747-400&400Dプラモデル作成中.
2014.09.30 Tue
747-400&400Dプラモデル作成中.こんばんは.
3/31に747が退役して・・半年になりますね.
長い様な,短い様な・・
未だに羽田空港に行けば,その勇士を見れるのではと思うのは私だけでしょうか?.
さて,退役半年目と言う事で,何か747の記念になればと思い,
現在,趣味の一つであるプラモデルを作成中です.
ホントは既に完成している予定だったのですが,
懲りに凝ってしまい,まだ作成途中です.
今日は,まだ作成途中ですが,写真を公開したいと思います.
ちなみに.完成予定は,ANAの747-400の初号機JA9094と,
ラストフライトの747-400D,JA8961の2機となります.
JA8094の方は既に作成していた物を改修・リペイント,
JA8961の方は新規作成です.今回はディテールに拘り躍動感を出したく,
2機とも,離陸姿勢でのフラップダウンのモデルにしてみました.
ベースは,ハセガワの1/200エアライナーシリーズです.
デカールに関しては,9割は自作デカールです.
.2機の747-400,手前747-400Dと奥側747-400,
奥側の747-400は以前作成していたJA8094です.今回は,改修・リペイントしました.

・こちら747-400Dの全体ディテールです.コクピットウインドウを入れてみました.
前縁のスラット,フラップがダウン状態なのがわかると思います.

・こちら747-400Dを正面から,ギア類も離陸姿勢の状態を再現する予定でいます.
これからノーズレドームの色塗りに入ります.アンテナ類も再現予定です.

・こちらは,747-400の全体ディテール,こちらも747-400Dと同じく,実機に近い再現を
したいと思っています.

・747-400を正面から,こちらは離陸後ギアダウン,上昇中をイメージして作成しています.
なので,747-400Dと比べると,前縁スラット,フラップの下げ角を押さえています.
左旋回をイメージしてみました.

如何だったでしょうか?.まだ作成途中の段階ですが,
完成しましたら,また改めて写真をアップしたいと考えています.
目指すは,全日空商事で販売されている,
1/200スケールの747-400&400D以上のディテールです(笑)
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: プラモデル
ANA向け787-9の2号機が羽田空港到着.
2014.09.29 Mon
ANA向け787-9の2号機が羽田空港到着.こんばんは.
7/30ですが,このブログでANA向け787-9初号機の羽田空港到着の様子をレポートしました.
ANA向けB787-9初号機到着の模様を写真にて・・.
http://ja8094.jp/blog-entry-770.html
9/27の夜にANA向け787-9の2号機(JA833A)が羽田空港に到着しました.
ANA9397便として.アメリカシアトルのペインフィールド空港を,現地時間26日05:49出発し,
06:09に離陸,羽田空港へは,9/27の19:56にRWY34LAへ着陸し,20:05に格納庫へ到着したとの事です.
今回のJA833Aですが,初号機のJA830Aと同じく国内線仕様で,プレミアムクラス18席,
普通席377席の計395席の仕様です.
ANAでは,787-9を今年度(2015年3月末まで)に計3機を受領する予定で,3機目は国際線仕様となります.
FlightAwareの画面
http://ja.flightaware.com/live/flight/ANA9397

flightradar24の画面.
http://www.flightradar24.com/data/flights/nh9397/#46e4621

初号機JA830Aの到着は22:38着陸,スポットインが22:47と遅い時間でしたが,
今回のJA833Aは割と早い時間に到着した様ですね.
到着の様子をご覧になった方も多かったでしょうね.それに,この日9/27は羽田空港の空の日のイベントの開催日.
もし,明るいうちの到着なら,もっと良かったですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
A380の苦渋・・,でもエアバス社は強気です.
2014.09.25 Thu
A380の苦渋・・,でもエアバス社は強気です.こんばんは.
一寸古い話ですが,レポートアップするの忘れておりました.
9/17に,エアバス社のファブリス・ブレジエ最高経営責任者(CEO)がA380について,
需要が低迷する中でも年間約30機の生産ペースを維持できると述べました.
同CEOはA380への需要は,低調で今年に入り航空各社からの受注が無い事を認めた.
ただ,依然として向こう数年にわたり年間30機近くの生産ペースを維持するのに,
十分な注文をこれまでに確保していると語ったとの事です.
が,A380の売れ行きはますます厳しくなってきており,
一部の航空会社は同機の利用に苦心しており,発注を全面的に取り消すケースも出ている.
エアバスはA380を広くアピールしようと,
同機をまだ保有していない買い手を見つけると約束したリース会社に20機を売却.
この取引は1年前に公表されたが,今のところ,
どの航空会社とも契約に至っていないとの事です.
ちなみにA380ですが確定受注数318機,引き渡し機数139機との事です.
年間30機ペースとはエアバスも強気ですが,市場が連動するか疑問ですね.
日系エアラインもA380の導入は大きすぎる,と敬遠気味ですしね.
A380の採算ラインですが,当初は270機でしたが,現在は為替の傾向も影響し,
420機との事です.このまま受注が増えないと,
もしかすると,短命に終わってしまうかもしれませんね.
そういえば,スカイマークのA380のごたごた劇,その後経過がどうなったか,
まだ報道されていませんね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
ANA機,パネルの一部が飛行中に落下か?
2014.09.24 Wed
ANA機,パネルの一部が飛行中に落下か?こんばんは.
9/20の出来事ですが,
羽田発高知行の定刻16:25発ANA565便(767-300:機番JA8669)が,
18時ごろ,高知空港に到着した飛行間点検で,
機体の強化プラスチック製パネルの一部(重さ約200g)がなくなっているのが見つかったとの事です.
飛行中に落下したとみられますが,乗客乗員計277人に怪我はなく,
地上の被害も報告されていないとの事です.
ANAによると,なくなっていたパネルは幅数十センチ,長さ約2メートル,
厚さ数ミリで,翼とエンジンの接続部を覆っていたパネルとの事です.
機体は16時半ごろに羽田空港を出発する際に,
整備士が点検した際には異常がなかったそうです.
折り返しの羽田行ANA568便は欠航の様ですね.
航空機の部品が落下する事は,たまにありますが,
今回は翼とエンジンの接合部を覆っていたパネルと言う事なので,
エンジンパイロンのパネルだと推測できます.
地上での被害及び,航空機自体への被害・影響がなかったとの事でよかったですが,
本来あってはならない事象だと思います.
再発防止に向けて取り組んで貰いたいですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
10月から,ANA国内線機内販売で電子マネーによる支払いが可能となります.
2014.09.23 Tue
10月から,ANA国内線機内販売で電子マネーによる支払いが可能となります.こんばんは.
報道発表されていますが,ANA国内線で,2014/10/1から,電子マネーによる
機内販売の支払いが可能となります.
ANAによると,今回,国内線の機内販売で交通系電子マネーを導入するのは,
日本の空では初めての取り組みとなり,国内線の限られたフライト時間の中でも,
小銭いらず,短時間でお買い物をお楽しみいただけます.
また,Suicaを始めとした交通系電子マネ-の決済件数が着実に伸びている中,
例えばご自宅から出発空港までの移動,機内でのお買い物,到着空港から目的地までの移動と,
陸・空においてシ-ムレスにご利用いただけるようになります.とコメントしています.
また.ANA機内販売Suica導入記念として,
2014年10月1日(水)~10月31日(金)の期間中,
ANA国内線機内販売にて,交通系電子マネーでお支払いいただいた方に,
Suicaのペンギンオリジナルしおり(非売品)をプレゼントするとの事です.
対象の電子マネーは,Suica,PASMO,Kitaca,TOICA,manaca
ICOCA,SUGOCA,nimoca,はやかけんで. PiTaPaは対象外との事です.
また,2015年1月から2月には.
スイカペンギンの機内限定グッズの販売を予定されているそうですよ.
詳しくは,ANAのプレスリリースをご覧ください.
https://www.ana.co.jp/pr/14_0709/14-ana-suica0922.html
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
早くも,次期政府専用機がプラモデル化へ・・
2014.09.21 Sun
早くも,次期政府専用機がプラモデル化へ・・.こんばんは.
このブログでも,次期政府専用機の動向をご紹介してきましたが,
プラモデル業界でも動きがありましたので,ご紹介します.
1/48,1/32スケールの軍用機や,
1/200スケールのエアライナーのプラモデルメーカーで世界的に有名なハセガワから,
次期政府専用機のプラモデルが11/11に限定発売されるとの事です.
次期政府専用機ですが,機種はご存じの通り777-300ERです.
で,気になるカラーリングですが,ハセガワの商品説明ページによると,
想定マーキングとの事ですが.以下になります.
ハセガワの次期政府専用機の商品紹介ページ.
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/10810/

