ANAの新制服着用開始は2/1から.
2014.11.30 Sun
ANAの新制服着用開始は2/1から.こんにちは.
今日は珍しく日中のアップになります.
話題になっています,ANAの新制服の着用開始日ですが,
色々憶測もありましたね.例えば,冬ダイヤ開始の10/26との予想や,
いやいや,ANA創立記念日の12/1だろうとの予想も・・.
そんな予想に反して,着用開始日が公表されました.
2015/2/1から着用開始となります.
今回の新制服ですが,客室乗務員(CA)と地上旅客係員,
ラウンジ係員の約1万3000人との事です.
新制服ですが,
イベント的な内容になりますが,
既に導入された787-9初号機により8/5に実施された世界初の旅客フライト,
10/26に1982/6以来32年ぶりに開設された,
羽田―名古屋(セントレア)でも,新制服が着用されました.
また.国内線での電子マネーサービス開始の発表のイベント時や,
ボジョレー ヌーヴォー到着時の紹介でも,
新制服を着用した関係者が登場していますね.
現行制服の人気が高い事もありますが,
新制服も徐々に浸透してきているそんな気がしますね.
最初は,一寸衝撃的!.でしたが,大分落ち着いてきた気がします.
最近の傾向としては,現行制服がそろそろ,終わりに近いので
見てみたくて搭乗すると言った方も多いと聞きます.
新制服に変っても,ANAはANAなので,
ANAらしさは継承されると思います.
ちなみに,新制服での初の営業フライトですが,
2015/2/1の00:05に羽田を出発するロサンゼルス行き,ANA1006便になるとの事です.
国内線ですと,06:15発大阪行ANA985便が,定刻出発であれば,
国内線最初の新制服でのフライトとなる確率が高いですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
羽田からまた新路線が誕生する様です.
2014.11.28 Fri
羽田からまた新路線が誕生する様です.こんばんは.
日経新聞の記事からですが,
オーストラリアの航空最大手カンタスグループは28日に,
2015年8月から羽田路線を就航すると発表したとの事で.
運航は毎日運航し,現行の成田-シドニー線は維持するとの事です.
羽田線を豪州のどの都市と結ぶかはまだ未定で,
羽田線の就航に伴って成田線の運航スケジュールを見直す予定との事で,
この結果,1つ以上の州都から直行便が飛ぶ可能性があり,
日本企業が集積する豪東部のメルボルンやブリスベンなどが有力とみられるとの事です.
羽田への乗り入れは,深夜・早朝帯の発着枠を使っての乗り入れるとみられるとの事です.
羽田の国際線路線も拡充が益々進んで行きますね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 未分類
鳥取空港の愛称が決定!.
2014.11.27 Thu
鳥取空港の愛称が決定!.こんばんは.
先日このブログで,宮崎空港の宮崎ブーゲンビリア空港の愛称が決まったとのレポートをアップしましたが,
宮崎空港の愛称が決定!.
http://ja8094.jp/blog-entry-838.html
鳥取空港でも,愛称が決まった様です.
その名も,鳥取砂丘コナン空港!.
鳥取砂丘は有名ですが,なぜコナン?.と思ったのですが,
このコナンは,アニメの名探偵コナンの作者(青山剛昌さん)の出身が,
鳥取県で,名探偵コナンは海外でも知名度が高い事から,
鳥取砂丘と組み合わせて,鳥取砂丘コナン空港の愛称になったとの事です.
現在,国内で97の空港がありますが,うち,21空港で愛称が付けられているとの
事です.また,アニメのキャラクター名は鳥取県だけとの事です.
鳥取空港ともうひとつ米子空港です.
米子空港ですが,ゲゲゲの鬼太郎の作者水木しげるさんの出身が,
境港で,米子空港も境港市にある事から,米子鬼太郎空港の愛称となっています.
最近は,空港に愛称を付けるのが流行の様ですね.
空港としても,利用客UP,認知度UPに必死な様ですね.,
さて・・次はどこの空港の愛称が発表されるでしょうね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
今度はANAとスカイマークの共同運航案が浮上!?・・.
2014.11.26 Wed
今度はANAとスカイマークの共同運航案が浮上!?・・.こんばんは.
先日スカイマークがJALとの業務提携とのニュースが飛び込みましたが,
国土交通省がこの提携には難色を示していると報道されていますが,
今度は,国土交通省からスカイマークとANAを提携させる案を検討しているとの
ニュースが報道されました.
国土交通省内では,スカイマークとJALの提携がJALの業容拡大になり,
ANAなどの競争関係を崩すとの議論があり,
スカイマークをANAとJAL>両方とのコードシェアとするのか?.
ANAとスカイマークだけのコードシェアとするかの
2案が検討されているとの事です.
スカイマークとJALのコードシェアについては,
国土交通省としては申請があっても認めない可能性を示唆した様です.
ANAもスカイマークの支援に手を差し伸べた様ですが,
JALの支援の方が独立性が高かったとの事でJALとの提携を発表した様ですが,
今後の展開は要ウォッチですね.
いずれにせよ,スカイマーク単独で生き残る可能性は低くなったという事も
言えそうですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
787とA350の違いを比較してみる.
2014.11.25 Tue
787とA350の違いを比較してみる.こんばんは.
先日(11/19)にA350が初来日しました.
日本では3日間滞在し11/21に次の目的地ベトナムのハノイへ旅立った様ですね.
A350はJALが2019年から導入予定ですが,ボーイング寄りといわれたJALが,
A350を選定したのは,驚きとして報道されましたね.
同じく次世代の大型機の導入決定でANAの方は,
現在の777型を原型とし新開発される777Xの導入となりました.
A350ですが,競合機といわれる787と比較される事が多いですが,
では,現状にどの様な状況なのか,オーダー数や機体仕様など
調べてみましたので,レポートします.
先ず,787とA350の受注状況ですが,
現在どの様な状況かといいますと.
787(派生系の-8,-9,-10含む)が,2014/10/31現在でオーダー数1,054機
詳細は,787-8が459機,787-9が456機,開発中の787-10が129機の内訳となっています.
うちデリバリー数(既に航空会社へ納入された数)は787-8が197機,
787-9が7機の合計204機となっています.
一方A350の方ですが,同じ2014/10/31現在で,オーダー数は750機,
