FC2ブログ

B787機体パーツのクローズアップ

2012.09.28 Fri

B787の機体各部のクローズアップ.
ANA機体メンテナンスセンターで撮影した,B787の機体各部のクローズアップです.
空港等では距離があり確認できない,整備中ならでは撮影出来る物を集めてみました.
尚,掲載写真については,ANAからの掲載許可を取得しています.
写真をクリックすると大きくなります.

APU排気口のクローズアップ.当初試験機(N787EX等)には無かった,熱対策の放熱板が追加されています.
JA805A(2012/09/24撮影)


AOA(angle of attack )センサー,空気が翼に当たる角度を計測するセンサーです.日本語で言う迎え角計です.
JA801A(2012/06/12撮影)


Rolls-Royce Trent1000エンジンファンブレード.回転方向は正面からみて時計回り.
JA807A(2012/07/05撮影)


テール右側の航行灯,電球ではなくLEDである事が判ります.
JA807A(2012/05/18撮影)


右主翼の翼端灯と位置灯,電球ではなくLEDである事が判ります.
JA805A(2012/09/24撮影)


右主翼の地上旋回灯.同じサイズのライトが3個取り付けれています.
JA807A(2012/05/18撮影)


機首右側ピトー管.従来機のボーイング機の物と比較すると形状が異なっています.
JA801A(2012/06/12撮影)


機首右側の静圧口.ピトー管の動圧と組み合わせ速度,高度を計測します.
JA807A(2012/05/18撮影)



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
関連記事

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

NALU >>URL

Unknown

JA8094さん こんばんは

機体構造好きにはたまらない写真の数々ありがとうございます。
普段見る事のできない部分の構造が鮮明に映し出され、
思わず見入ってしまいます。

APUテールコーンのリベットピッチが一定ではない様にも、何か規則性がある様にも見えてくるのが不思議?
翼のライトや胴体のセンサー類の取付が種類によって様々な様式のスクリュが採用され、興味が尽きません。特にSTATIC PORTのものは今まで見た事がありません!! どの様に取付られてるんでしょうね。

あっ!いつも重箱の隅をつつく様な事ばかり言ってすみません。

Edit | 2012.09.29(Sat) 23:11:06

ja8094 >>URL

Unknown

NALUさん.こんばんは

掲載写真喜んで頂いて何よりです.
なかなか空港では見れない部品なので,
近くで見ると.
おぅー・・みたいな感動がありますよね.
そうですね.ネジ一本にしても,種類や形状,
また締め付ける圧力が違うといいます.
ほんと航空機ってシビアな機械ですね.
次はB4の部品あたりアップしたいと考えています.

Edit | 2012.09.30(Sun) 20:03:28

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)