B747-400Dで,沖縄から帰って来ました!! 那覇→羽田 ANA996便フライト記録(搭乗日2015/01/25).
2014.02.06 Thu
B747-400Dで,沖縄から帰って来ました!! 那覇→羽田 ANA996便フライト記録(搭乗日2015/01/25).こんばんは.
1/25,日帰りで,沖縄へ行って来ました.
先日アップした,B747-400Dで,沖縄へ行って来ました!! .羽田→那覇 ANA127便フライト記録(搭乗日2014/01/25.)
の続編になります.
http://ja8094.jp/blog-entry-644.html
B747-400Dの運航も現在JA8960とJA8961の2機体制ですね.
羽田空港では,2機同時に見えるシーンもまだ見れますが,
今回,那覇空港へ行き2機のB747-400Dを絡めて撮影してきました.
この日はANA127便,羽田発08:45と,ANA665便,羽田発09:15がB747-400Dで運航されました.
実は,撮影の目的もありますが,B747-400Dにも乗りたいと言う事で,
行き帰りB747-400Dの旅となりました.
行きはANA127便で沖縄へ,沖縄からはANA996便で羽田です.
沖縄滞在1時間50分と言う.タイトな時間です(笑)
今回は,帰り,羽田行きのANA996便のレポートとなります.
概要ですが,行きのANA127便と同じく,この日は冬場ながら気温が高く,那覇空港は晴れ,
気温は21℃と,まるで初夏の様でした.
羽田へ向かうエンルート上は,沖縄本島を過ぎ,伊豆半島上空まで,ほとんど雲中飛行でした.
本日搭乗するシップはANA996便,B747-400D(JA8961)です.
写真をクリックすると大きくなります.
那覇空港ターミナル内で撮影を終え,
羽田に向け,先行出発するANA126便(JA8960)を撮影する為,
セキュリティチェックを受けた後,出発ロビーへ向かいます.
途中で,ANA126便を撮影,離陸する12:46までロビーで粘りました.
既にANA996便への搭乗は開始され,列も最後になっています.
ANA996便の最終搭乗案内ですとのアナウンスが流れ,
撮影を終えて搭乗ゲート35番を潜ります.
●ANA996便の出発案内.定刻12:55です.撮影は12:48

●33番ゲートを潜りPBB踊り場から撮影した出発準備中のANA996便(JA8961)

●PBB途中の窓から撮影した出発準備中のANA996便(JA8961)

●PBB途中の窓から撮影した出発準備中のANA996便(JA8961)

●ANA996便に搭乗前にもう一度PPB窓からJA8961のノーズを撮影.ANA機体メンテナンスセンターで
整備中のB747-400Dを至近距離で何度も見てきましたが,PPBから見るB747-400Dも
凄い至近距離ですね.

さて,いよいよ搭乗します.で,周りを見たら,どうやら私が最後??の搭乗者の様です.
搭乗時間は12:50でした.今回は2階席なので,既にL2のPBBは切り離されており,
L1から搭乗しました.ここで,ログを預けようと思いましたが,
機内アナウンスの最中で,機体銘板を撮影し,そのまま2階へ上がり,
2階席担当のCAさんにフライトログの記入と搭乗証明書をお願いしました.
いつもご搭乗ありがとうございます.挨拶を受け,こちらこそお世話になりますと挨拶しました.
座席は何番ですか?と聞かれたので82Aと回答しまた.
2階席は4割位しか埋まっておらず,空席が目立ちました.結構満席の状態で乗る事が
多かったので,一寸新鮮な感じです.指定した82Aへ着席します.
ご搭乗する最後のお客様をご案内中です.出発までもうしばらくお待ち頂けます様に
お願い致しますとの機内アナウンスがながれます.どうやら,私が最後ではなかった様です.
暫くして,出発のアナウンスが.
ドアクロース12:59,定刻より4分遅れですね.
プッシュバックが開始されましたが,振動を感じません.
しかし,機窓からの光景は前に流れています.35番スポットからE1経由でRWY18へタキシングします.
13:05にタキシングを開始,離陸する滑走路はRWY18です.
到着機を1機(ANA機 B737-800)と,出発機を1機(アシアナ航空機 A321)を待ち,
13:00に滑走路へ進入します.先行機との間隔待ちでしょうか?
離陸滑走開始は13:02でした.
エンジン音が高鳴り,離陸滑走開始です.ゆっくりと機体が動き,
スピードが上がります.誘導路E5を過ぎた辺りで機首上げ,暫く滑走路方位で飛行します.
上昇するにつれ,機窓からは,豊見城市の市街地が見えます.
続いて糸満市,そして.沖縄本島南端の喜屋武岬を通過し,暫くして左旋回です.
沖縄本島南端部の光景が今度は太平洋側に変わります.眼下には平和記念公園や,
知念岬などが確認できます.
後でチャートを確認したのですが,那覇空港からの標準出発経路(SID)は
SARTA ONE RNAVDEPARTUREの様です.
●ANA996便の駐機スポットから離陸滑走路(RWY18)までのタキシングルート

