今日の鹿児島行ANA619便・・高度が低いんですよね・・トラブルの影響かな?
2013.06.01 Sat
今日の鹿児島行ANA619便・・高度が低いんですよね・・トラブルの影響かな?こんばんは.
本日(6/1)にB787の運行再開により定期便運航が開始されましたね.
ANAとしては,国内線運航再開初便はANA219便鹿児島行,シップはJA803Aでしたが.
残念ながら,トラブルの影響で,以降の便に遅延が出てしまいましたね.
トラブル内容は.羽田空港を離陸し暫くして,機体前方の右ドアから,
空気が外に漏れ出るような異音がしたとの事.
安全に影響はなかったため飛行を続け,ほぼ定刻の08:21鹿児島空港に着陸.
その後,安全点検のため約1時間10分遅れで鹿児島空港を出発し,この影響で,
伊丹空港には予定より約1時間40遅れて到着したとの事です.
で,調べてみたら,JA803Aの飛行高度なんですが,通常の鹿児島線と比べて,
巡航高度で15,000ftから20,000ft低いんですよね.飛行速度はほぼ同じ.
羽田→鹿児島線ですが,巡航高度は40,000ftが一般的な高度です.
下のグラフですが,上が2013/06/01のANA619便(JA803A)の高度と速度のトレンドで,
その下のグラフが.同じく2013/06/01のANA623便(JA807A)の高度と速度のトレンドです.
速度はほぼ同じ傾向ですが,明らかに高度の違いがある事がわかりますね.
異音がした時間は不明ですが,グラフからみると07:00前に20,000ftで水平飛行に移っていますね.
通常はJA807Aのグラフの様に右上がりで40,000ft位まであがるので,
異音がした時間は07:00少し前かもしれませんね.
20,000ftで様子をながら30分程度飛行,その後,25,000ft,30,000ftまで上昇,
鹿児島空港への進入を考えた場合,距離・時間的に30,000ftが最適高度だったのでしょうね.
やはり,念の為高度を低めにして不測の事態に備えてって事かもしれませんね.
ちなみに.一番右側の高度の数字が0になっていないのは,
これは空港の標高(海抜)なので,0にはなりません,
羽田空港は海が近いので,グラフ的には0に見えますが.実際は117.6ftあります.
鹿児島空港は標高が892ft と高いので,空港の標高差もグラフからわかりますね.
2013/06/01のANA619便(JA803A)の高度と速度のトレンド

2013/06/01のANA623便(JA807A)の高度と速度のトレンド

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
Category: 航空