ANA B787電池管理ユニットが損傷・・
2013.01.26 Sat
ANA B787電池管理ユニットが損傷・・こんばんは.
先日(2013/01/16)高松空港へ緊急着陸したANA692便(B787:JA804A)で.
メインバッテリーの状態をモニターしながら,
制御している電池管理ユニット(BMU)が損傷している事が判明したとの事です.
原因究明に向けてBMUに残されているバッテリーデータを調査する必要があるが,
破損により,データが失われている恐れがあり,作業がさらに難航する可能性が出てきた.
運輸安全委員会(JTSB)当局は今後,このBMU製造元の関東航空計器(神奈川県藤沢市)に送り,
詳しい調査を依頼する予定との事.
JTSBの関係者によると,BMUを構成する”サーキットボード”と呼ばれる,
8個のリチウムイオン電池の状態をモニターしながら制御する回路基板が,
なんらかのダメージを大きく受け黒くなっている事が判明.
バッテリーの”頭脳”とも呼ばれるサーキットボードの損傷により,
事故状況の解析が難しくなるかもしれないという見解.
複数の電池専門家の話では,トラブルの原因によっては,
BMUデータ無しでも解明できる場合はあるというが,
それがBMUと同じように損傷していれば,証拠が消滅している可能性もあるとの事.
なかなか,ここ暫くB787関係で明るいニュースがないですが,
原因が究明され,早期の運用再開を期待したいですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
- 関連記事
Category: 航空