MRJの初飛行は5/29予定との事です.
2015.02.26 Thu
MRJの初飛行は5/29予定との事です.こんばんは.
一寸日にちが経っていますが,
2/19の毎日新聞の記事からですが,
日の丸ジェットと呼ばれるMRJが5/29に初飛行を予定しているとの事です.
6月に開催される.パリ航空ショウーを前に,
MRJの開発が順調である事をアピールする狙いとの事です.
是非スケジュール通りに順調に初飛行を迎えると良いですね.
航空機の開発でスケジュールの延期はつき物ではありますが,
設定したスケジュールに沿って進める事が,
後のマーケティングに繋がると思いますので,
キチンとこなして欲しいですね.
コラム執筆はじめました
http://latte.la/user/129314
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
ANAもダウンサイジング化か?.
2015.02.24 Tue
ANAもダウンサイジング化か?.こんばんは.
報道発表されていますが,ANAが退役を控えた777-200を活用して,
2015年から2016年にかけ,国内線の需給適合を順次進化させる様です.
国内線ですが,今後の需要の伸びが期待できない上に,
日による需要の変動幅が大きく,ダイヤ上777で運航する日の場合,
低需要となるとコストが掛かる事となります.777から,
より小型の767,更に737,A320へとダウンサイズする事で,
座席利用率を改善する施策の様です.
これまで,高需要路線や繁忙期に大型機の777を導入し,
閑散期や地方路線は機材を小型化して運航してきましたが,
これを各路線で曜日ごとに運航機材を見直し,
1週間の中で週末など高需要日と乗客数が減る週の中日で運航機材を使い分ける方法で,
ANAでは,ピタッとフリートと名付け,需給適合の推進により収益性を改善するとの事です.
今回活用する777-200は,1995/10に引き渡された初号機をはじめ,
償却期間がほぼ満了する7機との事です.
導入順からして,JA8197,JA8198,JA8199,JA8967,JA8969,
JA701A,JA702Aが該当するものと推測されます.
乗客の立場で言うと,うーん,狙って777に乗る場合は,
一寸リスク有りって感じもしますね.予約した便が777なのに,
シップチェンジとなる可能性もあるって事になりますね.
逆に,今まで777が飛んでいなかった地方路線間にも,
需要があれば777が飛ぶって可能性もありって事になりますね.
3月には北陸新幹線の開業もありますし,航空優位の地方が,
新幹線にシェアを奪われ,以前の様な大量輸送時代って,
国内線では難しくなる一方ですね.
コラム執筆はじめました
http://latte.la/user/129314
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 未分類
航空コラムニストとしてデビューしました.
2015.02.18 Wed
航空コラムニストとしてデビューしました.こんばんは.
まだまだ寒い日が続きますね.
皆様如何お過ごしでしょうか?.
いつもご覧頂きありがとうございます.
皆様から励ましのコメント等頂き,大変励みになっております.
改めまして,皆様に感謝申し上げます.
さて,このブログをご覧頂いている皆様に,
お知らせがしたい事がございまして,今回ご連絡致します.
昨年の事ですが,某ネットの出版社から,
航空・飛行機と言うテーマで,コラムを執筆して欲しいとの依頼を受け,
不定期掲載ではありますが,コラムを執筆する事となりました.
ネットでたまたま見つけた私のブログが目に留まったとの事で,
是非執筆をして欲しいとの依頼で,出版社と契約を締結しました.
コラムですが,
株式会社 ラクシーズが運営するコラムLatteというページで
私のコラムのアドレスは以下になります.
名前は,ブログと同じja8094で登録しておりますので,
見つけやすいかと思います.検索サイトでコラム+JA8094でも検索可能です.
http://latte.la/user/129314
一寸残念なのですが,
現在このコラムLatteなのですが,航空と言ったカテゴリーが無く,
私の書いたコラムは,旅行や,趣味・エンターティメントと言った分類に区分されている様です.
是非,航空・飛行機と言うカテゴリーを作ってもらう様に依頼はしていますが・・.
こちらのコラムの内容ですが,現在10レポート程アップさせて貰っています.
依頼が,航空や飛行機といった分野に知識の無い一般の方を対象に記事作成との事なので・・.
記事をご覧になって物足りない!って思われる方もいらっしゃると思いますが,
一人でも多くの方を航空ファンを取り込めればと,そんな想いで執筆しております.
実はコラムの文字数の制約もあり,万人向け文書にするの作成難しいですが・・(汗)
尚,こちらのコラムでは,民間航空だけでなく,
軍用機関係も含め広く航空・飛行機として扱う予定でいます.
皆様のアドバイスなどございましたら,是非ご教授頂ければ幸いです.
もう少し早い段階でご連絡すべきでしたが,連絡が遅くなり申し訳ございません.
今後ともブログ共々,コラムの方も宜しくお願い致します.
JA8094.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 未分類
セントレアが開港10周年を迎えました.
2015.02.17 Tue
セントレアが開港10周年を迎えました.こんばんは.
今日(2/17)に中部国際空港(セントレア)が開港から10周年を迎えました,
2000年に着工し,愛知万博が開かれた2005年に開港.
当初の設計からは,民間主体となりかなり簡素化されましたが,
中部圏の中心の空港となっていますね,
空港のICAOコードはRJGG,IATA空港コードはNGOで,
旧名古屋空港(小牧空港)の3,4レターをそのまま継承しています.
滑走路は18/36でほぼ南北,滑走路長は3,500×60で,24時間運用の空港です.
名古屋圏ですが,日本における航空産業の地域でもあり,
787の主翼や胴体を運ぶ為,747-400を改良したドリームリフターと呼ばれる747-400LCFが飛来します.
以前は,スケジュールが公開されていましたが,現在は残念ながら公開されていませんので,
運がよければ見れるって感じですね.
日本初!として,2014/8/11に,日本で始めて営業飛行のA380 (シンガポール航空機)が,
ダイバードながら,セントレアに着陸していますね,
最近では,2013/11/22にANAの747里帰りフライトで747-400D(JA8966)が,
沖縄-セントレア間を飛びましたね.
現在ですが,たまにANAの777のタッチアンドゴーの訓練も見られる様です.
私は2011/12/22にセントレアに併設されているセントレアホテルに宿泊し
翌日まで撮影した事がありますが,風が強いですね.
特に夜の撮影など,強風で立っていれない位だったのを思い出します.
この日セントレアで,初めてANAのQ400の特別塗装機であるエコボンを見る事ができました.
羽田空港では見れない機体だけに,エコボンは感動でした!.
その時撮影した写真をアップします.
開港10周年を記念した様々なイベントが企画されている様です
http://www.centrair.jp/10th/
・ターミナルデッキに上がってビックリ,なんと18時過ぎと言うのにスポットのは航空機が居ません,
暫くしてJALの737-400がスポットイン.