A350-800が32機,A350-900が549機,A350-1000が169機の内訳となっており,
現時点ではまだ,エアラインへのデリバリーは行われていません.
年内にカタール航空にA350-900がデリバリーされる予定との事です.
受注に関しては,787が1,054機,A350が750機と約300機近い開きがある事がわかります.
A350シリーズですが,ボーイング機との競合機は以下の通りといわれてます.
A350-800=787-9,
A350-900=777-200ER,787-10.
A350-900R=777-200LR,
A350-1000=777-300ER,777X
続いて,787とA350の違いで,競合機である,
787-9とA350-800のスペックの比較をしてみましょう.
全長
787-9:62.8m
A350-800:60.7m
全幅
787-9:60.1m
A350-800:64.8m
全高
787-9:16.5m
A350-800:16.9m
胴体最大幅
787-9:5.74m
A350-800:5.96m
キャビン最大幅
787-9:5.46m
A350-800:5.59m
最大離陸重量
787-9:244,940Kg
A350-800:248.000Kg
座席数
787-9:250~290(3クラス)ANA国内線395席
A350-800:270(3クラス)312(2クラス)
エンジン
787-9:RR Trent1000シリーズ,GE Genx(68,000lb)
A350-800:RR-XWB(74.000lb)
巡航速度
787-9:MAX0.85
A350-800:MAX0.85
航続距離
787-9:14,800から15,750Km
A350-800:15,400Km
最大燃料容量
787-9:127,000L
A350-800:129,000L
機体材質(複合材の使用割合)
787-9:50%
A350-800:53%
バッテリー
787-9:リチウムイオン電池
A350-800:ニッケルカドミウム電池
キャビンウインドウのシェード
787-9:電子式シェード
A350-800:従来式(手動シェード)
日本企業の製造分担比率
787シリーズ:35%
A350シリーズ:12%
リストプライス(2013/9当時のレートで換算)
787-9:247億7785万円
A350-800:252億5453億円
こうやって見ると,仕様的にはほぼ互角といった感じもしますが,
787よりA350の方が複合材の割合が大きいのは一寸驚きでした.
でも,一寸注意してもらいたいのは,787はエンジン提供メーカーが2社に対し,
A350は一社です.もし,エンジン不具合による飛行停止の措置になった場合,
一斉にA350の飛行が全て停止となるリスクもあると思います.
また,エンジンも文化があり,ロールスロイスのエンジンは英国をはじめ欧州での
シェアは高いですが,北米系はシェアは低い,逆にGEは欧州ではシェアが低いと言った
傾向があります.販売のリスクを低減する上ではエンジンメーカーをエアラインが選択できる
のは優位だと思います.
海外の大手エアラインは,リスク分散としてボーイング,エアバスの両社から
調達するケースが多いですが,ANAの場合は中・大型機はボーイング機,
小型機はボーイング機・エアバス機,対しJALは小型機はボーイング機,中・大型機は
ボーイング機・エアバス機と言ったラインナップとなり対象的ですね.
一方.日本のサプライヤー(部品供給メーカー)のシェアをみた場合.
787の35%に対し,A350では12%とその割合は787の方が大きいことがわかりますね.
商売的には787の方が利益が出ると言えますね.
エアバス機でも日本のサプライヤーシェアが高まるといいですが,
そうなると,逆にボーイングがいい顔をしなそうですが.
バッテリーに関しては787のバッテリートラブルの教訓から,
A350では,リチウムイオンからニッカドに設計変更されています.
787は既に就航して3年近く,ほぼ大きなトラブルは出つくした感じもしますが,
果たしてA350では初期トラブルが,どの様な傾向になるのかも,
これから要ウォッチですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
MD-11の旅客型機が営業運航を終了.
2014.11.23 Sun
MD-11の旅客型機が営業運航を終了.こんばんは.
MD-11,最近余りなじみのない機体ですが,
日本では,JALが1994年にDC-10の後継機として導入し,J-Birdの愛称で,
一機毎に日本固有の野鳥の愛称を付けて就航していました.
最初は国内線に就航(初便は1994/4/1の羽田-鹿児島線),その後中距離アジア路線や北米路線へ就航
その後,大型双発機の777の登場により,2004年に全機退役しています.
JALで導入されたMD-11は10機で,現在UPSにてMD-11Fに改修され全機が稼動中との事です.
さて,本題へ・・現在,MD-11の旅客型ですが,全世界で唯一KLMオランダ航空のみ就航していましたが,
2014/11/11(現地時間)をもって退役したとの事です.
営業運航の方は10/26のモントリオール発アムステルダム行きKL672で機番はPH-KCEとの事です.
日本でMD-11といえば,1997/6/8に発生した香港発名古屋行きのJAL706便の乱高下事故と呼ばれる事故を
ご記憶の方も多いと思います.この事故で乗員一名が負傷,その後亡くなるという航空機事故でした.
MD-11ですが,総生産機数200機に対し,全損事故が8件発生しており,
この事故の原因には機体の欠陥もあるとの指摘もあり,この事故がMD-11の退役を早めたとの話もあります.
3発機は現在では珍しいですが,当初は,現在の様にエンジンの信頼性が高くなかった為,
双発機より安全で4発機よりコスト安が謳い文句でしたが,
双発機のエンジンの信頼性が向上した事で,エンジン3発のメリットが生かされなくなり,
市場から姿を消しつつあるのが現状ですね.
MD-11ですが,旧マクドネル・ダグラス社(McDonnell Douglas )の製品で,
その頭文字を取ってMDと呼ばれています.マクドネル・ダグラスですが,
ボーイング社,ロッキード社(現在のロッキード・マーチン社)と並び,
アメリカの3大航空機製造メーカーでしたが,1997年にボーイングに吸収合併されました.
MD-90シリーズのMD-95がB717として改名され製造販売されましたが,その後生産終了となり,
MD-11はB777との競合を防ぐ為,此方も生産中止となっています.
MD-11ですが,ボーイング社での正式なカタログ名称はボーイングMD-11となっています.
1994年頃だと思います.ビッグバード(現在の羽田空港第一ターミナル)から撮影した
JALのMD-112号機ヤイロチョウことJA8581

