石垣発→那覇行 ANA1774便フライト記録(搭乗日2013/04/01).
2013.04.09 Tue
石垣発→那覇行 ANA1774便フライト記録(搭乗日2013/04/01).こんばんは.
石垣島での2泊3日のバカンスを終え,那覇経由東京へ戻ります.
今回は4/1の石垣から那覇へのフライトです.
シップはANA1774便B737-500(JA356K)です.定刻16:15の予定が,
機材の到着遅れで16:22出発になりました.
空港到着後少し時間があったので,展望台へ行ってきました.
天気は曇りから雨に変わっています.
石垣市内から空港へ向かう途中にANAのB767-300がアプローチしてきたので,羽田からのANA091便でしょう.
空港到着後6番スポットに到着していました,RegNo.を確認するとJA8274でした.
前日の3/31にANAの羽田−石垣線が開設されましたが,初便は,ゆめジェットだったそうですね.
地元の新聞の1面に掲載されていました.
今回の石垣旅行関係の以下のblog記事も合わせて是非ご覧ください.
南ぬ島石垣空港旅情3部作・・第1章 (石垣空港,到着ロビー内のご案内)
http://ja8094.jp/blog-entry-279.html
南ぬ島石垣空港旅情3部作・・第2章(石垣空港,空港外観のご案内)
http://ja8094.jp/blog-entry-280.html
南ぬ島石垣空港旅情3部作・・最終章(石垣空港,出発ロビー内のご案内)
http://ja8094.jp/blog-entry-283.html
羽田空港→那覇空港→石垣空港へのフライト記録は以下のURLを参照下さい.
羽田発→那覇行 ANA121便フライト記録(搭乗日2013/03/30).
http://ja8094.jp/blog-entry-274.html
那覇発→石垣行 ANA1763便フライト記録(搭乗日2013/03/30).
http://ja8094.jp/blog-entry-276.html
●羽田から直行便として石垣空港到着のANA091便,折り返しANA092で羽田へ向かいます.ターミナル内部より撮影.

搭乗予定の使用機は15:15に宮古島からの便として到着し,スポットは5番で,羽田行のANA092便と並ぶ光景がみれました.
小型機が多い空港の為か,普段見慣れたB767-300がとても大きく見えました.
●搭乗予定のB737-500(JA356K)が宮古空港から到着,石垣空港RWY04にタッチダウン.リーバースの瞬間.

●石垣空港6番スポットで出発準備中のANA092便(B767-300 JA8274)と,宮古島から到着したB737-500(JA356K)
折り返し那覇行のANA1774便となります.

さて,展望台での撮影を終え,出発ロビーに行き保安検査を受け搭乗口へ向かいます.
到着機遅れの為,出発が16:20とアナウンスされました.
●5番搭乗口へ向かう途中プッシュバック中のJA8274を撮影.写真奥は2F展望台で,手前は5番PPBへ向かう搭乗ルート,
それぞれガラスで仕切られています.

●5番搭乗ルートへ向かう途中RWY04側を望む.灯火橋の長さも解ると思います.灯火橋ですがRWY04エンドから約900mあります.

ANA1774便ですが,運航クルーはANA WINGSによる運航です.
いつもの通りCAさんにフライトログの記入をお願いし座席へ向かいます.
暫くすると,機窓から隣の6番スポットに駐機していたJA8274がタキシングし,
RWY04から離陸して行きました.
●座席着席後の機窓からの後継.RWY04へ進入する羽田行ANA092便(JA9274)

石垣空港は2000mの滑走路,誘導路も併設されているので,B767-300でも十分運航可能となっていますね.
今は一日1便ですが,もっと便数が増えると良いですね.でも,料金は控えめにお願いしたい所です(笑)
さて,羽田行ANA092便に続き,ANA1774便も出発です.プッシュバックして機窓から外を見ると,
石垣空港の滑走路の高低差がよくわかります.
石垣空港はRWY04エンドで標高126ft,1300m付近で94ft,RWY22エンドで110ftで逆”へ”字をしています.
丁度機窓から見るとRWY22へ滑走路が上がっているのがよくわかります.
機体は満席です.タキシングしRWY04へ進入後は,ローリングテイクオフ,
●駐機スポットからRWY04へのタキシングルート

