FC2ブログ

12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その4)

2013.12.06 Fri

12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その4)

こんばんは.
前回アップしました.
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライト
のレポート・・(その3)に続き,
いよいよ,鹿児島空港からのB747-400最後のフライトのレポートとなります.

12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その1)
http://ja8094.jp/blog-entry-574.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その2)
http://ja8094.jp/blog-entry-575.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その3)
http://ja8094.jp/blog-entry-577.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その4)
http://ja8094.jp/blog-entry-578.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その5)
http://ja8094.jp/blog-entry-580.html


鹿児島空港からの,本当の意味でのB747最後の便となるANA624便への搭乗を開始します.
定刻12:20発が,到着したANA621便の機内清掃の関係で12:30へ
(実際は更に遅れ,出発は12:40だった様です,)
出発時間が変更となっています.

今回は,ANA621便で到着後に到着ゲートを出ず(鹿児島空港で再度セキュリティー検査を受けない),
そのままANA624便に搭乗する事にしました.
事前に可能なのか,知人のU/D8965さんが確認した所,大丈夫との事でしたので.
先に,U/D8965さんが,チケットをQR読み取り機にかざした所,エラーとなりました.
6番カウンターの担当者の方に確認して貰った所,エラーは解除され,
無事搭乗できます.6番搭乗口からANA624便へ向かいます.

ANA624便への搭乗する6番搭乗口の写真です.出発時間の12:20が12:30に変更されていますね.


ANA624便の搭乗の為の出発ゲートを潜り,PBBへ向かう踊り場で,
ANAスタッフの皆さんが,搭乗客に記念品を配っています.
後で,中身を確認したのですが,ANA624便搭乗の機長のサイン入りの搭乗証明書
B747特性クリアフォルダーB747紙ヒコーキ関平(せきひら)鉱泉水と言う,
鹿児島県霧島市の鉱泉水の500mlのペットボトルです.この
関平(せきひら)鉱泉水ですが,霧島山麓の大自然の中から湧出る温泉水で,
全国からお取り寄せもされる有名な水だそうです,
個人的には,函館がカステラだったとの事で,鹿児島は,薩摩揚?,かるかん饅頭??.いやいや,
お茶も有名なので,お茶???.かと思っていましたが,水とは意外でした.
ちなみに,鹿児島空港ですが,所在地が鹿児島県霧島市です,
そういう事からも地元の霧島市の名物が選ばれたのでしょうね.
また,霧島高原散策ガイドブックも入っていました.

更にです!.最後にもう一つあります!!.
ANA鹿児島空港スタッフお手製による,“しおり”も入っていました.
搭乗ゲートを潜る際に,記念品として,ANA鹿児島空港スタッフが作りました,
お手製の記念の“しおり”が入っておりますとの紹介がありました.

ANA624便搭乗時に頂いた記念品の一覧.


で,頂いた記念の“しおり”ですが,表は,噴煙を上げる霧島をバックに鹿児島空港を離陸する.
B747-400Dの写真です.ちなみに機番は,JA8966・・.
そうです.この日鹿児島空港に里帰りした,同じ機番だったのです.
流石に当日里帰りする機番が事前にJA8966と判っていたとも思えないので,
1/3の確立ですが,同じJA8966とは,凄い!と思いました.
実際は,機材にスケジュールで事前に飛ぶ事がわかっていると思いますが,
ここは,一乗客の立場で,凄い偶然!と書いておきます(笑)
裏には,鹿児島への里帰りフライトの記念品として.写真の撮影日と説明書き,
そして,里帰りフライト日(2013/12/01)が書かれていました.
手作りの物を頂けるって,ほんと嬉しいですね.
ANA鹿児島空港スタッフの温かさと熱意を感じました.
いつも何かしらやってくれますね.勿論いい意味でです.GoodJobです!.

ANA鹿児島空港スタッフ手作りのしおりの表.


ANA鹿児島空港スタッフ手作りのしおりの裏.


ANA624便では,2階席を予約しましたので,L2ドアへ向かうPBBへ向かいます.

ANA鹿児島空港スタッフから記念品を受け取り,PPB踊り場から,ANA624便を撮影します.

・出発に向けエプロンでは,THANKS JUNBO横断幕を持った関係者,
 その後方には沢山の一般の方々も見えます.


・上の写真のクローズアップです.


ANA624便のL2ドアに向かうPBB内部を撮影してみました.