●SARTA ONE RNAVDEPARTURE

●通常の那覇ー羽田間の飛行ルート(ANA HPより),・・今回のルートではありませんので参考程度に・・・

離陸後15分位してからでしょうか,シートベルトサインが消え,電波を発信しない電子機器の
利用が可能ですとのアナウンスがありました.
機窓から見ると,丁度,那覇市と那覇空港が確認できました.
●ANA996便の機窓からみた.那覇市の全景.雲が掛かっていますが.那覇空港も確認できます.
シートベルとサインが消えたので,丁度10,000ft位の高度でしょう.

機は北北東に進路をとります.機窓からうるま市と金武湾港が見えてきます.
●ANA996便の機窓からみた,うるま市市街と金武湾港

●ANA996便の機窓からみた,うるま市市街と金武湾港の全景.

●ANA996便の機窓から見た光景.滑走路が2本見えますが,米軍の嘉手納基地です.

●ANA996便の機窓から見た光景.中央付近が名護市,写真したの岬みたいな所が
辺野古です.

沖縄本島北部は雲が掛かっており陸地を確認できませんでしたが.
雲の切れ間から部分的に陸地を確認できました.
天候がよければ,SARTA ONE RNAV DEPARTUREの経路なら
沖縄本島が機窓から見えるはずです.
暫くして,雲中へ・・再び島影が・・鹿児島県の与論島です.
与論島を過ぎると沖永良部島の島影が見てて来ました.
●ANA996便の機窓から見た光景.与論島が見えると思います.
周りのリーフが綺麗ですね.与論空港の滑走路も確認できます.

●ANA996便の機窓かた見た光景.雲の合間に沖永良部島が見えます.

そして,暫くして再び島影が・・,奄美大島の南側です,加計呂麻島が見えます.
ANA996便は奄美大島の南側海上を北北西に飛行している様子です.
●ANA996便の機窓から見た光景.奄美大島の南にある加計呂麻島です.

残念ながら奄美大島全体を見る事はできませんでした.奄美大島を過ぎたあたりから,
この先.伊豆半島まで雲中飛行となります.
●ANA996便の機窓からの光景.奄美大島を過ぎた辺りから雲中飛行となりました.

飛行中のANA996便の2階席をパノラマで撮影してみました.
●ANA996便の二階席のパノラマ写真.

14:25にコクピットからアナウンスがありました.
ご搭乗のお客様,こんにちは,操縦席よりごあいさつを申し上げます.
本日もANAをご利用頂き,誠にありがとうございます.
当機はただ今,紀伊半島沖を37,000ftおよそ,11,300mにて順調に飛行を続けております.
後10分程で降下を開始いたしますが,所々,雲と風の変化を受け揺れる事も予想されます.
このジャンボジェット,揺れましても飛行の安全に全く支障ございませんので,どうぞご安心下さい.
現在と所,羽田空港へは,着陸時間で15:05を予定致しております.
現在の羽田空港周辺の天候は曇り,地上気温9℃と報告が入っています.
皆様ご搭乗の本日のこの便に使用いたしました.ボーイング747-400型機,20数年間
長距離国際線を中心に世界中の空で活躍してまいりました.
現在国内の旅客便としましては,我々ANAの残る2機になりました.
その2機も3月の末をもちまして,全て退役する事が決定しております.
我々も最後の最後まで,丁寧なフライトを心掛けてまいります.
それでは,到着までごゆっくりお過ごしください.
本日のご搭乗,誠にありがとうございました.
とのアナウンスでした.
コクピットアナウンスについては,ICレコーダーで録音した内容を,
そのまま文書化しています.
機窓からは,相変わらず雲の絨毯が広がります.
コクピットアナウンスから15分位してからでしょうか,
機窓に陸地が薄っすら見えだしました.機はゆっくり降下しているのが
判ります.薄っすらとですが・・よーく見ると伊豆半島南端部です.
そして,段々と降下し,視界が開けてきました.
眼下に暫くして大きな島がみえます.伊豆大島です.
●ANA996便の機窓からの光景.見える陸地は伊豆半島の南端.

●ANA996便の機窓からの光景.伊豆大島

高度も大分下がった様です.機窓からは,富士山も見えてきました.
ANA996便は伊豆大島の南がを東に向かって飛行している様です.
●ANA996便の機窓からの光景.伊豆大島,伊豆半島,富士山が確認できますね.
上空の雲が厚いのがわかると思います.

