FC2ブログ

ピカチュウジャンボ.夏ダイヤに向けてコンデション調整中・・その1

2013.07.09 Tue

ピカチュウジャンボ.夏ダイヤに向けてコンデション調整中・・その1

こんばんは.
先日(2013/07/05)にANA機体メンテナンスセンターへ行ってきました.
この日は,B767-300ER(JA616A)B787-8(JA813A),そして・・・ピカチュウジャンボ(JA8957)がドックインしてました.
あ,ANAからAIRDOへ移籍したJA8359も居ました.
JA8957の今回の整備は,定時整備ではなく,夏ダイヤに向けての簡易整備の様で,
7/4にドックインし,7/6にドックアウトしました.
7/19〜8/8まで,羽田−新千歳線で一日3往復にピカチュウジャンボがアサインされていますが,
この運航に向けての整備と思われます.
実は前日の7/4にも予定入れていたのですが,都合が悪くキャンセルしました.
7/4の段階では,足場が組まれ機体を確認するのが難しかったそうです.
7/5の状態は左側の足場が外され,機体を確認する事ができました.
タイミング的に丁度良かったと思います.
今回は,整備状況の写真を数回に分けてアップしたいと思います.
2013/07/05 ANA機体メンテナンスセンターにて撮影.
掲載写真については,ANAの掲載許可を取得済です.

JA8957ですが,ご存じの方も多いと思いますが,ANAB747-400Dの中でも
一寸異なった経歴を持っています.1992/7にB747-400Dとして導入されましたが,
1997/1にWingletを装着し,国際線へ進出,その後2001秋に再びWingletを外し
B747-400Dとして国内線へ再デビュー,2002年の夏ダイヤでは594席仕様となり,
2004/5から現在のピカチュウジャンボとして就航しています.


ANA機体メンテナンスセンターの3Fから見たJA8957の全景,18mmの広角レンズでの撮影ですが,
機体の大きさゆえ,全体が入りません.もっと精度のいい広角レンズが必要です・・
左の足場は外されていますが,右側の足場は組まれたままです.今回の整備は,夏ダイヤに向けての整備の様で,
ドックインは7/4,ドックアウトは7/6でした.



ANA機体メンテナンスセンターで,整備中のJA8957の全景,
グランドレベルからのこのアングルも普段は見れないアングルかなと思います.特徴的なノーズの曲線が綺麗ですね.
B747-400の特徴が一番出るアングルではないかと思います.


こちらは,フラップ(3重隙間フラップ(トリプル・スロッテッド・フラップ))の,
インポートフラップ(左側)とアウトポートフラップ(右側)がフルダウンの状態です.
フラップはすべてグレーでなく,グレート・白線に分かれていますね.
翼の上の,四角い黒と黄色のマーク(中が黄色,外枠が黒)ですが,機体の積雪を点検するマークで,
夜間は黄色い表面を,昼間は黒い表面を機内から照らして積雪の状態を調べます.
B747だけでなく,他の機種にも形状は異なりますが,マーキングされています.


JA8957の垂直尾翼の上部部分を後方よりクローズアップ.
垂直尾翼上部の左右に広がっている台形状の物はTVアンテナです.
特徴としてはB747-400Dのみ装備されており,B747-400には装備されていませんが,
B747-400でも,初期に国内線を飛行した機材にも装備されています
垂直尾翼の全高は地表から19.4mの高さがあります.
JA8957ですが,B747-400→B747-400→B747-400Dと改造された経歴を持つ機体です.
JA8955についても,同じ経歴を持っています.


JA8957のテール部分クローズアップ.ライトである事が確認できますね.
上部が尾灯(航行灯の白),下部がアンチコリジョンのパッシングライト(白)になります.
APU重量による補強の為,他の場所よりリベット止めの間隔が狭い事がわかると思います.


JA8957の右側水平尾翼のクローズアップ.5本のスタテックディスチャージャ―が確認できますね.
通常はスタテックディスチャージャ―は上面下面交互につけられる事が多いですが,上面のみですね.
スタテックディスチャージャ―は,飛行中空気との摩擦で生じる静電気を逃す働きがあります.


