内線の需給適合を順次進化させる様です.
国内線ですが,今後の需要の伸びが期待できない上に,
日による需要の変動幅が大きく,ダイヤ上777で運航する日の場合,
低需要となるとコストが掛かる事となります.777から,
より小型の767,更に737,A320へとダウンサイズする事で,
座席利用率を改善する施策の様です.
これまで,高需要路線や繁忙期に大型機の777を導入し,
閑散期や地方路線は機材を小型化して運航してきましたが,
これを各路線で曜日ごとに運航機材を見直し,
1週間の中で週末など高需要日と乗客数が減る週の中日で運航機材を使い分ける方法で,
ANAでは,ピタッとフリートと名付け,需給適合の推進により収益性を改善するとの事です.
今回活用する777-200は,1995/10に引き渡された初号機をはじめ,
償却期間がほぼ満了する7機との事です.
導入順からして,JA8197,JA8198,JA8199,JA8967,JA8969,
JA701A,JA702Aが該当するものと推測されます.
乗客の立場で言うと,うーん,狙って777に乗る場合は,
一寸リスク有りって感じもしますね.予約した便が777なのに,
シップチェンジとなる可能性もあるって事になりますね.
逆に,今まで777が飛んでいなかった地方路線間にも,
需要があれば777が飛ぶって可能性もありって事になりますね.
3月には北陸新幹線の開業もありますし,航空優位の地方が,
新幹線にシェアを奪われ,以前の様な大量輸送時代って,
国内線では難しくなる一方ですね.
コラム執筆はじめました
http://latte.la/user/129314
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
Category: 未分類