此方は,画像をアップしてみました.
現在の政府専用機の747-400のカラーリングを777-300ERに当てはめた感じですね.

実際のマーキングも含め機体仕様の詳細もまだ不明ですが,
やはり,現行通り白と赤を基調とした日の丸の雰囲気になるのか?
それとも,最近のサムライブルーに象徴される,今までとは違ったマーキングになるのか?
機体も従来の777-300ERとは違った設備もあると思うので,
外見の違いも気になる所ですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: プラモデル
今日・・空の日.フジテレビの土曜プレミアムはハッピーフライトですね.
2014.09.20 Sat
今日・・空の日.フジテレビの土曜プレミアムはハッピーフライトですね.こんばんは.
本日,21時からのフジテレビ,土曜プレミアムは
ハッピーフライトですね.
同じ土曜枠で,過去,2回目か3回目の放送になりますね.
久しぶりに747-400を見れますね,
この,ハッピーフライトに使われた機材は747-400(JA8096)です.
ちなみに,JA8096ですが映画では,ANAロゴをまとっていますが,
これはCG処理されており,実際はANAロゴを纏うことなく,
漢字ロゴのまま退役しています.
2008/9/29にANA機体メンテナンスセンターで映画の記者会見が行われ,
ハッピーフライト号として,JA8097が機体に映画のステッカーを貼り登場,
映画出演者と共にバックを盛り上げました.
映画の公開は,2008/11/15です.
映画の主題歌ですが,フランク・シナトラが歌うCome Fly With Meですが,
旅客機による世界旅行をテーマにしてた曲だそうですよ.
とてもテンポのいい歌ですよね.
今日は,空の日・・,空の日にふさわしい映画かもですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空(TV番組)
日系エアライン,次に目指すは中南米路線.ANAは787が切り札!.
2014.09.18 Thu
日系エアライン,次に目指すは中南米路線.ANAは787が切り札!.こんばんは,
9/15の日刊工業新聞の記事からです.
ANAの中期経営計画で,16年度輸送力を13年度比の45%増とするとの事です.
それに伴い.中・大型機を集約,
2030年には,現在6機種保有している中・大型機を3機種(787,777,777-9Xかな?)にほぼ集約,
中・大型機をボーイング機に統一し,
乗員養成や整備のコストなどを効率化する.
今後の路線開設候補地は中南米.
旅客流動を生む路線の開拓が必須となるが,就航の候補地として注目されているのが,
ブラジルやメキシコなど中南米地域.
ブラジルはJALが2010年にサンパウロ線を撤退以降,国内航空会社の直行便はない.
ブラジルは経済成長が著しく,メキシコは自動車を中心に日系企業の進出が相次いでおり,
一定の旅客需要が見込める予測.
中南米路線については,JALも注目しており,事実,ANAが共同運航するブラジルのTAM航空は,
航空連合「ワンワールド」に加盟するチリのラン航空と12年に経営統合.
ワンワールドに加盟するJALは,TAM航空との共同運航を目指している.
両社が中南米路線で他社との共同運航を模索するのは機材繰りの問題がある為で,
日本から中南米に直行便を飛ばせば,機材は3日以上戻らず,
コスト面などで,直行便就航に二の足を踏んでいるのが現状との事.
そこで存在感が増すのが,787.
787は777と航続距離がほぼ同じで,1席当たりの運航コストが約20%低く,
需要開拓型の路線にうってつけの機材.ANAは787を80機(787-8:36機,787-9:44機)
発注しており,
中型機は787にほぼ統一する計画.
787の今後の展開で,世界的規模で路線開拓が進むかもしれませんね.
今まで,大型機でしか飛べす,コストに見合わなかった路線が,
機材のダウンサイジング(最適化と言う意味で)により,
赤字から黒字に転換できる試算も出来るのではと思います.
言い換えれば,航空機の技術の発展が飛行距離を飛躍的伸ばしたとも言えますね.
JALの中南米を意識している様で,A350あたりで対峙しそうな雰囲気ですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
東京モノレール開業より本日で50周年を迎えました.ANAとの意外な関係・・.
2014.09.17 Wed
東京モノレール開業より本日で50周年を迎えました.ANAとの意外な関係・・.こんばんは.
羽田空港へ行く足として,最も知名度の高い交通機関は
東京モノレールではないでしょうか?.1964年の東京オリンピック開催前に,
現在のJR浜松町駅から,現在の天空橋(当時の羽田空港駅)が開業しました.
私も,羽田空港へ行く際は必ずと言っていい程モノレールを利用するので,
すっかり生活の一部の様です.
東京モノレールの路線名の正式名称は,東京モノレール羽田空港線と言います.
ちなみに,現在一日の運行本数は534本,平均運行間隔4分との事です.
25年度の全路線に於ける一日あたりの平均乗降客数は249,407名との事です.
東京モノレールですが,以前は日立製作所の子会社である日立物流の子会社でしたが,
2002年に株式をJR東日本に譲渡され,現在はJR東日本の子会社となっています.
ちなみに,ANAですが,東京モノレールの株主なんです.
JR東日本(79%),日立製作所(12%)に次ぐ9%の株式を保有しています.
今日は東京モノレールの開業50周年のイベントが開催された様なので,
イベントの内容をご紹介したいと思います.
半世紀の軌跡を振り返る企画として,
モノレール浜松町駅にてヒストリートレインパレードが実施されました.
また、同日より,HKT48 モノレール派宣言!に出演のHKT48 メンバーがデザインされた,
東京モノレール開業50 周年記念乗車券・入場券セットの発売も開始されます.
東京モノレールHPのイベント開催案内.
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20140910.pdf
ヒストリートレインパレード.
1.実施日時
2014/9/17(水)09:50~10:30頃
2.実施場所
モノレール浜松町駅 乗車ホーム等
3.実施内容
・ヒストリートレインパレード
本年7 月に営業運転を開始した新型車両10000 形を先頭に,2000 形,
1000 形リニューアル車両,1000 形旧塗装車両・・・と全6 編成を順に,
モノレール浜松町駅から発車.
・ヒストリートレイン運転記念セレモニー
ミシュランタイヤのキャラクター,ミシュランマンと,東京モノレールのキャラクター,
モノルンが,各ヒストリートレインをお見送り
・ 開業50 周年感謝イベント ~モノルンから「幸せのおすそわけ」~
東京モノレール開業50 周年記念オリジナルグッズ,ヒストリートレインのペーパークラフト,
その他を先着300 名様にプレゼント.
HKT48 モノレール派宣言!.東京モノレール開業50 周年記念乗車券・入場券.
・ 内容
入場券(モノレール浜松町・天王洲アイル・羽田空港3駅)および
乗車券(モノレール浜松町→天王洲アイル間)のセット
有効期限 平成27 年3 月31 日(火)
発売金額 1,000 円 限定3,000 セット
・発売期間
2014/9/17(水)~9/28(日)(9/17は11:00から発売.)
※上記期間内であっても,予定数が完売し次第発売を終了との事.
・発売場所
モノレール浜松町駅定期券売り場 および 羽田空港第2ビル駅北口改札
※発売日初日はそれぞれ臨時発売窓口を設置との事.
モノレール浜松町駅での取扱は,9/17は11:00~19:30,
9/18~9/28は07:00~19:30との事.
記念イベントなので盛大でしょうね,
モノレール浜松町駅の商店街にも開業50周年を祝う,横断幕が掲げられていました.
記念乗車券・入場券等は直ぐに完売しそうな気もしますね.
東京モノレールの2020年の東京オリンピックをめざし,現在の浜松町駅から,
東京駅まで延長する計画もある様ですね.益々利用が増えると思います.
空港は24時間開港でも,都心への交通機関が24時間対応していないのは,
交通インフラとしては残念ですね.
個人的には,羽田空港国際線の拡充に伴った24時間運行を行って欲しいです.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: その他
777-200(ANA1098便)那覇から羽田へのフライトレポート
2014.09.16 Tue
777-200(ANA1098便)那覇から羽田へのフライトレポートこんばんは.
あっという間に時間が経過してしまい・・
遅れなせながら,夏休みの那覇から羽田への帰路のレポートになります.
今回のフライトですが,8/17,那覇発定刻17:30,羽田着定刻19:55のANA1098便になります.
この日の天候ですが,那覇空港は晴れ,羽田空港も晴れでした.
それぞれの空港の出発時刻と到着時刻の気象は以下になります.
那覇空港:降水量:0.5mm,気温:27℃,風速5.7m,風向:南南東
羽田空港:降水量:0.0mm.気温:27.9℃,風速7.2m,風向:南
フライトログによると,代替え空港は成田,巡航高度39,000ft,巡航速度484kt.
離陸重量は43万lb,ブロックタイム2時間25分,水平飛行時間1時間19分,
フライトタイム2時間10分です.
ANA1098便ですが,シップはB777-200(JA714A)です.
このJA714Aですが,ご存じの方も多いと思いますが,熊本県阿蘇市のご当地プレーンです.
空港到着は出発の約2時間前でした,恐らく沖縄発のどの便も満席で混雑していると見越し,
早めの空港到着としました.那覇市内のレンタカー屋でレンタカーを返却し,
空港まで送って貰い,手荷物を預け出発ロビーで搭乗ゲートを確認しました.
ANA1098便は35番スポットとの案内でした.
那覇へ到着する折り返しANA1098便となるANA1097便が,
20分程遅れているとの事で出発は17:50です.
16:00位に少し遅め,少し早めの夕食を兼ねて,家族みんなで沖縄そば,そーきそばを食べ,
まだ時間があるので,展望デッキで撮影を行いました.
今回は,展望デッキから海自のP3Cのタッチアンドゴーの訓練を見る事ができました.
16:52頃,RWY18へ1機の777-200が着陸して来ました.機番を確認するとJA714Aでした.
実は8/14の鹿児島行のANA621便の隣のスポットに駐機していたのが,
この,JA714Aでした.テールの機番の前にはご当地プレーンのASOのマーキングが見えます.
・那覇空港展望デッキからRWY18へアプローチするANA1097便(JA714A)

