FC2ブログ

THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)

2014.03.21 Fri

THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)

こんばんは.
先日アップしました,
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)に続き,
今回は,その3.として,成田空港274番スポットで開催された,
機体撮影会の様子をレポートします. 

THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
http://ja8094.jp/blog-entry-678.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-679.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-680.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-682.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-684.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-685.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-686.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
http://ja8094.jp/blog-entry-688.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)
http://ja8094.jp/blog-entry-692.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)
http://ja8094.jp/blog-entry-694.html 




成田空港国内線出発ゲートから,連絡バスに乗車し,
成田空港274番スポットで駐機中のJA8961へ向かいます.
送迎バスが,降車位置に到着し,ドアが開き降車して目の前のJA8961へ向かいます.
撮影に関して,特に注意事項等はありませんでしたが,
伊丹イベントの時の様に,全て自由ではなく,恐らく駐機スポット
と言う制限から,胴体下,及び,機体ノーズに向かい右側へは入れませんでした.
横のスポットにはSKYB737-800が駐機中でした.
撮影できる範囲としては.機体の右半分,幸い主翼の下2番エンジンより外側はの
主翼したには入る事ができました.
さて,早速撮影の開始です,既に先に到着した人たちは,
撮影を終えて,機内に乗り込む姿も見られます.
撮影中も,バスで次から次へと搭乗者が降りてきます.
3台の連絡バスで,2,3往復しているのではないかと思います.
で,先ずは機体全体を撮影したいのですが,
ノーズからは近くに道路が走っているので,制限上出る事が出来ません,
で,色々アングルを探したのですが,唯一,機体後方左側でなら,
一眼の18mmで,何とか収まります.
ここからは,撮影会で撮影したJA8961の写真に簡単な解説を加えて説明します.

・成田空港スポットの駐機スポットの案内.JA8961274番スポットで待機中です.
連絡バスの発着は56番スポット付近から運航されています.



・全景を撮影出来る位置を探して,なんとか18mmで撮影できました.


・こちらは,コンデジでパノラマモードで撮影してみました.


・こちらは,アングルを変えてパノラマモードで撮影してみました.


・機体撮影会会場では,THANKS JUMBOの横断幕も搭乗です.


・機体撮影会の様子.沢山の人が参加しているのが判りますね.見えているエンジンは,
 エンジン左主翼外側にあるNo1エンジンです.


・機体撮影会の様子.THANKS JUMBOの横断幕も登場です.


JA8961ノーズの様子.廻りに参加者が居ないので,普通に搭乗客待ちにも見えますね.


JA8961のノーズ前方に移動し撮影したJA8961トーバー


・こちらは,テール下部にある,アウトフローバルブ,機内与圧の調整口ですね.


JA8961のRegNo.その上に見える丸い形状のものは静圧センサーです.


・グランドから垂直尾翼を撮影,凄いシャープな印象を受けませんか?


・こちら,後部ギャレーのドレン排出口です.ギャレーで使用された排水を
 上空から排出します.


・中央の少し下げ各の翼は,右主翼のフラッペロンです.フラッペロン
 油圧で動作する為,油圧が掛からない場合自重で下へ下がりますが,
 写真は完全に下がっていないので,機体に油圧が掛かっている事が判ります.


・こちら,ノースギアの内側を撮影してみました.ノーズギアには,
 ブレーキはついていません.離陸時のギア収納時は,ギアボックス内の
 天板によりタイヤの回転を止めます.


・こちら,No2エンジンの排気ノズルです.よく見るとノズル内に
 もう一つノズルがあるのがわかると思います.


JA8961のノーズ下から撮影.B747の巨大なノーズが印象的ですね.


・こちら,左主翼翼端の下面の様子です.三角形の形状の中に穴が見えますが,
 これは,燃料タンクの内部と外部の圧力差をなくする為の空気です.
 この穴が無いと,燃料タンクで燃料が消費されると,負圧でタンクが潰れてしまいます.
 それを防止する為の機能gあります.翼の下の楕円状の物は燃料タンクの点検口です.


・No1エンジンをクローズアップ.ちなみに,機首左から1番,2番,右主翼内側が3番,外側が4番エンジンです.


・さてこちらは何でしょうか?.胴体下部中央翼付け根付近にあるのですが,
 長方形状の物が左右3つ見えると思います.これは電波高度計です.

 
・こちらは,前部ギャレーのドレン口です.写真左に見える黄色いアンテナ状のものは
 DME(distance measuring equipment)のアンテナです.


・右中央翼のフィレットのクローズアップです.縦の赤い線何を示すか判りますか?
 実はこの赤いライン.タラップ車を接続する為の認識マークです.


・左主翼翼端のクローズアップ.航行灯です.B787ではLEDですが,B747では
 電球となっています.外回りの透明部分はアクリル素材です.


・左メインギア(ボディギア)のクローズアップ.B747では,重量の90%を
 4本のメインギアで支えます.


・こちら,何かわかりますか?.アンテナではありません.垂直尾翼をテール
 下部から撮影しました.左右に見える台形状の物は,テレビアンテナで,
 整流板ではありません.


・テールから撮影したメインギアとノーズギア,流石に大型機なので,
 グランドから胴体下部までの高さがありますね.


・こちらAPU排気口です.その下に見える点灯しているライトは航行灯
 更にその下に見える四角い形状の物は,アンチコリジョンライトで,
 パッシングライトです.


JA8961のR5ドア付近の様子.かなりスキンの保護がされているのが判ります



さて,如何でしたか?.
普段,機体メンテナンスセンターで整備を見る機会は多かったですが,
この様な青空の下で撮影をしたのは初めての経験でした.
ドック内ではどうしても機体下部は暗いので,見えないセンサーもありますが,
今回は,明るい環境で良く確認できてよかったと思います.
続いては,いよいよJA8961へ搭乗し,
成田空港から,熊本空港へ向かうフライトのレポートとなります.
レポートアップまで,少しお時間頂きます.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
関連記事

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

旅途愉快 >>URL

Unknown

ジャンボの大きさがとてもよく感じることができました。
特にNo1エンジンをクローズアップしたお写真がとても気に入りました。

Edit | 2014.03.23(Sun) 17:51:28

ja8094 >>URL

Unknown

旅途愉快さん.こんばんは.
普段,B747の整備を機体メンテナンスセンターでみる機会がありますが,青空の下でみるB747はまた違った感じで,いつもと違うアングルで撮影できました.

Edit | 2014.03.23(Sun) 18:42:58

tensinramman >>URL

Unknown

JA8094さん、こんばんは。

地上から撮ったジャンボ、本当に大きくて存在感ありますね。
他の飛行機と比べて長いノーズ、
がっしりした胴体、大きな翼。
どれをとっても優美で美しいフォルム。

私も昨年の夏、航空自衛隊の千歳基地で政府専用機を地上から眺めて写真にたくさんおさめましたが、
JA8094さんの詳しい解説で機体各部が何なのかよくわかりました。

私も熊本遊覧飛行のレポートを作成中ですが、
あと1週間で引退してしまうB4のことを思い出すと
とても切なくて作業がなかなか進みません...

熊本遊覧飛行参加者にはこのような機体見学会はなかったですから、
チャーターフライト参加者になった気分で楽しませて頂いております。

ではまた続きをまた拝見させて頂きに伺いますね。

Edit | 2014.03.24(Mon) 22:14:49

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)