鹿児島空港国際線ターミナルの案内です.
2014.09.02 Tue
鹿児島空港国際線ターミナルの案内です.こんばんは.
鹿児島空港ですが,今まで帰省に何度となく利用してきましたが,
国内線ターミナルビルの隣りに併設している国際線ターミナルビル,
実は,恥ずかしながら・・,未だ一度も内部へ入った事が無かったのですが,
今回の帰省で初めてターミナル内部へ入ってきました.
その時の撮影した写真をアップしたいと思います.
鹿児島空港ですが1972に鹿児島市内にあった鹿児島空港(通称:鴨池空港)を
現在の霧島市溝辺町麓の通称十三塚原に移転し開港しました.
開港当時から,国内線と国際線ターミナルは別棟で構築されています.
ローカル空港としては国内有数規模で,空港関連施設の施設の長さだけでも,
約2000mの長さがあります.
滑走路は3,000m×45m,ILSはCAT-ⅡでRWY34側へ設置,
標高が271.9m(892.1ft)と高く松本,広島に続き国内で3番目の標高の高い空港です.
空港東に霧島連山,手前に錦江湾(鹿児島湾)・桜島と言う地形で,
風の影響を受けやすい空港です.
鹿児島中央駅まではバスで38分,日中約10分間隔で運行されており,
近くには九州自動車道もあり,熊本・宮崎への交通のアクセスも良好です.
国内空港乗降客数の順位はH25実績で9位(5,042,755人)で,
国内幹線を除くローカル線としては,1位の実績となります.
路線としては,東京線のシェアが大きく,東京発着の国内線順では上位5位の順位です.
また,過去各エアラインによるメモリアルフライトの舞台となった空港でもあります.
JAC(日本エアコミューター)の本拠地でもあります.
・TDA(現JAL):A300のファーストフライト(1981/3/1)
・JAL :MD-11のファーストフライト(1994/4/1)
・JAL :B777-200のファーストフライト(1996/4/26)
・JAL :B777-300のファーストフライト(1998/8/8)
・ANA : L-1011のラストフライト(1995/11/30)
・ANA :B747-SRのラストフライト(2006/3/10)
・JAC :YS-11のラストフライト(2006/9/30)
・ANA :B747-400D里帰りフライト(2013/12/1)
さて,鹿児島空港国際線ターミナルの紹介に戻りましょう.
鹿児島空港国際線ターミナルの場所ですが,以下の平面図の赤く囲った場所になります.
・鹿児島空港平面図(AIS-JAPANチャートより)

空撮写真で上記平面図国際線ターミナル部分をクローズアップしてみました.
以下の写真の赤く囲った箇所が国際線ターミナルビルです.
・鹿児島空港空撮写真.赤く囲った箇所が国際線ターミナルビルです.

さて,先ずは国際線ターミナルビルの外観からです,空港施設が広いので,
なかなか全部を撮影できないのですが,国際線ターミナルビル近くの駐車場から
撮影してみました.
・駐車場より撮影した国際線ターミナル,写真奥は国内線ターミナル,更にその奥が
管制塔やCABの事務棟,貨物エリアとなります.

・こちらは駐車場内側から撮影してみました.このアングルでも空港施設全てを入れる事は
できないですね.空港管制塔が確認できますね.

それでは,国際線ターミナルビルへ入りましょう.
国際線ターミナル入口には,鹿児島空港へ就航している国際線エアライン名のプレートが
掲示してあります.大韓航空,日本航空,中国東方航空,中華航空,香港航空の6社です.
・国際線ターミナルビル入り口に掲示された鹿児島空港国際線乗り入れエアラインのプレート

・こちら,国際線出入り口の様子.

国際線ターミナルビル内部の案内ですが,3階建てとなっています.
・国際線ターミナルビル内部フロアーの案内

・国際線ターミナルビル全景

ターミナルビル内部へ入ります.時間は18時過ぎでしたが,この時間は香港航空の
762便が出発する時間の様でした.先ずは,エスカレータで出発ロビーへ向かいます.
・エスカレーターから出発ロビーへ向かいます.内部はとても綺麗ですね.
階段脇には植栽が植えられています.案内のポールもどこかの街の様ですね.

・こちらが出発ロビーとなります.丁度香港航空762便への搭乗が始まっている様ですね.


・国際線の出発案内板です.1時間半位遅延していますね.

出発ロビーから階段を上がり展望フロア―に上がる事ができます.展望デッキではなく,
ターミナルビル内部の展望フロアーなのでガラス越になります.出発便の見送りでしょうか?
狭いエリアですが沢山の人が居ます.
・国際線ターミナル3Fからみた4番スポットに駐機中のA320(JA8609)

・こちらは国内線ターミナルから3番・4番搭乗ゲートへ進む固定橋です.

・2F出発ロビーからみた,国内線ターミナルから3番・4番搭乗ゲートへ進む固定橋

・展望フロアーから2F出発ロビーの売店を撮影してみました.

実はこの3Fの展望フロアーですが,後で気づいたのですが礼拝室があるそうです.
礼拝室>の写真が此方にアップされていますので,ご紹介します.
http://www.yomiuri.co.jp/otona/travel/tnews/kyushuokinawa/20140427-OYT8T50008.html
尚,国内空港で,礼拝室を設けている空港は,
新千歳,成田,羽田,中部国際,関西,福岡,鹿児島で,
鹿児島空港では2014/3/6から運用を始めたとの事です.
礼拝室の場所ですが,売店の上あたりの様です
・3F展望フロアーから2F出発ロビーを撮影.

・こちらは2F出発ロビー出発口(セキュリティチェック)側を撮影.

ターミナル2Fには,カフェ(ShyShop)も併設されています.この日は既にクローズでしたが,
周りは植栽も豊富で,とても落ち着く感じのカフェです.
・ターミナル2F出発ロビーのカフェ,写真左上が3Fの展望フロアーになります.
決して広いエリアではありません.

・こちら2F出発ロビーの売店(SkyShop)の様子です.

続いては,1Fのチケットカウンターと到着ロビーをご紹介しましょう.
・2F出発ロビーからエスカレータで1Fチケットカウンターに向かいます.
エスカレーターから撮影してみました.既に業務はクローズの様ですが,
天井も高く明るく開放感がありますね.

・こちらエスカレータを降りチケットカウンター方向を撮影してみました.

・チケットカウンター上部の吹き抜け部分の構造です.

・チケットカウンターを過ぎると直ぐ横が到着ロビーとなります.

・こちらは到着ロビーからチケットカウンター側を撮影.

こちら到着口から向かって左側に総合案内があります.
ここでは,中国語と韓国語を話せるスタッフが2名案内を行っているとの事です.
残念ながら写真を撮影するの忘れておりましたので,
此方を参照願います.
http://www.koj-ab.co.jp/internationalterminal/information.html
さて,鹿児島空港国際線ターミナルの案内でしたが
如何だったでしょうか?.
展望フロアーから詳しく撮影しようと思っていたのですが,
思ったより混雑してまして,撮影できませんでしたが,
初めて内部へ入りましたが,とても明るく開放的な印象でした.
鹿児島の国際線ももっと増えるといいなと思います.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
Category: 航空