FC2ブログ

ANA機体メンテナンスセンターへ行って来ました.今回はB747-400D(JA8960)の整備光景です.

2013.06.19 Wed

ANA機体メンテナンスセンターへ行って来ました.今回はB747-400D(JA8960)の整備光景です.

こんばんは.
先日ANA機体メンテナンスセンターに行って来ました.
その時の写真をアップしたいと思います.

この日は,新第一号格納庫(東京新第一号格納庫)のみの見学ルートでしたが,
B777-200(JA709A)B777-300(JA757A)Q300(JA804K)
そしてB747-400D(JA8960)の4機がドックインしていました.
本当は退役が予定しているJA8965が,前々日再びドックインしたとの事で,
もしかして,ドック内でJA8965を見れるかもしれないと期待していたのですが,
前日の6/13にドックアウトして,羽田空港の東側整備地区604スポットに駐機していました.
各機体の整備中の光景を撮影したのですが,
先ず今回は,B747-400D(JA8960)の整備光景(C整備と思われます)に,
簡単な説明を加えた写真をアップしたいと思います.
今回は,整備の関係上,機体の近くまで行けなかったのが残念ですが,
残り少なくなったB747-400Dの整備光景を見れる機会も,
段々と少なくなってきましたが,今回整備作業を見られたのはラッキーでした.
2013/06/14 ANA機体メンテナンスセンターにて撮影.
掲載写真はANAの掲載許可を取得しています.
クリックすると大きくなります.

ANA機体メンテナンスセンターの3Fから見たJA8960の全景,足場が組まれ,胴体が識別しにくい位ですね.
手前の見学者と比較して如何にB747が大きいかわかると思います.


こちらは,同じくANA機体メンテナンスセンター3Fから見たJA8960の前方部分のクロースアップです.
エンジンカウルが開かれ.主翼前方のスラットがダウン.スポイラーも動作位置となっていますね.


こちらは,フラップ(3重隙間フラップ(トリプル・スロッテッド・フラップ))の,
インポートフラップ(左側)アウトポートフラップ(右側)フルダウンの状態です.
インポートフラップ上部のスポイラーは動作位置になっていますね.
インポートフラップ(左側)とアウトポートフラップ(右側)間のフラッペロンの先端にチェッカーマークがありますが,
普段空港では見ないので,整備上の視認性を高めるための措置と思われます.
フラップはすべてグレーでなく,白線が引かれていますね.


こちら,アウトポートフラップとスポイラーの動作時の写真です.スポイラー内部の配管の形状など
確認できると思います.B747油圧で作動させる為の油圧配管とスポイラー駆動用のアクチュエーターも確認できます.
このアングルからだと,トリプル・スロッテッド・フラップの隙間から地表が見えますね.
誤動作防止・視認性の為.スポイラーのアクチュエーターには赤いフラッグが刺してありますね.
尚,B747-400では油圧や電気の系統は4重の冗長性を持たせた設計となっています.


こちら,JA8960のテールの様子.流石に全高19.4mもの高さを持つ垂直尾翼ですね.
垂直尾翼の大きさも他機種とは桁が違いますね.整備の足場には,上へ上る階段も見えますね.


こちらは,JA8960のテール部分の真正面からのアングルです.APUの排気口が閉じられ,
フラッグにより視認性を高めているのがわかります.整備中は,機体表面のセンサー排気口などのは全て閉じられます.
穴への異物混入防止がの目的です.
流石にB747ですね.垂直尾翼の厚みも,左側に居る整備士と比べ,凄い厚みがありますね.


JA8960No4エンジンを後部から撮影したものです.3段のエンジンカウルが開いていますね.
エンジン中央に見える棒状の物は.エンジンと主翼を繋げるもので,これがないとエンジンの重みで,
エンジンが前方にお辞儀をしてしまいます.
現在の多く旅客機は2基のエンジンを備えるのに対し,B7474基のエンジンを備える事は,
エンジン故障による飛行不能の可能性が極めて低いと言えます.ちなみに,4基中3基のエンジンが停止しても,
1基のエンジンだけで飛行を続けることが可能です.
また,各エンジンより油圧を取り出すことにより,4系統の独立した油圧システムを実現しています.
この点で,双発機より4発機の方が安全性・信頼性が高いとも言えますね.


こちら,グランドから見たバルクカーゴルームです.内部の状態が少しですがわかると思います.
このカーゴルームはキャビン同様に与圧されており,ペットなど生き物はこちらに入れて運ばれます.
カーゴルームの四隅にはスキンによるパッチ処理が確認できますね.


グランドレベルからみたJA8960No3エンジンGE製 CF6-80C2B1Fです.推力は 26,310 kg
以前は,鳥の吸い込み防止として,鳥の目と呼ばれるマーキングがされていましたが,
(B787では,エンジンスピナーのなるとの様な渦状のマーキングです.)余り効果がないとの事で廃止された様です.


グランドレベルからみた,JA8960の右主翼の地上旋回灯です.片方に2基ありますが,こちらは外側(翼端側)です.
参考まで,B787の地上旋回灯はLEDが3基ですが,B747-400D従来型ライト1基で構成されています.


こちら,JA8960のノーズギアです.後方に整備士が2名居るのですが,隠れてわかりませんね.
ノーズギアボックスパネルの”960”のフォントですが,これは旧タイプのフォントで,
新タイプB787,B737NG等)とは書式が異なっています.空港等で是非意識して見てみて下さい.


こちらJA8960を正面から左主翼を撮影,スラットがダウン状態なのがわかりますが,
実際は胴体側の1枚クルーガーフラップでと呼び,外側2枚バリアブルキャンバーフラップと呼ばれます.
注意して頂きたいのは,バリアブルキャンバーフラップ(右から2枚)が””なのに対し,
一番胴体寄りのクルーガーフラップではなく”グレー”に塗ってある点に注意です.
理由はわかりませんが,B747クラッシックでも同じ塗り分けとなっています.
一番胴体側のスラットが”グレー”でなく””の機体もある様です.


こちら,グランドレベルからみたJA8960の全景.足場で胴体が確認できない位ですね.


で,肝心のJA8965はこんな感じで羽田空港東側整備地区602スポットに駐機していました.
離日も近いと思われますが,いつのなるのでしょうね.暫く目が離せませんね.

羽田空港東側整備地区604スポットに駐機中のJA8965.604スポット正面より撮影.


羽田空港G-TWY脇道路から撮影したJA8965.


羽田空港T2南側ピア展望台から撮影したJA8965.この時間になると少しガスってきました.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村




関連記事

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

B4 >>URL

Unknown

おはようございます。朝から電車が止まって、京成に乗っているので、このまま羽田に行きたいです。
このフォント気になってました。いつくらいまでがこちらなんでしょうね。

明日は久々の747。どの機材がくるか楽しみです
8965が見れればと思います。

Edit | 2013.06.20(Thu) 09:04:09

ja8094 >>URL

Unknown

B4さん.こんばんは.本日はB4D搭乗でしたね,生憎の雨でしたが,如何でしたか?.JA8965はまだドックインしたままです.フォントの方はB767も同じフォントですね.但し古いRegNoの機体だけかもしれません.

Edit | 2013.06.21(Fri) 18:27:21

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)