FC2ブログ

ボーイング機の翼にあって,でも同じボーイング機のB747の翼に無いもの!

2013.03.16 Sat

ボーイング機の翼にあって,でも同じボーイング機のB747の翼に無いもの!

こんばんは.
一寸変な見出しですが(笑),ボーイング機の主翼にあって,
でも同じボーイング機なのにB747の翼に無いものと言われても,って感じですよね.

実は,答は主翼上面についているボルテックスジェネレーター(vortex generator)なんです.
車が好きな方なら,聞いた事や用途の意味が解るかと思います.
この,ボルテックスジェネレーターですが,航空機の主翼上面にみられる小さな突起物です.
空港でも余程目を凝らさない限り見えないかもしれません.
ですが,翼の見える席に座った経験がある方で,
翼の上に小さな突起があるのをご覧になった方もいらっしゃると思います.
ボルテックスジェネレーターですが,低速大仰角時などで,
翼上面の気流剥離をおさえ揚力を保つ機能を持つ機能があります.
簡単に言うと,乱れの少ない空気は翼からはがれやすく(乖離),乖離しやすいと揚力を失ってしまいます.
この為.翼から空気が乖離しにくい様にする為,わざとこのボルテックスジェネレータを使い主翼上面に渦を作り,
空気を剥がれにくし,揚力を安定させます.空気抵抗はやや大きくなりますが,
揚力の安定につながります.
尚,機種によっては翼だけでなく,エンジンや胴体にも取り付けられています.
ボルテックスジェネレータは別名,タービュレーター (Turbulator)とも呼ばれます.

この画像は,ボルテックスジェネレーターのある場合と無い場合のシュリーレン法による可視化試験
(JAXA資料より引用)の写真ですが,ボルテックスジェネレーター無では前縁から流れが剥離しているのが見えますが.
ボルテックスジェネレーターありでは,流れの剥離を抑えてるのがわかると思います.


ちなみに,B747ですが,ボルテックスジェネレーターはついていません.
B747主翼上面はの気流剥離が少ない為ボルテックスジェネレーターが不要なんです.
いかにB747主翼設計が非常に優れているかがわかりますね

で,割と設計の新しいB777の主翼上面にはボルテックスジェネレーターがびっしり並んでいます.
で,最新鋭機のB787も主翼の設計は最新なので,ボルテックスジェネレーターは不要なんて思ってしまいますが,
実はB787の主翼上部にもボルテックスジェネレーターが装備されています.

で,不思議なのがB747を除くボーイング機にはついていますが,
エアバス機の主翼上部にはどうも,ボルテックスジェネレーターはついていないみたいなんです.
私もエアバス機の主翼をくまなくいた事がないのですが,
A320にはついてないですね.今度他のエアバス機も確認してみたいと思っています.

で,過去撮影した機体の中から,ボルテックスジェネレーターが確認できた写真を掲載します.
是非,興味がある方は空港で,主翼を目を凝らして確認してみて下さい.
クリックすると,大きくなります.是非大きくしてご覧ください.
やはり,お勧めANA機体メンテナンスセンターの見学をお勧めします〜よ・・!!.
ホント,凄い小さいパーツなので,見落とさない様に要注意です.

B777-200(JA8197)の右主翼.赤い四角いマーキングボルテックスジェネレーターです.
2013/01/17羽田空港にて撮影


B737-500(JA352K)の 右サイド.主翼の赤いマーキングボルテックスジェネレーターです.
また,エンジンの内部外部にも3か所ボルテックスジェネレーターが装備されています.
2011/12/23セントレアにて撮影


B737-800(JA52AN)の右主翼,赤いマーキング内部ボルテックスジェネレーター
ちょっと見難いですが,小さい突起物があるのが確認できると思います.
2012/05/27羽田空港にて撮影


B737-800(JA52AN)の後部.赤いマーキング内部ボルテックスジェネレーターです.
主翼上面だけでなく機体胴体後部にもこの様な形でボルテックスジェネレーターが装備されています.
マーキングはしていませんが,JA52ANのRegnoの上に見える三角形の形状の突き出た物が見えますが.
これもボルテックスジェネレーターです.
2012/05/27羽田空港にて撮影



B787-8(JA807A)の右主翼.赤いマーキング内部ボルテックスジェネレーターです.
最新のB787-8の主翼にもボルテックスジェネレーターがある事がわかります.
2012/02/04羽田空港にて撮影


B767-300(JA8259)の右主翼.ANA機体メンテナンスセンターで整備中の光景ですが,
ボルテックスジェネレーターが確認できます.ボルテックスジェネレーター後方には空気の汚れによる筋も確認できますね
2012/12/07 ANA機体メンテナンスセンターにて撮影(ANA掲載許可取得済)



A320の右主翼.拡大して確認してもボルテックスジェネレーターらしき突起は確認できません.
ちなみに黄色い突起物が見えますが,こちらは,翼の上に避難の非常口がある機体で,その非常口から脱出した時に
本来開くはずのスライドが自動で膨らまず,かつ手動でも膨らまなかった時に 膨らんでいないスライドを結んで,
滑り台にするためのフックです.
2012/07/23 ANA826便(八丈島→羽田)機内より撮影


B747-400D(JA8960)の右主翼.A320同様にボルテックスジェネレーターらしき突起は確認できません.
2012/08/10 ANA621便(羽田−鹿児島)機内より撮影




ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

関連記事

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

pringles >>URL

Unknown

JA8094さん こんにちは
確かに A330はなかったですね。
つるんとしてました。
http://flyteam.jp/airline/eva-airways/review/3546/14218" target=_blank>http://flyteam.jp/airline/eva-airways/review/3546/14218
777-200ER JA741Aは前方にプチプチあります。
http://flyteam.jp/airline/ana/review/6138/23549" target=_blank>http://flyteam.jp/airline/ana/review/6138/23549

Edit | 2013.03.18(Mon) 12:54:53

ja8094 >>URL

Unknown

pringlesさん.こんばんは.写真ありがとうございます.A330ですね.やはり,エアバス系はないんでしょかね~?.A320もA330もないみたいですね.で,調べたらA380もどうやらないみたいです.民間機じゃないですが,垂直離着陸機のハリアーには装備されています.ボーイングの特許とも思ったのですが,どうやら違うみたいですね.となると,エアバスの方が主翼の設計は優れているって事なんでしょうか?.それともB747の様に後退翼だと不要とか~うーん..理由を知りたいですね.

Edit | 2013.03.18(Mon) 22:52:29

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)