FC2ブログ

12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その5)

2013.12.07 Sat

12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その5)

こんばんは.
前回アップしました.
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライト
のレポートです.先日の(その4)に続き,今回は,伊豆大島上空通過から,羽田空港到着までをレポートします.
同時に,鹿児島へのB747里帰りフライトの最終レポートとなります.

12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その1)
http://ja8094.jp/blog-entry-574.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その2)
http://ja8094.jp/blog-entry-575.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その3)
http://ja8094.jp/blog-entry-577.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その4)
http://ja8094.jp/blog-entry-578.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その5)
http://ja8094.jp/blog-entry-580.html

ANA624便
は,羽田空港に向け順調に飛行を続けています.
暫くすると,機窓に伊豆大島が見えてきました.三原山山頂には,ぽっかりと白い雲が浮かんでいます.
最初は噴火?ともお思いましたが,周りには雲もなく,うっすらですが,奥には富士山も確認できます.
ここで,コクピットから,アナウンスがあり,皆様も左手に伊豆大島がご覧いただけます,
とのアナウンスが流れました.

ANA624便の機窓から,雲が切れ,地表の景色が見えてきました.伊豆半島と富士山です.


ANA624便の機窓から,伊豆大島の全景です.遠くには富士山も見えますね.


行きのANA621便と比べ,ANA624便は飛行高度が低い事もあり,また,
時間の経過で,西側から張り出した雲量も多くなってきたのでしょうか?.
朝と比べ,視界はすこし霞みがかったきた感じがします.
富士山の山頂には,朝はなかった雲の傘が掛かっています.
更に,ゆっくりですが,高度が下がっています.まだ,最終着陸のアナウンスはありません.
伊豆大島が遥か後方に流れると,機窓眼下に房総半島が見えてきました.

ANA624便の機窓から,房総半島の野島崎灯台沖あたりを飛行中と思われます.


ANA624便は,房総半島を縦断する経路で,羽田空港へ向かう様です.
暫くして,着陸に向けた最終アナウンスが流れます.ここでデジカメの撮影を一旦終了します.
此処からは,再びフィルムカメラによる撮影です.
房総半島の野島崎灯台沖あたりで,左旋回,房総半島を縦断する経路の様です.ここで再び
フィルムカメラでの撮影に切り替えます.

ANA624便から撮影した,房総半島の南端部.
(フィルムカメラで撮影)
blog_import_538ff9381f37-rev1a.jpg


暫くして眼下には房総半島に加え,東京湾,そして,対岸の三浦半島も見えます.

ANA624便の機窓から撮影.房総半島と東京湾,そして三浦半島,後方の島影は
 伊豆大島です.(フィルムカメラで撮影)


後でチャート図を確認したのですが,羽田空港への標準到達経路STAR:Standard Terminal Arrival Route)は
ARLON ARRIVALと思われます.
房総半島の緑の地表の光景が変わり(上空から見るとゴルフ場が多いですね),
東京湾岸の工場地帯の光景に変わります,
千葉県の木更津市や君津市の工場地帯が眼下に広がります.機首左前方には東京湾も
見えてきました.飛行高度は進入チャートによると5,000ftです.
この段階で羽田空港への着陸滑走路は,西側からの進入なのでRWY34Lだと思われます.
房総半島の工業地帯の風景が後ろにながれ,眼下には東京湾が見えてきました.
丁度南側に太陽を見るアングルで,東京湾が小金色にキラキラと輝いています.
東京湾を航行する船舶もはっきりと見えます.
着陸方法は正確にはわかりませんが,恐らくILSアプローチでしょう.
既にローカライザーをキャプチャーし,
グラインドスロープに乗り,ゆっくりと降下を開始している様です.

・千葉県木更津市上空,機窓眼下には,工場地帯が見えますね.遠くには富士山も
 確認できます.写真左に見える,尖った陸地は,富津岬,その奥の陸地は,
 神奈川県の三浦半島(横須賀市あたり)です.(フィルムカメラで撮影)


・ARLON ARRIVAL


・羽田空港RWY34LへアプローチするANA624便の機内から撮影した東京湾と,
 航行する船舶(フィルムカメラで撮影)
blog_import_538ff93c5c1cf-rev1.jpg


・羽田空港RWY34Lアプローチチャート


ANA624便は徐々に高度を下げてるのが判ります.2階席だからでしょうか,
ギアダウンの振動は感じませんが.房総半島から東京湾へ抜けた頃にギアダウンしているはずです.
そろそろ,フラップもフルダウン状態でしょうか,
機窓からは,川崎の浮島ジャンクションや,京浜工場地帯の工場群が段々と近づいてきます.
そして間もなく.羽田空港の敷地へ入り,フレアー(少し機首上げ),羽田空港RWY34Lへタッチダウン.
接地の振動が伝わってきます.エンジンリバース音が聞こえ,ブレーキが掛かり機体が急減速します.
思わず,横の手荷物入れの上に於いたカメラが,前に滑りそうになり,
慌てて押さえました(笑)
着陸滑走の途中で,当機は羽田空港に着陸しました・・とのアナウンスが流れます.
羽田空港への着陸は14:05でした.
到着時の羽田空港の気象は,晴れ,降水量0mm,気温11.8℃,風速2.4m,風向南東でした.

