FC2ブログ

7年ぶりの767での庄内から羽田へのフライト(2017-09-24)

2017.10.02 Mon

7年ぶりの767での庄内から羽田へのフライト(2017-09-24)

今回は,前回レポートしました9/23の庄内行きANA395便の帰りの,9/24の庄内発羽田行きANA396便のフライトレポートになります.

A320で庄内空港へ初フライト!(2017-09-23)
http://ja8094.jp/blog-entry-1130.html

先ずは,簡単に羽田行ANA396便の運航情報をご紹介します.

運行日:2017-09-24
便名:ANA396便
機番:JA8569
機材:767-300
区間:庄内→羽田
出発スポット:庄内空港 2番スポット
到着スポット:羽田空港 59番スポット
離陸滑走路:庄内空港 RWY09
着陸滑走路:羽田空港 RWY34R
SID:ZUNDA ONW DEPARTURE
STAR:CLEAM ARRIVAL
気象情報(庄内)08:40 降水量0.0mm,気温22.1℃,風速:1.3m/s,風向:南東
気象情報(東京)09:50 降水量0.0mm,気温21.9℃,風速:2.2m/s,風向:東
巡航高度:31,000ft
代替え空港:NA
巡航速度:447kt

羽田-庄内線ですが,767-300737-800
A320-200A321-2004機種が就航
していますが,私自身,最近767-300に搭乗した事がないので,帰りはあえて767便を選択しました.
出発は庄内空港を08:45ですが,フライトとしては朝の2番目となります.初便は07:10発のANA394便です.
庄内空港で写真展を開いていた知人の運転で,庄内空港へ向かう途中にANA394便が,
東方向に離陸していくのが見えました.07:30位だったと思います.
庄内空港への到着は羽田からの1番便になるANA393便を撮影の為,庄内空港展望台へ知人と向かいます.
1番機は出発済みなので,空港エプロンに飛行機の姿はありません,
少し靄がかかった状態ですが,周りの山々の光景は確認できます.鳥のさえずりが聞こえます.

庄内空港のターミナルビルの全景.


庄内空港展望デッキから滑走路(RWY09側)を望む


庄内空港展望デッキから光景.
DSC_1064.jpg

庄内空港到着ロビーの光景.
DSC_0985.jpg

庄内空港チェックインカウンターの光景
DSC_1011.jpg
DSC_0995.jpg

庄内空港出発ロビーの光景.
DSC_1030.jpg


エプロンでは,グラハンの支援車の動きがあわただしくなってきました.ハイリフトローダーや,コンテナドリー,グラハン3名の
動きも確認できます.暫くすると,空港海側(RWY09)からアプローチする機影が見えました.羽田からのANA394便です.
機影が大きくなり,着陸,タイヤから白煙があがり,エンジンがリバースする音が聞こえますANA394便は,RWY27方向へ滑走路上
をタキシングし,RWY27端のターニングパッドで180°旋回を行い,滑走路海側へ向かいタキシングし,ターミナルビル2番スポットに到着です.

・エプロンでANA394便を待つグラハンスタッフ


・グラハン車両も準備完了です.
DSC_1088.jpg

庄内空港RWY09に着陸したANA394便
DSC_1122.jpg

・滑走路を着陸滑走中のANA394便
DSC_1130.jpg

RWY27端のターニングパッドで180°旋回を行うANA394便
DSC_1157.jpg

RWY27端のターニングパッドで180°旋回を行うANA394便
DSC_1167.jpg

・180°旋回を追え,ターミナルビルへ向けタキシングするANA394便
DSC_1180_20170925200427a69.jpg

・滑走路から誘導路へ進みターミナルビルへタキシングするANA394便
DSC_1206.jpg

・ターミナルビル2番スポットに到着したANA394便
DSC_1222.jpg


到着したANA394便ですが,機番を確認した所,JA8569でした.
767-300でも機体年齢の古い機材ですね.
ANA394便の到着を撮影した後,お土産を買う為,ターミナルビル2階へ向かいます.
売店の営業開始が,08:45からと言う事で,庄内発の1番の時は,売店はまだ営業時間外との事でした.
お土産を購入し,まだ少し時間があるので,ターミナルビル3階へ向かい,
庄内空港25周年のイベントの一貫である.知人の写真をもう一度見に行きました.
ANA396便搭乗のお客様は8:20までに搭乗検査を終えて下さいとのアナウンスがありましたので,
時計を見ると,8:15過ぎでした.ターミナル3Fから2Fの出発ロービーへ向かいます.
知人へお礼を言った後,検査場へ入りました.