ANA624便に向かう途中のPBBの窓から,ANA624便の左ノーズを撮影してみました.
L1ドア,L2ドアにPBBが接続された,一寸面白いアングルですね.
また,ANA624便に乗り込む直前のPPBにも小窓があり,そこから機体後方を望めます.
バックミラーがあり,そこには,隣り7番スポットのB737-800が写っていました.

ANA624便のL2ドアへ向かうPBBの窓から撮影したANA624便のノーズの様子.


・こちらは,ANA624便に乗り込む直前のPPBの右側小窓から,ANA624便のテールが見えます.
 此方も中々面白いアングルなので撮影してみました.PBBのミラーには,
 隣り7番スポットのB737-800が写ってますね.大阪伊丹行の便だと思います.


さて,PBB内部からの撮影を終え,L2ドアよりANA624便に乗り込みます.
一階席では,既に皆さん搭乗を終え着席した状態で,
U/D8965さんと二人ほぼ最後の搭乗者だったと思います.
L2担当のCAさんに,ご搭乗ありがとうございますと挨拶され,
お世話になりますと挨拶しました.フライトログの記入をお願いし,
座席番号を聞かれたので,2階席の82Aと回答しました.
恐らく,帰りもフライトログが山盛りだったのかも知れませんね.

フライトログをCAさんに手渡し,階段を上り2階席へ向かいます.
既に2階席も満席の状態,機首方向左側の82Aへ着席します.
やはり,行きのANA621便でのプレミアムクラスと比較すると窮屈ですが,
2階席独特の雰囲気がありますね.
手荷物入れは天井だけでなく,左サイドにもありますし,
昔よく乗ったB747SR-100スーパーシートを思い出します.
82Aの席ですが,丁度L2ドアの上部で,PBBが接続される2階にあるので,
機窓からはPBBの天井部分が見えます.
隣りの,7番スポットには,B737-800が出発準備中です.
窓の外の雨は止んでいる様ですが,窓には先程降った雨の雨粒が残った状態です.
機窓からターミナル展望デッキを見ると,黒山の人だかりです.
皆さんB747里帰りのフライトの最後の出発を見送っています.
嬉しい事ですね.

ANA624便機内から撮影した.鹿児島空港展望デッキの様子.
 沢山の人が見送ってくれていますね.


暫くして機内アナウンスが流れ,いよいよ出発です.
機首右側では,横断幕を持った関係者や,抽選で参加された一般の方々が
手を振っているのではと思います.反対側の席なので,
この光景を見れなくてとても残念でしたが・・.

ドアグロースのアナウンスがながれ,暫くしてプッシュバックが開始されます.
プッシュバック開始は12:40頃だったでしょうか,少し振動を感じた後,機体が後方に移動します.
後でU/D8965さんに聞いたのですが,7番スポットに駐機していたB737-800のパイロットが,
コクピットウインドウを開けて,手を振ってくれていたそうですよ.
この光景私も見たかったです.

ANA624便はプッシュバックを続け,誘導路を右にプッシュバックされます.
ノーズがRWY34方向(南側)を向きます.空港ターミナルと平行のアングルですね.
機首方向右側では,ターミナルやエプロンから沢山の見送りの人達が手を振っている事でしょうね.
離陸ですが,着陸と同じRWY34です.プッシュバック中にエンジン始動,その後,暫く待機し,
自力タキシングの開始です.誘導路進むゴトゴトとした振動が座席に伝わってきます.
地上移動時も電子機器使用はNGな為,上空で解除されるまで,フィルムカメラで撮影をします.
書き忘れましたが,羽田からのANA621便搭乗時に,離着陸時をフィルムカメラで撮影しますが,
大丈夫ですか?.とCAさんに確認した所,デジカメでなければ大丈夫ですよとの回答を頂きました.
機窓左に芝生の上に,白文字で”KAGOSHIMA”の文字が見えます.
窓についた水滴の為,ちょっとぼんやり気味に見えます.
鹿児島空港の天候ですが,正式な気象庁の記録としては,
降雨量0mm,気温10.9℃,風速4.6m,風向:北西との記録です.

・鹿児島空港RWY34へタキシング中のANA624便の機内から撮影した.”KAGOSHIMA”の文字
 窓についた雨粒の為,ちょっとぼんやり気味ですね.


天気は小雨,降っているのかいないのか,判らない位ですが,
窓には,先ほど降った雨粒がついたままです.
ANA624便は,タキシングを続け,誘導路P2,P1を進み,T1より
鹿児島空港RWY34へ進みます.