・羽田空港RWY34L着陸直前の機窓からの様子(フィルムカメラで撮影)


羽田空港では,知人のりんさんにANA624便到着の様子の撮影をお願いしました.
・羽田空港RWY34LへアプローチするANA624便.(りんさん撮影


・羽田空港RWY34Lへ着陸するANA624便.(りんさん撮影


・羽田空港RWY34Lへ着陸したANA624便.(りんさん撮影




ANA624便は着陸後は,誘導路A-11から,A-TWYへ入り,羽田空港T1の前を通過,
W-4を通過後はA-TWYから,H-TWYへ入りT2へ向かいます.機窓からT1スポットに駐機中の
JAL機が見えます.

・A-TWYタキシング中のANA624便の機内からみた,T1に駐機中のJAL機
(フィルムカメラで撮影)


・H-TWYタキシング中のANA624便の機内からみた,T1に駐機中のJAL機
(フィルムカメラで撮影)


この時点ではまだ,到着スポットはT2南ピア側位しかわかりません.
機窓からT1を後ろに,T2が前に見えてきました.
また,高速羽田線を行き来する自動車も見えます,そしてT2のエリアに入りました.
73番スポットには,B787-8が出発準備中なのか駐機している状態です.
で,73番スポットを過ぎた辺りで,少しブレーキがかかった感じで,
左へステアリングが切られます.そう,到着スポットは72番スポットでした.
ANA621便の出発が72番スポット,そして,ANA624便の到着が同じく72番スポットと,
出発したスポットに戻ってきた事になります.

・72番スポットへ入るANA624便の機内から撮影したエプロンの様子.
 隣りの73番スポットにはB787-8(JA811A)が見えます.(フィルムカメラで撮影)


ほどなくして,72番スポットへスポットイン.到着は定刻13:55に対し14:14でした,
鹿児島空港での式典の影響や,ANA621便の機内清掃の関係で,
20分出発が遅れた影響でしょう.
この日のANA624便ですが,満席近い561名の乗客との事でした.
ANA624便として使われたJA8966ですが,この日の次のフライトは無いとの事でした.

・72番スポット到着時のANA624便の機内から撮影した,
 73番スポットに駐機中のB787-8(JA811A).(フィルムカメラで撮影)


ANA624便の羽田空港RWY34L着陸から72番スポットまでのタキシングルート


ANA624便の飛行経路.赤い線が今回の飛行ルートになります.


スポットイン後,ドアもオープンした様で,
降機のアナウンスが流れます,2階席も乗客の降機が始まりましたが,
やはり,まだ混雑しているので,暫く席にて待機します.
2階席にも航空ファンが多かったのか,2階席前方では,盛んにシャッターを切る様子が見られました.
暫くして,2階席も人がまばらになってきたので,
改めて機内の撮影を開始します.中には1階席から2階席へ撮影に上がってくる人も
多く,また少し混んできた感じです.
ここで,2階席前方に座っていたU/D8965さんと合流,
二人で2階席の設備等を撮影して,2階席を後にしました.

ANA624便の乗客が居なくなった2階席前方席の様子.


・U/Dの左側脱出ハッチ付近の天井物入れのバックミラーです.CAさんが,離着陸時にジャンプシート着席時に,
 前方席の確認が出来ないので,その為のバックミラーですね.


・2階から1階へ向かう階段を2階から撮影しました.階段の下左がL2ドアになります.
blog_import_538ff94bacdda-rev1.jpg

階段を下りると,まだ少しですが,混雑しています.
U/D8965さんと,R2ドアからR1ドアを前方にプレミアムクラスの撮影に行きました.
プレミアムクラスでも,航空ファンが撮影をしています.
特に,艦長席は人気な様で,お互いに座った所を撮影したりの光景がみれました.
我々は,R1ドア近くの席から,主翼とエンジンを撮影し,その後1階席前方ギャレーの様子を撮影しました.

・R1ドア近くの席からみた,JA8966の右主翼とエンジン


・一階席前方ギャレーの様子.


・こちら,L1ドアギャレー前に掲示されている.座席へのルート案内


また,降機時にCAさんに記念撮影を希望する乗客も多く,
その都度,笑顔で対処していらっしゃいました.

