南ぬ島石垣空港旅情3部作・・最終章(石垣空港,出発ロビー内のご案内)
2013.04.08 Mon
南ぬ島石垣空港旅情3部作・・最終章(石垣空港,出発ロビー内のご案内)こんばんは.
3/30〜4/1まで,石垣島へ行ってきました.
3/7に新石垣空港が開港したとの事で,フライトも楽しみでしたが,
新しい石垣空港を見れる楽しみもあり,滞在中少しの時間でしたが,
空港の外や,内部を色々見学,撮影してきましたので,その時の写真をアップしたいと思います.
さて,今回は石垣空港旅情3部作の最終章,04/01の石垣空港からの出発の巻の開幕です.
南ぬ島石垣空港旅情3部作・・第1章 (石垣空港,到着ロビー内のご案内)
http://ja8094.jp/blog-entry-279.html
南ぬ島石垣空港旅情3部作・・第2章(石垣空港,空港外観のご案内)
http://ja8094.jp/blog-entry-280.html
南ぬ島石垣空港旅情3部作・・最終章(石垣空港,出発ロビー内のご案内)
http://ja8094.jp/blog-entry-283.html
羽田空港→那覇空港→石垣空港へのフライト記録は以下のURLを参照下さい.
羽田発→那覇行 ANA121便フライト記録(搭乗日2013/03/30).
http://ja8094.jp/blog-entry-274.html
那覇発→石垣行 ANA1763便フライト記録(搭乗日2013/03/30).
http://ja8094.jp/blog-entry-276.html
石垣空港ですが,石垣市街地にあった旧石垣空港から約9キロ東北東に位置し,石垣島の
南東部に位置しています.空港面積は142ヘクタールで旧石垣空港の約3倍の広さ,
滑走路は2000m×45mあり,旧石垣空港では発着できなかった.中型機(B767クラス)の
離発着が可能となっています.滑走路方位は04と22で,ほぼ旧石垣空港の方位と同じです,
厳密には11度左回転した方位です.羽田空港のB滑走路の方位とほぼ同じですね.
空港の標高は102ft,誘導路は500m間隔で5本装備されています.ILSはRWY04側に装備されており
アプローチライト(灯火橋)はRWY04側の周囲が低い為橋梁式となっており,
RWY04エンドから約900mの長さがあります.
エプロンの最大駐機機数は8機,うち,PPBが5番スポットから8番スポットまで4基装備されています.
管制塔は地表からVFRルームまで約30m,旧石垣空港が10mだったので,3倍の高さですね.
レーダー設備も旧空港から比較して強化されておりTSR(空港監視レーダー)が2基,
旧石垣空港では,高度3,000ft以上しかモニターに映らなかったものが,
離着離直後の低高度からモニターできる様になっているとの事.これにより,
より精密なレーダー誘導が可能となっています.
空港コードはROIG,旧石垣空港のコードをそのまま引き継いでいます.
●新旧石垣空港の島内配置衛星写真.旧石垣空港から東北東へ移動し,敷地面積も広く海岸線近くで,
周りにはリーフが広がっているのがわかると思います.

●石垣空港ターミナル1F案内図.1Fチェックイン,到着ロビー,土産物ショップとなっています.

●石垣空港ターミナル2F案内図.出発ロビーとなっており,5,6番がANAグループ,7,8番がJALグループの出発ゲートとなっています.

●ANAチェックインカウンターの全景,場所はターミナルビルの左側(RWY04側)になります.

●こちら,出発ロビーへのエスカレーター,出発ロビーは2階になります.

●ANAチェックインカウンターの後方には,開港記念の写真撮影用のボードが,3/7,私の誕生日なので,
ほんと嬉しい開港日ですね.

●ANAチェックインカウンターの前には,お祝いの胡蝶蘭が,ターミナルの各所に置かれていました.

●こちら,出発ゲートに向かう経路から1F到着ロビーを撮影してみました.植栽が南国らしいですね.

●手荷物検査を終えて出発ゲート内の光景です.明るい雰囲気で流石に出来立て綺麗ですね.

●こちらはANA搭乗口からJAL側の搭乗口を撮影したものです.写真左側に売店が,右側が保安検査場となります.

●こちらは,5番搭乗口,左に見えるエスカレータは到着口へ向かうエスカレータです.ゲートは2か所,
標準的な配置ですね.

●搭乗ゲート内から駐機中の羽田行ANA092便(JA9874)を撮影,5番のPBBに4番スポットに駐機中のJTA機が,
映りこみ面白い光景になりました.

●搭乗口からPBBへ向かう経路からプッシュバックするANA092(JA8974)便を撮影,
奥の板張りの場所が展望台で,ガラスで仕切られた手前が5番スポットのPBBへ向かう経路となっています.
2F展望台ですが,天井はオープンですが,エプロン正面はガラスで仕切られた構造となっています.

●5番搭乗口へ向かう通路からRWY04側を撮影.

●搭乗口からPBBへ移動する際に撮影した,那覇行ANA1774便(B737-500,JA356K)

●PBBから搭乗する那覇行ANA1774便(B737-500,JA356K)を撮影.

●石垣市内は勿論,観光地にも,祝新石垣空港開港の幟が,写真は川平湾のグラズボート乗り場の光景です.
地元の期待は大きいですね.

●こちらは石垣市内で見つけた石垣空港開港のポスターです.

これにて,石垣空港旅情3部作は閉幕です.
ANAも東京からの直行便ができて,利用しやすくなったのではと思います.
何より,石垣市内の至る所に祝!石垣空港って幟があったのが印象的でした.
地元の期待は大きいと感じました.また是非石垣島を訪れてみたいと思います.
勿論ANAで!
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 石垣発→那覇行 ANA1774便フライト記録(搭乗日2013/04/01).
- 香港空港で搭乗橋が倒壊,A330のL1ドアを破壊,負傷者もあり.
- 南ぬ島石垣空港旅情3部作・・最終章(石垣空港,出発ロビー内のご案内)
- たまには戦闘機ネタを・・F-15Jの接地角度は結構急角度なんだ〜
- ボーイング,改良バッテリーの787認証飛行試験を完了.改善計画は良好と米運輸長官コメント.
Category: 航空