FC2ブログ

今日は,9/20空の日ですね.空の日を記念して・・今日は,航空機の滑走距離のお話です・・

2013.09.20 Fri

今日は,9/20空の日ですね.空の日を記念して・・今日は,航空機の滑走距離のお話です・・


こんばんは.
今日は9/20,皆さんご存じの通り空の日ですね.
歴史的には,1910年徳川好敏日野熊蔵両陸軍大尉が当時の代々木練兵場日本初の
動力飛行
に成功して30周年の1940/9/28航空日と制定され,翌年の1941年航空日が,
9/20と決定され,更に,1992年空の日と改称されています,
また,9/20〜9/30までは,空の日旬間にとされており,
各空港や,関連施設でイベントが実施されていますね.
羽田空港でも,9/28に様々なイベントが予定されていますね.

で,空の日を記念して,どんな記事にしようかと,色々考えたのですが,
一寸,小難しい話にしてみました.
で,今日は航空機の離陸距離のお話です.
離陸距離ですが,航空機が滑走路に入り,滑走を開始し,ギアが地表を離れるまでの距離って思われますが.
具体的には離陸距離離陸滑走距離に分類されます.
まず,我々が思っている離陸距離ですが,前実した.滑走開始,加速,機首上げ,ギアが地表を離れる.
のが,離陸距離と思われている方も多いと思いますが,
実はこれは離陸距離ではなく.正しくは離陸滑走距離なんです.
で,離陸距離ですが,離陸滑走距離と同じく,滑走開始,加速,機首上げ,ギアが地表を離れるに加え,
地表から規定高度(50f)に上昇するまでの距離を離陸距離と言います.
離陸距離と,離陸滑走距離を図式化すると,こんな感じです.
規定高度ですが,V2到達時の高度とイコールかもしれません.



離陸距離(take-off distance)
 航空機が,離陸開始地点から離陸滑走を開始し,規定の高度に達する地点までの水平距離をいう.
離陸滑走距離(take-off roll, take-off run)
 航空機が,離陸開始地点から離陸滑走を開始し,機首上げ速度に達して地面から離れる地点まで,
 つまり主車輪が地面を離れるまでに滑走した距離.


では,着陸距離についての定義はどうなっているのでしょうか?
離陸距離についても,航空機がアプローチ,滑走路に接地して停止するまでの距離を着陸距離と思われがちですが,
着陸距離とは.滑走路端末部の上方50ft(15m)の高度を所定の速度で通過して機首を引き起こし(フレアー),
沈下速度を減じて接地し,完全に停止するまでの距離を着陸距離と言います.

着陸距離を図式化するとこんな感じです.



で,実際の写真で表現してみました.羽田空港RWY34Rを離陸・着陸するB747-400D(JA8966)です.
離陸開始からV2高度まで約46秒位の離陸距離ですね.

羽田空港RWY34Rにて離陸滑走を開始するB747-400D(JA8966).2013/09/15 13:33:52撮影


羽田空港RWY34Rを離陸上昇するB747-400D(JA8966).丁度V2位の高度かな?2013/09/15 13:34:38撮影


こちらは羽田空港RWY34RにアプローチするB747-400D(JA8966).丁度滑走路端50ft位の高さかな?
2013/04/26撮影.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


関連記事

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)