1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
2014.01.17 Fri
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)こんばんは.
昨日(1/13)から,このブログで747の伊丹イベントの記事をアップしていますが,
前回の,1/12 ボーイング747伊丹へ・・ その3(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)に続いて,
今回は,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)になります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
今回はですが,伊丹空港近郊の地元の方々を対象とした.機体見学会の様子をご紹介します.
当然私は,近郊の住民ではないので,この見学会へは参加できませんが,
今回の写真は,私の知人であります,NALUさんから,写真提供を頂きました.
NALUさん,当選おめでとうございました,そして写真提供どうもありがとうございました.
NALUさん自身も,SNSで写真を公開されておられますので,ご紹介します.
NALUさんのページ
http://flyteam.jp/member/OM1FE2D90
機体見学ですが,事前申し込み制で,以下の条件との事でした.
募集対象:伊丹空港内ANAFESTAでのお買い物レシート(1回1000円以上のお買い上げ・コピー不可)をお持ちの方,
募集人数: 計120組240名様
開催場所: 伊丹空港 ANA格納庫
実施時間:2014/1/12 09:00〜12:00
では,機体見学へ移りましょう.
その前に,場所は,伊丹空港のANA格納庫とありますが,
正式には,ANAベースメンテナンステクニクスの格納庫となります.
ANAベースメンテナンステクニクスの名称より,全日空整備って名称の方が,
ピンとくる方も多いかもしれませんね.
2012年に全日空整備,ANAテクノアビエーション,ANAエアフレームテクニクスと統合し,
ANAベースメンテナンステクニクスとして設立しています.
通称ANAMとも呼ばれますね.
業務内容としては,機体整備,電装整備,構造整備,客室整備,機体塗装,装備品整備等を
実施しています.特に期待塗装については,ANAGrで唯一の塗装技術を持ち,
ポケモン,FLYパンダ,モヒカンなど,特別塗装機の塗装はここで
行われています.
機体見学会ですが,格納庫の屋外にて実施されたとの事です.
特に見学に対して,機体の下部に入ったりする事もOKで,規制線などは無かったそうです.
・こちらが,機体見学の当選ハガキです.

・ANAM格納庫前に駐機中のB747-400D(JA8961),写真右がANAM格納庫の入り口となります.
写真左側が滑走路になります.青い空に機体が映えて綺麗ですね.

・ANAM格納庫前に駐機中のB747-400D全景,格納庫の扉を見ると,中央部が凸になっていますね.
747クラスの大型機がドックインする際に垂直尾翼が当たらない構造となっています.
やはり,こうやってB747を見ると,とても大きな機体なのが良くわかりますね.

・ANAM格納庫前に駐機中のB747-400Dのノーズクローズアップ.羽田のANAエアフレームメンテナンスセンター
(旧称,ANA機体メンテナンスセンター)のドック内では良く見かけた光景ですが,青い空の下だと,
また違った雰囲気でいいですね.

・こちらは何かお分かりですか?.ノーズギアのライトになります.ライトは4個あるのが判りますね.
B747-400Dでは,旧型のライト(白熱灯)ですが,最新のB787-8はLED化されています.

・こちらは.ノーズギアの後方にある,電子機器室のアクセスパネルになります.写真左側がノーズギアです.
このパネルの内部に,航法機器や,各種コンピュータ,昨年一月に発生したB787-8のバッテリートラブルの
記憶も新しいですね,バッテリーが格納されています.
ノースギア付近や,アクセスパネルの周りには,スキンにパッチ処理が施されているのが判りますね.

・B747-400Dのメインギアです.写真左側がノーズ,写真右側がテール方向になります.流石にタイヤも
他の機種と比べ大きいですね,タイヤの大きさですが,B747は全て同じ大きさです.他の機種はメインタイヤ
より,ノーズタイヤが小さくなっています.このメインギア14本で,機体重量の90%を支えています.

・こちら,B747-400Dの左主翼の下面となります,JA8961機番番号の上部に見えるものは,
バリアブルキャンバーフラップ,通称スラットと呼ばれる,高揚力装置です.翼後方のフラップと併せて,
離着時に低速度で必要な揚力を得るための目的があります.ちなみに,材質は,強化プラステックです.
写真右上には1番エンジンも確認できますね.横長の楕円が確認できますが,こちらは燃料タンクの点検口です.

・説明はいりませんね(笑).B747-400Dの1番エンジンと2番エンジンです.エンジンはGE製の
CF6-80C2B1Fで,一基辺りの推力は26,3トンです.

・今回の機体見学会では,機体の下部にも入れたとの事でした.人が普通に立っても余裕のある高さなのが
わかりますね.羽田のANA機体工場見学会では機体下部には入れないので,今回の機体見学会参加者の皆さんは,
凄い経験をされたと思います.一寸わかり難ですが,中心付近に格子状の物が確認できますが,
こちらは,機内の電子機器を冷却した空気やエアコンの空気を排気する排気口です.

