FC2ブログ

とある有名人と同じ便でした.八丈島空港から羽田空港への帰路です.

2013.09.13 Fri

とある有名人と同じ便でした.八丈島空港から羽田空港への帰路です.

こんばんは.
前回アップしました.トラブル続きの八丈島へのフライト・・・でも,
滑走路上での180°ターンは見ものでした!!
後編のアップになります.
http://ja8094.jp/blog-entry-472.html
今回は,八丈島での2泊3日を過ごした後の,羽田への帰りのフライトの内容となります.,

2012/08/23 八丈島発14:15,ANA826便,シップはA320(JA8300)です.
当日の天候は晴れ,気温29度,風速は西2m/s程度,視界はいいですが,
八丈富士山頂には雲が掛かっています.
空港ターミナル展望台から,搭乗予定のANA826便としての機体がANA825便として.
東側からRWY26へアプローチし着陸してきました.シップNoを確認した所A320(JA8300)です.
八丈島空港ターミナルはRWY08側の方寄りの為,180°旋回は行なわず,
着陸滑走後は,そのままターミナルの2番スポットへ入ってきました.

・八丈島空港展望デッキからみた八丈富士.


・八丈島空港展望デッキからみた.八丈島空港滑走路と,八丈島の光景.


ANA825便として到着したA320(JA8300),折り返し羽田行ANA826便となります.


・着陸後八丈島空港2番スポットにタキシングするJA8300


・着陸後八丈島空港2番スポットにインするJA8300.マーシャラーはパドルではなく,
 手合図していますね.



この便で,とある有名人と一緒になりました.
レンタカー返却時,空港まで送迎してくれたレンタカー会社の社長さん
帰りは小沢一郎と同じ便ですね.と・・,聞いた所,小沢さんよく八丈島に釣りに来るんだそうです.
空港到着後,荷物を預け,ロビーで待っていたら,外を見ると空港職員の方でしょうか,
暑い中にも関わらず,上下スーツでお迎えの様です.暫くして,小沢さんの到着です.
早速,空港職員の方に先導されて,黒い帽子をかぶったご本人と,秘書らしき人が・・・,
で,足早く空港内の特別待合室に入って行きました.
空港特別待合室は空港の出口の方が近いので,ご一行は入口からでなく出口から入ってきました.
ある意味フェイントですね(笑)
多分,事前に話を聞いていた我々家族以外,小沢さんに気がついた人は居ないのではと思いました.
その後大きなクーラーボックスが2つ特別待合室に運ばれてきました.大漁だったのでしょうか?(笑)
少し時間があったので,ターミナルビルを出て撮影です.

・八丈島空港の外部より撮影したJA8300ハイビスカスと一緒に.


・こちら,撮影アングルを変えて,植栽南の島って感じ?.東京都内ですが・・



外での撮影を終え,そろそろ検査時間の締め切り時間なので,検査場に向かいます.
搭乗検査を終え,搭乗口へ.窓の外にはPBBの向こうにJA8300が駐機しています.
この便も満席との事です.暫くして搭乗開始です.
今回は残念ながら,フライトログをなくしたので,そのまま搭乗しシートに着席し離陸を待ちます.
で,小沢さんですが,他の乗客が乗り込んだ後で,最後の最後に搭乗され着席です.
やはり一般客とは違う搭乗ルートの様です.手荷物検査場では姿を見なかったです.
もしかすると,最後の最後に検査を受けたのかもしれませんが,
レンタカー会社の社長さんによると,
一番最後に乗って,一番最初に降りますよとの事だったので,その通りでした(笑).
やはり人目が気になるんでしょうね.空港に入ってきた時の帽子と,
機内に入ってきた時の帽子の色が違います.
ですが,秘書さんはスーツにアタッシュケースなので,我々家族にはバレバレでした.(笑)

・搭乗したANA826便から撮影した.八丈島空港のエプロンの様子.


出発は定刻14:15でしたが,5分遅れの14:20にドアクローズ,程なくプッシュバックです.
離陸滑走路は西風のままの様で,RWY26です.エプロンでプッシュバックを行い滑走路へタキシングします.
RWY26エンドまで進み,ANA826便は,ここで180°旋回をして,
へデングを西側(RWY26へデング)に向け離陸滑走開始です.

・八丈島空港2番スポットから,RWY27離陸滑走までのタキシングルート


機窓に八丈島の緑が後方へ流れて行きます.その後離陸,島の緑と青い海が眼下に見えます.
暫くRWYへデングで上昇後右旋回,右窓から三原山が見えます.
八丈島空港離陸後180°旋回をおこない八丈島の東側に抜けるコースの様です.
後からチャート確認しましたが,八丈島空港の標準出発方式(SID)TEMAR FIVE DEPARTUREの様です.