庄内空港ターミナルビルで9/1~9/30まで開催されている,写真展の展示写真の光景.


庄内空港出発ロビーの様子.
P1140437.jpg

検査を終えて,出発ロビーに入ると,ウサギをマスコットにしたパネルが展示してあります.名前は”まめうさ”と言います.

・出発ロビーの”まめうさ”ウサギマスコットのパネル.
P1140442.jpg

08:35過ぎでしょうか?.ANA396便への搭乗案内がアナウンスされました.先ずは優先登場で.
小さいお子さん連れ,ANAプラチナ,ダイアモンドクラスメンバー,プレミアムクラス利用者,優先搭乗が終わると,
全員の登場が開始されました.

庄内空港待合室の様子.
P1140452.jpg

庄内空港2番スポット搭乗ゲートの様子.
P1140454.jpg

・PBBから撮影した2番スポットで出発準備中のANA396便
P1140462.jpg


L1ドアから機内に入り,CAさん(チーフパーサー)にいつもの通りログ帳への記入をお願いすると.
いつもご搭乗ありがとうございます,はい承りましたと挨拶され,いつもは降機時に撮影するのでが,
後続の搭乗客がいないので,銘板の撮影してもいいですか?と,CPに尋ねた所,はい,大丈夫ですよとの
返事だったので,ここで,機体銘板の撮影しました.その後30Aの自分の席に向かいます.
機材は767-300ですが,事前に座席チェックをすると,空席が多かったのですが,実際は半分位の席は
空席で,私の30列のBからKまでは全て空席,その前後も空席でした.

・搭乗前に撮影したJA8569機体銘板,機体年齢が古いので,銘板も文字のペイントの剥げなどが目立ちますね.


ANA396便の後方座席の様子.機体前方の席は埋まっていましたが,後方座席は空席が目立ちました.


座席に着席すると.お客様全員の搭乗の最終確認を行っておりますとのアナウンスがながれ,
その後ドアクロースしプッシュバックです,ドアクロースは定刻より早い08:40過ぎだったと思います.
プッシュバックは,ノーズを海側RWY09側に向け,ターミナルビルと平行する位置でトーイングを終え,
タキシングを開始します.
離陸滑走路は,RWY09で,エプロンから滑走路への誘導路を経由し滑走路に進入後右方向(海側)へRWY09方向
へ向かいタキシング,ターニングパット上で右旋回を行い,へデングRWY09に合わせます.


・エプロン上でタキシング待ちのANA396便の機窓からの光景
P1140524.jpg

・タキシングを開始したANA396便の機窓からの光景.
DSC_1286.jpg

・誘導路から滑走路へ進入するANA396便の機窓からの光景
DSC_1291.jpg

RWY09端のターニングパット上で180°旋回を行うANA396便の機窓からの光景を連続写真で
DSC_1292.jpg
DSC_1294.jpg
DSC_1297.jpg
DSC_1301.jpg
DSC_1303.jpg
DSC_1310.jpg
DSC_1311.jpg
DSC_1312.jpg
DSC_1313.jpg

ANA396便RWY09から離陸滑走を開始します.機窓からはオレンジ色の滑走路標識,庄内空港の管制塔やターミナルビルが望めます.程なくしてエアボーン,離陸上昇していきます.
機窓いからは,高速道,庄内平野,遠くには鳥海山等の山々が見えます.

ANA396便の2番スポットからRWY09までの経路.
a href="http://ja8094.jp/img/2017092518375599e.png/" target="_blank">no2 to rwy09

