飛行機の呼び名(読み方)で気になる事.
2019.07.29 Mon
飛行機の呼び名(読み方)で気になる事.こんばんは.
今年は,ANAのA380に,JALのA350と今まで日本には無かった機材が到着し,
新造機のラッシュですね.おっと..忘れてはいけませんね.
787-10も・・,フライングホヌの就航で一寸日が当たらなかったですが,
ANAが導入した777-200Fも!.
メディアでもニュースで取り上げられましたね.
みなさん.飛行機の機種の呼びかたってどう呼んでいますか?
先日5/28にハワイへ就航したANAのA380のCMですが,
”えあばす えー さんはちまる”と呼んでますね.
また,今年9/1に就航する,JALのA350もCMでは,
”えあばす えー さんごうまる”と呼んでいますね.
我々も,意識せずに,”えあばす えー さんはちまる”,
A320なら,”えあばす えー さんにいまる”
呼んでいるのではないでしょうか?
ですが,メディアのニュース等では,アナウンサーの呼び方は
,”えあばす えー さんびゃくはちじゅう”と呼んでいる局が多い様に思います.
で,何故,メディアでは”えあばす えー さんはちまる”と呼ばす,
”えあばす えー さんびゃくはちじゅう”と呼ぶのか?.
疑問に思い,私の知り合いの某放送局の飛行機好きのアナウンサーに聞いてみました.
その答えですが,ある程度決め毎が存在する様です.
NHKが販売している,”ことばのハンドブック”に記述があるとの事で紹介されました.
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000110631992.html
この中に,航空機の機種との項目があり,
1.数字の部分は原則は日本語読みにする(英語読みなどは採らない)
2.数字は原則として全体を一つの数字として読む.
注)ただし,ボーイング社の7**シリーズの7**の部分は例外として,
数字を1つずつ読む
と掲載されています.
そこでは,一例で,エアバスA300の呼び方の事例が示してあり,
”えあばす えー さんびゃく”と書かれており,
YS-11に関しては,正式な呼び方は,”わいえす いちいち”ですが,
読み方としては,”わいえす じゅういち”と書かれています.
得意なのが,ボーイング 747-400で,
我々は”ぼーいんぐ ななよんなな だっしゅ よんひゃく”
と呼ぶ事が多いですが,”ぼーいんぐ ななよんなな の よんひゃく”と書かれています.
詳しくは,”ことばのハンドブック”をご購入の上確認下さい.
一般的に機種の派生系を示す,-***については,
局によっては,一例ですが,777-200も,777-300も,ボーイング 777型機,
”ぼーいんぐ なななななな がた き”と,
-(ダッシュ)以降の派生系を包含した呼び方をする場合もある様ですね.
ニュース等を見ると,ボーイング 777型機じゃ,
判らないし,-200なのか?.それとも..-200ER?.
いやいや・・-200LR,もしくは..-300,-300ERと確認したくなりますが(笑)
で,この,”ことばのハンドブック”に従うと,あくまでも,放送で(読む)呼ぶ場合ですが,
エアバス A380は,”えあばす えー さんびゃくはちじゅう”,
エアバス A350は,”えあばす えー さんびゃくごじゅう”
ボーイング 777は,”ぼーいんぐ なななななな”,
ボーイング 787は,”ぼーいんぐ ななはちなな”という事になりますね.
747-400は海外では,ボーイング社は”セブンフォーセブン フォーハンドレット”と呼んでいる様なので,
日本で言うと,やはり,”ななよんなな よんひゃく”って言い方になるのかな?.
でも,まあ・・やはり,”だっしゅ よんひゃく”が個人的には一番しっくりきますね.
知らない人が聞いたら,なんのこっちゃだと思いますが.
普段我々が読んでいる機材名と,メディアが放送で呼んでいる機材名には,
少し差異があるという事になりますね.
A350ですが,先行導入されたA320,A380に従いって訳でもないですが,,
私は普通に,”えー さんごうまる”と呼んでいますが,
皆さんはいかがですか?”えー さんごうまる”でしょうか?.
それとも”えー さんびゃくごじゅう”でしょうか??
最後に・・呼び方(読み方)に差異があるという事で,もう1点紹介です.
航空局の型式名称も,我々が呼んでいる型式名称と少し差異があるのご存知でしょうか?
一例ですが,ボーイング 777-300,航空局の登録上の型式名称は,
”ボーイング式777-300型”となります.
ちなみに..A350ですが-900が,”エアバス式A350-941型”,
-1000が”エアバス式A350-1041型”です.
注意して貰いたいのは,-900や-1000と言った表現ではなく,
-941,-1041となっているのが特徴ですね,
エアバスは,ボーイングと異なり-***はカスタマーコードではなく,
搭載してるエンジンを示します.
ボーイングは派生系(200や300)とその,下2桁の数字もしくは文字,
または文字と数字でカスタマーコードを示す為,
ボーイング式777-300型と言ったカスタマーコードを除いた型式での登録となっています.
皆さんご存知だと思いますが,ANAなら81,JALなら46がカスタマーコードですね.
A350-941や,-1041ですが,A350の搭載エンジンは,
トレント XWBのみの供給なので,41は,このトレント XWBを示すのでしょうね.
コラム執筆はじめました
http://latte.la/user/129314
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
Category: 航空
Comment
JA8094 >>URL
Re: No title
BWGSさん.
はじめまして,JA8094です.
レスが,遅くなり大変失礼いたしました.
今回コメントを頂きありがとうございました.
また,拙いブログですが,ご覧頂いているとの事,
ありがとうございます.