JA8957の垂直尾翼の全景,世の中で一番大きいと言われているピカチュウの横顔が印象的ですね.
B747特徴として,巨大な垂直尾翼ですが,B747-400以前のいわゆる,B747クラッシックと比較すると,
形状等が若干設計変更されています.一番の違いは方向舵の動作角がB747クラッシックでは±25°に対し,
B747-400では±30°,ラダーの駆動アクチュエーターが2重から3重に,
また,外見上の違いはB747クラッシックでは装備されていたバランスウェイトが,B747-400では外されています.


こちらのアングルは普段ではず見れないのではないでしょうか,右メインギアの後方にフルダウンした
3重隙間フラップ(トリプル・スロッテッド・フラップ))が確認できますね.3段フラップですが,
板と板の間には,かなり隙間がある事がわかりますね.


JA8957のノーズギアクローズアップ.ギアパネルは地上走行時・駐機時の位置になっています.
ノーズライトは4個ある事がわかると思います.航空機は直進性を優先する為,タイヤには横の溝がありません.
B747-400Dですが,B747SRの様に派生形でのギアの強化は行われていません
B747-400同じギアが採用されています.理由は,最大離陸重量B747-400より小さい為,
離着陸が多い日本国内線でも,B747-400と同じギアで問題はないとの設計によります.
タイヤの大きさもメインギアとノーズギアで同じです.
ちなみに最新鋭のB747-8ですが,メインギアとノースギアのタイヤの大きさは異なるそうですよ.


グランドレベルからJA8957の右主翼前縁を撮影,スラット(バリアブルキャンバーフラップ)が動作状態なのがわかります.
内部のヒンジの構造も確認できますね.バリアブルキャンバーフラップは前縁がしシルバーに塗られていますが.
バリアブルキャンバーフラップは白である事がわかりますね.尚,翼下面のコロガード部分も確認できますが,
こちらはダークグレーである事がわかりますね.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


関連記事

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

B4 >>URL

Unknown

こんばんは、これはうらやましすぎます。きっとこの夏のスケジュール前にドック入りするのではないかと思ってましたが、このところ仕事が忙しいので全然行けませんでした。(涙)来週直前くらいかと思ったのにもう終わってしまったんですね。このシリーズ10くらいまで続けて欲しいです。(笑)

 この機体国際線で乗ったかもしれないと思うと引退が本当に残念です。夏に向けてもう少しきれいにしてあげたらいいのにな~。ピカチュウ頭が汚れてる(涙)この尾翼はポケモンのなかでいちばん気に入ってるので。
休みの日は3回家から見送りたいと思います。

Edit | 2013.07.10(Wed) 00:40:15

りん >>URL

Unknown

JA8094さん、こんばんは。
ピカチュウジャンボの解説また勉強になりました。
片側の足場がはずされていて良く見えますね。
日曜日に空港で絶対に見られると思って出かけたのに
遠くに駐機していたのはメンテナンス直後だったんですね。また行かなくちゃ!
いつ見ても可愛いですよね。
一度は乗りたいんですけどね。

Edit | 2013.07.10(Wed) 18:23:37

ja8094 >>URL

Unknown

B4さん.こんばんは.今回のドックインは3日間でした.たまたまタイミングがよく7/5に整備がみれました.ラッキーでした.整備に入る前に洗浄作業を行ったみたいですが,やはり,ピカチュウジャンボに塗られて時間が経過しているので,塗装の劣化は進んでますね.写真ですが,一応5シリーズ位になりそうです.

Edit | 2013.07.10(Wed) 18:56:43

ja8094 >>URL

Unknown

りんさん.こんばんは.
解説役に立ったみたいで良かったです.続編もありますので,楽しみにして下さい(笑)
私もまだピカチュウジャンボ乗った事ないのです,退役前には一度乗りたいですね.

Edit | 2013.07.10(Wed) 18:58:25

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)