B747-400Dで,沖縄へ行って来ました!! .羽田→那覇 ANA127便フライト記録(搭乗日2014/01/25).
2014.01.31 Fri
B747-400Dで,沖縄へ行って来ました!! .羽田→那覇 ANA127便フライト記録(搭乗日2014/01/25).こんばんは.
1/25,日帰りで,沖縄へ行って来ました.
先日このブログでアップしました,
”那覇空港で,2機のB747-400Dを絡めて撮影してみた”の詳細フライトレポートになります.
http://ja8094.jp/blog-entry-641.html
B747-400Dの運航も現在JA8960とJA8961の2機体制ですね.
羽田空港では,2機同時に見えるシーンもまだ見れますが,
今回,那覇空港へ行き2機のB747-400Dを絡めて撮影してきました.
この日はANA127便,羽田発08:45と,ANA665便,羽田発09:15がB747-400Dで運航されました.
実は,撮影の目的もありますが,B747-400Dにも乗りたいと言う事で,
行き帰りB747-400Dの旅となりました.
行きはANA127便で沖縄へ,沖縄からはANA996便で羽田です.
沖縄滞在1時間50分と言う.タイトな時間です(笑)
今回は,那覇への行きのANA127便のレポートとなります.
概要ですが,この日は冬場ながら気温が高く,羽田空港は少し靄が掛かっている感じでした.
那覇へ向かうエンルート上は,ほとんど雲中で,所何処と雲の隙間が見る程度でした.
本日搭乗するシップはANA127便,B747-400D(JA8960)です.
いつもの通り,空港到着後はT2展望台ので撮影を行いました.出発が08:45なので,
08:15には,出発ロビーから検査ゲートでセキュリティチェックを受け搭乗口に進みます.
沖縄行きANA127便の搭乗ゲートは60番ゲートです.
搭乗はまだ始まっていませんでしたが,60番ゲート付近には沢山の搭乗客でごった返していました.
フライト案内では,出発は08:45,フライト時間は2時間50分,984マイルとの情報です.
●T2展望デッキよりパノラマで撮影した58番〜63番スポット.
60番のB747-400DがANA127便で搭乗する機材です.
63番は,ANA127便の後続の30分遅れで出発予定のANA995便です.

●本日搭乗するANA127便(JA8960)のノーズを出発ロビーより撮影

●ANA127便(JA8960)の出発案内.

08:25過ぎに,優先搭乗のアナウンスがながれ,08:30にすべての乗客の搭乗がアナウンスされました.
まだ,60番ゲートは混み合っているので,少し時間をおいて,08:36にゲートを潜りました.
PBBでは.B747-400Dをバックに写真撮影する人も多いですね.中には,もう乗れないかもしれないから,
写真撮ろうって言っている乗客もいらっしゃいました.
●出発準備中のANA127便(JA8960)をPBB踊り場から撮影.

●PBBを進み,機内搭乗前の最後のPBBの窓より撮影した,JA8960の横顔

●羽田−那覇間飛行経路(ANA HPより),今回のANA127便のフライトとは異なりますので参考程度に・・

●ANA127便の搭乗直前に撮影したL1ドア右側にある〒マークです.

さて,いよいよ搭乗開始です.L1ドアから搭乗し,
いつもの通りCAさんにフライトログの記入をお願いしました.
後,搭乗証明書を申し出れば頂けるとの事だったので,
搭乗証明書も頂けますか?とフライトログブックをCAさんに渡しました.
いつもご利用頂き,ありがとうございます.はい,承りましたと声をかけられ,
こちらこそ,お世話になりますと返事しました.
今回は1階席の20Kを指定しました.
最後の乗客の搭乗も終った様で,いよいよ出発です.
出発は定刻08:45から5分遅れの08:50にドアクローズ.
同08:50に60番スポットからプッシュバック,R-TWY経由でE-6,C-TWY,E3,E-TWY,D-TWY,
D-1,そしてRWY05へタキシングです.
●ANA127便,60番スポットから離陸滑走路(RWY05)までのタキシングルート

D滑走路連絡橋を渡り,D滑走路橋脚部へ進入,E-TWYからD-TWYへ入り,D-1
から,RWY05へ入ります.先行機は居ません.
滑走路に入ると左へ方向転換,滑走路のグルーピング入った事を示す,タイヤの振動音が聞こえてきます.
滑走路上では,一旦停止する事なく,そのまま,パワーアップ
エンジンがうなりをあげ離陸開始です.
個体は,満席で,ペイロードも相当な重量があると思います.
身体が少し座席に押し付けられるGを感じます.様な感じはなく.
滑走開始後は,D滑走路の中心線を少し過ぎたあたりで機首上げ,滑走路方位で上昇,
上昇し暫くして右旋回していきます.
この為出発方式はOPPAR TWO DEPARTUREと思われます.
●OPPAR TWO DEPARTURE

