FC2ブログ

ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).

2014.04.21 Mon

ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).

こんばんは.
先日アップしました.ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2),
引き続き,今回は,ANA127便の那覇空港着陸までのレポートになります.

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-695.html
ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-696.html
ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-697.html
ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-699.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-700.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-702.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-705.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-707.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-709.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-714.html


ANA127便は,羽田空港を離陸後間もなく右旋回.
東京湾洋上を南西に飛行,三浦半島を目指します.ANA127便の機窓からは,
千葉県の東京湾岸,袖ヶ浦,木更津等の市街地が見えます.
その後まもなくして.富津岬の沖合で,右旋回し,一路三浦半島を目指します.
09:08に三浦半島上空を通過,三浦半島の光景が見えます.
三浦半島通過直後,09:09にうっすらとですが,島が見えます.伊豆大島です.

・離陸上昇中のANA127便の機窓からの光景,羽田空港,大田区,川崎市の全景.
りんさんより提供)


ANA127便の機窓からみた,京浜工業地帯.ベイブリッジも確認できますね.
 (りんさんより提供)


ANA127便の機窓から撮影した三浦半島と富士山.(りんさん提供)


ANA127便の機窓からみた,伊豆半島と伊豆大島.


ANA127便は,三浦半島を横断,相模湾上空を西へ飛行している様です.
暫くして陸地が見えてきました.伊豆半島です.丁度真下には,初島も見えます.
熱海市沖上空を飛行中の様です.時間は09:12でした,丁度この辺りで,
電子機器使用制限が09:15に解除されました.機内では,乗客の往来が始まります.
その後,伊豆半島上空を通過,東伊豆を機窓後方に見て,駿河湾に入ります.

・電子機器使用制限解除直後に撮影した伊豆半島.


・電子機器使用制限解除直後のANA127便の機内の様子.


ANA127便の機窓からみた富士山.(りんさんより提供)


ANA127便の機窓からみた富士山.(りんさんより提供)


ANA127便の機窓からみた,静岡県の御前崎.


ANA127便は,駿河湾から静岡県静岡市上空を南西に飛行していると思われます.
ANA127便の機窓から,滑走路が見えます航空自衛隊の浜松基地です,その後.
伊勢湾上空で,左旋回し一路,南下沖縄を目指します.
09:30でした.これから暫くは洋上飛行となります.

ANA127便の機窓からみた天竜川


ANA127便の機窓からみた,浜名湖,航空自衛隊浜松基地の滑走路も見えますね.


・伊勢湾沖上空を飛行中のANA127便の機窓からの光景,眼下には知多半島と.
中部国際空港が確認できます.
よーく見るとジェットスター機が飛行しています.
成田発鹿児島行GK621便(JA04JJ)で,高度は34,000ftを飛行の様です.
りんさんより提供)


・GK621便の航跡.


ANA127便の機窓より,ジェットスター機をクローズアップ.(りんさんより提供)


09:35にコクピットアナウンスが流れました,
アナウンスの内容を録音しましたので,
テキスト化したものをご紹介します.

ご搭乗の皆様おはようございます.
コクピットから機長神田がご挨拶申し上げます.
皆様お気に入りの,ジャンボの乗り心地は如何でしょうか?
離陸した後,昨夜の寒冷前線通過に伴いまして,北風西風が大変強く,
羽田空港上空,富士山の向流が吹いていまして,非常に揺れました.
これも皆様方にとって,良い体験になったのではないかと思います.
今日この,特別な日の特別なフライトに,皆様と伴に那覇までフライト出来る事を
光栄に思っております.
ジャンボ機について,皆様我々パイロットより詳しいのではないかと言う思う節がございますが,
簡単にジャンボの即席レビューをしてみますと.
今から35年前の,1979年に,空の大量輸送の先駆けとして,747-100型SRが,
登場致しました.その後,その長距離用-200型が,ジャンボによる国際線の,
基礎を作ったと思われます.そうしてこの,-400が1990年にコンピュータのコントロールによる
テクノジャンボとして,ANAが採用致しました.
超大型機の最大の特徴であります.安定した快適性,4つのエンジンを搭載致しました
高速性,そして何よりも素晴らしいのは,他の飛行機が追従できない,
安全性と言う素晴らしいものがございました.
この乗り心地の良さにつきましては,皆様方一度乗ったら病み付きになる.
と言うような感じになると思います.
ただ一点,このジャンボ機の誤解されるような点がございます.
と言うのは,地上走行している時に,管制塔からの指示で,
他の飛行機と待ったり,待たされたり,そういう交信が交わされます.
その時に相手機に,挨拶として手を振る訳ですけれども,
このコクピットは,ご存じの通り2階建てです.
2階上から,他の飛行機を見下ろしている様な感じがする訳です.
別に我々は見下している訳ではございませんけども,どうしても,
そういう様な事が誤解を生むのではないかなと思う事が,度々ございました.
この様に皆様に,親しまれ愛されましたジャンボ機ですけれども,
残念ながらリタイア致します.
明日からは,もうこの飛行機をご覧頂く事はないと思いますので,
是非,今日のフライトで,飛行機の雰囲気,乗り心地等を実感して頂いて,
皆様方の記憶に留めて頂ければ,幸いだと思っております.
また,ついでなのですけれども,
この私も,次の那覇から羽田に戻る便で,35年のフライト生活に
終止符を打つ事となります.
35年のフライト,パイロット人生の中で,27年をこのジャンボ機と過ごしております.
この長い間何事もなく,無事にフライトを終える事ができたのは,
この飛行機の素晴らしい性能によるものだと思っております.
また,このジャンボ機が退役した後,一体全日空はどうなるのかと?
皆様方,お考えの方もいらっしゃると思います.
しかしながら,後輩のパイロットは,多くのパイロットが,
このジャンボ機を経験し,乗務して,そして,777と787等の飛行機に
移行しております.ですので,ジャンボがなくなりましても,
ANAのパイロットにはジャンボパイロットとしてのスピリットが,
脈々と波打っております.どうぞご安心の上,他の飛行機をご利用頂して頂きたいと,
この様に思っております.
本当に長い間のご愛顧,心より感謝いたしております.
ありがとうございました.
これで,私のラストアナウンスとして頂きます.
とのアナウンスでした.