・着陸後35番スポットへタキシングするANA1097便(JA714A),
テールのASOのマーキングが確認できますね.

暫く撮影をした後,17:00になり家族と合流の為,出発搭乗口へ向かいます.
セキュリティーチェックを終え,出発ロビーへ進みます.35番搭乗ゲートに行くと,
出発時刻が17:30から17:50へ変更されており,搭乗開始時間は17:30と案内されていました.
・セキュリティーチェックを終え35番搭乗口へ向かいます.

・ANA側ターミナル内部の様子.そんなに混雑した雰囲気ではないですが,
両方の座席には沢山の人が座って出発を待っていました.

・出発ロビー内の出発案内板.ANA1098便は満席で,出発が20分遅れなのが判りますね.

・35番搭乗ゲートの様子,出発時刻が変更になっています.

まだ搭乗時刻には余裕があるので,ターミナルビル内から撮影を行いました.
先ほどターミナル展望デッキからみた海自のP3Cのタッチアンドゴーの訓練ですが,
まだ続いている様です.
・ANA1098便の垂直尾翼と,アプローチする海自のP3Cを撮影,

・35番スポットに駐機中のANA1098便を撮影.

撮影を終え,家族と一緒の椅子に座り待っていましたが,
17:30過ぎに,優先搭乗のアナウンスが流れました.
後方を見ると長い列が35番搭乗口に向けて並んでいます.
列が落ち着いてから席を立ち,35番搭乗口へ向かいます.
35番搭乗口を潜ったのは17:40位だったでしょうか?.
PBBの固定橋とL1ドアへ続くPBBの小窓からANA1098便を撮影しました.
・PBB固定橋から撮影したANA1098便.

・L1ドアへ続くPBB小窓から撮影したANA1098便.

機内に入ったのは17:45位でした.L1ドア左側にいらっしゃるCPに
フライトログの記入をお願いします.
こんにちはご搭乗ありがとうございますと挨拶を受け,お世話になりますと返しました.
フライトログの記入をお願いすると,いつもご搭乗ありがとうございます.
承りましたと返事を受け,自分の座席番号をお伝えしました.
今回は機体後方2列席の43Kです.自席へ着席し機窓から撮影をします.
・着席した43Kの座席からみた那覇空港エプロンの様子.

・着陸した767-300が到着スポットへ向けタキシングして行きます.

まもなくして17:52にドアクローズ,17:55にプッシュバック開始です.
ノーズがRWY36(北側)を向きます.18:00にタキシング開始RWY18へ向かいます.
タキシング経路は35番スポットからA1経由E2からRWY18です.
・ANA1098便の35番スポットからRWY16へのタキシング経路.