上昇中の天気はうす曇りで,都心上空は薄い靄が掛かった感じです.離陸上昇して右旋回すると
機首の斜め前に富士山が見えます.川崎や横浜の工場地帯やベイブリッジ,更に南西へ.飛行して,
八景島シーパラダイスや,横須賀をはじめとした三浦半島が見えます.その後は,低い雲の中に
入って行きました.
その後,暫くして電子機器使用可能とのアナウンスがあった時は,機窓からは
神奈川県の厚木市にある米軍の厚木基地が確認できました.時間は09:07でした.
と言う事は,丁度三浦半島の上空を過ぎ,相模湾上空辺りに差しかかかっていると思われます.
●ANA127便の機窓から撮影した.厚木基地,滑走路が確認できますね.
エンジンが少し上を向いているので,上昇中なのがわかると思います.

●こちらはANA127便から撮影した,相模川,手前の海岸線が相模湾になります.

相模湾上空から,雲の絨毯が広がってきました.これから暫くは雲の中を飛行します.
●ANA127便の機窓から,周りは雲で地表は確認できませんね.
黒い筋が見えますが,これはANA127便の機影と,飛行機雲が影となって下の雲に映っている光景です.

●ANA127便に機窓から,陸地がみえますね,三重県鳥羽市沖の答志島です.
ANA127便は現在渥美半島を過ぎ,南西に飛行している様です.

09:37に機内アナウンスがあり,那覇空港への到着時間と途中経路の情報でした.
飛行高度は34,000ft,機は丁度紀伊半島の東側を南西方向に飛行,あいにくと雲中飛行となっており,
外の様子をご覧頂けず,残念との事でした.この辺りは,風が変わりやすい場所で揺れやすいので,
着席中はシートベルとの着用をお願いします事でした.
この先は,四国沖,九州沖を経て,奄美大島,徳之島,与論島,
と島伝いに沖縄本島へ飛行して行くとの内容でした.
また,那覇空港の到着時刻と天候については,また後ほどお知らせするとの事でした.
●ANA127便の機窓から,熊野灘上空,陸地が見えますが,三重県の新宮市で,真ん中に見える川は
熊野川です.

●ANA127便の機窓から,紀伊半島南端の串本,紀伊大島です.

機はここから太平洋を南西へ,一路奄美大島方面へ向け飛行を続けます.
暫く雲の絨毯の上を飛行する感じですが,わずかに雲の切れ間から海がみえます.
●ANA127便の機窓から,陸地が見えなくなり,洋上飛行となった様です.

●ANA127便の機窓から,地上は見えませんが,眼下に広がる雲に丸い虹が見えてきました.
これブロッケン現象ですね.

●ANA127便の巡航高度3,4000ftからの光景,眼下は雲の絨毯が広がっています.

10:40過ぎに,再び機内アナウンスです.現在奄美大島上空との事.後10分ほどすると,
那覇空港へ向け降下を開始します.降下中所々揺れる場合がありますが,飛行には支障ありませんので
ご安心ください.現在,那覇空港周辺,離着陸機で混雑してる様です.順調に行きますと
那覇空港着陸予定は11:20〜25分間,駐機スポット32番に11:35を予定.天候は,晴れ,
気温は20度との事です.
尚,余談ではございますが,皆様が登場されているジャンボジェットB747-400D,弊社が現在2機,
これら2機も2月に1機,3月末に1機と3月末には全て退役して行く見込みでございます.
20年来にわたり主力機として活躍してまいりましたが,全機退役となります.
今までの皆様のご愛顧に感謝いたしますと同時に,一便一便大切に
運航してまいります.どうぞ,到着までジャンボジェットの空の度をお楽しみ下さい.
本日のご搭乗,重ねて御礼申し訳ます.との機内アナウンスでした.
コクピットアナウンスについては,ICレコーダーで録音した内容を,
そのまま文書化しています.
●ANA127便の機窓から,ブロッケン現象はずーっと続いています.これ,降下開始直前の
ブロッケン現象なんですが,丸い虹の真ん中にANA127便の機影が写りこんでます.
わかり難いですが,飛行機の形が確認できると思います.

残念ながら.紀伊半島から沖縄本島直前まで雲中飛行で,
奄美大島,徳之島,与論島の島々は雲の下で,島影すら確認できませんでした.
晴れたいい天気なら,美しい島々を上空から見れたのでしょうが,残念ですが,自然に勝てませんね.
さて,11:09に着陸態勢に入りましたとのアナウンスがながれ,
撮影は到着後ドアが開くまで中止です.
電子機器類の電源をオフにする様にとアナウンス・・
●アナウンス直前のANA127便の機窓から,那覇空港へ向け降下を開始した様です.