09:40現在,ANA127便は,熊野灘上空を南南東に向かって飛行している様子です.
機窓右には熊野川が見えます.
ANA127便の機窓からみた.熊野川と三重県新宮市の市街地
りんさんより提供)


南下するにつれて,眼下に雲が広がり出しました.10:10頃です.
下は雲の絨毯ですが,上は青空が広がっており,何本もの飛行機雲が見えます.
並走している航空機も数機ある様です.

・太平洋上を飛行するANA127便の機窓からの光景.


暫くして,10:20頃,ANA127便の上空を航空機が横切って行きました,
ANA127便が南西方向へ飛行しているので,南東方向への飛行と思われます.
後日調べた所,セントレア発グアム行きのDL626便(B757-200.N538US)でした.

ANA127便の上空を横切るDL626便.


・DL626便の航跡.


その後,ANA127便は那覇空港をめざし飛行,南下するにつれて,眼下には雲の絨毯が広がってきます,

ANA127便の機窓からの光景,雲の絨毯が広がってきます.


10:45に降下準備を開始しますとのアナウンスが流れます.
その直後,ANA127便の機窓から,交差する航空機が見えました.
10:53頃です,後日調べてみると,シンガポール発成田行きのDL166便(B777-200ER,N863DA)
でした.高度は39,000ft,518ktです.

ANA127便の機窓からみたデルタ航空166便.


・デルタ航空166便の航跡


10:55に降下開始です.雲の絨毯が段々を近づいてきます.
そして10:56雲の中へはいります.

・降下を開始してまもなく,雲の絨毯が近づいてきます.


・更に降下を続けると,雲の中へ・・


暫く,雲中飛行です.ゆっくり降下しているのが判りますが,
機窓から,海岸線が見えます,11:00頃でした.後から地図で確認しましたが,
沖縄本島の宜野座村上空です.

ANA127便の機窓からみた沖縄本島の宜野座村の光景


11:00位だったでしょうか,CAさんのアナウンスが流れました.
その内容をテキスト化してみましたので,ご紹介します.

皆様,着陸まで後30分程の飛行でございます.
ただいまの沖縄の天候は晴れ,気温は21℃でございます.
今日のご搭乗,心より御礼申し上げます.
ボーイング747スーパージャンボの就航は1979年,
テクノジャンボは1990年,ジャンボ機が空の主役を担ってから,
約35年が経ちました.時に大海原を優雅に泳ぐクジラとなり,
時に皆様に愛されるピカチュウとなり,皆様の心をワクワクさせてまいりました.
皆様から愛されたボーイング747も今日この日に大空から翼を下ろします.
いつまでも皆様の心にボーイング747の勇姿が刻まれます様.
また,今までのご搭乗,誠にありがとうございます.
まもなく,飛行機は徐々に高度を下ろし始めますので,
機内販売はまもなく終了致します.
沢山のお買い上げありがとうございました.


とのアナウンスでした.

ANA127便の機窓左は海がみえますが,機窓右には沖縄本島の光景が見えます.
丁度,11:04現在沖縄県の金武湾港の上空を南南東に飛行している様です.
うるま市の光景が見えます.

ANA127便の機窓からの光景,沖縄県うるま市の市街地.
 煙突が見えますが,沖縄電力の具志川火力発電所です.
 (りんさんより提供)


その後まもなくして.電子機器使用制限のアナウンスが流れました.
ここから,着陸後ドアが開くまではフィルムカメラによる撮影です.

ANA127便は,沖縄本島北海上から,
沖縄本島北部を縦断し,沖縄本島の南側(太平洋上)へ抜けるルートを飛行の様です.
機窓からは,海上とうっすら広がった雲が見え島影は確認できません.
11:08に最初のフラップダウン動作音が聞こえます.
ANA127便は,沖縄本島南部を太平洋上を陸地に沿って南下,
沖縄本島南部を廻り込む感じで那覇空港へ進入する様です.
那覇空港へのSTARはLOHAS ARRIVALです.
着陸は,RWY36でしょう.

