FC2ブログ

737-500(ANA1875便)鹿児島から沖縄へのフライトレポート.

2014.08.26 Tue

737-500(ANA1875便)鹿児島から沖縄へのフライトレポート.

こんばんは.
先日アップしました,787-8(ANA621便)羽田から鹿児島へのフライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-788.html
に続き,今回は,夏休みの鹿児島帰省を終え,鹿児島から沖縄へ向かいます.
今回のフライトですが,8/16の鹿児島発定刻10:00,那覇着定刻11:20のANA1875便になります.
ANA便ですが,運航はANA WINGSのクルーによって行われます.
この日の天候ですが,鹿児島空港は曇り,那覇空港は小雨と言った感じでした.
それぞれの空港の出発時刻と到着時刻の気象は以下になります.

鹿児島空港:降水量:0.0mm,気温:26.2℃,風速:1.6m,風向:西南西
那覇空港 :降水量:0.0mm,気温:26.9℃,風速:2.7m,風向:南西

フライトログによると,代替え空港は嘉手納,巡航高度34,000ft,
ブロックタイム1時間20分,水平飛行時間27分,フライトタイム1時間4分です.
ANA1875便ですが,シップはB737-500JA306K)です.

空港到着は出発の約1時間前でした,空港近くでレンタカーを返却し,
空港まで送って貰い,手荷物を預け出発ロビーで搭乗ゲートを確認しました.
ANA1875便は7番スポットとの案内でした.

・出発保安検査場にある出発案内.以前はソラリー(反転フラップ式案内表示機)でしたが,
 電子表示式に変っています.パタパタと音を立てて反転するの如何にも空港!って印象でしたが,
 なくなったのは一寸残念ですね.ANA1875便は7番スポットなのが判りますね.


ANA1875便ですが,中部国際空港からのANA351便が沖縄行きANA1875便となります.
空港到着後展望デッキへ上がりましたが,出発スポットである7番スポットには,
まだ機体は到着しておらず,暫くしてRWY34へ1機の737-500が着陸してきました.
機番を確認した所JA306Kです.その後7番スポットへ到着しました.

・鹿児島空港RWY34に着陸したANA351便,折り返し沖縄行きANA1875便となります.
DSC_0866.jpg

出発保安検査場でセキュリティ―チェックを終えて出発ロビーに向かいます.
先ほど展望デッキからみた,着陸したANA351便が7番スポットに入っていました.
ターミナルビル内部から折り返しANA1875便を撮影しました.

・7番スポットに駐機中のANA1875便
DSC_1010.jpg

09:45にANA1875便への優先登場が開始され,間もなく乗客全員の搭乗開始です.
ANA1875便へ搭乗の際に,CPにフライトログの記入をお願いしました.
ご搭乗ありがとうございます.と挨拶されたので,お世話になりますと返事をし,
フライトログを手渡し記入をお願いすると,いつもご利用ありがとうございます.
承りましたと挨拶され,座席の番号をお伝えし自席へ向かいます.
今回は機体後方の20Aです.
着席して,機窓から隣8番スポットの光景を撮影しました.天候は雨は降っていませんが,
分厚い雲が広がっています.

ANA1875便の機窓からの光景.
P1070559.jpg

09:55にドアクローズ,出発予定は10:00なので,5分早いですね.
その後,CAさんによる非常用設備のデモです,これは737ならではの光景ですね.
10:03プッシュバックが開始,ノースがRWY16側(南)を向きます.
10:06にモーター音が聞こえると,フラップが離陸位置に下がって行くのが見えます.
10:08にタキシング開始,7番スポットから,P3,P2,P1経由T1からRWY34へ進入します.
10:11にRWY34へ進入,一旦停止し10:12に離陸滑走開始です.
離陸方式は,スタンデングオフテイクオフですね.
誘導路T3を少し過ぎたあたりで離陸です.暫く滑走路方位で離陸上昇し,
10:14に左旋回です.通常は右旋回しますが,今回は左旋回でした.

ANA1875便の7番スポットからRWY34までのタキシング経路.
鹿児島空港タキシング

ANA1875便標準計器出発方式SID:Standard Instrument Departure)は,
SOGIE TWO DEPARTUREと推測されます.
SOGIE TWO DEPARTUREですが,桜島の噴火の際に使用される.
標準計器出発方式です.
TRANSITIONは,KAGOSHIMA TRANSITIONの様です.

・SOGIE TWO DEPARTURE KAGOSHIMA TRANSITION
sogie two depa

機窓下層には,鹿児島市内の市街と雲に隠れて全景は見えませんが,
桜島が見えます.快晴だと絶景でしょうね.
10:19に電子機器使用解除のアナウンスが流れます,
ANA1875便は,薩摩半島南端に達しています.
機窓からは池田湖,開聞岳,指宿市や枕崎市の市街地が見えます.