今年は日本では3/31に747-400Dが退役,そして,11/11にMD-11が退役と,
その勇士を見る事も,二度と乗る事ができなくなってしまいましたね.
名機とよばるDC-10の後継機として人気の高かったMD-11ですが,やはり退役はとても残念ですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
ANAで乗務時間3万時間達成のCAさんが誕生!
2014.11.21 Fri
ANAで乗務時間3万時間達成のCAさんが誕生!こんばんは.
今日は二つ目のレポートアップになります!.
ANAで,・・すばらしい記録が生まれましたのでご紹介します!.
乗務時間3万時間を達成したCAさんが誕生しました.
3万時間って,日数にして1250日,年数で,約3年半の乗務時間となります,
そのCAさんですが,ANAへ1975年4月に入社された井下敦子さんさんです.
3万時間の達成になったフライトは,
ロンドンから羽田への11/20のANA278便(777-300ER,JA785A)での達成で,
井下さんの乗務時間は,ロンドン出発時点で2万9995時間,
3万時間達成は,ロシアのウラル山脈上空を通過した頃だったそうです.
ANA278便の羽田到着後は,井下さんに内緒でのセレモニーが開催されたとの事で,
クルーはじめ,関係者の暖かい心遣いを感じますね.
井下さんは,来年2015年3月で定年退職されるそうですが,
4月以降もセーブしつつも乗務を続けられるとの事です.
目指すは,きりがいい3万3333時間との事です.
ちなみにパイロットでは国内で63歳(フジドリームエアラインズの秋田芳男機長)で,
2.5万時間との記録との事です.
1万時間を超えるとグレート・キャプテンと呼ばれたりしますが,
その,グレート・キャプテンの2.5万時間より乗務時間3万時間とは凄いと思いました.
日本人の誰よりも多くの時間を機内で過ごされているって事ですよね.
是非,3万3333時間達成まで,いや,それ以上の乗務時間を目指して
もらいたいですね.これからのご活躍を期待したいですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
2014年11月のANA B747カレンダー作りました.
2014.11.21 Fri
2014年11月のANA B747カレンダー作りました.こんばんは.
11月も来週で終わってしまいますね..
すみません・・アップが遅くなって大変申し訳ありません.
毎月恒例のANA 747カレンダーアップします.
11月ですが,11/1はANAの747-400の初号機であるJA8094が,
1990/11/1に初就航してから,24年目にあたります.
就航初日とその翌日に,羽田空港と大阪空港で当時撮影したJA8094のコクピットと,
その大阪空港でのその雄姿をカレンダーにしてみました.
卓上カレンダーですが,同じくJA8094にしてみました.
一応カレンダーはpdfファイル化してyahooのボックスの共有フォルダ―に保管してあります.
場所は以下のURLになります.アクセス制限等はかけておりませんので,
宜しければご自由にお使い下さい.一応著作権のみ掲示してあります.
もしアクセスできない場合は,お手数ですがja8094s@gmail.comへご一報下さい.
カレンダー保管先
http://yahoo.jp/box/wB_olR
11月のカレンダーのイメージはこんな感じです.
カレンダーの文字のフォントですが,どこかで見た事あるフォントじゃ?ないですか?.
ぴん!ときた方もいらっしゃると思いますが,そう,ボーイングのフォントです.
印刷の際はA4縁なしで,印刷すると宜しいかと思います.
尚,お手数ですが,印刷の際の色調調整はお好みで調整をお願いします.
卓上カレンダーは3角柱にする事で,その日の気分でカレンダーを変更できます(笑)
では.次回12月も是非ご期待下さい .


いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
初来日したA350の到着を撮影してきました.
2014.11.19 Wed
初来日したA350の到着を撮影してきました.こんばんは.
ネットでもニュースとして取り上げられていますが.
本日A350が羽田空港へ到着しました.
その様子を撮影してきましたので,写真をアップしたいと思います.
到着したA350ですが,A350-900で試行試験用の5号機です,(MSN5,機番:F-WWYB)
11/17にフランスのツールーズを出発,韓国の金浦空港へ到着,
本日(19日)金浦空港を出発し羽田空港へ到着しました.
金浦から羽田への便名はAIB102便との事.
20日は関係者向けの公開と,デモフライトを行い,
21日の午後ハノイへ向け出発予定との事です.
到着滑走路はRWY34Lで15:22でした.着陸後はW8から第一ターミナル前のW-TWYをタキシングし
H-TWY,G-TWYをクロスし,羽田空港整備地区のJALのM2格納庫前の210スポットに15:33着でした.
・羽田空港RWY34LへアプローチするAIB102便

・段々とその姿がはっきりと見えてきました.ノーズだけみると787似ですが,ウイングレットのそり具合が
特徴的ですね.

・タッチダウン寸前,LHの747-8IC(LH717便:D-ABYJ)がA滑走路のクロス待ち.

・15:25にRWY34Lへタッチダウン.私の時計で15:22でした.うーん.照明のポールが邪魔・・・

・エンジンリバース機体が急激に止まります.

・ほぼ真横から見たAIB102便,機体のサイズは777-200位の大きさですね.

・こちら,第一ターミナル前を整備地区スポットにタキシングするAIB102便.
後方の777-200と比べると,丁度同じ位の大きさに見えますね.

・テールからみたAIB102便,一寸懐かしいですが,テールコーンがA300にも似てますね.

・羽田空港整備地区201スポットへタキシングするAIB102便.このアングルですとウイングレットの形状が印象的ですね.

・本日のギャラリーの様子.LHの747-8IC初就航よりギャラリーは多かったと思います.
<

・AIB102便の金浦空港から羽田空港への飛行ルート(FlightRadar24より)

・A350の特徴的な,コクピットウインドウとウィングレットをトリミングしてみました.


・でも,やはり最後は747で!!.RWY34Rを離陸上昇する747-8IC(D-ABYJ)

如何だったでしょうか?.私自身初めてのA350でしたが,
A350到着の45分前に国際線ターミナル展望デッキへ到着しましたが,
既にフェンスには隙間が無い位の人が並んでいました.
ネットでも事前に到着時間が発表されたので,早い時間から場所取りした人も多かったと思います.
国際線ターミナル展望デッキから見ると,第一ターミナルの展望デッキも恐らく同じ状態だったと思います.
で.肝心のA350を見た感想ですが.エアバスファンには申し訳ないですが・・.
うーん・・LHの747-8ICを初めて見た時の様な感動なかったです・・.
あ,そういえば.放水アーチの歓迎は無かったです.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
我が家の-400,重整備終了!.
2014.11.17 Mon
我が家の-400,重整備終了!.こんばんは.
このブログで7/14にレポートしましたが,
我が家の747-400重整備に入ります.(その1)
http://ja8094.jp/blog-entry-755.html
週末の休み等を利用して,こつこつと作業してきましたが,
途中1/200の-400&-400Dの2機の制作を優先しましたので,
すっかり遅くなってしまいましたが,やっと完成しましたので,お披露目します!.
途中の制作経過をレポートしようと考えていましたが,いきなり完成レポートです.
で,機番なんですが,-400初号機のJA8094にしようか?.最終号機のJA8961にするか??.
迷ったのですが,今回は-400DのJA8961に改修・リペイントする事にしました.
胴体の改修は凹凸部のパテ整形や,-400Dとする為.別パーツの主翼を
フィレット部を整形したりと言った内容です.フラップとスラットについては,
上げ状態のままとしました.今後は下げ状態の主翼も作ってみたいと考えています.
正しくは,我が家の-400,重整備終了!.ではなく,我が家の-400D,重整備終了!.ですね.
流石に1/100スケールとなると,作りごたえ,塗りごたえありますね.
1/200の2倍のスケールですが,実際にはそれ以上の大きさに感じます.
デカールのついては,一部のキャビン窓を除いて,すべてPowerPointでデザインした
自作デカールを使っています.
インクジェットプリンタがかなり細かなドットまで印刷できるので,細かい箇所まで再現が可能です.
さて,話が長くなりましたが,では,ご覧くださいませ.
・JA8961の右側(スターボード・サイド)全景です.メジャーを置いてみましたのでモデルの大きさが判り易いと思います.

・こちらは,JA8961の左側(ポートサイド)からの全景です.

.こちらは,ノーズ正面から,ピトー管やコクピットウインドー廻りのワイパーや,センサー類等も再現してみました.

・こちらは,テールから,垂直尾翼のテレビアンテナも再現してみました.

・こちら,ノーズ部分をクローズアップ.ドア部分の注記書きも極力再現してあります.

・こちらは,テール部分をクローズアップ,細かいですが,翼の上の”NO STEP”の注意書きも再現してあります.

・先日制作した1/200スケールのJA8961と並べて比較してみました.大きさ2倍違いですが,
凄い大きさの違いを感じませんか?

・こちらは,上の写真を縦方向から,2機の747が高度差をつけて飛んでる様にも見えますね.

・飛行の状態をイメージして・・外で撮影してみました..トリトンブルーですが,色の調合が難しいの
ですが,太陽光で見るとこんな色合いですが,実機と比べてどうでしょうね・・.

・こちらは,上の写真のノーズ部分をクローズアップ.-400Dの雰囲気出ているでしょうか?