・夜間のセントレア国際線スポット.到着後点検を行うJA14AN.

・一夜明けた国内線スポットの様子.羽田や伊丹と違い,国内線は小型機がメインなのが判ると思います.

・こちらは,早朝のセントレア国際線スポット.小型から大型機までバリエーションに富んでいますね.

・初めて見た,エコボン(JA856A)のRWY36からの離陸

・こちらは,当時セントレア就航のANA機材で一番大きい767-300(JA8567)のRWY36からの離陸

・セントレア展望デッキから管制塔を望む.

いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 未分類
乗務3万時間CA 40年の軌跡
2015.02.16 Mon
乗務3万時間CA 40年の軌跡こんばんは.
毎日新聞の2/11の記事に,以前このブログでも紹介した.
乗務時間3万時間のCA,ANA井下さんの記事が掲載されていたので,
ご紹介したいと思います.
ANAで乗務時間3万時間達成のCAさんが誕生!
http://ja8094.jp/blog-entry-853.html
井下さんがCAを目指したきっかけは1970年放送のJAL全面協力によるTV番組,
アテンションプリーズだった事.
最初はJALへ入りたくて,ANAはJALの試験前の力試しのつもりだったが,
キャンペーンガールとして,全国を回り営業部員や地元支店の人たちと街頭に立って,
ANAへの搭乗を呼びかける仕事で,行く場所,行く場所で自分たちを大切にしてくれる社員さんを見て
いい会社だなと思い,結局JALは受けなかった等など,面白い話題が書かれています.
yahooニュースにも全文掲載されていますので,
以下をアクセス下さい.
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6149261
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 未分類
LHの747-8ICにレトロ塗装が出現!!.
2015.02.13 Fri
LHの747-8ICにレトロ塗装が出現!!.こんばんは.
一部ネットに写真も掲載されていますが,
747-8ICの世界最大のオペレーターであるルフトハンザドイツ航空が,
旧塗装の747-8ICを運航する様です.
ANAのモヒカンルックならぬ,ドイツ版モヒカンの再現と言ったところでしょうか?
機材は747-8IC,機番はD-ABYTとの情報を知人のu/d8965さんより頂きましたので,
ご紹介しておきます.
ちなみに,ネット検索でD-ABYTと検索すれると,747-8ICではなく,
747-100の写真が出てくる場合がありますが,
同じ機番でなんで,747-8ICと747-100なの?・・と思われる方もいらっしゃると思います.
日本では,基本的に機番の使いまわしはしませんが,
国によっては,機番を使いまわしします.
日本は,ターボフロップ・ジェットの機番はJA8***(8001~8999 )で始まりますが,
機数が増え続け.JA8以降の***3桁が使いまわししない為に枯渇してしまい.
現在は例えば,ANAの場合JA***A(787ならJA801A・・etc)の様な機番体系に変ってきています.
ですが,海外では,機番を使いまわす為,
同じ機番で,違う機材が出てくる場合があります.
日本の場合は,機番は基本的に永久欠番方式ですね.
ちなみにドイツですが,Deutschlandから機番の先頭が”D”となります.
さて,D-ABYTへのレトロ塗装ですが,
ルフトハンザドイツ航空の60周年の特別塗装の様ですね.
747-100のD-ABYTはLHの初号機となる747で,
1970/3/10に引き渡された機体の様です.
747-8ICのD-ABYTですが,
是非羽田へも飛来して欲しいですね.
その時を期待しましょう!.
掲載写真はこちらをアクセス下さい.
http://lufthansaflyer.boardingarea.com/first-look-lufthansas-retro-livery-747-8i-d-abyt/
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