ANA1875便の機窓から,薩摩半島南端部,鹿児島湾,大隅半島が確認できます.
DSC_1025.jpg

開聞岳を拡大撮影してみました.形が富士山に似てるので,別名薩摩富士とも言われています.
DSC_1031.jpg

ANA1875便は更に上昇を続けています.機窓から,薩摩半島南端に加えて,
対岸の大隅半島も見えてきました.

ANA1875便の機窓からみた薩摩半島と大隅半島.
DSC_1038.jpg

薩摩半島を過ぎると,小さな島影が見えてきました.硫黄島(薩摩硫黄島)と竹島です.
ANA1875便は南下しているのが判ります.その奥(東側)には薄っすらとでしが,
長い島影が見えます.種子島です.

ANA1875便の機窓からみた硫黄島(薩摩硫黄島)と竹島.
DSC_1055.jpg

ANA1875便の機窓からみた種子島と馬毛島.
種子島馬毛島

硫黄島(いおうじま)を過ぎたあたりから雲が広がって来ました.快晴なら屋久島や種子島,
トカラ列島の島々が見えるはずですが,今回は雲の下の様です.
雲の切れ間から,島影と港湾らしき光景が見えてきました.
後で地図で確認しましたが,口永良部島です.フェリー乗り場を含む港湾が右手に見えているので,
ANA1875便は方位を東(南東?)に向けた様です.

ANA1875便の機窓からみた口永良部島の港湾施設.
口永良部島

・口永良部島を過ぎると一面に雲の絨毯が・・広がります.
P1070586.jpg

ANA1875便の左主翼翼端をクローズアップしてみました.翼端灯,スタテックディスチャージャー,
 翼の前方にはボツテックスジェネレーターも見えますね.
DSC_1070.jpg

ここで,ANA1875便の機内の様子を,ほぼ満席近い感じですが,最後尾21列の6席は空いていました.
鹿児島から沖縄へ乗り継ぐグルーの皆さんが,非常口の座席に6名搭乗されていました.
キャビンクルーは3名です.

ANA1875便のキャビンの様子.シートは紺ではなく濃いグレーです.
 古いタイプのシートですが,個人的にはこちらのシートがしっくりときます.
P1070592.jpg

787-9搭乗以来気になっている安全のしおりをチェックしてみました.737-500も,
やはりちゃんとB737-500となっていますね.
10:36にシートベルトサインが消えました.

B737-500安全のしおりです.
P1070587.jpg

南下するにつれて段々と上層部の雲が無くなり青い空が見えてきます.下に雲がなれば.
青い空に青い海の絶景がみれるのでしょうが,自然には敵いませんね.

ANA1875便の機窓から,南下するにつれて上層の雲が無くなってきました.
P1070591.jpg

10:53に機内アナウンスがあり,到着予定時間は11:20,到着地の天候は雨,
気温は27℃との事です.

暫く雲の絨毯の上を飛行していましたが,11:00過ぎに島影が確認できました.
徐々に高度を下げている様で,後で地図を確認しましたが,沖縄の
伊平屋島(いへやじま)と野甫島(のほじま)の島影でした.既に鹿児島県から
沖縄県へ入った様ですね.
ここでCAさんから,フライトログは降機時にお渡ししますとの連絡がありました.

ANA1875便の機窓から,伊平屋島(いへやじま)と野甫島(のほじま)
 天候がよければ伊平屋島の奥に与論島が見えるはずです.
伊平屋島と野甫島

ANA1875便は沖縄本島の北西部の東シナ海上空を南下している様です.暫くして,
機窓に島影と長い橋梁が見えてきました.古宇利島(こうりしま)と古宇利大橋です.
この古宇利島ですが,JALの嵐が出演するCMで,ハート型の岩がある島です.

ANA1875便の機窓から,古宇利島(こうりしま)と古宇利大橋,手前は沖縄本島の
 本部町(もとぶちょう),今帰仁村(なきじんそん)のあたりです.突き出た岬は備瀬岬です.写真には写っていませんが,
 写真右側には,美ら海水族館があります.
古宇利島

暫く飛行すると眼下に大きな島がが見えてきました.伊江島です.島の周りには
綺麗なリーフが広がっているのが見えます.

ANA1875便の機窓から,伊江島の光景.
伊江島


伊江島を少し過ぎると,沖縄本島の島影が見えてきました.
残念ながら本島の陸地上空には雲がかかりはっきりしませんが,
本島の奥には金武湾も確認できます.
11:07に着陸に向けた最終アナウンスが流れました.
ここから写真は撮影出来ないので,文書にて・・機は徐々に降下して行きます.緩やかに左旋回しているのが判ります.
那覇空港への標準到達経路STARStandard Terminal Arrival Route)は那覇空港RWY18に向かう,YVETT RNAV ARRIVALで,
着陸滑走路はRWY18だと思われます.
高度は,そろそろ3,000ftを維持でしょうか?.ご存じの方も多いと思いますが,那覇空港へ向かう空域には,
米軍の嘉手納基地の軍用空域がある関係で,那覇空港から半径10NM内では,3000ft以下を維持します.
今回のYVETT RNAV ARRIVALは,YVETTポイントまでは3,000ftを維持する高度制限を受けます.
YVETTポイント通過後,那覇空港RWY18への進入降下を行います.
気流の影響で,たまに大きな揺れが発生しますが,機内アナウンスで,飛行に影響はない旨の
アナウンスが流れます.たまにエアポケットに入るが,急に落ちる感覚がします.