さて,如何だったでしょうか?.打倒!・・(笑),全日空商事の1/100スケールみたいな感じで,
極力ディテールを再現してみました,一寸制作に時間がかかってしまいましたが,
やっと完成と言った感じです.尚,今回はあえて,スタテックディスチャージャーの再現はやめました,
以前制作したWinglet付の主翼は,そのまま残っているので,気分次第で,直ぐに-400への改造も可能です.
是非,1/200で制作したフラップダウンへの改造にもトライしてみたいなと考えています.
実は今回のモデルの作成の大元となった747-100のパーツも残っているので,
SRの制作も良いかな等と思っています.
完成はいつになるか・・ですが,完成したらアップしたいと思います.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: プラモデル
硫黄島へ緊急着陸のデルタ機は,まだ硫黄島に駐機中.
2014.11.14 Fri
硫黄島へ緊急着陸のデルタ機は,まだ硫黄島に駐機中.
先日このブログでご紹介した.
デルタ航空機の硫黄島へのエンジントラブルによる緊急着陸ですが,
詳細がわかってきましたので,追加でお知らせします.
硫黄島にデルタ機が緊急着陸.
http://ja8094.jp/blog-entry-846.html
関空を離陸一路グアムへ飛行中のデルタ航空294便(N545US)ですが,
太平洋上を飛行中左エンジンにトラブルが発生し,硫黄島へ
12:58緊急着陸しました.
その後のデルタ航空の調査によると,
エンジンそのものを交換する必要があるとの事で,
当該機は,現在も硫黄島へ駐機さてたままとの事です.
現在,エンジンを硫黄島へ運び取替えする為の準備中との事です.
てっきり,エンジンの整備を終えた上でグアムへ向かったと思っていましたが,
成田から代替機を硫黄島へ飛ばし,そこで,乗客乗員171名は成田からの代替機に乗り換え
グアムに向かったとの事です.この間約9時間機外へ出れず缶詰状態だったとの事です.
デルタ航空も,代替機の手配がついて良かったですね.
日本路線に多く就航しているエアラインならではのサポートではないかと思います.
しかし,機内で9時間とは,大変だったろうと思います.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
羽田空港国際線ターミナルで787-9 vs A380(TIAT Sky Roadのご紹介)
2014.11.13 Thu
羽田空港国際線ターミナルで787-9 vs A380(TIAT Sky Roadのご紹介)こんばんは.
羽田空港国際線ターミナル5階にあるTIAT Sky Roadってご存知でしょうか?
何度も羽田空港には通っているのですが,恥ずかしながら・・今まで全く気がつかずでして(汗)・・.
たまたま.11/8にLHの747-8ICを撮影に知人と行った際に初めて気が付きました.
このTIAT Sky Road ですが,国際線ターミナルの5階にあり,展望デッキとお祭り広場と呼ばれる通とスペースに,
パネルや,羽田空港に乗り入れしている航空会社のモデルプレーン,フライトシュミレーターが有料ですが,
4台設置されています.
このTIAT Sky Roadの壁に787-9とA380の実物大のギアやエンジン等のイラストが描かれています.
是非,羽田空港国際線ターミナルに行かれた時は立ち寄ってみて下さい.
TIAT Sky Road の紹介程度ですが,写真を撮影してきましたので,
アップしたいと思います.
ちなみに,TIATでしが,Tokyo International Air Terminal Corporationの略称で,”ティアット”と呼びます.
・羽田空港国際線ターミナル5階の全体フロアー案内図
(出典:羽田空港HPより.http://www.haneda-airport.jp/inter/map/floormap/map.html?floorId=MAP005)

・5階ショップ側からTIAT Sky Roadへ入ると右壁面にはA380とその奥には787-9のイラストが

・5階ショップ側からTIAT Sky Roadの正面を撮影,右側が展望デッキ側です,787-9とA380の
同サイズのイラストが見えますね.

・5階ショップ側からTIAT Sky Roadへ入ると左側を撮影,このエリアはレストルームとなっていますが,
壁面にはA380のイラストで飾られています.その奥には787-9のイラストも見えますね.
レストルームの内部は見なかったでしょうが,どうなってるんでしょうね.今度確認します.

・こちらは,TIAT Sky Roadの壁面で,右奥が展望デッキの出入り口になります.A380のメインギアの
イラストが見えますが,これ実物大です.

・上の写真の更に奥側(展望デッキ出入り口側)にはエンジンのイラストも,流石に壁面の大きさを
超えるエンジンの様で,全体は描かれていませんね.

・こちらは,フライトシュミレータのエリアになります.全部で4台配置されてます,

・TIAT Sky Roadの797-9のイラストを撮影.右側が展望デッキへの出入り口になります.

・A380と同じく,787-9のメインギアの実物大のイラストが描かれています.

・手前展望デッキ側から,奥(お祭り広場)を撮影,右壁面には787-9とA380の実物大のメインギアとエンジンのイラストが
描かれており,左側には,羽田空港に乗り入れしてる航空会社とそのモデルプレーン(1/200サイズ)
が展示されています.

・手前(お祭り広場側)から奥(展望デッキ出入り口側)を撮影,

・右が展望デッキ出入り口,左がお祭り広場側になります,797-9とA380の平面イラストで飾らてていますね.

・羽田空港乗り入れ航空会社のモデルプレーンはこんな感じで展示されています.

・ANAは..と言いますと,何と787-9でした.JA830A,787-9の1号機です.

・一方,JALはと言いますと・・787-8.JA822J,JALの787-8の2号機ですね.

・で,最近747-8ICとなったルフトハンザドイツ航空はと言うと,やっぱり747-8ICでした.

