今回のアシアナ航空機事故の報道について思う事.
2013.07.08 Mon
今回のアシアナ航空機事故の報道について思う事.こんばんは.
昨日起きたアシアナ航空機214便の事故ですが,
段々と詳しい内容がわかってきましたね.
死亡者2名のうち,一人は緊急車両に牽かれて死亡した可能性があるとの情報や,
事故が起きたサンフランシスコ国際空港で,グライドスロープが6月から機能していなかった.
事故機を操縦していたのは,訓練中の副機長でB777型機での飛行時間は43時間.
事故機は6月にエンジン異常で整備を受けていた.etc・・
ですが,気になったのですが,
事故調査を行っているNTSBは詳細な事故原因発表はまだ行っていませんが,
NTSBは,パイロットの操縦や管制官の対応にミスがあったかどうかについては,
調査には時間がかかる(NTSBハースマン委員長)として言及を避けたにも関わらず,
TVでの報道等を見ると,いわゆるコメンテーターと称する人が,
何の証拠もなしに,”操縦ミスに違いない”,”90秒ルールは意味がない”等々と発言しているのが,
個人的に何か・・ふに落ちないです.
事故とは様々な複合要因によって起こるものです,現段階で,単にパイロットの操縦ミス・・と,
決めつけて,公の場でコメントするのは如何なものかと思いました.
少なくても良識あるコメントとは言えないですね.
今回の事故で,機体メーカーのボーイング社は,NTSBの要請に応じて,
事故調査に必要な技術支援を提供するとの声明を発表した様です.
B777型機で初めて死傷事故になったのは残念ですが,
原因究明も早いかも知れませんね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
Category: 航空
Comment
hirara >>URL
Unknown
そうですね。
真の原因を突き止めないと再発防止につながりません。昔から技術は事故により改善されてきました。
ろくな検証もせず、勝手な推測で頭ごなしに否定してしまって不安を煽る様では、はなにも進化・発展しません。
極論は飛行機を飛ばすなと言う事になってしまいます。
名古屋のエアバス事故の時の様に、従来では考えもしなかった、奥底に潜んでいる原因を追究して、対策につながるのです。
真の原因を突き止めないと再発防止につながりません。昔から技術は事故により改善されてきました。
ろくな検証もせず、勝手な推測で頭ごなしに否定してしまって不安を煽る様では、はなにも進化・発展しません。
極論は飛行機を飛ばすなと言う事になってしまいます。
名古屋のエアバス事故の時の様に、従来では考えもしなかった、奥底に潜んでいる原因を追究して、対策につながるのです。
Edit | 2013.07.11(Thu) 01:56:06
ja8094 >>URL
Unknown
hiraraさん.こんばんは.
この手の問題は,話題と言うか憶測が先行してしまうので,注意しないと変な方向に行きますよね.マスコミは煽るだけの様に見えます.事故はあってはならないですが,過去の苦い経験から航空機の安全性はどんな乗り物よりも向上していますよね.もう少し報道のありかた考えて欲しいですね.
ですが,やはりどんな原因で・・と気になる所ですね.原因究明も大変かも知れませんが,頑張って欲しいですね.
この手の問題は,話題と言うか憶測が先行してしまうので,注意しないと変な方向に行きますよね.マスコミは煽るだけの様に見えます.事故はあってはならないですが,過去の苦い経験から航空機の安全性はどんな乗り物よりも向上していますよね.もう少し報道のありかた考えて欲しいですね.
ですが,やはりどんな原因で・・と気になる所ですね.原因究明も大変かも知れませんが,頑張って欲しいですね.
Edit | 2013.07.11(Thu) 17:46:36