途中,ANAのB737-500がアプローチ,その後,海自のE-2Cが着陸,続いてJALの737-800
赤ジンベイが着陸して行きました.3機の着陸を待って18:05にRWY18へ進入,
短時間ですが,一旦停止し18:06に離陸滑走開始です.
この日,知人のNAITOさんと那覇空港で合流し少しの時間ですが,一緒に撮影をしました.
その後NAITOさんと別れましたが,NAITOさんが,ANA1098便のタキシングから
離陸までを那覇空港南側ターミナル展望デッキより撮影して下さっていたので,
その写真をお借りしましたのでご紹介します.NAITOさん.写真ありがとうございました.
・誘導路A1からE1へタキシング中のANA1098便(NAITOさんより提供)

・誘導路E1で滑走路進入待ちのANA1098便の前をRWY18へアプローチする737-500.
(NAITOさんより提供)

・誘導路E1で滑走路進入待ちのAANA1098便の前をRWY18へ最終アプローチする
海自のE-2C(NAITOさんより提供)

・誘導路E1で滑走路進入待ちのANA1098便の前をRWY18へ最終アプローチする
JALの737-800(NAITOさんより提供)

・3機の着陸を待ちRWY18へ進入するANA1098便.(NAITOさんより提供)

・離陸滑走後ノーズアップするANA1098便.(NAITOさんより提供)

・離陸後,滑走路方位で上昇するANA1089便.(NAITOさんより提供)

離陸方式は,スタンデングオフテイクオフです.誘導路W6の手前あたりで離陸,
滑走路方位で離陸上昇します.18:08に左旋回,左側の窓から.
沖縄本島南部の光景が見えます.
後でチャートを確認したのですが,那覇空港からの標準出発経路(SID:Standard Instrument Departure)は
SARTA ONE RNAV DEPARTUREの様です.
左側の席からは,豊見城市(とみぐすくし)の市街地が続いて糸満市,
そして,沖縄本島南端の喜屋武岬が見えると思います.
・SARTA ONE RNAV DEPARTURE

ANA1098便の機窓からは虹が見えます.電子機器使用制限中なので,
撮影は出来ませんでしたが,縦方向に丸い虹がくっきりと綺麗に見えていました.
その後18:12に電子機器使用解除のアナウンスが・・.後30秒早ければ,
この虹を撮影できたのですが・・,残念・・.
・電子機器使用解除後ANA1098便の機窓から撮影した光景.

暫く飛行して,ふと右斜め前の雲を見ると,ブロッケン現象が出ているではないですか?
そんなはっきりとではないですが,丸い虹の中にANA1098便の機影が見えます.
・ANA1098便の機窓からみたブロッケン現象.

・こちらは少し引いてみましたが,中央に薄っすら丸い虹が見えますね.

太陽がANA1098便の左斜め後方にあるので,主翼のJA714Aの機番が垂直尾翼の影になり
撮影出来なかったのですが,角度が変わった様でJA714Aの機番が見えて来ました.
・ANA1098便の機窓から撮影した右主翼のJA714Aの機番

ANA1098便の機内モニターを見ると,18:20現在,鹿児島県の奄美大島の
南東海上を飛行している様です.暫くして座席を立ってL4ドアから,
奄美大島を撮影しました.
・ANA1098便の機窓から撮影した奄美大島北部,奄美空港も確認できますね.

暫くするとANA1098便の眼下に島が見えてきました.鹿児島県の喜界島です.
ANA1098便は喜界島の南東沖を北上するルートを飛行している事になりますね.
747だとドア窓の大きさはキャビン窓と同じなので,撮影するにも視界がいいのですが,
777のドア窓は縦長なので,左右の視界が良くないですね.
・ANA1098便から撮影した鹿児島県の喜界島.

・引いてドア窓を入れて撮影するとこんな具合です.

ここからは暫くの間洋上飛行で,島影が見える確率は低いので,
自席へ戻ります.北上するにつれて雲が出てきた感じと,
幾分周りが暗くなってきた感じがします.
・自席43Kから撮影した光景.

キャビンでは機内サービスが開始されています.殆ど揺れはなく快適なフライトです.
冷茶をリクエストしました.この日はお子さんの乗客も多く,CAさんが一人ひとりに
ギブアウェイを手渡していました.
・ANA1098便の機内の様子.

18:50にコクピットアナウンスがあり,出発が遅れた旨のお詫びと,羽田空港への到着時間が
20:25を予定している事,羽田空港の天候は晴れ.これからの航路はおおむね穏やかとの
アナウンス内容でした.
ANA1098便,JA714Aですが,熊本県阿蘇市のご当地プレーンなのは紹介しましたが,
機内にパンフレットがあると言う事を聞いたので,探してみるとパンフレットがありました.
テーブルを出して,パンフレットを撮影してみました.
・熊本県阿蘇市のパンフレットの表

・こちらは,パンフレットの裏になります.

既に外は真っ暗です.主翼の航行灯の灯りが見える位で視界は全く効かない感じです.
機内モニターを見るとANA1098便は紀伊半島南端の太平洋上を北東に飛行している様です.
19:41に機内アナウンスが流れました.間もなくして着陸態勢に入る旨と,到着は58番スポット
との内容でした.この時の高度は14,200ftでした.
・機内アナウンス直後の機内モニターの様子.静岡県御前崎沖を東へ飛行していますね.

20:02に着陸態勢に入りました旨の機内アナウンスが流れます.この時の高度は10,500ft,
速度は234ktでした.
・着陸アナウンス直前のANA1098便の機内の様子です.

ここからは電子機器の使用は禁止です.カメラの電源を落とします.
ANA1098便は一路羽田空港へ向かい飛行しています.
既に降下に入っている様ですが,まだ最終降下ではない様です.暫くしてANA1098便の機窓前方に陸地の灯りが見えてきました.
千葉の房総半島です.中央に市街地が見えますが,千葉県の鴨川市の様です.
その後ANA30便は左旋回,房総半島を北上する様です.
20:02着陸に向けたキャビンアナウンスが流れました.この時の高度及び速度は,
機内モニターのよると10,500ft/234ktでした.
ここからは着陸ドアオープンまで電子機器の使用はNGなので,
電源を落とします.
ANA1098便の機窓からは,房総半島を九十九里の海岸線の灯りが綺麗に見えます.
高度も徐々に降下している様子です.遠くには成田空港の灯り,千葉県の各町の灯りや,
高速道路や一般道の灯りが確認できます.
この時,R4担当のCAさんから,お預かりしたフライトログですが,
着陸後,私がお席までお持ちしますとの事でした.
暫くしてANA1098便は左旋回,丁度,西からの便が羽田空港RWY22へ向かい左旋回するのと,
北からの便が羽田空港RWY23へ向かい右旋回するポイントの上空だと思いわれます.
ANA1098便は,羽田空港RWY22への着陸であることがこの時点で判ります.
羽田空港への着陸ルートはBACON ARRIVALだと思われます.
・BACON ARRIVAL

201:12にギアダウン,ANA1098便の機窓からは,東京湾,千葉市のポートタワー,幕張メッセ,
QVCマリーンフィールドなどの施設がみえ,更に進むと東京ディスニーリゾートの灯りもくっきり見えてきます.
都心上空の灯りも見え.東京スカイツリーの姿も見えてきました.
その後若洲海浜公園を過ぎ,眼下に青くライトアップされた東京湾ゲートブリッジが見えます.
ANA1098便は東京湾ゲートブリッジの外側で左旋回します.その奥にはお台場の景色が,
見えます.降下しているのが景色をみると判ります.
ANA1098便は20:15に羽田空港RWY22に着陸しました.
着陸方式の詳細は不明ですがLDAアプローチと思われます.
・羽田空港RWY22 LDAアプローチチャート

着陸したANA1098便は,誘導路B3からM-TWY,L8BからL-TWY,P-3から,H-TWY,
A滑走路を横断し,再びH-TWY,E-TWY,E-5からR-TWY,到着スポットは61番スポットに
20:25到着,ドアオープンは同20:25でした.
・ANA1098便の着陸から61番スポットまでのタキシング経路.