滑走路進入と同時に離陸滑走開始です.誘導路T3付近でエアボーン.暫くして右旋回.
石垣の綺麗なリーフが見えますが,すぐに雲中に突入です.
天候に恵まれれば,機首方向左側に多良間島,更に下地島,宮古島と綺麗な景色が続いた事でしょう.
石垣から那覇への通常の飛行ルートはROIG−MYC−V91−TORII−Y577−GEMNIーY57−CRUXS−ROAHで,
飛行時間は約50分との事です.
●離陸後のJA356Kからの機窓,一面雲中です.

那覇付近の天候が悪く,場合によっては石垣へ引き返すとの搭乗前の説明でした.
記入していただいたログによると,巡航高度は25,000ft,代替え空港は米軍の嘉手納基地との事でした.
上昇,巡航,降下ともに揺れがひどく,離陸から着陸までシートベルトサインが消える事はなく,機内サービスもありませんでした.
主翼を見ると,上下に揺れているのがわかります.人によっては心配になるじゃないでしょうかって位です.
機体は気流の悪い中を飛行しておりますが,飛行には全く問題ございませんとの,アナウンスが数回流れました.
左右,上下に揺れますが,機は徐々に高度を落としていきます.ですが,雲が厚く地表を確認できませんでした.
やっと雲を抜けると,薄っすらですが,リーフが見えてきました.
●那覇空港に向け降下するとようやくリーフが見えてきました.

那覇空港周辺のリーフが,徐々に見え始め,右側に糸満市の市街地でしょうか?.街並みが見えてきました.暫くして.
那覇空港のRWY36に着陸しましたが,着陸寸前まで殆ど雲中と言った感じでした.
到着は定刻17:10が17:19,到着スポットは32番スポットでした.
着陸は那覇空港RWY36,着陸後E2経由.A1-TWY,SPOT32へ到着です.
●那覇空港着陸から駐機スポットまでのタキシングルート

●那覇空港到着時の光景.段々と雨が強くなってきました.

降機の際にCAさんにお願いしたフライトログを受け取り,
いつもご搭乗ありがとうございました.今日は機内サービスが行き届かず申し訳ありませんと言われました.
フライトログのお礼を言い,銘版の撮影をしてよいか尋ねた所,いいですよと快諾頂きました.
どこにあるんですか?と聞かれたので,ここにあるんですと指さしたら,こんな所に・・と驚かれた様子でした,
で,コンデジで撮影したのですが,残念ながら暗いのもあり,ポンぼけ・・失敗でした.
●JA356Kの機体銘版,残念ながらポンぼけで申し訳ないです・・証拠程度に・・

●今回のANA1774便のフライトログ(右側)

●フライトログと一緒に頂いた絵葉書

●石垣−那覇間の飛行ルート(今回の飛行ルートではなく,一般的なルートです)

今回は初めての石垣島でしたが,色々と楽しめました.空港は以前の場所から遠くなっていますが,
滑走路が2000mになった事で中型機の発着も可能となり,地元への経済効果も期待できるとの事です.
天候は,島天気ですね.晴れたと思ったら,曇り,そしてスコールと東京はまだ寒いのに,3月下旬でもう泳げるし,
日本の国土狭いとは言いますが.南の最果てまで来て広さを改めて実感しました.
フライトは結構揺れましたが,遅れることもなく到着でした.快適なフライトとは行きませんでしたが,
記憶に残るそんなフライトだったと思います.
悪天候の中,クルーの皆さんも大変だったと思います,ほんと感謝です.
さて,次は羽田行のANA136便に乗り換えます.
久しぶりにB747-400Dへの搭乗です.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ANAとAKB48がコラボ!?・・
- トーバーレストラクターはプッシュバックには使わない??
- 石垣発→那覇行 ANA1774便フライト記録(搭乗日2013/04/01).
- 香港空港で搭乗橋が倒壊,A330のL1ドアを破壊,負傷者もあり.
- 南ぬ島石垣空港旅情3部作・・最終章(石垣空港,出発ロビー内のご案内)
Category: 航空