ここから写真は撮影出来ないので,文書にて・・
機は徐々に降下して行きます.緩やかに左旋回しているのが判ります.
標準到達経路(STAR)は那覇空港RWY18に向かう,
YVETT RNAV ARRIVALで,着陸はRWY18だと思われます.
高度は,そろそろ3,000ftを維持でしょうか?.
ご存じの方も多いと思いますが,那覇空港へ向かう空域には,米軍の嘉手納基地の軍用空域がある関係で,
那覇空港から半径10NM内では,3000ft以下を維持します.
今回のYVETT RNAV ARRIVALは,YVETTまでは3,000ftを維持する高度制限を受けます.
YVETT通過後,那覇空港RWY18への進入降下を行います.
機内モニターからは,那覇空港の滑走路の映像が見えてきました.
着陸は予想通りRWY18の様です.機窓からは,那覇港の様子や那覇の市街地が見えます.
眼下には那覇港内の綺麗なリーフや,慶良間列島も見えます.
暫くして那覇空港RWY18に着陸,タッチダウン.誘導路E6から.A5,A4,A3,A2,A1を経由して,
32番スポットに11:25到着でした.
●YVETT RNAV ARRIVAL

●那覇空港RWY18への着陸と,32番スポットへのタキシングルート.

●今回のANA127便のフライトログ

●機内で頂いた,B747のステッカーと絵葉書.


●別に頂いたJA8960の搭乗証明書です.コクピットクルー自筆のサインも頂きました.
山田機長は,長崎への里帰りフライトを担当された方だと思います.

最後の・・お約束ですね(笑).JA8960の機体銘板です.搭乗時にも撮影したのですが,
写りが悪く,那覇で降機時再び撮影しました.
●JA8960の機体銘板.モデルNoが,B747-400ではなく,B747-400Dとなっている事に注意.
B747-400Dがボーイング社の正式なモデルナンバーである証ですね.
で,銘板の位置は内緒です・・知りたい方は,当方までご連絡下さい.

●那覇空港33番スポットに到着したANA127便(JA8960)の機窓よりの那覇空港エプロンの様子.

●最後にANA127便(JA8960)を降機してから,L1ドアを撮影.

●到着口へ向かうPBB内から撮影したANA127便(JA8960)の横顔

●ANA127便(JA8960)到着の33番ゲートへ向かうPBBから撮影した,那覇空港の国内線北側ターミナル.
青い空に浮かんだ雲が・・・まるで夏の様感じさえします.

●到着ロービから撮影した33番スポット駐機中のANA127便(JA8960).

●那覇空港国内線北側ターミナル内部の光景です.広いエリアです.

●那覇空港国内線ターミナル手荷物受取場の光景です.
手前がANAグループ側,奥がJALグループ側になりますが,・・羽田並みに広いですね.
めんそーれの看板が印象的ですね.

