ANA7月運航実績,国内線・国際線とも利用者数JALを上回る.
2014.08.28 Thu
ANA7月運航実績,国内線・国際線とも利用者数JALを上回る.こんばんは.
ANA,JALより,7月度の利用実績が開示されましたが,
国内線・国際線の利用者数がANAがJALを上回る結果となりました.
国際線ですが,旅客数が前年同月比11.1%増の61万9770人,
座席供給量を示すASK(有効座席キロ)は20.2%増の4,151,768km.
有償旅客が搭乗して飛行した距離を示すRPK(有償旅客キロ)は17.8%増の.3,111,325km.
ロードファクター(座席利用率:L/F)は1.6ポイント低下し74.9%
以下,ANAとJALの実績を参照下さい.
国際線
旅客数:619,770(ANA),617,595(JAL)
利用率:74.9% (ANA),75.6%(JAL)
座席キロ:4,151,768(ANA),3,922,198(JAL)
旅客キロ:3,111,325(ANA),2,963,868(JAL)
国内線ですが,旅客数が前年同月比1.3%増の330万4498人,
ASKは5.6%減の4,818,554km,RPKは1.8%増の2,958,885km,
L/Fは4.4ポイント上昇し61.4%.
国内線
旅客数::3,304,498(ANA),2,636,655(JAL)
利用率:61.4% (ANA),64.9%(JAL)
座席キロ:4,818,554(ANA),3,102,693(JAL)
旅客キロ:2,958,885(ANA),2,013,514(JAL)
運航状況ですが,国際線が就航率99.9%,定時出発率83.4%,定時到着率81.0%.
国内線は就航率98.8%,定時出発率92.1%,定時到着率88.9%.
一方,JALですが,国際線就航率:99.9%,国際線定時出発率:90.4%,
国内線就航率:98.8%,国内線定時出発率:93.9%.
JAL国際線・国内線の定時到着率については指標がありませんでした.
国際線
就航率:99.9%(ANA),99.9%(JAL)
定時出発率:83.4%(ANA),90.4%(JAL)
定時到着率:81.0%(ANA),-(JAL)
国内線
就航率:98.8%(ANA),98.8%(JAL)
定時出発率:92.1%(ANA),93.9%(JAL)
定時到着率:88.9%(ANA),-(JAL)
注意して頂きたいのは,
単純に定時出発率をみると,国際線・国内線ともANAよりJALの方が良い数値となっていますが,
これは,ANAに比べ機体が小型化(ダウンサイジング)している事が原因であると考えます.
中・大型と小型機,当然乗客の搭乗する時間も小型機の方が少なくなり,
中・大型機より早く出発できる可能性が高いと言えますね.
これら指標は全ての運航機に対してのカウントなので,
本当に正しい数値とするなら,両社が共通して保有する機材で比較するのが本来の姿と思います.
決して,ANAの数値がJALより悪いとは言えないと個人的には考えます.
参考と言いますか,ANAとJALで指標の取り方が実は若干違います.
JALはコードシェア便・チャーター便での実績も加味していますが,
ANAはコードシェア便・チャーター便の実績は加味していません.
一例ですが,ANA国内線では,SFJ,ADO,SNJと言ったエアラインとコードシェアしていますが,
JALの指標の考え方を適用するなら,利用者数は更に乖離が広がると思います.
是非,その辺の指標の考え方をエアライン各社で共通化して欲しいですね.
利用者にも正しい数字を提供できるのではと考えます.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今日9/1から,機内での電子機器使用が一部解除されましたね.
- JAL,MRJを32機導入へ,
- ANA7月運航実績,国内線・国際線とも利用者数JALを上回る.
- 2014年Web価値ランキング,ANAサイトが首位!
- 737-500(ANA1875便)鹿児島から沖縄へのフライトレポート.
Category: 航空