・離陸滑走中のANA396便の機窓からの光景
DSC_1319.jpg
DSC_1324.jpg

・離陸上昇中のANA396便の機窓よりみた光景,中央の道路は日本海東北自動車道
DSC_1328.jpg

ANA396便の機窓よりみた鳥海山山頂付近の光景.
DSC_1342.jpg

・離陸上昇中のANA396便の機窓よりみた庄内平野の光景.
DSC_1330.jpg
DSC_1334.jpg

行きのANA395便もそうでしたが,上昇すると雲の中の飛行と言う感じでしたが,ANA396便も同じ
でした.暫く機窓からは雲の絨毯が広がります.飛行方位ですが,庄内空港RWY09を離陸後,
右旋回した状態でそのまま直進していると思われます.方角的には東側と言う事になりますね.
シートベルト着用サインが消え,機内サービスが始まります.
後から,FlightRadar24で確認したのですが,飛行高度は31,000ftでした.
暫く飛行を続けると,機窓から海岸線が見えてきました.庄内空港離陸後海岸線が見えると言う事は
宮城県の海岸線で,海は太平洋と言う事になりますね,機窓左に見えたので,
ANA396便は南下している事になります.気窓中央にくねった川が確認できます.
後から地図で調べると,阿武隈川でした.機窓眼下に広がるのは宮城県の仙台平野ですね.
阿武隈川が見えた時の位置をと高度から考えると,丁度,山形県と宮城県の県境上空を
南に飛行していると思われます.きっとANA396便の真下あたりには山形空港があるはずです.
庄内空港からのSIDZUNDA ONE DEPERTUREと思われます.

.離陸上昇中のANA396便の機窓からの光景.
DSC_1339.jpg
DSC_1344.jpg

ZUNDA ONE DEPERTURE
<zunda one dep

・巡航高度に達したのか,機内サービスが開始されました.
P1140538.jpg

ANA396便の機窓よりみた中央を流れる阿武隈川
DSC_1355.jpg


空の状態は,雲が多く,また地表は霞んで見えます.機窓の向こうは海岸線が続いていますが,
なかなか特徴的な物を確認できないのですが,この当たりの沿岸は,発電所が多い地域なので,
それらしき施設を探してみたのですが,発電所の煙突らしきものと港湾施設が薄っすらながら確認できました.
ここで,シートベルトサインが点灯,機長の指示で客室乗務員も着席させて頂きますとのアナウンスでした.
きっと気流が悪かったのですね.その後2~3分くらいでシートベルト着用サインは消えました.
後から地図と撮影した写真を見比べたのですが,茨城県の常陸那珂市の光景である事がわかりました.
既に,宮城県上空から福島県上を経てANA396便は茨城県上空を羽田空港へ向かい南下している事になります.

ANA396便の機窓よりみた茨城県,常陸那珂付近の光景,常陸那珂火力発電所
DSC_1373.jpg

暫くして,機窓に湖が見えて来ました.場所的に霞ヶ浦ではと思ったのですが,地図の形から確認すると
霞ヶ浦でした.ANA396便は茨城県上空からそろそろ千葉県上空に差し掛かる頃だと思います.
地表はクリアには見えないいですが,恐らく.ANA396便の真下あたりには成田空港
が見えるはずですが,
機窓から目を凝らして確認しましたが,成田空港を目視する事は出来なかったです.
機内アナウンスで着陸態勢に入りますとのアナウンスが流れます.


ANA396便の機窓よりみた霞ヶ浦の光景.
DSC_1391.jpg

ANA396便の機窓よりみた 千葉県房総半島の高滝湖
DSC_1402.jpg

機窓の遠くには房総半島の南端が確認できます.ANA396便は房総半島を南下中である事がわかります.
後で調べてみましたが,羽田空港へのSTARCLEAM ARRIVALと確認できました.
房総半島中央を南下し,千葉県の木更津市上空から羽田空港へアプローチするSTARで,
ANA396便は北からの便なので,着陸滑走路は羽田空港 RWY34Rと推測出来ます.
暫く飛行を続けると,機窓から房総半島南端と神奈川県の三浦半島,浦賀水道が目に入ります,
ゆっくりと右旋回すると,機窓から千葉県の君津市の工場地帯が見えます.ANA396便は,
千葉県の木更津市上空から羽田空港への最終アプローチに入ったものと思われます.
フラップが更に下がり,メインギアを出す音と風切り音が聞こえます.
東京湾上を行きかう多くの船舶も確認できます.

ANA396便の機窓からの光景,
DSC_1409.jpg

ANA396便の機窓よりみた,千葉県君津市の工場地帯,木更津市上空
DSC_1421.jpg

ANA396便の機窓よりみた,東京湾上の船舶の様子.