・電子機器使用制限直前に撮影した写真.瀬底島が見えますね.
瀬底島

ANA1875便は徐々に高度を下げ,海面が近づいてきます.海は穏やかな様で白波等は見えませんが,
海上を行き来する船舶が確認できます.
11:16に機窓ほぼ真横に滑走路が2本見えました.米軍の嘉手納基地の2本の滑走路です.
ちなみにANA1875便の代替え空港は嘉手納です.
11:18にフラップダウン,フラップが着陸位置まで下がり,その後ギアダウン.
ギアが降りる音が聞こえます.機窓左前方に滑走路が見えます.
こちらは米軍の普天間基地ですね.街の真ん中にある基地と知られていますが,
上空から見ると,ほんとにその通りです.

徐々に高度が下がります.着陸は予想通りRWY18の様です.
機窓からは,那覇港の様子や那覇の市街地が見えます.暫くして那覇空港RWY18に11:21に着陸,
着陸後は,誘導路E5から.A4,A3,A2,A1を経由して,34番スポットに11:26到着,同11:26に
ドアオープンでした.

YVETT RNAV ARRIVAL


・那覇空港RWY18アプローチチャート
那覇RWY18アプローチ

・那覇空港RWY18への着陸から34番スポットへのタキシングルート.
那覇タキシング

34番スポット到着時は既に雨は上がっていましたが,エプロンはまだ濡れた状態でした.隣35番スポットには
777-300JA752A)が駐機しており,RWY18では,離陸待機待ちの777-300文字色JA751A)が見えます.
去年の夏までは,747-400Dの2機並びが見れましたが,今年は777-300に主役が変ってしまいましたね.

ANA1875便の機窓から,RWY18への進入待ちの777-300JA751A)と隣35番スポットに駐機中の
 777-300JA752A
P1070621.jpg

ANA1875便の機窓から,隣35番スポットに駐機中の777-300JA752A
P1070626.jpg

既に大半の乗客の降機が終わった様で,私も降機します.
L1ドアでCPが待っておられ,ご搭乗ありがとうございましたと挨拶を受け,
こちらこそ,ありがとうございましたと挨拶を返しました,
フライトログを受け取り,最後に機体銘板を撮影して良いか確認した所,
はい,大丈夫ですよとの事で,機体銘板を撮影しました.
毎度の事ながら機体銘板の位置を知りたい方は直接メールにて問い合わせをお願いします.
L1ドアの天井部分にはANKカラーの時代のJA306Kの写真があったのでこれを撮影しました.

JA306Kの機体銘板です.737-54Kとありますが,カスタマーコード4KANKエアーニッポン
 を示します.
銘板

・こちらL1ドア上部にあったANKカラーのJA306Kの写真です.


鹿児島空港から那覇空港への移動のCAさん達の後に続き,私もANA1875便を降機します.
途中PBB小窓とPBB固定橋からJA306Kを撮影しました.

・降機時のPBB小窓から撮影したJA306Kのノーズ.
DSC_1075.jpg

・PBB固定橋から撮影したJA306K,パイロットはPBBではなく,地上を降りて
 事務所に向かうのですね.
DSC_1080.jpg

最後に今回のANA1875便のフライトログと,機内で頂いた物をご紹介します.

ANA1875便のフライトログ
ana1875ログ

・機内で頂いたANA WINGSの丸うちわ.
IMG_20140819_0004.jpg

・フライトログ返却時にCPより頂いた,日本MAP(ボンヴォヤージュ・ジャパン)の冊子.
IMG_20140819_0007.jpg

・日本MAP(ボンヴォヤージュ・ジャパン)の内容(一部)
IMG_20140820_0009.jpg

ANA1875便の搭乗券
ANA1875搭乗券

手荷物受取場へ行き鹿児島で預けた手荷物を受け取り,那覇空港を後にします.
これから2泊3日の沖縄でのバカンスの始まりです.

如何だったでしょうか?.鹿児島から沖縄入りしたのは2011年に続き今回2回目の
フライトになりましたが雲は多かったですが,前のフライトでは見れなかった,
薩摩半島や開聞岳を見れたのは良かったです.快晴なら桜島も含め絶景でしょうね.
また次の機会に見れる事を期待したいと思います.
次は,沖縄から羽田へのフライトとなります.レポートアップまで少しお時間頂きます.

いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

関連記事

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)