●ANA996便の機窓からの光景,富士山をクローズアップ.

暫くして.ANA996便の機窓から再び陸地が見えてきました.
三浦半島と房総半島の先端部です.
●ANA996便の機窓からの光景,奥が三浦半島,手前が房総半島の洲崎です.真ん中の海は
東京湾の入り口の浦賀水道にになります.

●ANA996便の機窓からの光景,房総半島の洲崎岬をクロースアップ

暫くして,着陸態勢に入りましたとのアナウンスが流れます.
後でチャート図を確認したのですが,羽田空港への標準到達経路(STAR:Standard Terminal Arrival Route)は
ARLON ARRIVALと思われます.
房総半島の緑の地表の光景が変わり(上空から見るとゴルフ場が多いですね),
東京湾岸の工場地帯の光景に変わります,
千葉県の木更津市や君津市の工場地帯が眼下に広がります.機首左前方には東京湾も
見えてきました.飛行高度は進入チャートによると5,000ftです.
この段階で羽田空港への着陸滑走路は,西側からの進入なのでRWY34Lだと思われます.
房総半島の工業地帯の風景が後ろにながれ,眼下には東京湾が見えてきました.
東京湾を航行する船舶もはっきりと見えます.
着陸方法は正確にはわかりませんが,恐らくILSアプローチでしょう.
既にローカライザーをキャプチャーし,
グラインドスロープに乗り,ゆっくりと降下を開始している様です.
●ARLON ARRIVAL

●羽田空港RWY34Lへのアプローチチャート

ANA996便は徐々に高度を下げてるのが判ります.2階席だからでしょうか,
ギアダウンの振動は感じませんが.房総半島から東京湾へ抜けた頃にギアダウンしているはずです.
そろそろ,フラップもフルダウン状態でしょうか,
機窓からは,川崎の浮島ジャンクションや,京浜工場地帯の工場群が段々と近づいてきます.
そして間もなく.羽田空港の敷地へ入り,フレアー(少し機首上げ),羽田空港RWY34Lへタッチダウン.
接地の振動が伝わってきます.エンジンリバース音が聞こえ,ブレーキが掛かり機体が急減速します.
羽田空港RWY34Lへの到着は15:00丁度
着陸滑走の途中で,当機は羽田空港に着陸しました・・とのアナウンスが流れます.
到着は406スポットで,ターミナルまではバスでのご案内になるとの事でした.
ANA624便は着陸後は,誘導路A-9から,K-TWYへ入り,E-TWYから406スポットへ向かいます.
ほどなくして羽田空港406スポットへ到着,到着は15:08でした.
●ANA996便の羽田空港RWY34L着陸から72番スポットまでのタキシングルート

スポット到着後,ドアもオープンした様で,
降機のアナウンスが流れます,2階席も乗客の降機が始まりましたが,
やはり,まだ混雑しているので,暫く席にて待機します.
●到着したANA996便の機内から撮影した.送迎用バス

今回はバスとの事で,ゆっくり機内を撮影する時間がありませんでしたが.
初めてL2ドアから地上に降りる経験をしました.ここでも普段見れないアングルから
撮影できて良いですね.早めに降りて撮影しても良かったのかな?
とも思いました.地上から撮影した写真は,別と改めてアップしたいと思っております.
●今回のANA996便のフライトログ

●機内で頂いた,B747のステッカーと絵葉書.


●別に頂いたANA996便(JA8961)の搭乗証明書です.

最後の・・お約束ですね(笑).JA8961の機体銘板です.搭乗時にも撮影したのです.
今回は一寸控えめに・・一寸アングルが悪くて鮮明でないのですが・・
●JA8961の機体銘板.モデルNoが,B747-400ではなく,B747-400Dとなっている事に注意.
B747-400Dがボーイング社の正式なモデルナンバーである証ですね.
で,銘板の位置は内緒です・・知りたい方は,当方までご連絡下さい.

