羽田空港D滑走路クルーズツアー&ANA整備工場見学!!
2013.03.01 Fri
羽田空港D滑走路クルーズツアー&ANA整備工場見学!!こんばんは.
去年の6月2日に,羽田エクセルホテル東急の主催による.
ANA整備工場見学と羽田D滑走路クルーズを1泊2日で楽しむツアーに参加しました.
このツアーですが,羽田空港に新たに作られた船着場からクルーザーに乗船し,D滑走路,
ゲートブリッジを巡る90分間のクリージングを1日目に体験し,エクセル東急ではC滑走路側の客室で宿泊.
2日目はANA機体整備工場(ANA機体メンテナンスセンター)の見学を行いました.
今回は羽田船着き場から多摩川を下り,D滑走路(RWY23エンド)までの写真をアップしたいと思います.
残念ながら快晴とは行かず,途中雨もぱらつきましたが,曇りといった気候でした.
クリックすると大ききなります.
2012/06/02撮影.
羽田船着き場.ここの場所は以前羽田東急ホテルがあった場所です.記憶にある方も多いのではと思います.
その後,三愛石油の航空燃料タンカーに船着き場として使用されました.

乗船後対岸には,フランクフルトから帰ってきたB787が翼を休めています.
写真を横に走る構造物はモノレールの線路です.

多摩川沖から国際線ターミナルを望む.丁度運よくポケモンカラーのモノレールが走っていました.
たまにこのポケモンカラーのモノレールに乗る機会がありますが,ほぼ真横から全景を見たのは初めてかもしれません.意外に長い(笑)

多摩川沖から望む羽田空港第一ターミナルと管制塔群.午後4時位の時間でしたが,やはり沢山の機体が駐機していますね.

こちらはANAの新第二号格納庫(東京新第二号格納庫).手間に見える橋脚はA滑走路(RWY34L)の照明灯橋脚です.

こちらはANAの新第一号格納庫(東京新第一号格納庫)です.ハンガー前のスポットには売却を待つA320(JA207A)が駐機しています.
JA207Aですが,ガルーダインドネシア航空の子会社(シティリンクエクスプレス )に売却されています.現在のRegNoはPK-GLI.

D滑走路(RWY23側)の橋脚部の風景.手前のB767-300(JA8669)は離陸待機中,奥のB767-300はRWY34Rへアプローチ機体です.
D滑走路の橋脚部は52haで,ジャケット呼ばれる桟橋式で198基×1600トン(45m×63m×32mH)基礎杭1,165本となっています.

A滑走路(RWY34L)の進入灯橋梁です.滑走路端から900m程の長さがあります.

D滑走路(RWY05)への進入待機待ちのB767-300(JA8669).機体に比べ,基礎部分の杭の太さが大きい事がわかります.
基礎杭は1600mm,1422.5mm,1320.8mmの3つの太さの杭が使われています.

D滑走路(RWY05)エンドです.橋脚部分の誘導路(E-TWY)を通じてD滑走路へ進むANA機が2機確認できます.

D滑走路(RWY05)エンドからです.先ほど待機待ちしていたB767-300(JA8669)が離陸待ちで垂直尾翼が見えていますね.
桟橋部分の長さですが,埋設部分まで1078.6mあります.写真右側にテトラポットが見えますが,その部分が埋設部です.

今回はここまで.次回をご期待下さい
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
Category: 航空
Comment
山田 >>URL
ブログ掲載写真の使用
突然のメッセージ申し訳ございません。
私、東京でテレビ番組制作を行なっている山田と申します。
ブログ内の下記文で説明している、
D滑走路に飛行機が着陸している写真を
番組で使用させていただけないでしょうか。
D滑走路(RWY05)への進入待機待ちのB767-300(JA8669).機体に比べ,基礎部分の杭の太さが大きい事がわかります.
基礎杭は1600mm,1422.5mm,1320.8mmの3つの太さの杭が使われています.
詳細な説明に関しましては、
メールにてご説明させていただければと思っておりますので、
メールアドレスに一度ご連絡を頂けますと幸いです。
何卒ご確認のほど宜しくお願いいたします。
山田
私、東京でテレビ番組制作を行なっている山田と申します。
ブログ内の下記文で説明している、
D滑走路に飛行機が着陸している写真を
番組で使用させていただけないでしょうか。
D滑走路(RWY05)への進入待機待ちのB767-300(JA8669).機体に比べ,基礎部分の杭の太さが大きい事がわかります.
基礎杭は1600mm,1422.5mm,1320.8mmの3つの太さの杭が使われています.
詳細な説明に関しましては、
メールにてご説明させていただければと思っておりますので、
メールアドレスに一度ご連絡を頂けますと幸いです。
何卒ご確認のほど宜しくお願いいたします。
山田
Edit | 2022.12.19(Mon) 19:03:28