RWY34へ向かう最後の誘導路T1を左に曲がると,ANA624便は滑走路手前で待機です.
恐らく着陸機があるのでしょう.暫くすると,peachA320が目の前を過ぎ,着陸して行きました.
後で確認したのですが,このpeachi機MARIKO JETだった様です.
丁度,滑走路に対して直角の位置で進入待機しているので,機窓左に管制塔,
ターミナルビルが見えます.
peach機の着陸後,ANA624便は再びタキシングを開始し,RWY34に進入します.
丁度,ステアリングを左に切る際,滑走路端(RWY16方向)に,
先ほど着陸したpeach機がまだ,滑走路上に居るのが見えます.
地上走行時も電子機器の使用は禁止なので,模様をフィルムカメラで撮影しました.

・鹿児島空港T1誘導路をRWY34へタキシングする為,左へステアリングを切った,
ANA624便の機内からの光景,
 格納庫エリアと鹿児島空港管制塔・ターミナルビルが見えます.
blog_import_538ff91506cef-rev1.jpg


・鹿児島空港誘導路T1からRWY34へタキシングするANA624便の機内からの撮影


・鹿児島空港RWY34へ進入待機待ちのANA624便の機内から撮影,
 丁度着陸してきたpeach機が見えますね.


・鹿児島空港RWY34へ進入し,左へステアリングを切った直後のANA624便の機内から撮影,
滑走路先端(RWY16側)には,着陸したpeach機の姿が確認できますね.


ANA624便は,RWY34進入後暫く離陸待機.離陸方法はスタンデングオフテイクオフです.
その後,エンジン音が高鳴り離陸滑走開始です,徐々に機体が加速します,その影響でしょう,
窓についた雨粒が,水の流れになり後方に流れて行くのが見えます.
離陸時も電子機器の使用は禁止なので,離陸の模様をフィルムカメラで撮影しました.
景色が後方に流れて行きます,何枚か撮影したのですが,ピンボケしていました.
誘導路側にある,格納庫からも,沢山の人が手を振って見送ってくれています.

・離陸滑走中のANA624便の機内から撮影した鹿児島空港ターミナルビル.
 写真が傾いているのではなく,離陸により機首が上がった為,右上がりの写真となっています.
 丁度Vr(ローテーション)と言ったタイミングでしょうか?


・少し上昇した後の,ANA624便が出発した6番スポット当たりの光景です.
 横断幕も見えますね,エプロンや展望デッキでは,皆さんが手を振ってくれているのがわかりますね.


・離陸上昇中のANA624便の機内からの光景です.ターミナルビルを過ぎ,景色が後方に
 ながれていますが,6番スポットとエプロン,ターミナルの人の多さが判ると思います.


今回,鹿児島空港では,私の鹿児島の知人と,ブログで知り合ったJA809Aさんと,
そのお友達のJA711Aさんから,空港内及び,空港敷地外から撮影した写真の提供を頂きました.
皆さん,ご協力ありがとうございました.素晴らしい写真ばかりなので,
別途,別レポートとして,皆さんの写真ご紹介したいと思います.

・こちら,鹿児島空港ターミナル展望デッキから撮影した,対岸に広がる茶畑から,
B747の里帰りを撮影する.
 人々の様子です.ごく一部の範囲しか写っていませんが,凄いギャラリーの数ですね.
                      (JA809Aさんより提供頂きました).


・鹿児島空港RWY34を離陸滑走するANA624便,滑走路が濡れているので,
 エンジンが水しぶきを飛ばしているのが判りますね.迫力あるショットです.
                      (鹿児島の知人より提供頂きました).


・鹿児島空港RWY34をエアボーンするANA624便ターミナル対岸の茶畑付近からのアングルですが,
 とても力強い離陸ですね.(JA711Aさんより提供頂きました).


・同じく,鹿児島空港RWY34をエアボーンするANA624便
          (JA711Aさんより提供頂きました).


