久しぶりにANA機体工場見学会へ行ってきました.
2014.10.11 Sat
久しぶりにANA機体工場見学会へ行ってきました.こんばんは.
以前は最低でも月1回は,ANA機体工場見学会に行っていたのですが,
ほんと久しぶり,今年の3/7以来7か月ぶり10/7に見学会へ行ってきました.
この日は15時からの4回目の見学会でした.
この日のドックの様子ですが,
合計3機,内訳はANAの767-300(JA8971),AIRDOの737-500(JA305K),
同じくAIRDOの737-700(JA12AN)
の3機がドックインしていました.AIRDOの2機ですが,元はANK・ANA所属機ですね.
JA12ANは最近ANAからAIRDOに移管された様ですね.
で,AIRDO機の写真も紹介したい所ですが,
写真掲載許可をANAへ申請した所,他社機扱いと言う事なのか?
AIRDO機が写った写真は掲載NGとの回答でした.
なので,今回は767-300(JA8971)の整備についてレポートをアップします.
全ての掲載写真については,ANAの掲載許可を取得しております.
・ANAエアフレームメンテナンスセンタードック3Fから撮影したJA8971,
天井からは足場が降りてきていますね.大がかりな整備(C整備以上)と思われます.

・こちら,JA8971のノーズをクローズアップ.よく見ると,ノーズギアを交換した様ですね.
写真左のノーズギアのパーツが置かれていますね.

・3階から1階へ降り,グランドレベルからJA8971を撮影してみました.

・JA8971の左主翼付け根部分の拡大です,ライト(地上旋回灯)のクローズアップです.
右側の銀色の段差がある部分は,主翼前縁のスラットになります.

・こちらは上の写真を少し引いてみました.主翼付け根付近の全体像が判ると思います.
黄色い工具が見えますが,これはジャッキです,左側にも見えていますね.
と言う事はこの機体は現在ジャッキアップしている事が判ります.
ノーズギアを交換した様なので,その為ジャッキアップだと思われます.

・こちら,機体ノーズ左側の下部にあるSTATIC PORTです.
大気の圧力を測定する為の取り入れ口となります.このSTATIC PORTで測定した
圧力(静圧)とピトー管で測定した圧力(動圧)をシステムに送り,速度を算出します.

・こちら機体下部にある距離測定装置DME(Distance Measuring Equipment)アンテナです.
受信用と送信用の2つが搭載されています.

・こちらも,胴体下部にあるアンテナですが,四角い板状のものが3つ見えると思います.
これは,電波高度計です.こちらも受信用と送信用があります.

・機体下部の様子を撮影,黄色い工具はジャッキです.後方で整備士が作業している様子が見えますね.
胴体下部に見える翼の形状としたものは.ドレンポットです.上空でギャレーからの排水を放出する
放出口です.

・機体ノーズ左側にある円筒形をした穴です.さて?.何の穴でしょうか?.
実はこれ,前部電気室からの強制排気口です.昨年1月16日,高松空港に787-8(JA804A)がバッテリートラブルで緊急着陸しましたが,
その際にバッテリーの白煙をこの排気口から排気しました.

・機体ノーズ前方のセンサーです.中央の尖った形状の物はAOAセンサー(Angle Of Attack )センサーで,
航空機と風の角度(迎え角)を検知するセンサーです.その上下の2本は,誰でも知ってますね.
ピトー管です.おもに速度を測定する為の測定機器ですね.

・L1ドアをグランドレベルから撮影,ドア付近にはスキンによる補強が行われているのが
判りますね.

・JA8971のノーズをクローズアップ,センサー類の取り付け位置等がよくわかると思います.

・上の写真を少し引いてみました.ノーズ下部に見える黒く見える四角いものは,カメラ窓です.
離着陸時の様子をこのカメラで撮影して機内モニターに投影しています.
・この黒いパーツ何だかお分かりになるでしょうか?タットプローブと呼ばれるセンサーで
湿度を測定する為のセンサーになります.

・こちらは,ノーズギアボックス内部の様子です.ちなみにノーズギアは手前方向に折れギアボックスに
格納されます.普段見れない光景ではないでしょうか?
a href="http://ja8094.jp/img/DSC_2138.jpg/" target="_blank">

・JA8971を正面から撮影,ノーズギアボックスは人が余裕で入れる広さなのが判りますね.
正面の開口部はギア点検口,その横がカメラ窓になります,

・こちら,取り外された側のノーズギアと思われます.

・コクピットウインドウを拡大撮影,このアングルでは767か777か見分けがつかないですね.
よく見ると.ワイパーが装備されているのが判ると思います.

・こちらが,グランドレベルからみた整備中のJA8971の全景です.

さて,如何だったでしょうか?.767も退役が進んでいるので,
整備の様子を見る機会も今後は減るかもしれませんね.
そういえば,私自身ももう随分と767に乗っていない気がします.
デジカメの解禁になったので,今度は是非767のフライトレポートを書きたい思います.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ANA機体工場見学会で見れる747の足跡.
- ANA 787-9の2号機を撮影.
- 久しぶりにANA機体工場見学会へ行ってきました.
- マレーシア航空370便の捜索再開.
- ANA国内線でもWi-Fiサービスを開始.
Category: 航空