南ぬ島石垣空港旅情3部作・・第2章(石垣空港,空港外観のご案内)
2013.04.07 Sun
南ぬ島石垣空港旅情3部作・・第2章(石垣空港,空港外観のご案内)こんにちは..
3/30〜4/1まで,石垣島へ行ってきました.
3/7に新石垣空港が開港したとの事で,石垣へのフライトも楽しみでしたが,
新しい石垣空港を見れる楽しみもあり,滞在中少しの時間でしたが,
空港の外や,内部を色々見学,撮影してきましたので,その時の写真をアップしたいと思います.
先日アップしました.南ぬ島石垣空港旅情3部作・・第1章 (石垣空港,到着ロビー内のご案内)に続き,
今回は, 南ぬ島石垣空港旅情3部作・・第2章(石垣空港,空港外観のご案内)の開幕です.
南ぬ島石垣空港旅情3部作・・第1章 (石垣空港,到着ロビー内のご案内)
http://ja8094.jp/blog-entry-279.html
南ぬ島石垣空港旅情3部作・・第2章(石垣空港,空港外観のご案内)
http://ja8094.jp/blog-entry-280.html
南ぬ島石垣空港旅情3部作・・最終章(石垣空港,出発ロビー内のご案内)
http://ja8094.jp/blog-entry-283.html
羽田空港→那覇空港→石垣空港へのフライト記録は以下のURLを参照下さい.
羽田発→那覇行 ANA121便フライト記録(搭乗日2013/03/30).
http://ja8094.jp/blog-entry-274.html
那覇発→石垣行 ANA1763便フライト記録(搭乗日2013/03/30).
http://ja8094.jp/blog-entry-276.html
石垣空港ですが,石垣市街地にあった旧石垣空港から約9キロ東北東に位置し,石垣島の
南東部に位置しています.空港面積は142ヘクタールで旧石垣空港の約3倍の広さ,
滑走路は2000m×45mあり,旧石垣空港では発着できなかった.中型機(B767クラス)の
離発着が可能となっています.滑走路方位は04と22で,ほぼ旧石垣空港の方位と同じです,
厳密には11度左回転した方位です.羽田空港のB滑走路の方位とほぼ同じですね.
空港の標高は102ft,誘導路は500m間隔で5本装備されています.ILSはRWY04側に装備されており
アプローチライト(灯火橋)はRWY04側の周囲が低い為橋梁式となっており,
RWY04エンドから約900mの長さがあります.
エプロンの最大駐機機数は8機,うち,PPBが5番スポットから8番スポットまで4基装備されています.
管制塔は地表からVFRルームまで約30m,旧石垣空港が10mだったので,3倍の高さですね.
レーダー設備も旧空港から比較して強化されておりTSR(空港監視レーダー)が2基,
旧石垣空港では,高度3,000ft以上しかモニターに映らなかったものが,
離着離直後の低高度からモニターできる様になっているとの事.これにより,
より精密なレーダー誘導が可能となっています.
空港コードはROIG,旧石垣空港のコードをそのまま引き継いでいます.
さて,今回は前回の到着ロビー案内に引き続き,石垣空港の外観をご案内したいと思います.
生憎の天気で,写真がクリアでないものもありますが,ご容赦下さい.
●新旧石垣空港の島内配置衛星写真.旧石垣空港から東北東へ移動し,敷地面積も広く海岸線近くで,
周りにはリーフが広がっているのがわかると思います.

●石垣空港ターミナル1F案内図.1Fチェックイン,到着ロビー,土産物ショップとなっています.

●石垣空港ターミナル2F案内図.出発ロビーとなっており,5,6番がANAグループ,7,8番がJALグループの出発ゲートとなっています.

●石垣空港RWY04側の灯火橋,空港が高台にある関係で,灯火橋は橋梁形式になっています,長さはRWY04エンドから約900m.
バス車内より撮影.

●こちら 石垣島VOR/DMEです.空港へ向かうバス車内から撮影,周波数は115.4 略号IGE.

●TSR(空港監視レーダー)大きい方が1次レーダー,小さい方が2次レーダー,バス車内より撮影.

●石垣空港の管制塔,旧空港の管制塔は10mでしたが,現空港の管制塔は30mの高さがあります.