・此方は,鹿児島空港ターミナルビル展望デッキから撮影した,離陸上昇するANA624便
ギアアップの瞬間ですね.こちらも力強く,そして優雅ですね.
  (私の鹿児島の知人から提供頂きました


・離陸上昇後右旋回するANA624便,右側席だったので,空しか見えませんでしたが,
 左側席なら,眼下に鹿児島空港の全景と,天候が良ければ鹿児島湾・桜島が見えるはずです.
 (私の鹿児島の知人から提供頂きました


・離陸上昇後の右旋回を終えて,鹿児島空港の滑走路と平行に上昇飛行するANA624便
 機内の機種右側では眼下に,鹿児島空港と見送った人々や横断幕が確認出来ると思います.
                (私の鹿児島の知人から提供頂きました


鹿児島空港での離陸はRWY34,6番スポットからRWY34までのタキシング経路は以下の様になります.
鹿児島空港では,年間を通じて,一番標準的な滑走路運用方法です.

ANA624便の6番スポットからRWY34までのタキシングルート.


また,鹿児島空港からの標準出発方式SID:Standard Instrument Departurer)は,
MIDAI R-Nav Departurerだと思われます.
鹿児島空港RWY34を離陸後右前回し,へデングを160°方向へ鹿児島空港の滑走路と平行に飛行,
その後,左旋回して,宮崎空港方面を目指す出発方式です.
残念ながら上空に行くにつれて,雲が厚くなり段々と地表を確認出来なくなります.
行と比べると,西側からの雲が発達して東へ流れている感じです.

・MIDAI R-Nav Departurer


・離陸上昇中のANA624便の機窓から,シートベルト着用サインが消えた直後に撮影したので,
 概ね10,000ft位の高さだと思います.ANA624便の下層に雲が広がっているのが判りますね.


ANA624便は,宮崎県上空を抜け,太平洋上を北東へ羽田空港をめざし飛行しているはずですが,
ずーっと機窓からの光景は,下層に広がる雲の景色が続きます.
暫くして,コクピットアナウンスがありました.が・・しかし残念ながら,
機内の風切音に邪魔されて殆ど聞き取れない状態でした.
後で,記入して頂いたフライトログを確認すると,巡航高度は3,5000ftとの事です.
行のANA621便3,4000ftでしたから,行も帰りも,普段の鹿児島線にしては高度が低いですね.
ANA621便でアナウンスがありましたが,上層には強い気流の流れがあるとの事だったので,
帰りのANA624便でも,それを避けた高度での飛行となったのでしょうね.

キャビンでは,機内サービスが開始されました.
今日は満席近いので,機内サービスも大変でしょうね.

・飛行中のANA624便の機内の様子.


すると暫くして,CAさんが,搭乗時頼んでおいたフライトログを席まで持ってきて下さいました.
普段より随分早い時間だったので,一寸驚きでしたが,
ログ記入を頼んだ人も多かったのでしょうね.
忙しいながら,コメントまで書いてありました.ホント感謝です.

ANA624便のフライトログです.羽田空港到着時に機長お二人からもサインを頂きました.
 代替空港は成田空港,巡航高度は35,000ftなのが判りますね.


機内サービスも一通り終わり,機内モニターでは,ANA621便でも放送のあった
747DVDダイジェスト版の放送や,
機外の空の様子などが映し出されています.モニターは液晶ではなく,
ブラウン管なので,写真を撮ると黒線が写ります.この辺も新しくて古いB747-400って感じですね.

・飛行中のANA624便の機内の様子.モニターには,
 機外の様子が映し出されていますね.


・こちらは,747DVDダイジェスト版の放送の様子.



暫くして,やっと雲が切れて,機窓に眼下に地表の景色が見えてきました.
まだ,鹿児島空港を離陸して,そんなに時間も経過していないのですが,
西からの気流の流れが早いのかもしれませんね.
ANA624便の機窓から眼下を見ると,薄っすらと海岸線が見えます.
後で地図で確認したのですが,静岡県の御前崎あたりの様です.

ANA624便の機窓から,静岡県御前崎(牧之原市)の海岸線


とう事は,ANA624便は駿河湾沖の太平洋上空を北東東へ飛行していると言う事になります.
暫くしてまた陸地が見えてきました.高度が低いのでわかり難いですが,伊豆半島の南端部分です.

ANA624便の機窓から,伊豆半島の南端,一番南端部は石廊崎です.


更に飛行を続けると.手前に伊豆半島と奥に富士山が見えます.
随分と高度が低い様で,伊豆半島の景色がぺちゃんこに見える,そんな感じです.

ANA624便は,伊豆大島を東へ飛行し,一路羽田空港を目指します.
伊豆大島上空通過から,羽田空港到着までは,(その5)でレポートします.
アップまで少しお時間を下さい.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
関連記事

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)