CLEAM ARRIVAL
cream arrival

羽田空港 RWY34Rアプローチチャート
ils 34r

ANA396便の機窓から左斜め前方を見ると1機の787-8RWY34Lへアプローチする姿が見えます.
ANA396便も着陸に備えて降下しているので,787-8の姿が主翼の上に出たり隠れたりします.
現れた瞬間シャッターを切ろうと思ったのですが,なかなかショットが取れませんでしたが,
何とか1枚だけ撮影する事が出来ました.
RWY34Lへのアプローチが真横に併走するならもっと面白いアングルで撮影できたと思いますが,
ゴーアラウンドの可能性もあるので,真横に並走し同時に着陸は殆どないのでは無いかと思います.

ANA396便からみた,羽田空港 RWY34Lへアプローチする787-8
DSC_1436.jpg

高度は更に下がり,羽田空港D滑走路の桟橋部分が見えてきます.
離陸待ちの機体が3機待機していますが,桟橋構造とは言え,滑走路敷地は広いですね.
シンガポール航空777-300が確認できましたが,
滑走路と比較すると小さいですね.

ANA396便の機窓よりみた羽田空港D滑走路上の機体.
DSC_1448.jpg

ANA396便の機窓よりみた羽田空港D滑走路上の機体.
DSC_1452.jpg

D滑走路上空を通過すると,いよいよ RWY34Rへの最終進入,着陸です.
機窓からは RWY34Rへ進入待機中のJAL787-8が見えました.
程なくして RWY34Rへ着陸,スポイラーが一斉に立ち,エンジンがリバースして減速します.
羽田空港へ着陸しましたとのアナウンスが流れ,到着ゲートは59番である事がアナウンスされました

ANA396便の機窓からみた, RWY34R進入待ちのJAL787-8
DSC_1463.jpg

ANA396便の機窓よりみ着陸した瞬間の光景.
DSC_1477.jpg

ANA396便RWY34R着陸後は高速誘導路から離脱し,C-TWYから59番スポット
向けタキシングします.
第二ターミナル正面に入ると,どこかでみた黄色い機体が・・,昨日もみたC-3POジェットです.
また今日も見る事が出来ました.

ANA396便の機窓よりみたプッシュバック中のJA744A
DSC_1512.jpg

59番スポット到着は定刻より早い09:40頃でした.ドアオープンの機内案内があり乗客の降機が始まります.
途中,CAさんから,ログ帳は,前方のCAが書いていまので,降機の際にお渡ししますと言われていましたので,
前方の混み具合を避けて暫く着席していました.3分ぐらいして大半の乗客の降機が終わったので,
私も席を立ちます.座席は30Aなので,機体後方なので,折角なので後方ギャレーの撮影をCAさんにお願いすると.
勿論いいですよと.ギャレーの撮影を終えて,機体前方L1ドアへ向かいます.
途中CAさんから,いい写真は撮れましたか?,ご搭乗ありがとうございましたと,
声をかけられました.L1ドアで,CPからご搭乗ありがとうございましたと挨拶され,お礼をい言い,
ログ帳を受け取りました.で,搭乗前にコンデジで撮影した機体銘板ですが,
アングルがよくなかったのか,不鮮明なので,改めて一眼レフで撮影しました.

ANA396便の後部ギャレーの様子.
DSC_1527.jpg

・いつものお約束,ANA396便JA8569機体銘版
DSC_1531.jpg
最後はPBBから第二ターミナル内へ入り連絡通路から,59番スポットに到着したANA396便を撮影しました.
手荷物が無ければ,迷わず展望デッキへ直行する所ですが,今回はそのまま出てモノレール改札へ直行です.
767にいつ乗ったのか,自宅に帰って前のログ帳を確認した所2010-8-14の鹿児島から羽田への臨時便の767便が最後でした,
もう,7年も乗っていなかったのですね.今回の庄内からの帰り,久しぶりに767-300に再会そんなフライトでした.

・到着スポットから撮影したANA396便の光景.
DSC_1534.jpg

ANA396便RWY34Rから到着スポット68番までのタキシングルート
rey34r to no59

・今回のANA396便で記入頂いたフライトログ帳のページ
DSC_1551.jpg

ANA396便の保安検査証と搭乗案内
DSC_1549.jpg

FlightRadar24から,ANA396便の飛行ルート
https://www.flightradar24.com/data/flights/nh395#ef659d5
2017-09-24 NH396

FlightAwareからANA396便の飛行ルート
cream arrival


コラム執筆はじめました
https://latte.la/column/columnist/129314
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
関連記事

Category: 未分類

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)