・最後にもう一枚,B747-400Dの全景を,見学参加者も多いですが,報道関係者も多いですね.

さて,如何だったでしょうか?.NALUさんから提供頂いた写真に解説を加えてみましたが,
機体は,フラップを下げた状態で置かれていたのも良かったですね.構造などが良くわかったのでは
と思います.何より,普段は入れない機体下部に入れたのは,とてもうらやましいです.
ANAもサービス精神旺盛な様ですね.これも,お世話になった地元の方へのお礼でしょう.
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)は,ここで終わりです.
その5も,是非ご期待下さい.アップまで少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
- B747が,仙台・福島へ飛来か・?
- 1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
- JA8966最終目的地テューベロへ,そろそろアンカレッジを離陸の様です.
- 本日(1/6),先日退役したB747-481D(JA8966)が離日します.
Category: 航空
Comment
NALU >>URL
Unknown
JA8094さんこんばんは
先日はお疲れさまでした。
そして楽しいひと時をご一緒させていただきホントにありがとうございました。
思い出深い体験ができ嬉しく思っております。
更に今回は注目度の高いこちらで写真をご紹介いただき重ねてお礼を申し上げます。
どこにでもある様な平凡な素材でも、一流シェフの手に掛ると立派なフレンチに仕上がる様に、
自分の写真がこのようにブログのページを飾ると立派に見えてくるのが不思議な感覚です。
正直何か解らないままショットしたものも、詳細な解説を加えていただき感心するばかりです。
今回の様な機会は次はなかなか難しいでしょうが、次回を楽しみにしています。
今後もとも宜しくお願い致します。
先日はお疲れさまでした。
そして楽しいひと時をご一緒させていただきホントにありがとうございました。
思い出深い体験ができ嬉しく思っております。
更に今回は注目度の高いこちらで写真をご紹介いただき重ねてお礼を申し上げます。
どこにでもある様な平凡な素材でも、一流シェフの手に掛ると立派なフレンチに仕上がる様に、
自分の写真がこのようにブログのページを飾ると立派に見えてくるのが不思議な感覚です。
正直何か解らないままショットしたものも、詳細な解説を加えていただき感心するばかりです。
今回の様な機会は次はなかなか難しいでしょうが、次回を楽しみにしています。
今後もとも宜しくお願い致します。
Edit | 2014.01.17(Fri) 23:50:49
ja8094 >>URL
Unknown
NALUさん.こんにちは.
先日はありがとうございました.
初めての伊丹遠征でもありましたが,楽しい時間を過ごす事ができました.
嬉しいコメントをありがとうございます.
まだまだ.へたっぴーなシェフではありますが,
素材が良いと良い料理ができます(笑)
今回は,貴重なお写真を提供頂き,ありがとうございます.
特に翼や,胴体の下面には,普段ではまずは入れないので,
とても貴重な写真だと思います.
やはり現物を見たくなる衝動に駆られますね.
次回は,是非,羽田にお越し頂き,整備の光景をご覧頂けたらと思っております.
此方こそ,今後とも宜しくお願い致します.
先日はありがとうございました.
初めての伊丹遠征でもありましたが,楽しい時間を過ごす事ができました.
嬉しいコメントをありがとうございます.
まだまだ.へたっぴーなシェフではありますが,
素材が良いと良い料理ができます(笑)
今回は,貴重なお写真を提供頂き,ありがとうございます.
特に翼や,胴体の下面には,普段ではまずは入れないので,
とても貴重な写真だと思います.
やはり現物を見たくなる衝動に駆られますね.
次回は,是非,羽田にお越し頂き,整備の光景をご覧頂けたらと思っております.
此方こそ,今後とも宜しくお願い致します.
Edit | 2014.01.18(Sat) 16:11:12
旅途愉快 >>URL
Unknown
ジャンボの大きさがよく感じ取れます。
これだけの巨体が空を舞う訳ですから、小さい子を始め大人までも魅了される訳ですね。
これだけの巨体が空を舞う訳ですから、小さい子を始め大人までも魅了される訳ですね。
Edit | 2014.01.18(Sat) 21:11:29
ja8094 >>URL
Unknown
旅途愉快さん.こんばんは.
羽田空港や機体工場では良く見れる光景ですが,場所な異なると,特に,青い空の下だと,B747の大きさが余計に引き立ちますね.確かに・・こんな大きなものが飛ぶ何んて!..って,そう思えますよね.
羽田空港や機体工場では良く見れる光景ですが,場所な異なると,特に,青い空の下だと,B747の大きさが余計に引き立ちますね.確かに・・こんな大きなものが飛ぶ何んて!..って,そう思えますよね.
Edit | 2014.01.18(Sat) 22:28:42