トランスアジア航空機墜落事故はエンジン2発停止が原因の様ですね.
2015.02.12 Thu
トランスアジア航空機墜落事故はエンジン2発停止が原因の様ですね.こんばんは.
先日台湾でトランスアジア航空235便(ATR72-600,B-22816)が墜落しましたが,
その原因が,エンジン2基停止によるものと報道されましたね.
エンジントラブルで,片方のエンジンを停止させると,
もう片方のエンジンのデータも表示されなくなり,出力を失ったとの事ですが,
右エンジンがトラブルで出力を失ったた後,コクピットクルーが,
誤って左エンジンを停止したとの報告ある様ですね.
トラブルが発生した左エンジンを停止させようとし,誤って右エンジンを
停止したのではないかとの推測の様です.
墜落の瞬間の映像を見ると,墜落の瞬間に確かに2基ともプロペラが回転していない
様にも見えますね.
ちなみに.飛行中エンジン停止率はですが,
ターボファンエンジンで飛行時間あたり10万分の1以下.
双発機で2基とも止まる確率は,天文学的な数字であるとも言われ,
一説では,およそ800万年に一度とも言われています.
状況は異なりますが,747で過去に4発全エンジン停止した事象が2件あります.
何れも原因は,火山噴火による火山灰を吸いこんだ事でエンジンが停止したもので,
1982/6/24にインドネシア上空でのBA7便(747-200B,G-BDXH)と
1989/12/15にアンカレッジ上空でのKLMオランダ航空867便(747-400M,PH-BFC),が
エンジン4基停止しながらも,エンジン始動に成功し無事着陸しています.
BA7便の以降は,航空情報に火山情報が反映されるなど,改善が行われています.
747のエンジン全停止は,火山灰と言う明確な原因ですが,
トランスアジア航空機の場合は,離陸直後の低高度で起きている事から,
エンジン系統の問題,その対処のオペレーションミスの可能性があった可能性が高いですね.
原因の特定が急がれますね.
今日のニュースでは,台湾の航空当局が,トランスアジア航空に所属するパイロットを対象に適性試験を行った所,
10人が不合格になったとして,再試験で合格するまで勤務を停止させると発表しています.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 未分類
2/9で46歳になりました.
2015.02.11 Wed
2/9で46歳になりました.こんばんは.
2日遅れてのレポートですが・・・
2/9で46歳になりました・・,といっても私ではなく・・747です.
実際は1969/2/9に747の一号機が初飛行し,飛行試験を開始した日です.
747の営業飛行としては,1969/1/21に今は無きパンナム(パン・アメリカン航空)に
よるニューヨーク―~ロンドン間での飛行が世界初の営業飛行となります.
シアトルのエバレット工場,見学で行かれた方もいらっしゃるかもしれませんが,
このエバレット工場ですが,747を製造する為に1966/9にボーイングが,
ワシントン州エバレットのペン・フィールドに780エーカー(3,156,500平方メートル)の
土地を購入,1967/1には,747の生産作業が開始され,
1967/5/1にエバレット工場が稼働を開始しています.
建物としての床面積は398,000平方メートルで,土地占有面積と建物全体の体積が世界最大の建物です.
現在は,747,767,777,787と言ったボーイング社のワイドボディー機の生産を行っています.
そして,1968/9/30に747の一号機がロールアウト,
翌年の1969/2/9に747の一号機が初飛行しました.
747の一号機ですが,後にCity of Everettと呼ばれ,
現在は,シアトルの通称ボーイングフィールド(キング郡国際空港:King County International Airport)
に隣接された,航空博物館 (Museum of Flight)に1990/3/28に寄贈され,
現在こちらでその姿を見る事が出来ます.
私も,1996にエバレット工場を訪問,Museum of Flightにも行きましたが,
当時撮影したCity of Everettの写真をアップします.

いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 未分類
次期アメリカ大統領専用機エアフォース・ワンは747-8に決定
2015.02.05 Thu
次期アメリカ大統領専用機エアフォース・ワンは747-8に決定こんばんは.
月が変ってしまいましたが,
1/28に米空軍(USAF)のデボラ・リー・ジェームズ長官はニュースリリースを通じ,
次期の大統領専用機が,747-8型機になる事を発表しました.
同長官は,大統領専用機は米国と大統領執務室を視覚的に最もよく象徴するもののひとつ.
BOEING 747-8型機は米国内で製造されている唯一の機体であり,
大統領がその使命を遂行するために必要な能力を備えているとコメントしている.
ただし,この決定はまだ発注ではなく空軍内で導入方針を確定し,
今後ボーイングと技術・製造開発契約の交渉を始めるとの事です.
流石にアメリカ政府も同じ4発機のA380を運航する訳にもいかないと思うので,
政府専用機の仕様を満たしている機材は747しかないですね.
日本では,既に政府専用機は777-300ERに決まってしまいましたが,
もし,アメリカの方が先に決まったとなったなら,
もしかして,日本の政府専用機も747-8の可能性も少なからずあったかもしれませんね.
フレイターの747-8FをNCAが保有していますし,
機体整備も旅客とフレイターと異なる点はある物の,
全くゼロからではないと思いますし・・
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
747の今冬は見れない光景です・・・.
2015.02.04 Wed
747の今冬は見れない光景です・・・.こんばんは,
関東地方が明日(2/5)は1/30に続き再び雪の予報の様ですが,
まだ,本格的な雪は今年は一度しか降っていませんが,どうなるのでしょうね.
銀世界も良いですが,羽田空港は雪に弱いので,
混乱が起きないか心配ですね.
既に,ANAでは,2/5の福岡行きなど一部の便で欠航となっている様です.
さて,去年の冬は普通に見れた光景ですが,
今冬は見れない・・,そんな写真をアップします.
勿論・・,747です!.
早朝の羽田空港での光景ですが,一度は目にした方も多いかもしれませんね.
寒い朝,外はギンギンに冷え込んでます.
こんな寒い朝に747がエンジンスタートをした瞬間の写真です.
エンジンから煙が出ていますが,故障や事故ではありません.
この現象ですが,コールドスタートと言うエンジンの始動から起こる現象です.
エンジンを冷えた状態で始動すると,よく冷えた朝など,
エンジン自体が冷えた状態でのエンジンスタートの際に不完全燃焼により煙がでます.
冷間時のエンジン始動には,外気温も低く,また燃焼室も冷えきっている状態なので,
燃料蒸気が気化しにくい状態となり未燃焼ガスが出る様です.
・JA8966(羽田空港にて2013/1/17撮影)

・JA8961(羽田空港にて2013/2/1撮影)

・JA8961(羽田空港にて2013/12/1撮影)

・JA8957(羽田空港にて2013/2/22撮影)

・JA8961(伊丹空港にて2014/1/16撮影)

いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
バージンに続きカタールもか?.
2015.02.03 Tue
バージンに続きカタールもか?.こんばんは.
昼間のネットニュースで,カタール航空が日本路線の撤退を検討しているとの
ニュースがアップされましたね.
カタール航空自体はコメントを否定してる様ですが,
同社は撤退するか否かの最終段階にある模様との事です.
カタール航空としては,日本における航空規制(発着枠,滑走路の制限etc)に
よりかなりの額の売り上げ減を被っているとの内容です.
カタール航空ですが,2005年に関空ードーハ線,2010に成田ードバイ線,
2014年に羽田ードバイ線を開設しています.
羽田線へは787-8も投入されていますので,
羽田空港で目にした方も多いのではと思います.
日本の航空規制よりも,実は,不安定な中東情勢に左右される事が
多いのではと推測しますが,何とか路線維持に持ちこたえて欲しい所ですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
787コクピットからの夜の着陸動画.
2015.02.02 Mon
787コクピットからの夜の着陸動画.こんばんは.
ANAのFBページに787のコクピットからの着陸動画が掲載されいます.
羽田空港RWY34Lの着陸ですが,着陸時の高度読み上げの音声メッセージは747-400と同じなんですね.
一寸懐かしくなりました.
特に機種名は掲載されていませんが,オーバーヘッドパネルから見て787(-8か-9は不明)ですね.
もう一点,その証拠として動画の0:35頃にコーパイ席のHUDの枠が一瞬写ります.
737-800の機長席のみHUDがありますが,コーパイ席にもHUDがある機種は787だけなので,
この機種が787だと判ります.
着陸時に滑走路左側にあるPAPI(パピ:Precision Approach Path Indicator)のライトの色が
白白赤赤なのが,最適な進入角なのが判りますね.
機内カメラで離着陸の映像を映し出す機体もありますが,
やはりコクピットからの光景は良いですね.
https://www.facebook.com/video.php?v=784805714900008
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
2/1の航空界は哀歓でしたね.
2015.02.02 Mon
2/1の航空界は哀歓でしたね.こんばんは.
2月に入り,初日から航空界に大きな変化がありましたね.
先ずは,明るい話題から,ANAの10代目となる新制服のリニューアル,
CAは10代目ですが,GSは7代目だそうです.
ちなみに,9代目制服としての最後のフライトは,
1/31の23:55発のANA843便シンガポール行きだったとの事です.
新制服の着用者数は,CAが約8000人,GSが約5000人,
ラウンジ係員が約250人で,合計約1万3000人との事.
羽田空港の国際線ターミナルでは,新旧制服の交代の舞台となり,日付が変わる直前,
旧制服を着用したGSがカウンター前に並び,
利用者に対して新制服に衣替えする事をアナウンスし,一礼して退出し,
1日0時を過ぎると,新制服を着用したGSが1列に並んで登場しカウンターなど持ち場についたそうです.
この貴重なシーンをご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね.
こちらは,残念ながら・・寂しい話題です.
一方成田では,ヴァージンアトランテックが日本路線から撤退しましたね.
VS901便が,定刻の12:25に成田空港を出発したそうです.
1989/5/2に成田ーロンドン線に就航,2015/2/1の同路線の撤退と言う事で,
25年9ヶ月の歴史に幕を下ろしましたね.
当初は成田から羽田へ移転し787-9による運航を,
2014年からと運航計画を発表していましたが,残念ながら実現には至らなかったですね.
今後は,ヴァージンアトランテックの成田ーロンドン撤退で,同路線でのコードシェアのANAが,
いわゆる,成田縛りにより,どう動くか,今後の動向が注目されると思います.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
日本の空に787-10が飛ぶ事になりそうです.
2015.02.01 Sun
日本の空に787-10が飛ぶ事になりそうです.こんばんは.
国内線に新たな787が登場します.
1/30,ANAホールディングスは国内線機材として,
787-10,A321neo等,4機種15機の発注する意向を示しました.
2015年度から2021年度にかけて順次導入との事です.
確定発注に至ると,787-10を国内の航空会社で導入する初めとなり,また,
787ファミリー全3機種を運航するアジア初の航空会社になります.
発注内容ですが,787-10が3機,737-800が5機,
A321ceo(ceo:current engine option:従来型)が4機,
A321neo(new engine option)が3機の合計14機の内訳です.
737-800は2015年度に,A321ceoは2016年度に,787-10は2019年度から2020年度にかけて,
追加発注となるA321neoは2020年度から2021年度にかけて導入予定との事です.
ANA-HD 固定資産(航空機)の取得に関するお知らせ
http://www.anahd.co.jp/pr/201501/pdf-3/20150130-3-1.pdf
787-10導入が楽しみですが,こちらは,
導入機数は少ないですが,JALが導入するA350-900に対抗してではないかと個人的には考えています.
導入はJALのA350-900より1年遅れですが,
両社の空中戦が見れそうですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空