ANA624便の羽田空港到着後,搭乗客の降機を見送りされる奈良井CP

R1ドア近くで,羽田からのANA621便プレミアムクラスを担当された,棚瀬CAにお会いしたので,
お礼を言い,少しお話をしました.
降機時にプレミアムクラスにいらっしゃった.奈良井CP棚瀬CA,のお二人に撮影依頼をお願いした所,
快諾頂いたので,プレミアムクラスをバックに撮影させて貰いました,その後もう一人の徳山CAも入り,
のお三人の撮影をさせて頂きました.
自分がアイドルになった様です・・と奈良井CPのコメント.
で,廻りを見ると・・いつの間にか・・沢山の便乗者が居るではないですか・・(笑).
お3人の写真をアップしたい所ですが,許可を得ていないので,
掲載はおこないません.あしからず.期待させてごめんなさい・・
皆さん,とっても素敵な笑顔でしたよ.

結局,ANA624便到着後,機内撮影や,雑談など・・なんだかんだで,
他の航空ファンの皆さん約8人程と一緒に,U/D8965さんと二人で,
到着後,30分程機内にいました.
流石に,これ以上は業務妨害ですね(笑).
PBBの外では,担当の整備士さんがスタンバイしていますし,
ホントに名残惜しいのですが,ANA624便を後にします.

最後に降機時に,奈良井CP棚瀬CAにお礼を言い,
また是非ご登場おまちしておりますと,挨拶をうけました.
U/D8965さんと一緒にL1ドアから降機し,PBBから72番到着口へ向かいます.

ANA624便を降機し,途中PBBの窓から撮影したJA8966,羽田空港はいい天気です.


ANA624便のL1ドアへ接続されたPBBを進み,PBBの踊り場の窓から撮影したJA8966


ANA624便に接続されたL1ドアへ向かうPBBの内部を最後に撮影してみました.
PBBの左窓にはJA8966のノーズが写っていますね.


が・・・,途中PPBの踊り場で,ファンの皆さんが数名待機しています.
話を聞いたら,間もなくANA624便クルーが出てくるので,撮影したいと待機中との事.
U/D8965さんも,私も,まだ時間の余裕があるので,これに便乗しちゃいました(笑).
間もなくして.ANA621便を担当された岸機長と,ANA624便を担当された鈴木機長
お二人が現れ,ファンの一人が作った特製の横断幕を持って,
記念撮影に応じて下さいました.
この横断幕を作った方ですが,鹿児島空港でANA624便搭乗時に
記念プレートをバックに,旗を振っていた方で,
てっきり関係者とばかり思っていましたが,全く1ファンでした.
言葉が関西系イントネーションだったので,そっち方面の方かなと,
自作の横断幕も凄く凝っていましたね.

また,お二人の機長は,各個人と3人で記念撮影まで応じて下さいました.
鈴木機長ですが,函館空港への里帰りフライトを担当されていたとの事です.
そして,最後は,機長お二人のサインを,フライトログにして頂きました.
この時の写真をアップしたい所ですが,機内でのCAさん達と同じで.
許可を得ていないので,写真のアップは控えたいと思います.あしからず・・

岸機長鈴木機長のお二人は再び機内へ戻られます.
ANA624便の最終業務対応だと思います.
我々2人も,72番搭乗口を後に岐路につきます.

空港到着後,こんなにも長い時間機内に居た経験も初めてなので,
楽しい時間を過ごせました.
鹿児島への里帰りフライトがこの様な様子なので,
本当のラストフライトは凄い事になるんじゃないかと,そう思いました.

実は,この日もう一つイベントがありまして(笑).
私のブログのファンのお一人である,りんさんと初めてお会いする事になりました.
ANA624便到着後,機内撮影などで,随分時間が遅れたのですが,
T2展望台で待ち合わせし,ご対面です,U/D8965さんも一緒だったので,
初顔合わせでした.少しの時間ですが,鹿児島での里帰りフライトの話や,航空談義を楽しみました.
ANA624便の到着が14:14でしたが,時計をみたら既に16:00過ぎ,
楽しい時間は早く過ぎるものですね.
最後はANAフェスタを3人で見て,岐路につきました.
U/D8965さん,そして,りんさん.当日はお疲れ様でした.
今度は,オフ会でもやりましょう.

今回の里帰りフライトの搭乗券です.
このタイプの搭乗券ですが,2013/12/02までで,翌日の2013/12/03からは,
新しいタイプに変更され,また,搭乗券の発行場所が,搭乗口から保安検査場となっています.


最後に,今回里帰りフライトが行われた鹿児島の地元新聞(南日本新聞)の里帰りフライトの掲載記事を
知人のJA809Aさんより頂きましたので,ご紹介しておきます.

・鹿児島の地元新聞社,南日本新聞の2013/12/2の新聞記事


さて,12/1開催された,鹿児島空港へのB747里帰りフライトのレポートも,今回の(その5)にて終了です.
長い事,お付き合い頂きましてありがとうございました.
なんか,あっと言う間の時間でしたが,この様な企画を考えて貰ったANA関係者
今回お世話になったANA621/ANA624便クルーの皆さまに感謝致します.
来週12/8は里帰りフライト最後となる,長崎への里帰りフライトですね.
きっと長崎でも凄い歓迎だと思います.
B747の退役も日に日に近づいてきますが,最後まで,華麗な勇士を見せて欲しいですね.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
関連記事

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)