日本だけの文化と思いましたが,
アメリカでも同じ様な呼び方をするのですね.
O(ゼロ)はO(オー)と読み替えるのは良く聞きますが,
A350が,エースリーハーフとは,確かに..
エアバスとしては,不本意かもしれませんね.
航空機限らず,書いた文字をどう読むかは,
ぶんかの違いもあるとは思いますが,
中々奥深いですね.
貴重な情報を頂きありがとうございました.
今後とも,宜しくお願いいたします.
はじめまして,JA8094です.
レスが,遅くなり大変失礼いたしました.
今回コメントを頂きありがとうございました.
また,拙いブログですが,ご覧頂いているとの事,
ありがとうございます.
日本だけの文化と思いましたが,
アメリカでも同じ様な呼び方をするのですね.
O(ゼロ)はO(オー)と読み替えるのは良く聞きますが,
A350が,エースリーハーフとは,確かに..
エアバスとしては,不本意かもしれませんね.
航空機限らず,書いた文字をどう読むかは,
ぶんかの違いもあるとは思いますが,
中々奥深いですね.
貴重な情報を頂きありがとうございました.
今後とも,宜しくお願いいたします.
Edit | 2019.08.03(Sat) 10:25:31
BWGS >>URL
No title
先日少し書き忘れたことがありました。
A350は・・・・・
教科書通りだと スリーハンドレットフィフティー
ですが、スリーフィフティー
もしくは、「スリーハーフ」と呼ぶこともできます。
エアバス社からすると不本意な呼び方でしょうが、
アメリカ国内では言い回しとしてそう呼ぶこともできます。
A350は・・・・・
教科書通りだと スリーハンドレットフィフティー
ですが、スリーフィフティー
もしくは、「スリーハーフ」と呼ぶこともできます。
エアバス社からすると不本意な呼び方でしょうが、
アメリカ国内では言い回しとしてそう呼ぶこともできます。
Edit | 2019.07.31(Wed) 05:53:12
BWGS >>URL
No title
いつも拝見させていただいています。
私の場合は、アメリカにいた時の癖で
ついこの呼び方になってしまいます。
その前に・・・・・
実はアメリカにも320をさんにー「まる」って
呼ぶのと同じような文化がありますがご存じでしょうか。
私の場合A380と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、サンフランシスコ国際空港からFwy280への接続路でもあるFwy380です。
この場合どのように呼んでいるかというと・・・・・。
教科書通りに発音するならば
スリーハンドレットエイティーですが、
Fwy380=スリーエイティー
Fwy280=ツーエイティー
で、KSFOの目の前のFwy101
は教科書通りだとワンハンドレットゼロワン
日本語読みだと「ひゃくいち」
あるいは「いちまるいち」
では現地ではというと、
ワン オー(オン)ワン
区間により異なりますが、S SFOからSan JoseあたりまではFwy101はBayshore Fwyの名称
Fwy380=あんまり使わなかったので忘れました
Fwy280=Junipero serra Fwy
これが便利101はよく渋滞するので
ご存じだと思いますが、アメリカは通りの名称に番号を与えることによって住所となる番地を割り当てていますので、大抵みんな自分に関係するところとか通るところはよく覚えています。
そうです、日本語版のタイルの百一匹のワンちゃんのことをそのように呼びますよね。そのまんまです。
ということで私は「A」を省いて
A380=スリーエイティー
A320=スリーツー
ちなみにただの百の場合は「ワン」を省いて
「ハンドレット」でも可の場合もあり。
もう少しだけマニアックな話をすると、地元では有名な場所なのですが、Seal Pointを過ぎてfoster CityとSan Mateo(私はEl Camino Realの近くに)の境目付近Fwy92の南側すぐの場所に、KSFOのミドルマーカーがあります(たぶんそこです)。
私の場合は、アメリカにいた時の癖で
ついこの呼び方になってしまいます。
その前に・・・・・
実はアメリカにも320をさんにー「まる」って
呼ぶのと同じような文化がありますがご存じでしょうか。
私の場合A380と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、サンフランシスコ国際空港からFwy280への接続路でもあるFwy380です。
この場合どのように呼んでいるかというと・・・・・。
教科書通りに発音するならば
スリーハンドレットエイティーですが、
Fwy380=スリーエイティー
Fwy280=ツーエイティー
で、KSFOの目の前のFwy101
は教科書通りだとワンハンドレットゼロワン
日本語読みだと「ひゃくいち」
あるいは「いちまるいち」
では現地ではというと、
ワン オー(オン)ワン
区間により異なりますが、S SFOからSan JoseあたりまではFwy101はBayshore Fwyの名称
Fwy380=あんまり使わなかったので忘れました
Fwy280=Junipero serra Fwy
これが便利101はよく渋滞するので
ご存じだと思いますが、アメリカは通りの名称に番号を与えることによって住所となる番地を割り当てていますので、大抵みんな自分に関係するところとか通るところはよく覚えています。
そうです、日本語版のタイルの百一匹のワンちゃんのことをそのように呼びますよね。そのまんまです。
ということで私は「A」を省いて
A380=スリーエイティー
A320=スリーツー
ちなみにただの百の場合は「ワン」を省いて
「ハンドレット」でも可の場合もあり。
もう少しだけマニアックな話をすると、地元では有名な場所なのですが、Seal Pointを過ぎてfoster CityとSan Mateo(私はEl Camino Realの近くに)の境目付近Fwy92の南側すぐの場所に、KSFOのミドルマーカーがあります(たぶんそこです)。
Edit | 2019.07.30(Tue) 18:24:00