乗客の降機も落ち着いてきたので,私も席を立ちL1ドアへ向かいます.
途中R2ドア近くのCAさんからこちら(R2ドア)からお降り下さいと言われたのですが,
機体銘板を撮影したい旨を申し出ると,CPと連絡を取ってもらい,L1ドアに案内して下さいました.
機体銘版を撮影すると,こんな所にあるのですねと驚かれた様子でした.
機体銘板の撮影を終えましたが,既にL1ドアのPBBは閉鎖されているので,
L2ドアから降機しました.CPにありがとうございましたとお礼を言うと,
ありがとうございました,またのご搭乗お待ちしております,
とお礼を言われANA1098便を後にしました.
・JA714Aの機体銘板.

・ANA1098便のフライトログ.

・ANA1098便の搭乗券.

如何だったでしょうか?.777-200による那覇から羽田へのフライトレポートでした.
今回は那覇発が夕方,羽田到着が夜間と言う事で,途中から夜間飛行となりましたが,
殆ど揺れもなく快適なフライトでした.
やはり,沖縄線と言うと去年までの747のフライト,
今年3/31のラストフライトを思い出してしまいますね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
長崎空港FBにマリンジャンボ登場!.
2014.09.13 Sat
長崎空港FBにマリンジャンボ登場!.こんばんは.
最近は.空港もFacebookで情報発信している空港も多いですね.
知人のpringlesさんから,長崎空港のFBにマリンジャンボの書き込みがあると情報を貰いましたので,
ご紹介したいと思います.pringlesさん情報ありがとうございました.
ページはこちらになります.
特別塗装機の先駆けとなった機体ですが,
今見ても斬新なデザインペイントですね.
長崎空港Facebook.
https://www.facebook.com/nagasaki.airport/photos/pcb.716530245069283/716529948402646/?type=1&theater
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
来週9/20は空の日ですね.
2014.09.12 Fri
来週9/20は空の日ですね.こんばんは.
来週の土曜日(9/20)は空の日ですね,
空の日のシンボルキャラクターは920(くにまる)です.
また9/20~30までは,空の旬間で,各地の空港や,航空施設でイベントが開催されます.
羽田空港では,9/27に空の日フェスティバル2014が開催されます.例年は2日行われますが,
今年は一日だけの様です.
ANA,JALをはじめとした各エアラインや,航空局,空港施設関係も参加し,
イベントを盛り上げる様です.
旧整備場会場(天空橋下車)では,10時より航空機及び空港車両展示会,
羽田空港第1ターミナル6Fのギャラクシーホールでは,
10:00よりJALによる折り紙ヒコーキ教室等を開催,
13:30より子供航空教室&子供制服写真撮影会,
航空機の展示では,YS-11の量産初号機(機体番号:JA8610)も見る事が出来るとの事です.
この他,毎年恒例となったJAL歴代制服ファッションショーや,
ANA有志によるオーケストラ演奏,今冬にANAが導入する新制服の紹介,
第1ターミナルと第2ターミナルでは空の日限定の空弁も販売されるとの事です.
既に募集締め切りのイベントもありますが,当日参加できるイベントもありますね.
航空ジャンク市等直ぐに売り切れそうですね.
個人的には,ANA Team HANEDA Orchestraの生演奏聞きたかったです.
私は残念ながら,体育祭の為行けません.雨でも降れば別ですが(笑).
尚,2014年の各空港,航空関連施設のイベント情報は,空の日ネットで公開されていますので,
ご覧になって下さい.
空の日ネット.http://www.soranohi.net/
主要なイベントとその会場及び時間は以下の通りです.(既に募集終了分除く)
・子供航空教室&子供制服写真撮影会
13:30~15:30(受付・入場13:00から)
第1ターミナル6Fギャラクシーホール ※先着100名
・JAL折り紙ヒコーキ教室
10:00~11:30
第1ターミナル6Fギャラクシーホール
・ANA Team HANEDA Orchestra(ANA チームハネダオーケストラ)
第2ターミナル5F FLIGHT DECK TOKYO(フライトデッキトーキョー)
10:30-11:00,13:00-13:30,15:00-15:30
・関係事業者グッズ等展示販売
10:00~16:00
第1ターミナル6Fギャラクシーホール(SFJ・京浜急行),シリウス(JAL)
第2ターミナルB1F案内所6番特設コーナー(ANA・エアドゥ・ソラシドエア)
・JAL歴代制服ファッションショー
14:00~14:30
国際線ターミナル4F江戸舞台
・空港パズルラリー
10:00~17:00(スタート受付16:00まで/ゴール最終受付17:00まで)
第1ターミナル,第2ターミナル,国際線ターミナル
・羽田航空気象台 お天気教室
10:00~16:00
第1ターミナル6Fギャラクシーホールオリオン
・ANA Museun(ANAミュージアム)
展示ブース 10:00~16:00
(ANA機内に設置されている座席や機内食紹介、整備士が使用しているツールを展示)
新制服紹介 10:00~10:30,11:30~12;00,14:30~15:00
・羽田小学校「なでしこダンサーズ」によるダンス披露
第1旅客ターミナル2Fマーケットプレイス
10:30~,11:00~
・国際都市おおたフェスティバルin「空の日」羽田
旧整備場会場(天空橋下車)
10:00~16:00
・空の日特別ショップ「スカイフェスティバル」&空の日限定空弁販売
空の日特別ショップ「スカイフェスティバル」
7:30~19:30
第1ターミナル2Fマーケットプレイス
空の日限定空弁販売
05:45~20:30
第1ターミナル2F出発ロビー「空弁工房」
第2ターミナル2F出発ロビー「空弁工房」
・着ぐるみによる行進
第1ターミナル,第2ターミナル,国際線ターミナル
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
きときと,おいしい,たんちょう,これって何か判りますか?
2014.09.11 Thu
きときと,おいしい,たんちょう,これって何か判りますか?こんばんは,
タイトルの,きときと,おいしい,たんちょうって何んだかわかりますか?.
ピン!と来たかたもいらっしゃいますが,そうです空港の愛称ですね.
この愛称ですが,航空局(JCAB)が認可したものではありません.
空港の正式名称ですが,空港法で定められたものであり,すべて地名が用いられています.
空港愛称・通称ですが,各空港が愛称・通称を募集して決まる事が多い様ですね,
なので,その土地にあった愛称や方言,有名所などが,
空港愛称・通称となっている例が多いですね..
きときと → 富山空港(富山きときと空港)
富山の方言で,新鮮,精力的な事.
おいしい → 庄内・山形空港(おいしい庄内空港,おいしい山形空港)
おいしい:味がよいという意味だけではなく,好ましい,優れている,見事だという意味
たんちょう → 釧路空港(たんちょう釧路空港)
釧路と言えばたんちょうを思い浮かべますね.
他にも,セントレア(中部国際空港),マリンエア(神戸空港),阿蘇熊本空港(熊本空港),
高知竜馬空港(高知空港),出雲縁結び空港(出雲空港),徳之島子宝空港(徳之島空港),
南ぬ島石垣空港(新石垣空港)等があります.
ちなみに・・.鹿児島空港ですが,地元鹿児島の人は溝辺(みぞべ)空港と呼ぶ方も多いです.
そのうち鹿児島空港も愛称がついたりして・・.
まだまだ沢山愛称を持つ空港があるので,是非調べてみてください.
最近は,宮崎空港が60周年を迎えた記念に愛称を募集しています,
既に募集は終わった様ですが,近いうち(10/28に発表)に発表されると思います.
ちなみに・・,成田空港も元は愛称でしたね.正式名称は新東京国際空港,
海外に成田の知名度が向上した為,愛称の方が正式名称になっちゃいましたね.
羽田空港も正式名称は東京国際空港で羽田空港は通称ですが,
羽田空港の方が知名度高いですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
航空機の揺れでケガ,機体後部が7割との調査結果です.
2014.09.10 Wed
航空機の揺れでケガ,機体後部が7割との調査結果です.こんばんは.
日経新聞の記事に,こんな記事が,
航空機の揺れで怪我をした人の7割が機体後部席との事です.
2001~2014に航空機の揺れで乗客・乗員がけがをした事故の負傷者の7割が,
機体後部に集中していた事が,運輸安全委員会の調査でわかったそうです.
機体後部は前方に比べて軽く,気流の乱れを受けて激しく揺れやすい事が要因との事.
重傷者の多くにシートベルトの着用不備があった他に,
航空会社側のミスで揺れの予測が不十分だった例もあるとの事です.
2001/10 ~ 2014/6までに発生した事故19件を調べたところ,
負傷者は計111名.負傷者で座席位置が分かっている100人のうち,
72人が機体後部だった.中央付近は19人,前方は9人で,
機首に近づくほど負傷者は少なかった.
運輸安全委によると,航空機は操縦機器などがある前方が重く後部は比較的軽い為,
乱気流などに遭遇すると後部が上下に大きく揺れることが多いという.
けがの程度は重傷29人,軽傷82人だとの事.
重傷者でけがの中身が判明した28人をみると,
23人は肋骨,鎖骨,足首などの骨折.
重傷者の多くは離席中か,着席時でもシートベルトを指示通りに締めていなかった.
他の乗客のコーヒーが揺れで空中に飛び,幼児がやけどした事例もあった.
事故の半数はベルト着用サインが点灯していなかった際に起きており,
機長らが揺れを予測するのが難しい事もうかがえ,
操縦室の気象レーダーで把握できない局所的な風向・風速の変化も多く,
晴天時の乱気流も予測が難しいという.
もっとも,気象要因だけで起きたとみられる事故は全体の4割弱.
操縦士が気象レーダーを切っていたことに気づかなかったり,
航空会社から航空機に最新の気象情報が伝わっていなかったりするなど,
人的要因が絡んでいた事故も多かったとの事.
運輸安全委の担当者は,乗客はシートベルトをしっかり締めてほしい.
航空会社は重大事故につながる可能性もあると自覚して対策を取る必要があるとしている.
ANAの場合ですが,
上空でシートベルトサインが消えても,
お座りの際は,安全の為シートベルトの着用をお願い致しますとの
アナウンスを行いますが,乗客としても,
自己責任に於いて,シートベルトを締める様に注意したいですね.
乗務員は何よりも安全第一で考えています,
乗客としてもそれに協力する必要があるのではと思います.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
那覇空港でP-3Cのローパス拝見.
2014.09.09 Tue
那覇空港でP-3Cのローパス拝見.こんばんは.
夏休みの沖縄旅行の帰りの日ですが,
那覇空港で海自のP-3C(機番:5040)のローパスを見る事ができましたので,
その時撮影した写真をアップしたいと思います.
この日は那覇空港を定刻17:30発のANA1098便にて羽田へ戻る予定でした.
夏休みと言う事もあり,恐らく混雑していると思い余裕をもって出発定刻の
2時間程前に空港到着に到着しました.
到着すると羽田からの到着便が遅延の為出発時刻が変更になっており,
17:50出発との事.手荷物を預け遅めの昼食を取り,展望デッキへ向かいます.
すると,RWY18へP-3C(5040)がアプローチしているのが目に入りました.
早速P-3Cを追って撮影します.
着陸ばかりと思っていたのですが,ローパスでした.
私自身初めて航空機のローパスを目撃する事ができました.
・展望デッキに上がると・・那覇空港RWY18へアプローチするP-3Cが・・

