FC2ブログ

発着枠は,国交相の裁量如何で配分が決まる性質のものだそうですよ.

2013.11.06 Wed

発着枠は,国交相の裁量如何で配分が決まる性質のものだそうですよ.

こんばんは.
既にニュース等で報道されていますが,
2014年の羽田空港国際線発着枠の配分に対し,
国土交通省は11/5,配分の見直しを求めていたJALに対し,
見直さない とする考えを,航空局長名の文書で示したそうです.

来春増枠されるのは,羽田の06:00から23:00までの昼間発着枠で,
国交省はANAホールディングス11枠JAL5枠と従来の均等配分ではなく傾斜配分とし,
これを受けてJALは,傾斜配分に至った経緯説明と議事録など文書の提出,
内容の是正を国交省に求めていた。

配分の考え方について国交省は,
JALの再生過程において講じられた公的支援などの結果,
ANAをはじめとする他の航空会社との間に大きな体力差が生じ,
競争環境に不適切な歪みが生じてきていると指摘.
このままJALが新規投資や路線開設などを行うと,健全な競争環境を維持できないとの考えを示した.

また,羽田の発着枠については,
国土交通大臣が航空法の趣旨に基づいて広範な裁量権を有しているものとし,
国交相の裁量如何で配分が決まる性質
のものだと明記したそうです.


明確な基準ではなく裁量で決まる性質??.
つまり,政治の方向で左右するって言ってる様なものですよね.
裁量?.こんな裁量との内容では,JALは無論ですが,
利用者も到底理解できないのではないでしょうか?
明確なデータを示した説明が必要ですね.利用者不在の決め方の様ですね.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

関連記事

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

ブリンデン >>URL

Unknown

管理人様、こんにちは。

JALさんは民主党政権下で税金を投入して再建された上に、日本の航空機産業にあまり貢献しないA350を発注したので、現政権が制裁を加えた‥というのが裏話のような気がしますね。

やはりスロットはオークション制度にした方が良いと思います。

Edit | 2013.11.07(Thu) 12:38:40

JA8957 kawabata >>URL

Unknown

私としてはANA便によく乗るので個人的には嬉しいですけど、ワンワールドメンバーの人は意味がわからないでしょうね。その他にもJAL便に乗る人にも迷惑でしょう。

Edit | 2013.11.07(Thu) 13:56:19

ja8094 >>URL

Unknown

JA8957 kawabataさん.こんばんは.
確かにSTAR Alliancメンバーには,良いですが,oneworldメンバーには不利ですよね.国益をかんがえるなら,ちゃんと精査すべきですね.

Edit | 2013.11.07(Thu) 20:07:53

ja8094 >>URL

Unknown

ブリンデンさん.こんばんは.
はじめまして.コメントありがとうございます.
そうですね.政治が仕切っているそんな感じがしますね.世界的にこのようなやり方が通じるのでしょうか?.疑問に感じます.オークション制も一つにアイデアかも知れませんね.

Edit | 2013.11.07(Thu) 20:09:37

BOAC >>URL

Unknown

はじめまして。私はJALは税金を払うか、相当額の社会貢献をするまで文句を言ってはいけないと思います。植木社長は配分への不満を言うだけ言って、先に言うと枠配分に不利に働いたであろうエアバスA350導入は数日後に発表するという、男らしくないやりかたをしました。JALが法人税を払う2019年!までは丸々法人税を払っていることで不利になっているライバル企業への配慮は必要なことだと思います。業界全体で公的補助を受けた銀行間での競争では問題になりませんでしたが、千億円単位のハンディを与えた民主党のやりすぎのJAL補助を考えてみたら、当たり前というか、まだハンディーは全然埋まっていないと思います。

Edit | 2013.11.10(Sun) 00:51:39

ja8094 >>URL

Unknown

BOACさん.おはようございます.
はじめましてJA8094です.コメントありがとうございます.
色々な考え方があると思います.確かにJALの再生方法のやり方には問題があったと思います.
A350も,JAL側の反旗って意味合いもあるでしょうね.ですが,政治が色濃く干渉するのは,如何かと思います.国土交通省にコメントに,国交相の裁量如何で配分が決まる性質とありますが,ほんとのこれでいいの?と思います.
ANA側にも,これでいいのか?と思っている方も多いと思いますし,決して今回の決定が,ANAにプラスに動いたとは思えないのです.株価が上がった訳ではないし,逆に毛嫌いする利用者も増えるのではないかと心配します.
国土交通省も,もっと,利用者視点で配分を考えるのが役所の役目ではと思います.その方が,国益全体を考えた場合有効だと思います.
中々難しい問題ですよね.メジャーなエアライン2社がそれぞれ,国際線飛ばしている国ですしね.

Edit | 2013.11.10(Sun) 10:03:44

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)