・TEMAR FIVE DEPARTURE


・八丈島ー羽田飛行ルート(ANA HPより抜粋,今回の飛行ルートとは異なります.)


東方向に飛行後,機窓から眼下を見ると,
宿泊した八丈シーパークリゾートが見えました.恐らく八丈島空港の真上あたりでしょう.
機窓左斜めには八丈富士の裾野も見えます.

ANA826便からみた機窓からの光景.


その後へデング維持し上昇です.暫くして左旋回,
この旋回でへデングは北方向へ向かっていると思います.
シートベルトサインが消えました.既に随分北上している様で,
機窓の後方に八丈島の島影がうっすらと見えます.
機は既に巡航高度の様です.暫く飛行し八丈島の島影が消えると,
今度は機窓に島影が3つ見えてきました.
新島式根島神津島です.という事は機は既に三宅島上空を通過し北上している事になります.
もっと視界がよければ,左機窓に大島伊豆半島が視認できるはずですが,
残念ながら北上するにつれ雲量が多く確認できませんでした.

ANA826便からみた機窓の光景,写真右上に島影が見えますが,八丈島です.
 島の中央付近には八丈島空港も確認できます.


ANA826便からみた機窓の光景,右から新島,式根島,神津島.


右旋後暫く飛行すると陸地が見えてきました.房総半島南端の州崎の様です.

ANA826便からみた機窓の光景.房総半島南端の州崎


機は既に房総半島上空に達してた様です.着陸に向けた最終アナウンスが流れました.
機は房総半島を北上しています.羽田空港への標準到着経路ARLON ARRIVALと思われます.
本来は御宿VORを経由して羽田空港へ向かう飛行ルートですが,
実際はショートカットして館山上空を北上するルートの様です.
現時点では,着陸滑走路RWY34LRWY34Rでしょう.
木更津上空から東京湾を横断して羽田空港へ進入する経路です.
左旋回し,遠くは三浦半島,横浜,眼下には富津岬に君津市や木更津市の沿岸の工場地帯がよく見えます.
この時点で羽田空港のRWY34LかRWY34Rのローカライザーをキャプチャーし,
旋回したのでしょうね.

・ARLON ARRIVAL


旋回を終え,暫くして東京湾へ出ます.木更津からの経路が西よりなので,
恐らく着陸はRWY34Lでしょう.まもなくギアダウン.
高度は徐々に下がってきます.機窓から扇島に浮島のインターチェンジが見えます.
程なくRWY34Lへ着陸です.

・羽田空港RWY34Lアプローチチャート


エンジンリバース,スポイラーが動作し,機体が減速します.
RWY34L着陸後は誘導路A6からA-TWYK-TWYE-TWYを経て,
到着スポットである67番スポットへインしました.結構長いタキシングとなりました.
到着は定刻より5分早い15:05,わずか45分足らずのフライトでした.

・羽田空港67番スポットへのタキシングルート


さて,機もスポットインし乗客の皆さんがシートベルトを外し立ち上がります.
まだ,L1ドア開放のアナウンスはながれません.
小沢さんですが,機が停止すると同時に立ち上がり,L1ドアに向かい歩いて行きました.
後方からは鞄を持った秘書さんが続きます.

・羽田空港到着後のANA826便の機窓からの光景


・羽田空港到着後のANA826便の機窓からの光景.折り返し便の様で給油が開始されました.


八丈島行きの時とは違って,伊豆諸島の島々を上空から見る事が出来よかったです.
滑走路上での180°ターンは初めての体験でした.
小沢さんが釣り好きとは初めて知りました(笑).


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



関連記事

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

BF >>URL

Unknown

ターニングパッドがなくても180度方向転換できるものなんですね。
車のように切り返しができないから結構気を使いそうですが。
ANA機だったら34Rといった運用ができれば、多少は羽田の運用効率が上がる気がするのですが、難しいんでしょうね。

Edit | 2013.09.14(Sat) 08:21:02

ja8094 >>URL

Unknown

BFさん.こんにちは.
離島の空港なので,使用機材も小型機,ターニングパッドの必要は無いとの構造なんでしょうね.とは言えA320も回転する時はやはり,滑走路中心線からずれて旋回を行いますね.中々の技量だと思います.滑走路の本数が増えれば,より管制が複雑となるので,そう簡単に運用効率が上がるとは思えないですね,今の羽田空港の管制も要は,管制官の技量が高いから捌けているのが現状で,実際は相当な負担だと思います.最後は人なんですね.

Edit | 2013.09.14(Sat) 13:58:48

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)