さて,先ずは羽田から那覇へのANA127便のフライト記録でしたが,如何だったでしょうか?
生憎,雲中飛行で,地表は殆ど見えなかったので,いつもより短いレポートになってしまいましたが(汗)
ですが,今回はブロッケン現象を沢山見れました.
雲中飛行で機窓からの景色を見れなくても,自然は違う楽しみを与えてくれるものですね.
また,B747-400Dが2月中に1機退役するとのアナウンスも聴けました.
恐らく,今日搭乗したJA8960だと思います,
3月まで搭乗する機会はないので,これが,もしかしたらJA8960最後の搭乗だったのかもしれません.
アナウンスを聞いた時は,やはり寂しい思いでした.
続いては,ANA127便を降機して,那覇空港での撮影の様子等をレポートしたいと思います.
今日は1/31ですね.丁度B747が退役予定まで後2か月になってしまったのですね.・・
アップまで少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- さよなら747 大量輸送時代切り開いた44年
- 1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
- B747-400Dで,沖縄へ行って来ました!! .羽田→那覇 ANA127便フライト記録(搭乗日2014/01/25).
- 2014年2月のANA B747カレンダー作りました.
- 1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
Category: 航空
Comment
JA8957kawabata >>URL
Unknown
沖縄滞在時間1時間強ですか。さぞかし暖かかったでしょう。B747のラストフライトのチケット取れましたか?こないだ言ってた福岡便取れませんでした。残念でなりません。ということは地上からの見送りとなりそうです。2月中でJA8960は退役ですか悲しいですね。熊本へのチャーターフライトや福島・仙台の遊覧飛行のシップもJA8961にになりそうですね。余談ですが今見てたNews
Watch9で中国人旅行客のニュースで新千歳空港が映り吹雪の747が映りました。この光景も2月11日までと3月30日ですね。だんだん退役が現実味を帯びてきました。
Watch9で中国人旅行客のニュースで新千歳空港が映り吹雪の747が映りました。この光景も2月11日までと3月30日ですね。だんだん退役が現実味を帯びてきました。
Edit | 2014.01.31(Fri) 21:18:32
ja8094 >>URL
Unknown
JA8957kawabataさん.こんばんは.
沖縄滞在ほんのわずかでしたが,B747のってきましたよ.福岡便ダメだったんですね.私は,ラストフライトのチケットは福岡・札幌と取れましたよ.沖縄は残念ながらダメで今,空席待ちしています.
そうですね.JA8960が2月中に退役の様です.3月のイベントはJA8961が担当する事になりそうですね.
ほんと,B747の退役まで後2か月となってしまいましたね.
沖縄滞在ほんのわずかでしたが,B747のってきましたよ.福岡便ダメだったんですね.私は,ラストフライトのチケットは福岡・札幌と取れましたよ.沖縄は残念ながらダメで今,空席待ちしています.
そうですね.JA8960が2月中に退役の様です.3月のイベントはJA8961が担当する事になりそうですね.
ほんと,B747の退役まで後2か月となってしまいましたね.
Edit | 2014.01.31(Fri) 21:32:15
JA8957kawabata >>URL
Unknown
福岡 新千歳取ったんですか。すごいですね。那覇はプラチナチケットになりましたね。明日とあさって札幌便を撮り行きます。明日は午後から展望デッキであさっては城南島に朝行き午後から展望デッキで撮ります。
Edit | 2014.01.31(Fri) 22:30:47
Unknown >>URL
Unknown
こんばんわ!!!
ひこーきが好きな高2です!
いつもブログを拝見さしていただいてます!
ところで…機体銘板の所在が気になるのですが…教えていただけますでしょうか?
よろしくおねがいします。
ひこーきが好きな高2です!
いつもブログを拝見さしていただいてます!
ところで…機体銘板の所在が気になるのですが…教えていただけますでしょうか?
よろしくおねがいします。
Edit | 2014.02.01(Sat) 00:03:45
ja8094 >>URL
Unknown
JA8957kawabataさん.こんばんは.
何とか,札幌・福岡は取れましたが,沖縄は行きだけですね.ホントのラストフライトは,プラチナ以上ですね,キャンセル待ちしてますが・・難しいかな?.今日は撮影でしたね.成果は如何でしたか?.是非,FlyTeamの方にもアップして下さいね.
何とか,札幌・福岡は取れましたが,沖縄は行きだけですね.ホントのラストフライトは,プラチナ以上ですね,キャンセル待ちしてますが・・難しいかな?.今日は撮影でしたね.成果は如何でしたか?.是非,FlyTeamの方にもアップして下さいね.
Edit | 2014.02.01(Sat) 18:47:34
旅途愉快 >>URL
Unknown
ブロッケン現象がきれいに写っていますね。
雲中飛行でも白い雲の絨毯の上を飛ぶ機窓もなかなかのものですし、ブロッケン現象も見られたりするので楽しみはつきませんね。
那覇空港国内線北側ターミナル内部はずいぶんと空いていますね。私が行くときはいつも人でごった返しています。
このように空いているのは早朝に那覇→福岡に乗って以来です。
雲中飛行でも白い雲の絨毯の上を飛ぶ機窓もなかなかのものですし、ブロッケン現象も見られたりするので楽しみはつきませんね。
那覇空港国内線北側ターミナル内部はずいぶんと空いていますね。私が行くときはいつも人でごった返しています。
このように空いているのは早朝に那覇→福岡に乗って以来です。
Edit | 2014.02.01(Sat) 21:41:37
ja8094 >>URL
Unknown
旅途愉快さ.こんにちは.
今回は,ブロッケン現象が良く見えました.そうですね.地表が見えるもの良いですが,雲中飛行では,こういう自然の悪戯も楽しいですよね.
到着直後に北側ターミナル内部を撮影しましたが,時間の関係もあるのでしょうか,この日は珍しく閑散としていましたね.私も初めての体験でした.
今回は,ブロッケン現象が良く見えました.そうですね.地表が見えるもの良いですが,雲中飛行では,こういう自然の悪戯も楽しいですよね.
到着直後に北側ターミナル内部を撮影しましたが,時間の関係もあるのでしょうか,この日は珍しく閑散としていましたね.私も初めての体験でした.
Edit | 2014.02.02(Sun) 14:14:11