さて,如何だったでしょうか?.羽田空港国際線ターミナルのTIAT Sky Roadの紹介でした.
流石に行きかう人も多く,撮影するタイミングが難しかったですが,写真では伝わらないと思います,
今度時間があれば,シュミレーターもやってみたいですね.
是非,羽田空港国際線ターミナルに行かれた際は,是非行ってみて下さい.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
LCCの伸びは順調な様です.
2014.11.12 Wed
LCCの伸びは順調な様です.こんばんは.
日経流通新聞の記事からの紹介です.
国内主要9路線で,LCC利用客が2年で2.4倍に成長しているそうです.
1200人を対象にしたアンケートでは,LCC利用者の平均は43.1歳で,既存航空会社(FSA)48.7歳,
より若く,学生の割合も高かったとの事です.LCCを利用した理由として,
運賃の安さを重視,やや重視したとの回答が92%を占めたとの事です.
空のたびもリーズナブル志向が広がったという事でしょうか?
この調査ですが,国土交通省のLCC利用状況に関する調査報告で,
関西-福岡など,主な9路線で,2013年のLCC利用者は計636万人で,
2011年より2.4倍増加,9路線同じ首都圏を結ぶ,
あるいは競合する16路線では,大手2社などの航空会社の13年利用客数が2285万人と
2011年から13%減少しており,この13%がLCCに流れた可能性があるとの見方です.
LCC:Low Cost Carrier(格安航空会社)
FSA:Full Service Airline( LCCとの対比において,従来の航空会社やその旅客サービスを指す呼び名,レガシーキャリアとも呼ぶ)
東京都内在住ですと,メインは羽田空港利用となるので,
LCCの恩恵を受ける機会は,なかなか無いのですが,
SFAにとってもLCCは脅威になりかねない成長振りですね.
SFAとしても,LCCとの差別化を図っていかないと市場に取り残される事態にも
なりかねませんね.
また,需要が伸び悩んでいる地方空港などは,LCCは救世主かも知れませんね.
とは言え,利用者からすると,LCCももう少し制約が緩やかであればいいのですが,
やはり,コスト重視だと,そう簡単にいかないのでしょうね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
硫黄島にデルタ機が緊急着陸.
2014.11.10 Mon
硫黄島にデルタ機が緊急着陸.こんばんは.
ちょっと珍しいアクシデントと言いますか・・
硫黄島(いおうじま),そう,映画,硫黄島からの手紙でも知られていますが,
第二次大戦中に日米両軍が対峙した,あの硫黄島です.
現在は,自衛隊の基地となっており,民間人は立ち入りる事ができないのですが,
昨日(11/9)に関西国際空港発グアム行きのデルタ航空294便(機材:757-200 機番:N545US)
がエンジントラブルで緊急着陸したとの事で,乗客は着陸後9時間近く缶詰状態だったとの事です.
何故かと言いますと?.既に関西国際空港を離陸しており,いわゆる出国状態ですね,
で,降機すると言う事は,入国となり,再び検査が必要になります.
硫黄島には税関が無い為,降機できず機内で缶詰になったのではと思います.
Flightawareによると,関西国際空港を10:11出発,硫黄島基地を21:34出発,グアムに翌日の
00:13着となっていますね.
https://ja.flightaware.com/live/flight/DAL294/history/20141109/1234Z/RJAW/PGUM

いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
政府専用機のWingletに異変あり.!?
2014.11.09 Sun
政府専用機のWingletに異変あり.!?こんばんは.
昨日(11/8)にLHの747-8ICを撮影に行きましたが,
この時,政府専用機が羽田空港に飛来.中国で開催されるAPECの為の飛来の様です,
今日11/9に安倍首相が政府専用機で北京へ出発した様ですね.
たまたま,羽田エクセルホテル東急のFLYER'S TABLEで知人と遅めのランチと取っていたのですが,
突然,見慣れた垂直尾翼に赤い丸が・・,そう政府専用機でした.
目の前をタキシングし,VIPスポットであるV1スポットにスポットイン.
恐らく2機目も飛来すると思い,たまたまLHの747-8ICを撮影の為,
第二ターミナルへ向かいましたが,寒さの為のFLIGHT DECK TOKYOで
待機していたら,2機目の政府専用機がRWY34Rに着陸して来ました.
で,1号機(後発到着),2号機(先行到着)のWingletを見たら,
何かのマーキングが,自宅に帰り調べてみた所,航空自衛隊の60周年の記念ロゴマークでした.
2014/7/1に航空自衛隊は創設60周年を迎えた様ですね.
詳しくは以下の航空自衛隊のHPをご覧ください.
航空自衛隊のHP
http://www.mod.go.jp/asdf/about/60th/
政府専用機の運航は先行機(任務機)と後続機(副務機)の2機で運航し,約30分の間隔を
とり副務機が任務機を追う運航を行いますが,今回も副務機の到着は任務機到着の約30分程後でした.
今回は任務機が20-1102で,副務機が20-1101って事になるのでしょうね.
まだ,VIPは搭乗してはいないですが,
・羽田エクセルホテル東急のFLYER'S TABLEから撮影したV1スポットへタキシングする政府専用機

・V1スポットへ到着した政府専用機,機番を見ると20-1102なので,2番機ですね.

・で,Wingletが気になり拡大してみると・・何かのマーキングが,後で調べたら,
航空自衛隊創立60周年の記念ロゴマークでした.