・那覇空港RWY36へアプローチするANA127便の機窓からみた.沖縄本島の
南端部の喜屋武岬付近の様子です.(りんさんより提供)


・LOHAS ARRIVA


・那覇空港RWY36アプローチチャート


程なくして,ANA127便の機窓から,すこし靄が掛かった感じですが,
エメラルドブルーの海が広がり,所々にリーフも見えてきます.
大分高度も低くなっているのが判ります.既にアプローチ状態です.
暫くして,ANA127便の機窓から瀬長島が見えてきました.
着陸はRWY32です.眼下には行き交う車の様子も見えます.

・かなり高度が下がった様で,ANA127便の機窓から青い海が見えます.


・更に降下を続けると・・リーフが見てきました.


・暫くすると,陸地が見えます,那覇空港近くにある瀬長島です.


・那覇空港RWY36へアプローチするANA127便の機窓からみた.瀬長島へ通じる道路の様子.(りんさんより提供)


・瀬長島を左にみて通過するとまもなく那覇空港の敷地です.


ANA127便は11:23に着陸,エンジンリバース,
減速します.那覇空港の到着スポットは32番との事.
RWY34を離脱後,誘導路E-2経由で32番スポットへ到着です.
32番スポット到着は11:34でした.
今回,帰りのANA126便で隣の席で知り合いとなったNAITOさんから,
那覇空港ターミナルビルより撮影したANA127便の着陸の様子を撮影した
写真を頂きました.ANA127便の機窓からフィルムカメラで撮影した写真と併せてご紹介します.
NAITOさん.写真提供ありがとうございました.

・RWY36に着陸した直後のANA127便の機窓からの光景


・こちら,那覇空港RWY36に着陸したANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・RWY36着陸後,スポイラーが動作した瞬間のANA127便からの光景


・こちら,RWY36に着陸後,ノーズギア接地の瞬間を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・こちら,RWY36着陸後滑走を続けるANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・RWY36を着陸滑走中のANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・RWY36を離脱して,E2誘導路に入るANA127便の機窓からの光景


・こちら,RWY36を離脱して,E2誘導路をタキシングするANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・E-2誘導路から32番スポットに入るANA127便の機窓からの光景.


・E-2誘導路から,32番スポットへタキシング中のANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・32番スポットに到着したANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・32番スポットに到着したANA127便の全景を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・32番スポットに到着後のANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・32番スポットに到着したANA127便の機窓からみたエプロンの様子.THANKS JUMBOの
 横断幕を持ったANA関係者が,到着を歓迎してくれてます.(りんさんより提供)


・電子機器使用制限解除後撮影した那覇空港32番スポットの様子.


ANA127便の那覇空港RWY34着陸から,32番スポットまでのタキシングルート. 


ANA127便の飛行ルート



ほどなくして,乗客の降機が始まります.フライトログブックを受け取りに
L1ドアに進みます.L1ギャレーにログブックが置いてありましたが,
搭乗証明もお願いしますとお願いしておいたのですが,
ANA127便で配布された搭乗証明とは別に,搭乗証明も頂く事ができました.
神田機長にとってはPICとしてラストフライトとの事でしたので,
いい記念になります.ログブックを受け取り,ANA127便を後にします.
32番到着ゲートへ向かうPBBから,何度となく撮影したアングルですが,
ANA127便のノーズを撮影しました.

・記入頂いたANA127便のフライトログブック


・降機後,PBBから撮影したANA127便


・羽田空港でANA127便搭乗時に渡された記念品の一覧と搭乗券です.


如何だったでしょうか,羽田空港を離陸後.那覇空港までの一連のレポートでした.
747で沖縄,幾度となく通った747路線ですが,
これで最後かと思うと,やはり寂しいですね.
沖縄は既に夏の日差し.
今夏の沖縄で747の姿を見る事はもうないのですね・・.
続いては,本当のラストフライトとなる,沖縄発羽田行ANA126便のレポートとなります.
レポートアップまで少しお時間頂きます.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
関連記事

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

旅途愉快 >>URL

Unknown

お天気もまずまずのようでしたね。
天竜川の河口付近が茶色になっているので、前日は上流付近で雨がたくさん降ってその濁った水が流れでたみたいですね。

瀬長島に通じる道や瀬長島のホテルでのんびりジャンボを見たり、撮ったりすることが最高の場所だったのですが、ジャンボがいなくなって少し寂しくなったように思います。

Edit | 2014.04.21(Mon) 22:05:59

ja8094 >>URL

Unknown

旅途愉快さん.こんばんは.
3/30は全国的に荒れ模様でしたね.その影響か3/31のラストフライトでは,海に流れ込む河川は軒並み茶色い水でした.しかし,結構広がるものですね.
瀬長島で,747撮影,ずーっと考えていたのですが,もう実現できなくなりました.本当に・・寂しいですね.

Edit | 2014.04.24(Thu) 20:11:32

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)