ANA機体メンテナンスセンターへ行ってきました!!.その1
2013.03.09 Sat
ANA機体メンテナンスセンターへ行ってきました!!.その1こんばんは
毎年恒例行事ですが(笑),誕生日(2013/03/07)にANA機体メンテナンスセンターへ行ってきました.
珍しくドックインしている機体が少なく,B787の1号機(JA801A)と2号機(JA802A)の2機でした.
B787の運行停止の関係でピンチヒッターで出てる機体も多いからではと思います.
JA801Aは新一号格納庫,JA802Aは新二号格納庫で整備中でした.
JA801Aは足場等は組まれておらず,機体に近づいて撮影ができましたが,
JA802Aはまさに整備中の状態で足場が組まれ近づく事はできませんでした.
各格納に1機と言う少し寂しい状態でしたが,今回はB787の各パーツを細かく撮影できましたので,
解説を加えてご紹介したいと思います.
枚数が多いので,今回は2回に分けて掲載したいと思います.
写真はすべて2013/03/07,ANA機体メンテナンスセンターで撮影
ANAの掲載許可を受けたものです.
クリックすると大きくなります.
新一号格納庫の格納庫内の様子.流石に航空機が居ないと閑散としていますね.開口部230m,奥行100m,
同時に7機の航空機を収容できます.広さは東京ドームの1.8倍の広さです.外にB767-300ER(JA616A)が駐機しています.

こちらは新二号格納庫の様子.こちらは新一号格納庫の格納庫内より少し小さいですが,同時に3機格納できます.
中央の03と書かれたドックはAIRBUS A380も収容可能な作りとなっています.
やはり,こちらも航空機が居ないと広く感じますね.

整備中のJA801Aの全景,ちなみに手前にエンジンが見えますが,こちらはB787のRRTrent1000エンジンではなく,
B777のPW4074エンジンです.
尚,JA801Aですが,B787の運航停止とは関係なく予定されていたC整備のスケジュールを組まれていた様で,
状態としては,ほとんど作業を完了した様態でした.

JA801Aの右主翼,下に下がっている台形状の物のは,インボードエルロン,フラップとエルロンを兼ねるので,
フラッペロンとも呼ばれます.台形の形状はフラップを下げた際収まりが良い様に設計されており,
地上でのエンジン停止時には,油圧が掛からないので自重の為下がってしまいます.
B787のエンジンナセルに特有のギザギザが確認できますが,シェブロンカットと言いますが,このシェブロンはGEの呼び方で,
ロールスロイスでは”タブ”と呼びます.

JA801Aの胴体フェアリングにみられるエアインテーク,右側の四角いものが,エアコンの熱交換器用,
下のノズル上の形状のものは機内に導入する与圧空気用.与圧用エアインテークの前には,
可動式のディフレクター(整流板)ドアがある.機体下部の円盤状の物は胴体下部のアンチコリジョンライト,
従来機と比較して形状が異なっているのに注意.

JA801Aの左主翼の翼端部分のクローズアップ.黒く見える棒状の物は,スタテックディスチャージャ.
航空機は飛行時空気との摩擦により静電気が発生します.その静電気を外部に逃がす働きがあります.
また上空で雷に打たれた際電気を逃がす役目もあります.

余り拡大しすぎてよくわかりませんが(笑).JA801Aのワイバーです.従来機は横方向で固定されていますが,
B787は空力の関係で縦方向での固定位置となっています.
なお,この縦方向でのワイパー固定はANAがボーイングに提案して実現された物です.
こうやって見ると結構ノーズの傾斜きつい事がわかりますね.ウインドウウオッシャーを出すノズルも確認できます.

JA801Aコクピット部クローズアップ.一寸見難いですが,コクピット内に赤く見えるものは,HUDです.
折りたたんだ状態です.撮影角度の関係で少しですが,HUDの画面も確認できると思います.HUDですが,
上空だけでなく,地上タキシング中も使用するとの事です.タキシング速度をモニターするそうです.