・着陸するかと思いきや,ノーズのピッチが上がっていませんね.
後方の海上では,2本目の滑走路の増設工事でしょうか,工事用クレーン船が
見えていますね.

・777-300(JA757A)の水平尾翼とP-3C

・ローパスで滑走路を過ぎます.よーく見るとプロペラから後方に回転したベイパーを引いていますね.
写真を拡大するとわかるのですが,胴体下部にソノブイを投下する投下穴が並んでいるのが,
見えます.

・ローパスの水平以降から徐々に機首上げします.

・更に上昇に転じます,エンジン排気で陽炎になっているのが判りますね.

・上昇を継続して行きます.

・那覇空港トラフィックパターンの説明図.

この後,P-3Cですが,トラフィックパターンを経て再びアプローチ,
今度はタッチアンドゴーを数回披露してくれました.
タッチアンドゴーについては,別途レポートします.
那覇空港ですが,自衛隊の那覇基地(駐屯地)も兼ねています.
海自,空自,陸自の様々な航空機がエアライナーと一緒にみれるのも,
那覇空港の一つの特徴ですね.3自衛隊が同居しているのも国内では珍しいのでは
無いかと思います.
このP-3C(5040)ですが,何処の所属機なんでしょうか?.
ご存じの方がいらっしゃれば是非教えて下さい.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
ブログ開設3年目を迎える事ができました.
2014.09.08 Mon
ブログ開設3年目を迎える事ができました.こんばんは.
2012/9/7にこのブログを開設し,昨日2014/9/7で丸2年,
そして,今日から3年目を迎える事が出来ました.
最初の記事掲載から,この記事で802件目となります.
これも,いつもご覧頂いている皆様のお陰と感謝しております.
本当にありがとうございます.
この一年は,航空界は色々な話題がありましたが,
個人的には,何と言っても747の退役が一番の大きなニュースです.
幸いに3/30,3/31の747(JA8091)の全てのフライトに搭乗,
また,3/16のTHANKS JUMBOの成田-熊本のフライトチャーターにも参加できました.
最後に4/16のJA8961の離日にその雄姿を見送れた事も,いい思い出になりました.
また,6月にはブロバイダーのブログサービス停止に伴う引っ越し作業,
最後の最後は手作業で画像データを引っ越しするなど,
かなり大変な作業の連続でしたが,過去分の記事も含め,
新たなブログとしてスタートする事ができました.
これからも,
皆様に飛行機・航空の分野にもっと興味を持って頂ける,
そして何より楽しんで頂ける,そんな語り部になれたらと思っております.
拙いブログではありますが,
今後とも閲覧・ご支援頂けたら幸いです.
引き続き宜しくお願い致します.
さて,記念すべき3年目にアップする写真は・・.やはり・・747しかないですね(笑).

2014/09/08 JA8094's 航空機 Diary.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
2014年9月のANA B747カレンダー作りました.
2014.09.06 Sat
2014年9月のANA B747カレンダー作りました.こんばんは.
早いもので8月も終わり9月になりましたね.
皆さんはどんな夏休みを過ごされたでしょうか?.
毎月恒例のANA 747カレンダーアップします.
9月ですが,羽田空港と那覇空港での747の勇姿としてみました.
やはり青い空・青い海にトリトンブルーの747はあいますね.
尚,写真は一枚に絞り切れず,A4サイズを2枚アップしております.
今回は,一寸デザインを変えてA4横長のカレンダーです.
卓上カレンダーは,ANA機体メンテナンスセンターで整備中の747にしてみました.
一応カレンダーはpdfファイル化していますが,
このブログでは記事に貼れないので.yahooのボックスの共有フォルダ―に保管してあります.
場所は以下のURLになります.アクセス制限等はかけておりませんので,
宜しければご自由にお使い下さい.一応著作権のみ掲示してあります.
もしアクセスできない場合は,お手数ですがja8094s@gmail.comへご一報下さい.
カレンダー保管先
http://yahoo.jp/box/wB_olR
9月のカレンダーのイメージはこんな感じです.
カレンダーの文字のフォントですが,どこかで見た事あるフォントじゃ?ないですか?.
ぴん!ときた方もいらっしゃると思いますが,そう,ボーイングのフォントです.
印刷の際はA4縁なしで,印刷すると宜しいかと思います.
尚,お手数ですが,印刷の際の色調調整はお好みで調整をお願いします.
卓上カレンダーは3角柱にする事で,その日の気分でカレンダーを変更できます(笑)
では.次回10月も是非ご期待下さい .


いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
ANAとルフトハンザ,貨物事業統合で世界4位の規模に.
2014.09.05 Fri
ANAとルフトハンザ,貨物事業統合で世界4位の規模に.こんばんは.
9/3の日経新聞の記事からです.
ANAと独ルフトハンザ航空は日本ーヨーロッパ間の貨物事業を一体運営するとの内容です.
2015年春までに運賃体系をそろえて貨物便を相互に融通し,最適なルートで貨物を運ぶ.
収入は両社が輸送実績に応じて配分する事実上の事業統合となるとの事です.
航空大手が貨物事業を一体化するのは世界で初めてとなります.
ANAは航空会社による日本ーヨーロッパの輸送能力でシェア17%,ルフトハンザは16%で2位.
両社を合わせるとシェア30%を超えて,運航コストなどを引き下げやすくなる.
最適便の選択で輸送時間の短縮にもつながる.
主力の旅客事業は格安航空会社(LCC)の台頭で競争が激しくなっており,
貨物事業を強化して収益を安定させる.
ANAの14年3月期の貨物事業の売上高は1368億円.
このうち日本ーヨーロッパ間が占める割合は1割強だった.
ルフトハンザの13年12月期の貨物事業の売上高は24億4200万ユーロ(3360億円).
日本ーヨーロッパの間では自動車部品や衣類,酒類などの輸出入が増えており,
1~6月の輸送重量は前年同期比2割増加.
ANAとルフトハンザは日本ーヨーロッパ間の旅客事業を実質的に統合している.
貨物便は物流会社などとの大口取引が中心のため顧客基盤を共有することで,
旅客便以上に大きな相乗効果を発揮できる。
貨物事業の一体運営に必要な認可を国土交通省から受けられる見通しとなった.
一体運営の効果で初年度に1割弱の増収を見込む。
国際航空運送協会(IATA)の13年の航空貨物の輸送重量ランキングでANAは106万トンの11位,
ルフトハンザは100万トンで12位だった.
両社の輸送重量を合算すると米フェデックスや米UPSなどに次ぐ世界4位グループになる.
ANAの貨物と言うとどうしても,NCAとの関連性を思い浮かべますが,
ANA単体での貨物輸送ランキングは世界11位とは驚きました.
旅客便だけでなく,貨物便の運航,また,旅客便の貨物機としての運航も行っており,
国内外問わず,そのネットワークは広いですね.主力はB767-300F/BCFですが,
そのうち貨物が増加すると,NCAの様に,747-8Fとか導入しても可笑しくないかもですね.期待しましょう!.
貨物需要の右肩上がりにも期待したいですね.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
今日9/4で関空が二十歳の誕生日を迎えました.
2014.09.04 Thu
今日9/4で関空が二十歳の誕生日を迎えました.こんばんは,
1994/9/4に開港した関空国際空港が,今日で二十歳の誕生日を迎えました.
国内で初めての24時間空港として開港,2000年度には2千万人を突破し,
2001年8月は単月ながら,発着回数で成田空港を上回った事もありました.
その後,航空需要の低迷,債務の増化等を経て,2012年には,関空・伊丹の統合,
そして,運営権売却をへて,2016年1月には民間企業がその経営を担う事となります.
関空と言えば,ピーチの存在が大きいですね.
就航時にピーチの成功に自信を持っていた者は誰もいなかったそうですが,
結果的にピーチは急成長し,現在は関空から国内外へ14路線を飛ばすまでに
ネットワークが広がっていますね..未だ色々問題はありますが,
LCCの成功ビジネスモデルとも言えますね.
ANAやJALが抜けた国内線をカバーし乗り継ぎ客も増えたとの事です.
・関空と言えば,やはりこの光景ではないでしょうか?
関空展望ホールスカイビュー展望第より2014/1/15撮影

関空(かんくう)もですが,KIX(キックス)って愛称も知られているのではと思います.
さて,関空の開港時に頂いた記念品を持っていますので,
その写真をご紹介したいと思います.
24金製のテレホンカードです.
今後の関空の発展に期待したいですね.
・こちらが表表紙.

・中身を空けると24金のテレホンカードが入っています.

いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
那覇空港で撮影した777-300の背後に飛行物体が!?・・.
2014.09.03 Wed
那覇空港で撮影した777-300の背後に飛行物体が!?・・.こんばんは.
夏休みの沖縄旅行,那覇空港で撮影した777-300(JA757A)の写真をチェックしてみたら,
背後の空に何か飛行物体らしきものが・・,
最初はレンズについたゴミかな?と思って,
写真を拡大した所.パラセーリングでした.
海上とは言え,那覇空港に近いエリアなので大丈夫なんかなと思いましたが,
制限区域外なんでしょうね,その後,沖に向かっている様でした.
パラセーリングから見える那覇空港の光景も絶景かもしれませんね.
その時の写真をアップします.
・那覇空港,南側展望デッキから撮影したJA757A.プッシュバック中ですね.
写真付近に何か写っているのがわかると思います.

・上記の写真を拡大してみました.パラシュートなのが判りますね.

・こちら,約一分後の写真ですが,JA757Aはプッシュバックを終えタキシング待機中です.
パラセーリングは,先ほどより沖に遠のいてる感じがしますね.
右側上部に見える黒い点も様な物はヘリコプターです.

・上記の写真の拡大です.

いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
鹿児島空港国際線ターミナルの案内です.
2014.09.02 Tue
鹿児島空港国際線ターミナルの案内です.こんばんは.
鹿児島空港ですが,今まで帰省に何度となく利用してきましたが,
国内線ターミナルビルの隣りに併設している国際線ターミナルビル,
実は,恥ずかしながら・・,未だ一度も内部へ入った事が無かったのですが,
今回の帰省で初めてターミナル内部へ入ってきました.
その時の撮影した写真をアップしたいと思います.
鹿児島空港ですが1972に鹿児島市内にあった鹿児島空港(通称:鴨池空港)を
現在の霧島市溝辺町麓の通称十三塚原に移転し開港しました.
開港当時から,国内線と国際線ターミナルは別棟で構築されています.
ローカル空港としては国内有数規模で,空港関連施設の施設の長さだけでも,
約2000mの長さがあります.
滑走路は3,000m×45m,ILSはCAT-ⅡでRWY34側へ設置,
標高が271.9m(892.1ft)と高く松本,広島に続き国内で3番目の標高の高い空港です.
空港東に霧島連山,手前に錦江湾(鹿児島湾)・桜島と言う地形で,
風の影響を受けやすい空港です.
鹿児島中央駅まではバスで38分,日中約10分間隔で運行されており,
近くには九州自動車道もあり,熊本・宮崎への交通のアクセスも良好です.
国内空港乗降客数の順位はH25実績で9位(5,042,755人)で,
国内幹線を除くローカル線としては,1位の実績となります.
路線としては,東京線のシェアが大きく,東京発着の国内線順では上位5位の順位です.
また,過去各エアラインによるメモリアルフライトの舞台となった空港でもあります.
JAC(日本エアコミューター)の本拠地でもあります.
・TDA(現JAL):A300のファーストフライト(1981/3/1)
・JAL :MD-11のファーストフライト(1994/4/1)
・JAL :B777-200のファーストフライト(1996/4/26)
・JAL :B777-300のファーストフライト(1998/8/8)
・ANA : L-1011のラストフライト(1995/11/30)
・ANA :B747-SRのラストフライト(2006/3/10)
・JAC :YS-11のラストフライト(2006/9/30)
・ANA :B747-400D里帰りフライト(2013/12/1)
さて,鹿児島空港国際線ターミナルの紹介に戻りましょう.
鹿児島空港国際線ターミナルの場所ですが,以下の平面図の赤く囲った場所になります.
・鹿児島空港平面図(AIS-JAPANチャートより)

