昨日のNHK Eテレの番組,サイエンスZERO見ましたか??
2013.07.22 Mon
昨日のNHK Eテレの番組,サイエンスZERO見ましたか??こんばんは.
昨日のNHK Eテレの番組,”サイエンスZERO”で,
”空の安全は守れるのか?ボーイング787徹底解剖”
とのテーマでB787が取り上げられましたね.
ご覧になった方も多いと思います.如何だったでしょうか?
個人的な意見ですが,番組の内容としては,とても解りやすい内容だったと思います.
B787のトラブルとその対策についてですが,
この番組をみて,逆に,失礼な言い方かもしれないですが,飛行機に詳しくない一般の方に対して,
今回のB787のトラブル上手く説明が伝わっていないなとも思いました.
もう少し,こういう番組を通して,安全性を説明し,浸透させていく事が,
今後の課題B787の信頼回復への課題に思えました.
特に説明など間違いや表現の誤りなどなかった様に思いますが,
一点気になった点があります.
B787のシュミレータで視界ゼロでの着陸が映りましたが,
HUDを使用しての着陸でしたが,従来方式(HUDを使わない)でも,
着陸は出来るので,特に特徴的な事でもないかなと思いましたが・・
まあ,外部を見ながら,HUDの情報がみれるので,操縦に集中できるって事なんでしょうね.
B787でHUDが旅客機として初めて標準装備されたとの説明も正しかったですね.
最初にHUDが装備されたのはB737-700/800ですが,
こちらは標準装備ではなく,オプションですね.
航空機の電化と安全性についの説明も解りやすかったと思います.
従来機の操縦系統は油圧配管,御巣鷹山の事例での事故原因など,
また,実際の油圧配管と,電気ケーブルも用いての説明で,
電化する事で安全性が上がるとの内容でしたね.
油圧と電気のメンテナンス性の違いや信頼性の違いも説明がありましたね.
で,まさか・・RAT(Ram Air Turbine)まで出てくるとは意外でした.
RATの収納場所も正しい位置でしたね.
バッテリーについての使用方法や用途についても,
一般の人には知られていない事が良くわかりました.
バッテリー=動力源って認知されているんでしょうね.
まあ,番組でも驚いていましたが,エアコンも普通は電気動作だと思いますよね・・
実際にB787の機長が,飛行中はバッテリーは使わないと説明しましたが,
バッテリーがどの様な用途で使用されているのか,
こういう内容をもっと一般の方に,解りやすくお知らせすべきと思いました.
番組でもリチウムイオンバッテリーの発火性について問題視していましたが,
やはり,設計当初で,十分な検証をしてきたのか?.
今回のバッテリートラブルが想定外だったでは,やはり済まされませんね.
尚,ボーイング社からB787のバッテリーに関して資料はが公開されていますので,ご紹介します.
B787のバッテリーに関する説明資料
http://www.boeing.jp/BoeingJapan/media/BoeingJapan/787%20Updates/bkg-787-batteries_FINAL(J)-1-1.pdf#search='%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%94%A8%E9%80%94
この資料によると.B787型機は,充電式の主バッテリーを2基搭載しています.
メインバッテリーとAPUバッテリーです.同じ型ですが,それぞれが別の目的で使用されています.
APUバッテリーの主用途は,航空機の尾部に搭載されている小型エンジンであるAPUを起動することです.
APUは,各エンジンにそれぞれ2台設置されていてエンジンを起動する発電機を起動する他,
地上作業用に電気を供給します.
このAPUとAPUバッテリーは,飛行中に主電源が失われるなどの緊急時用に備えられた何重にもおよぶ,
安全対策の一つとしての機能も有しています.
APUバッテリーは,機体右側の主翼の後方下部にある後部電気室に設置されています.
メインバッテリーは,地上では航空機のシステムに電源を入れ,エンジンが起動する前に航空機を始動する他,
給油などの地上作業用にも電気を供給します.
エンジン始動後は,機体の各システムは発電機によって生成した電力で作動するのであり,
バッテリーの電気は使われません.飛行中は,電力が失われるなど,現実ではほぼありえないような緊急時に電源を移行したり,
バックアップ電源として使用されます.このメインバッテリーは,航空機前方の下部にある前方電気室に設置されています.
番組の内容はB787のバッテリートラブルの対策に加えて,B787の特徴等を説明した内容でしたが,
従来機との比較で,これなかなか比較する機種を言わずに20%効率向上と説明するメディアが多いのですが,
今回はB767と比較して20%効率向上と説明があった点も良かったと思います.
ANA機体メンテナンスセンターでのB787(JA820A)のメインギアの映像や,
B747-400とB787のコクピットの写真もでましたね.
従来機とB787の比較写真,従来機はB747-400と書いて欲しかった・・
で,残念ながら,NHKゆえ,企業名ANAとは表示せず”航空会社”でしたね・・
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 番組情報です.・・今日深夜,航空保安大学校を紹介した番組が放送されます.
- 本日,サレンバーガー元機長が特別授業!!
- 昨日のNHK Eテレの番組,サイエンスZERO見ましたか??
- 本日,テレビ東京の番組で,アロハ航空B737の航空機事故の番組が放送されます.
- 昨日のフジテレビの番組”超潜入!リアルスコープハイパー”見ましたか??
Category: 航空(TV番組)
Comment
BF >>URL
Unknown
あのシミュレータでの着陸はびっくりしました。羽田のILSはカテゴリI,IIのようですが、視界ほぼゼロで滑走路が視認できないような状態でも着陸できるものなんですね。意外でした。
でも素人の私には結構勉強になりました。
でも素人の私には結構勉強になりました。
Edit | 2013.07.25(Thu) 23:18:50
ja8094 >>URL
Unknown
BFさん.こんばんは.
コメントありがとうございます.そうですね,実際の運用ではまだ実績のない,視界ゼロでの着陸,シュミレーターならではの着陸だとは思いますが,流石ですよね.
コメントありがとうございます.そうですね,実際の運用ではまだ実績のない,視界ゼロでの着陸,シュミレーターならではの着陸だとは思いますが,流石ですよね.
Edit | 2013.07.26(Fri) 20:56:48
B4 >>URL
Unknown
こんにちは、
先日後ろの5分くらいしか見られなかったので、再放送楽しみにしてたのですが、お休みでした。番組表から嫌な予感はしてたのですが....また再放送して欲しいです。
実際乗った787はとても快適でしたので、マスコミも煽るのでなく、正しい情報を流して欲しいですね。
先日後ろの5分くらいしか見られなかったので、再放送楽しみにしてたのですが、お休みでした。番組表から嫌な予感はしてたのですが....また再放送して欲しいです。
実際乗った787はとても快適でしたので、マスコミも煽るのでなく、正しい情報を流して欲しいですね。
Edit | 2013.07.27(Sat) 14:17:54
ja8094 >>URL
Unknown
B4さん.こんばんは.
番組の再放送はお休みだったのですか?.それは残念.是非是非再放送して欲しいですね.昨日沖縄から
B4Dで帰ってきました.今度は8月中旬はB8に搭乗予定です.
番組の再放送はお休みだったのですか?.それは残念.是非是非再放送して欲しいですね.昨日沖縄から
B4Dで帰ってきました.今度は8月中旬はB8に搭乗予定です.
Edit | 2013.07.30(Tue) 20:44:16