ご覧いただきありがとうございました.今回はここまです・・・その2も是非お楽しみください.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 新石垣空港開港!.離陸一番機はANA便!!.
- ANA機体メンテナンスセンターへ行ってきました!!.その2
- ANA機体メンテナンスセンターへ行ってきました!!.その1
- NTSBが中間報告書・・JAL B787の発火原因なお特定できす.
- 新バッテリー搭載B787の試験飛行を米FAAが許可!?
Category: 航空
Comment
B4 >>URL
Unknown
こんばんは、
ずっとメールをしたいと思いながら、気づくと寝てるという状況でご無沙汰してしまいました。お誕生日おめでとうございます。実は私も誕生日に行こうと予約を入れています。ご一緒できたらいいな~。
もう787も撮影禁止は解けたのですか?今日、月刊エアラインを立ち読みしたら、2月14日のメンテナンスセンターが載っていて、15日に行った時に撮影できなかった初号機が載ってました。まだあそこから動かせないままなのですね。他の787とは別にいつでも動かせるようメンテしていると書かれてました。
今日成田でがらくた市だったことを見逃してました~。
その2も楽しみにしてます!
ずっとメールをしたいと思いながら、気づくと寝てるという状況でご無沙汰してしまいました。お誕生日おめでとうございます。実は私も誕生日に行こうと予約を入れています。ご一緒できたらいいな~。
もう787も撮影禁止は解けたのですか?今日、月刊エアラインを立ち読みしたら、2月14日のメンテナンスセンターが載っていて、15日に行った時に撮影できなかった初号機が載ってました。まだあそこから動かせないままなのですね。他の787とは別にいつでも動かせるようメンテしていると書かれてました。
今日成田でがらくた市だったことを見逃してました~。
その2も楽しみにしてます!
Edit | 2013.03.09(Sat) 21:48:11
ja8094 >>URL
Unknown
B4さん.こんばんは.ありがとうございます.B4さんも誕生日には機体MCですね.そうですね.是非ご一緒できたらいいですね.この日はドックインの機体がB8が2機だけだったので,流石に撮影NGにはできなかったのではないかとも思いますが,実際の真相はわかりません(笑).そうですね,JA801AはC整備の予定が運航停止以前から組まれていたみたいですね.2/15は,B4さんご覧になったかわかりませんが,機体下部のパネルを外して作業していましたよ.3/7は作業はほぼ終わった状態だったので,たぶんドックアウトも近いと思います.飛べないB8もいつでも飛べる様にメンテしている様ですね.はい.ありがとうございます.その2,もう少しお持ち下さい!!
Edit | 2013.03.09(Sat) 22:39:09
u/d8965 >>URL
Unknown
JA8094さん、おはようございます。
お誕生日おめでとうございます。お誕生日に機体MCへ行かれるのは、恒例行事ですか!?
運行停止でも通常の整備プログラムが組まれているのですか。確かにアンコリは従来機と形状が違いますね。初めて知りました。
それにしても、ものすごい望遠でなければ、このようなパーツごとの写真は撮ることができませんよね。解説付きの写真はいつも本当に参考になります。
その2も楽しみにしています!
お誕生日おめでとうございます。お誕生日に機体MCへ行かれるのは、恒例行事ですか!?
運行停止でも通常の整備プログラムが組まれているのですか。確かにアンコリは従来機と形状が違いますね。初めて知りました。
それにしても、ものすごい望遠でなければ、このようなパーツごとの写真は撮ることができませんよね。解説付きの写真はいつも本当に参考になります。
その2も楽しみにしています!
Edit | 2013.03.10(Sun) 07:22:51
ja8094 >>URL
Unknown
u/d8965さん.こんにちは.ありがとうございます.今年の誕生日は新石垣空港の開港もあり,空に関係する行事の誕生日となりました.そうですね.JA801AはC整備が組まれていたとの事.たぶん同時導入のJA802Aも現在点検中ではと思います.アンコリはLEDと言う事もありますが,在来機と比べ地表と胴体間のクリアランスが少ないので,形状変更されたとも聞きます.ありがとうございます.その2にも,楽しみに期待頂いている様で嬉しいです.もう少しお待ち下さい.
Edit | 2013.03.10(Sun) 15:48:54