●石垣空港のターミナルと管制塔,RWY04に着陸したANAのB737-500がスポットインしています.
直ぐ向こうはもう海です.いい天気なら絶景でしょうね,現在の石垣空港ですが,以前はゴルフ場だったそうですよ.

●こちら,空港駐車場からの光景,南国らしく,ハイビスカスの花など自然豊かです.空港からそのままビーチへ
直行できそうですね(笑).

●こちら,ターミナルビルと管制塔,手前がJALグループのカウンタで,奥がANAグループのカウンターになります.

●管制塔とターミナルビル,植栽が南国の雰囲気を醸し出していますね.

●こちら,ターミナルビル(ANAグループカウンター)と管制塔.

●空港駐車場へ向かうバスの車内から,真ん中に見える円形のものはターミナルビル屋上展望台です.
部分的に金網がありますが,ガラス等はなく吹き抜けになっています.

●石垣空港のターミナルビル壁面に掛かれたリレーフ,国内線ってあるので,当然国際線もあります.

●円形展望台からのRWY22側の光景.スポットはJAL側のスポットになります.
宮古空港から到着したANA便(B737-500)がターミナルに向けタキシング中です.

●円筒形展望台から東シナ海を望む.空港の横は直ぐ海で,一面に綺麗なリーフが広がっています.

●円筒形展望台より滑走路正面を望む.こちらはセキュリティーの為かフェンスが設置してあります.5番スポットの上あたりです.

●こちらは,屋上円筒形展望台より2階展望台へ降りる階段になります.正面に管制塔,海保のハンガー,
RWY04から延びる灯火橋が見えます.
屋上の円筒形展望台ですが,ANAのカウンター横から階段または,エレベータを使って行けますが,
JAL側からは行けませんのでご注意を.

●石垣空港のANA側展望台に上がる途中経路から撮影した6番スポットに駐機中のB767-300(JA8274).
グランドレベルからこのアングルで駐機スポットの航空機を撮影できます.
●ANAの羽田-石垣就航初便は”ゆめジェット”でした.(2013/04/01の八重山毎日新聞より撮影).

石垣空港旅情第3部作第2章(石垣空港,空港外観のご案内)は如何だったでしょうか?
引き続き,石垣空港旅情3部作の最終章,石垣空港,石垣空港,出発ロビー内のご案内をお楽しみ頂ければ幸いです.
では・・・開幕まで今しばらくお待ちください.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
Category: 航空
Comment
りん >>URL
Unknown
JA8094さん、第2章も楽しく読ませていただきました。
写真と解説ととてもわかりやすく、旅行ガイドより良いわと思いました。
南国ですね。それにすごくのどかに感じました。
石垣島にはいつか行ってみたいと思っています。
第3章も楽しみにしています。
写真と解説ととてもわかりやすく、旅行ガイドより良いわと思いました。
南国ですね。それにすごくのどかに感じました。
石垣島にはいつか行ってみたいと思っています。
第3章も楽しみにしています。
Edit | 2013.04.07(Sun) 18:16:52
ja8094 >>URL
Unknown
りんさん.こんばんは.コメントありがとうございます.第2章も楽しんで頂けた様でよかったです.天気が良ければ尚よかったのでしょうが,一寸残念でした.(日頃の行いが悪いか(笑))りんさんも,一度是非石垣島訪れてみて下さい.夏はめちゃ暑いそうですが,ほんと自然は綺麗です.空港もですが.
Edit | 2013.04.07(Sun) 20:15:16
pringles >>URL
Unknown
JA8094さん こんばんは
楽しく拝見させていただきました。
展望台は新しいアプローチですね
このくらいのメッシュだとレンズも
72φくらいでも行けそうですね。
暑くなる前に行ってみたいです^^
楽しく拝見させていただきました。
展望台は新しいアプローチですね
このくらいのメッシュだとレンズも
72φくらいでも行けそうですね。
暑くなる前に行ってみたいです^^
Edit | 2013.04.08(Mon) 01:17:15
ja8094 >>URL
Unknown
pringlesさん.こんばんは.コメントありがとうございます.石垣空港の屋上展望台は360度視界が開けてますね.パノラマ撮影したら面白いかなと思いました.が・・既に遅し(笑).石垣はもう泳げるので,是非行ってみて下さい.
Edit | 2013.04.08(Mon) 19:08:56