FC2ブログ

マニュアルモードでシャッターを30秒間開けっ放しにしてみたら.(その2)

2013.04.15 Mon

マニュアルモードでシャッターを30秒間開けっ放しにしてみたら.(その2)

こんばんは,
前回羽田空港を京浜島から,マニュアルモードでシャッターを30秒間開けっ放しにしてみたら
の写真を公開しましたが,
http://ja8094.jp/blog-entry-266.html
今回は,羽田空港第二ターミナルでマニュアルモードでシャッターを30秒間開けっ放しにしてみたら
です.夜の東京はとても明るいのが良くわかりますね.
クリックすると大きくなります.

●第二ターミナル展望台から,マニュアルモードでシャッターを30秒間開けっ放しにしてみたらの光景です.
 まるで,昼間の様な明るさになりますね.写真左側の航跡はC滑走路(RWY34R)を離陸し,北方面へ向かう
 航空機の航跡です.(2012/06/06 羽田空港にて撮影)


●第二ターミナル展望台から,ターミナル南側をマニュアルモードでシャッターを30秒間開けっ放しにしてみたらの光景です.
 D滑走路(RWY05)から離陸する機影の航跡もよくわかりますね.
 (2012/06/06 羽田空港にて撮影)



●こちら,プッシュバックするB777-300(JA754A,ピースジェット)を,マニュアルモードでシャッターを30秒間開
 けっ放しにしてみたらの光景です.なんか,どろん〜と消えた様な感じに写りますね.
 (2012/06/06 羽田空港にて撮影)



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


関連記事

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

トリトンブルーSHIRO >>URL

Unknown

長時間露光は楽しいですよね.
良い意味で予期しない画像が撮れた時の楽しさ.

羽田は空港だけでなく遠景にも沢山の光がありますからとても綺麗な光景になるんですね.
ただどうしてもエプロンはオーバー気味になりますから、印画紙に焼き付ける時に暗室で覆い焼きなんてしてましたが、これと同じように撮影時に板状のNDフィルターで光量を落とせないですかね?(ハーフND何てものがあるから出来るのかも)

Edit | 2013.04.16(Tue) 22:13:39

pringles >>URL

Unknown

 ひいいぃ ピースジェットが...
 (楳図かずお風に驚いてしまいました。)

 先日 長崎でも同じ感じになるかなと思い
 やってみましたが 奥までPBするので
 暗すぎて単に窓の明かりがビローンと
 長くなっただけでした。 修行せねば。

Edit | 2013.04.16(Tue) 22:46:07

ja8094 >>URL

Unknown

トリトンブルーSHIROさん.こんばんは.そうですね.やはりエプロンの灯光は露出オーバー気味になりますね.ピースジェットの絵柄が明るくて見えないですよね.そうですね.NDフィルターとか,次回色々試してみたいと思います.ちょっと暗めの下敷きでもできそうな感じもしますが.B787の電子カーテンみたいなのあればいいんでしょうけどね(笑)

Edit | 2013.04.17(Wed) 20:17:29

ja8094 >>URL

Unknown

pringlesさん.こんばんは.
30秒ですが,意外にプッシュバックする速度早いんですね.もっと機体が写るかと思いましたが,おかげで,面白いどろん~が撮影できました.

Edit | 2013.04.17(Wed) 20:28:45

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)