・こちら,羽田空港第二ターミナルのFLIGHT DECK TOKYOから撮影した,政府専用機.
機番が20-1101と確認できますね.こちらのWingletにも航空自衛隊創立60周年の記念ロゴマークが
確認できますね.

・羽田空港RWY34Rへ着陸した政府専用機(20-1101)LIGHT DECK TOKYOから撮影.

LHの747-8ICの離陸撮影目的でしたが,思わぬおまけがあった感じです.
政府専用機も中々見れる機会は少ないですが,流石にいつみてのピッカピカの新品ジャンボって感じですね.
本当に退役させるの?・と思います.LHに747-8ICの出発が定刻より少し遅れたのですが,
もし,定刻なら747-400と747-8ICの並びが撮影できたかも知れませんね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
747-8ICの離着陸をやっと撮影できました.
2014.11.08 Sat
747-8ICの離着陸をやっと撮影できました.こんばんは.
先日,このブログでルフトハンザ・ドイツ航空の747-8ICの初飛来をレポートしましたが,
747-8IC日本への初到着を撮影してきました.
http://ja8094.jp/blog-entry-837.html
この時見れなかった離陸のシーンを撮影できましたので,
写真をアップしたいと思います.
東京地方昨日(11/7)は秋晴れいい天気だったのですが,
本日(11/8)は747-8ICの初飛来と同じ曇り,空は鉛色と言った感じでした・・
今日のLH716/LH717便のシップはD-ABYQで,シップの愛称は,
Schleswig-Holstein(シュレースヴィヒ=ホルシュタイン)の愛称がついています.
Schleswig-Holsteinですが,ドイツ連邦の州の一つで,州都はキールです.
ミリタリー好きな方は,ご存じの方も多いと思いますが,
キールですが第二次大戦中のドイツ海軍の最大の基地(軍港)で有名な街でもあります.
本日のLH716便ですが,RWY34Lに12:49着陸,折り返しのLH717便は,
RWY34Rを14:43にエアボーンでした.
3度目は是非快晴の時に撮影したいものです.
・羽田空港RWY34LへタッチダウンしたD-ABYQ

・羽田空港RWY34RをエアボーンするD-ABYQ

・D-ABYQのノーズをクローズアップ.写真を拡大するとSchleswig-Holsteinの文字が確認できると思います.

如何だったでしょうか,残縁なのは天気・・,着陸直前には小雨・・.
でも,やっぱり747の離着陸は迫力がありますね.
本日も747-8IC狙いのカメラマンが多かったです.
ちなみに今日は政府専用機も2機羽田に飛来,
こちらは,また別途レポートしたいと思います.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 未分類
777型機の787!?
2014.11.06 Thu
777型機の787!?こんばんは,
777の787?何のタイトル??.みたいな感じですが,
ANAの777型機ですが,全ての機体ではありませんが,JA7で始まりますが,
777-300ERのJA787Aを先日撮影しましたので,
その写真をアップしたいと思います.
この日は,LHが747-8ICを日本路線に初就航させた日ですが,
この777-300ERのJA787Aを撮影できました.
このJA787Aですが,ロンドン行きのANA277便の様です.
ちなみに777(JA777A)は777-300ER,767(JA767A)ですが,
こちらはANAではなくスカイマークの767-300の初号機です.
同じく737(JA737A)はソラシドエアの737-400の初号機です.
元々,日本におけるジェット機・ターボフロップ機の機番はJA8001~JA8999が
割り当てらてていましたが,原則として日本では一度使用した機番は再び使用する事はないので,
機材の増加により機番の枯渇が発生し,現在の機番体型となっています.
とはいえ,ルール化されているものの,既に先に取得された機番もあります.
ANAの例では787-8はJA801Aからの連番ですが,JA826Aが存在しません.
既に青森県警のヘリ(bell412EP)がJA826Aとして2005/1に登録されてた為です.
ANAでの導入26機目の787はJA827Aと言う事になります.
・離陸滑走路に向けタキシングを開始するJA787A.787の機番が確認できますね.

・L1ドアの〒マークの上には.ANA WifiServiceのマークが確認できますね.

・L-TWYをタキシングするJA787A.