さて,那覇からのANA996便(JA8961)のフライトの様子でしたが如何だったでしょうか?
天候が行きよりは良かったですが,やはり雲中飛行だったので,
日本列島を見れない時間が多かったですが,
やはりB747での旅は良いですね.沖縄ー羽田線と言う長い路線ですが,
あっと言う間に時間が過ぎてしまいます.
先日乗ったけど.また乗りたくなってしまいますね.
行きもそうですが,帰りも,B747の退役についてアナウンスを聞きましたが,
ほんと寂しくなりますね.皆さんも退役前に是非.
B747の空の旅楽しんでみては如何でしょうか?
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 羽田空港の旧整備地区をぶらり・・歩いてみた・・(その2)
- B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その3)
- B747-400Dで,沖縄から帰って来ました!! 那覇→羽田 ANA996便フライト記録(搭乗日2015/01/25).
- さよなら747 大量輸送時代切り開いた44年
- 1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
Category: 航空
Comment
旅途愉快 >>URL
Unknown
那覇は南に向けての離陸でしたので、本島がきれいに見えましたね。
私はこの景色を見ると「明日は仕事だ」と少し憂鬱な気持ちにもなります(笑)
ジャンボのタラップでの降機は私も何回か経験しています。高所恐怖症の私には怖いのですが、降りた時にいつもと違うアングルで撮れるのでそれもまた一つの楽しみでもありました。
私はこの景色を見ると「明日は仕事だ」と少し憂鬱な気持ちにもなります(笑)
ジャンボのタラップでの降機は私も何回か経験しています。高所恐怖症の私には怖いのですが、降りた時にいつもと違うアングルで撮れるのでそれもまた一つの楽しみでもありました。
Edit | 2014.02.06(Thu) 21:09:28
タイ国際航空 >>URL
Unknown
こんばんは
自分もJA8094さんにつられて沖縄便のジャンボとりました(笑)3月25日です。熊本の遊覧飛行はそこそこいい値段してましたしペアなんでですね~。
自分はKMJ~OKA~HNDで滞在時間は55分でJA8094さんより短いです・・・とほほ涙
熊本ではぜひいろいろな話を聞かせてください
自分もJA8094さんにつられて沖縄便のジャンボとりました(笑)3月25日です。熊本の遊覧飛行はそこそこいい値段してましたしペアなんでですね~。
自分はKMJ~OKA~HNDで滞在時間は55分でJA8094さんより短いです・・・とほほ涙
熊本ではぜひいろいろな話を聞かせてください
Edit | 2014.02.06(Thu) 22:01:09
B747大好きセイコー >>URL
Unknown
JA8094さん、こんにちは。いつも、楽しいレポート、本当に見応えがあります。なにより、JA8094さんの、その行動力!すごいです。と、云うよりハッキリ言って、羨ましい(笑)です。ところで、少し質問よろしいでしょうか?。今回の、沖縄往復の座席の件ですが、行きは1階席の20A、帰りは2階席の82Kでしたね、行きのA席は機体の左側席、帰りのK席は右側席ですか?、そうなると、写真を拝見しますと、風景やエンジンの位置が左右逆に見えるのですが・・・。済みません、全くの素人質問で恐縮ですが、ご回答頂けます様、宜しくお願い致します。
Edit | 2014.02.07(Fri) 12:46:05
ja8094 >>URL
Unknown
旅途愉快さん.こんにちは.
この日は生憎と雲中飛行でしたが,離陸から暫くの間は沖縄本島が綺麗に見えていました.沖縄は初夏と言った感じでした.
B747のL2からタラップで降りたのは初めてでしたが,
見晴いいですね(笑).それに普段見れないアングルもありとても良かったです.オープンスポットゆえの利点ですが,逆にバス便なので,ゆっくりできないデメリットもありますね.
この日は生憎と雲中飛行でしたが,離陸から暫くの間は沖縄本島が綺麗に見えていました.沖縄は初夏と言った感じでした.
B747のL2からタラップで降りたのは初めてでしたが,
見晴いいですね(笑).それに普段見れないアングルもありとても良かったです.オープンスポットゆえの利点ですが,逆にバス便なので,ゆっくりできないデメリットもありますね.
Edit | 2014.02.07(Fri) 17:21:50
ja8094 >>URL
Unknown
タイ国際航空さん.こんにちは.
刺激してしまいましたね(笑).ですが,B747に乗れる機会も早々ないと思いますので,B747のフライト楽しんで来て下さい,滞在55分とは,大変ですね.熊本へのチャータフライトでお会いしましょう!.
刺激してしまいましたね(笑).ですが,B747に乗れる機会も早々ないと思いますので,B747のフライト楽しんで来て下さい,滞在55分とは,大変ですね.熊本へのチャータフライトでお会いしましょう!.
Edit | 2014.02.07(Fri) 17:23:43
ja8094 >>URL
Unknown
B747大好きセイコーさん.こんにちは.
細かい所まで読んで頂きありがとうございます,仰る通り行きは20Aではなく,20K,帰りは82Kではなく,82Aです.たまにポカやってしまいます(汗).
ご指摘ありがとうございました.レポート変更しておきます.
細かい所まで読んで頂きありがとうございます,仰る通り行きは20Aではなく,20K,帰りは82Kではなく,82Aです.たまにポカやってしまいます(汗).
ご指摘ありがとうございました.レポート変更しておきます.
Edit | 2014.02.07(Fri) 17:25:41