1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
2014.01.18 Sat
1/12ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)こんばんは.
昨日(1/13)から,このブログで747の伊丹イベントの記事をアップしていますが,
前回の,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)に続いて,
今回は,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)になります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
その3で,いたみマルシエを後にして,次はターミナル3階で開催されている,
B747グッス特別展示を見学に,宙の間(そらのま)に向かいます.
流石にB747のイベントと言いますが,何処へ行っても人だらけですね.
大阪空港の中央ブロックの空港ホテル側から会場に向かったのですが,
ずらりと並んだ列で・・最後尾にやっと到着です.
案内の方に,見学は約40分〜50分程度かかりますと言われました.
が.めげずに(笑)並びます・・途中で離脱する人も・・.
NALUさんから,機体見学が終わったとの連絡があり,
グッズを見ましょうと言う事で列待ちして,NALUさんの到着を待ち,
合流して会場へ入りました.
小さな小部屋と言った感じの部屋ですが,
中央にはB747の大きなモデルプレーンが展示され,
周りに色々なグッズや,模型,実物のパーツなどが展示されています.
順追って写真を掲載します.
・こちらは,イベント場所の案内マップとなります.(宙の間(そらのま))は中央ブロックの3Fにあります.

・B747グッズ特別展示室(宙の間(そらのま))の入り口の様子です.

・会場中央に置かれたB747のモデルプレーン,B747-200(JA8174)ですね.

・こちらはモデルプレーンを反対側から撮影した写真です.カットディスプレイモデルになってます.

・こちらは,ANA発足時の新聞記事など,歴史的な物が並んでました.

・ANAの歴代エアプレーンのパネル,この当時の最新機はA320の様ですね.
1991年当時ではないかと推測します.

・F-27フォッカーフレンドシップ就航時のパネルですね.ANAロゴでなくダビンチマークですね.
懐かしい方も多いのではないのでしょうか?.私は・・まだ生まれてません・・(笑)

・こちらは,空のスポーツカーとも言われたB727のモデルプレーンです.
当時は歌になったと聞いています.ANAでは最終的に42機を就航させていたそうです.
当時のANAの主力機ですね.
今で言うと,B767か?.B777か??,って感じでしょうか?

・その横には,B727の就航?のパネルがありました.当時のものなのでしょうね.

・次は,B747の登場です,モヒカンカラーのB747ですね.スーパージャンボの愛称で呼ばれていました.

・その横には,B747SRのパネルがありました.就航当時はモヒカンカラーでしたが,パネルはトリトンブルーですね.

・こちらは,B747-400のコクピット計器のパネルとなっています.

・エンジンブレードの紹介です.隣に整備士がいるのですが,質問とかしている時間は
ありませんね.余りの人の多さに(笑)

・このパネル記憶にある方も多いのでは?.そうです,最終的にはマリンジャンボと命名されましたが,
当時の5億人の搭乗を記念して,機体カラーデザインの応募の広告です.

・説明は要りませんね.マリンジャンボに図柄です.ちなみの塗装ですが,ボーイング社で
塗装しましたが,通常のトリトンブルーと同じ金額でボーイングが塗装したそうですよ.
ちなみにアメリカでもお披露目されています.
RegNo,(機番)をご覧ください,初号機JA8094ですね.実際はJA8963ですが,
JA8963運行前はこの,JA8094の機番で
マリンジャンボが紹介されていたものが多かったと記憶しています.

・マリンジャンボは,写真集も発売されていました.その写真集が置かれていました.
写真は宮崎空港でのマリンジャンボとマリンジャンボJrの2機並びの光景ですね.

・こちらは,マリンジャンボ就航時にANAカウンターに置かれていたグッズだったと思います.

・こちらは,正月の搭乗に配布されたマリンジャンボのコースターです.確かスーパーシート利用者に
お土産として配布されたと思います.このコースターですが,私も・・持ってます.

・こちらは,マリンジャンボの写真ですね.ちなみに,上の大きな写真はプラモデルの
化粧箱や,ジグソーパズルにも使われた写真です.その下には,当時の写真や,
マリンジャンボをデザインした大垣 友紀惠さんの写真もありました.

・マリンジャンボのパネルですね.当時空港等に掲示してありました.また,このパネルですが,
ジクソーパズルにもなっていて,販売されていました.私もこのパズル購入し,1つは部屋に飾って
あり,一つは保管しています.

・壁に飾られたマリンジャンボの浮き輪ですね.確かチケットの半券2枚で申し込み,抽選で当たれば貰える
グッスではなかったかと思います.

・この写真は・・凄い!と思いました.何と,ポケモンカラーのB747-400Dが3機並んでます.
それにB767-300のポケモン99(JA8288)の姿も・・

・747SRの飛行時の写真と,B747-400のモデルプレーン.機番は初号機のJA8094です.

・初代ボケモンジェットですね.pokemonJet98と言われるマーキングです.
機番は去年退役したJA8965です.

・知らない人はいませんね.ピカチュウジャンボ(JA8957)のモデルプレーンです.

・ピカチュウジェットのパネルです.こちらはPokemonJet99と呼ばれます.
機番ですが,1/12に伊丹に飛来したJA8961です.


・最後のパネルとモヒカンカラーのB747のモデルプレーン.ANA主力機の機材の
比較パネルです.

・入室時に頂いた絵葉書です.

さて,1/12ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)の,
B747グッズの紹介でしたが,如何だったでしょうか?.
私自身,懐かしいグッズなどがあり,ふと当時を思い出しました.
特にマリンジャンボのグッズなどは,個人でも持っているグッズも多く,
当時の人気振りを思い出しました.
この様な貴重なものは,後世にも受け継いで貰いたいですね.
その6も,ご期待ください,アップまで少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 1/12 ボーイング747伊丹へ・・ その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
- 1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
- 1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
- B747が,仙台・福島へ飛来か・?
- 1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
Category: 航空
Comment
ja8094 >>URL
Unknown
旅途愉快さん.こんばんは.
今回のイベントでは大変貴重な物も見れました.是非常設などして頂きたいなと思っています.
今回のイベントでは大変貴重な物も見れました.是非常設などして頂きたいなと思っています.
Edit | 2014.01.18(Sat) 22:26:53