FC2ブログ

我が家のMRJロールアウト.

2015.12.14 Mon

我が家のMRJロールアウト.

こんばんは.
先月11日にMRJが初飛行しましたね.
ロールアウトは去年の10月18日でしたね.
さて,このMRJですが,既にプラモデルが販売されています.
発売メーカーはファインモールドで,MRJ90の飛行試験1号機2号機がモデル化されています.
スケールは1/200,また,ジェイ・エアカラーのMRJ90も商品化されています.
詳細は以下のURLを参照下さい.

ファインモールド MRJの紹介HP
http://www.finemolds.co.jp/MRJ.html



私もこのファインモールドMRJ90を発売と同時に購入したのですが,
なかなか組み立てる時間が無かったのですが,11/11のMRJの初飛行をみて,
思い立って組み立ててみました.試験飛行1号機を作成しましたので,
ご紹介したいと思います.
MRJの実物を見た事がないので,今一つ大きさが判りませんが,
同じ1/200の747-400Dと比べてみましたが.
現行機で例えると,737より小ぶり,Q400より少し大きいって感じでしょうか?

MRJ90試験1号機の全景(スターボードサイド(右舵))


MRJ90試験1号機の全景(ポートサイド(左舷))
P1080744.jpg

MRJ90試験1号機をノーズ正面上部より撮影
P1080745.jpg

こちらは,MRJのテールですが,何処と無く・・787のテールに似てますね.
P1080742.jpg

同じ1/200の747-400Dと比べるとこんな感じです.
P1080739.jpg


こちらは,MRJ747-400Dのノーズの比較,MRJのノーズは新幹線N700系のノーズを
ヒントに開発されたと聞きますが,此方もどことなく・・ライバル機のエンブラエル170の顔の印象を感じませんか??
P1080759.jpg

MRJ90の飛行状態を再現・・手持ちですが・(笑)
P1080761.jpg


コラム執筆はじめました
https://latte.la/column/columnist/129314
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

関連記事

Category: 未分類

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

JA8094 >>URL

Re: No title

大山版ドラえもんさん.こんばんは.
はい.MRJ90制作してみました.1/200ですが,流石にパーツが小さく塗装は苦労しましたが,一寸上部のグレーが濃かったかな..と反省.そうですね.MRJが成功して,ゆくゆくは大型機の開発が日本でも進んで欲しいですね.先ずは,MRJに期待しましょう.また,納期が延びてしまいましたが・・・.

Edit | 2015.12.20(Sun) 18:31:04

大山版ドラえもん >>URL

No title

JA8094さん、こんばんは(^^♪

おぉ~、ついにファインモールドのMRJ90したのですね!
確かにMRJはライバルのエンブラエル170に似てますね。
同じメーカーの747-400Dと比べると、大きさは段違いですが、いつの日か日本でもこのような大型機を開発して欲しいですよね!!

仰せのとおりMRJのノーズはどことなく新幹線のN700系に通じるものがありますね!
MRJがN700系なら、747は二階建て新幹線の100系ですね!

拍手☆彡

Edit | 2015.12.16(Wed) 21:52:02

Comment Form


TrackBack

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)