さて,如何だったでしょうか?機番(RegNo)もこうやってみると面白いですね.
海外では,機番の使い回しが多い様ですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
ANA 初日の出フライト2015年は787-9で!.
2014.11.05 Wed
ANA 初日の出フライト2015年は787-9で!.こんばんは,
そろそろ年末とか,師走って言葉が聞こえてきそうな時期ですね.
さて,毎年恒例のANAの初日の出フライトですが,今回で15回目との事.
今年の初日の出フライトのシップは,747-400(JA8961)が務めましたが,
来年の初日の出フライトは787-9による初日の出フライトとの事です.
もう一機,777-200ERによる初日の出フライトも実施されます.
予定では2015/1/1の04:40に羽田空港集合,05:35頃に出発,
ご来光を眺め,08:00頃羽田空港へ到着との事です.
中部セントレアからの初日の出フライトも実施され,
現在まだ,使用機材は未定との事です.
価格は2名分で以下の通りで,発売は787-9コースが11/19の10時から,
777-200ERコースが11/20の10時から,中部コースが11/21の10時からとの事です.
羽田発着
・プレミアムAコース(窓側の席を含む) ¥100,000
・プレミアムBコース(窓側の席を含まない) ¥ 70,000
・普通席利用Aコース(窓側の席を含む) ¥ 90,000
・普通席利用Bコース(窓側の席を含まない) \ 60,000
中部発着
・普通席利用コース(窓側の席を含む) ¥85,000
毎回人気の企画と聞いています.最新の787-9を投入するのはANAらしいですね.
キャビン窓も従来機と比較して大きいので,見える景色の視野も広がるでしょうね.
いつも,今年こそは!と思うのですが・・,まだ実現できていません(汗).
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
今年のボジョレー・ヌーボーの初便はANA便で,
2014.11.04 Tue
今年のボジョレー・ヌーボーの初便はANA便で,こんばんは.
ワイン好きな方には,そろそろ気になる話題ではないでしょうか?
11/20に解禁日を迎えるボジョレー・ヌーボーの初荷が4日,
ANA204便にて,ドイツのフランクフルトから到着しました.
機材は787-8(JA820A)で,羽田空港到着は,06:34,
8時過ぎから東京税関の職員による検品が行われたそうです.
輸入元はサントリーワインインターナショナルとの事.
今年のボジョレー・ヌーボーの色はルビーレッド色で,
ラズベリーを思わせる華やかな香りがあふれる果実味豊かな味わいとの事です.
ボジョレー・ヌーボー到着の様子.
http://youtu.be/5BGMsjcmaAA
ボジョレー・ヌーボーですが,今年は3日からEU域外への輸送が可能になり,
今後の予定は,4日から16日にかけて羽田と成田,関西,中部,福岡,新千歳の6空港に到着する予定との事です,
ピークは,8日から12日の5日間で,全体の約半数が羽田と成田に着との事.
ANAによると,毎年ボジョレー・ヌーボーを空輸しているものの,
日本への初荷を運んだのは今年が初めてとの事で,初荷の数量は220ケース,重さ約4トン.
1ケースには750ml瓶12本が入りで,2640本が到着.
フランクフルト便が選ばれたのは,欧州便でもっとも早く羽田に到着できるからとの理由です.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
ANA 747-400初就航から今日で24年経ちました.
2014.11.01 Sat
ANA 747-400初就航から今日で24年経ちました.こんばんは.
今日から11月ですね.24年前の11/1って覚えておられる方も多いともいますが,
19901/11/1にANAが747-400を初就航させた日です.
同時に747-400の就航を記念して現在から数えて8代目の客室乗務員の制服の着用が開始されました.
もう24年も前になるのですね.
ANAの747-400の初号機はJA8094で,
アメリカシアトルからのフェリーは1990/10/4で羽田空港到着,
10/11からは,熟練飛行で,新千歳,大阪,福岡,鹿児島,那覇の各空港へ飛来しています.
旅客飛行の開始は,1990/11/1の07:50発の羽田発大阪行ANA15便で,
乗客数は444名でした.08:00ランプアウト,RWY33から08:03に離陸でした.
RWY33って言っても判らない方もいらっしゃるかも知れませんね,
現在の羽田空港の滑走路配置とは異なります.
さて,私はこの初便に搭乗し,幸いにも就航記念式典にも参加させて頂きました.
その時撮影した写真をご紹介したいと思います.
・羽田空港オープンスポットでの様子.L1ドアタラップには就航を祝うゲートが設けられていました.

・こちらは,L2ドア付近の様子です.懐かしい漢字ロゴなのが判ると思います.
2階客室窓の数が-400Dと比べて少ないのが判ると思います.国際線仕様の機材なので,
ビジネスクラスの後方ギャレーがある為,窓はくり抜いてありません.

・こちらは大阪空港到着後のANA15便の様子です.制服も変更になったので,
JA8094をバックにメディアが取材している様子が判ると思います.

・こちら大阪空港ターミナルデッキから撮影したJA8094.周りの風景も現在の大阪空港と
変わってるのではないでしょうか?.後方には747-SRやYS-11の姿も見えますね.

・JA8094のノーズ部分をクロースアップ.ノーズギアボックスパネルの機番は094ではなく,
94と2ケタなのが判ると思います.また,ウイングレットの内側はグレー一色ですね.
スポットは,現在の大阪空港の15番スポットだったと思います.
丁度対岸が,現在のスカイパーク辺りではないでしょうか?

.折り返しANA20便として出発準備中のJA8094,エンジンスピナーには,鳥の衝突防止を防ぐ,
通称鳥の目がペイントされているのが判りますね.

・折り返しANA20便として羽田空港へ向け出発するJA8094.ウイングレットの塗装は
トリトンとモヒカンの2色塗りなのが判りますね.

・大阪空港RWY32Lを離陸する羽田空港行きANA20便.

・こちらは11/2にANA20便で羽田空港到着後,コクピット見学をした際に撮影した
コクピットの写真です.この当時の羽田空港ですが,PBBが整備されたスポットでは,
-400は全幅が従来の747より大きい為スポットを使えず,オープンスポットに沖留でした.

・こちら機長側のコクピット計器の様子です.

・こちら副操縦士側のコクピット計器の様子です.

・-400初便となったANA15便のフライトログと搭乗証明書です.

・初便乗客に配られた記念品の一式です.

如何だったでしょうか?.3/31に-400D(JA8961)が退役して早7か月が過ぎましたが,
-400の就航便に搭乗した私にとっては,この-400の就航も,つい昨日の様に鮮明に覚えています.
私のブログのタイトルですが,実は,このANAの-400初号機となったJA8094から拝借しています.
誰しも思い入れのある物(機材)はあると思いますが,私にとっては,どんな飛行機,どんな機番より,
やはり,この747-400,JA8094が一番の思い入れのある機体です.
Category: 未分類