空撮写真で上記平面図国際線ターミナル部分をクローズアップしてみました.
以下の写真の赤く囲った箇所が国際線ターミナルビルです.
・鹿児島空港空撮写真.赤く囲った箇所が国際線ターミナルビルです.

さて,先ずは国際線ターミナルビルの外観からです,空港施設が広いので,
なかなか全部を撮影できないのですが,国際線ターミナルビル近くの駐車場から
撮影してみました.
・駐車場より撮影した国際線ターミナル,写真奥は国内線ターミナル,更にその奥が
管制塔やCABの事務棟,貨物エリアとなります.

・こちらは駐車場内側から撮影してみました.このアングルでも空港施設全てを入れる事は
できないですね.空港管制塔が確認できますね.

それでは,国際線ターミナルビルへ入りましょう.
国際線ターミナル入口には,鹿児島空港へ就航している国際線エアライン名のプレートが
掲示してあります.大韓航空,日本航空,中国東方航空,中華航空,香港航空の6社です.
・国際線ターミナルビル入り口に掲示された鹿児島空港国際線乗り入れエアラインのプレート

・こちら,国際線出入り口の様子.

国際線ターミナルビル内部の案内ですが,3階建てとなっています.
・国際線ターミナルビル内部フロアーの案内

・国際線ターミナルビル全景

ターミナルビル内部へ入ります.時間は18時過ぎでしたが,この時間は香港航空の
762便が出発する時間の様でした.先ずは,エスカレータで出発ロビーへ向かいます.
・エスカレーターから出発ロビーへ向かいます.内部はとても綺麗ですね.
階段脇には植栽が植えられています.案内のポールもどこかの街の様ですね.

・こちらが出発ロビーとなります.丁度香港航空762便への搭乗が始まっている様ですね.


・国際線の出発案内板です.1時間半位遅延していますね.

出発ロビーから階段を上がり展望フロア―に上がる事ができます.展望デッキではなく,
ターミナルビル内部の展望フロアーなのでガラス越になります.出発便の見送りでしょうか?
狭いエリアですが沢山の人が居ます.
・国際線ターミナル3Fからみた4番スポットに駐機中のA320(JA8609)

・こちらは国内線ターミナルから3番・4番搭乗ゲートへ進む固定橋です.

・2F出発ロビーからみた,国内線ターミナルから3番・4番搭乗ゲートへ進む固定橋

・展望フロアーから2F出発ロビーの売店を撮影してみました.

実はこの3Fの展望フロアーですが,後で気づいたのですが礼拝室があるそうです.
礼拝室>の写真が此方にアップされていますので,ご紹介します.
http://www.yomiuri.co.jp/otona/travel/tnews/kyushuokinawa/20140427-OYT8T50008.html
尚,国内空港で,礼拝室を設けている空港は,
新千歳,成田,羽田,中部国際,関西,福岡,鹿児島で,
鹿児島空港では2014/3/6から運用を始めたとの事です.
礼拝室の場所ですが,売店の上あたりの様です
・3F展望フロアーから2F出発ロビーを撮影.

・こちらは2F出発ロビー出発口(セキュリティチェック)側を撮影.

ターミナル2Fには,カフェ(ShyShop)も併設されています.この日は既にクローズでしたが,
周りは植栽も豊富で,とても落ち着く感じのカフェです.
・ターミナル2F出発ロビーのカフェ,写真左上が3Fの展望フロアーになります.
決して広いエリアではありません.

・こちら2F出発ロビーの売店(SkyShop)の様子です.

続いては,1Fのチケットカウンターと到着ロビーをご紹介しましょう.
・2F出発ロビーからエスカレータで1Fチケットカウンターに向かいます.
エスカレーターから撮影してみました.既に業務はクローズの様ですが,
天井も高く明るく開放感がありますね.

・こちらエスカレータを降りチケットカウンター方向を撮影してみました.

・チケットカウンター上部の吹き抜け部分の構造です.

・チケットカウンターを過ぎると直ぐ横が到着ロビーとなります.

・こちらは到着ロビーからチケットカウンター側を撮影.

こちら到着口から向かって左側に総合案内があります.
ここでは,中国語と韓国語を話せるスタッフが2名案内を行っているとの事です.
残念ながら写真を撮影するの忘れておりましたので,
此方を参照願います.
http://www.koj-ab.co.jp/internationalterminal/information.html
さて,鹿児島空港国際線ターミナルの案内でしたが
如何だったでしょうか?.
展望フロアーから詳しく撮影しようと思っていたのですが,
思ったより混雑してまして,撮影できませんでしたが,
初めて内部へ入りましたが,とても明るく開放的な印象でした.
鹿児島の国際線ももっと増えるといいなと思います.
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空
今日9/1から,機内での電子機器使用が一部解除されましたね.
2014.09.01 Mon
今日9/1から,機内での電子機器使用が一部解除されましたね.こんばんは.
今日(9/1)から,電子機器の航空機内での使用制限が一部緩和されましたね.
緩和されたとはいえ,機材により細かい電子機器の使用可否が区分されている様ですので,
ご紹介しておきます.
航空局では,機材により機器使用の可否を区分します.
通信に必要な電波と微弱な不要電波への耐性で区分し,どちらも耐性があるものをタイプ1,
後者のみ耐性があるものをタイプ2,前者のみ耐性があるものをタイプ3,
どちらも耐性がないものをタイプ4としています.
このうち,国内の旅客機はタイプ1とタイプ2に該当するとの事です.
ANAの場合ですが,以下の区分となります.
タイプ1区分の機材.
787シリーズ,777シリーズ,一部の電波耐性格の確認が取れた767-300,737-700/800,
A320,DHC-8-Q400,
タイプ2区分の機材.
一部の電波耐性格の確認が取れない767-300,737-500,
JALによると,同社の767はタイプ1に分類され羽田発着便の機材は一部を除きタイプ1との事.
ANAの場合,Wi-Fi非装着機767-300については,タイプ2に分類される可能性もありますね.
で,デジカメはどうなんだい?が皆さん一番気になる所ではないでしょうか?
デジカメですが,タイプ1,タイプ2で搭乗から降機まで使用できます.
同じく電波を発しないオーディオプレーヤーも同じです.
Bluetoothなどを用いて電子機器同士で無線通信する無線ヘッドフォンや無線マウスなどは,
タイプ1では使えますが,タイプ2は従来同様で使用できません.
スマートフォンやタブレットに関しては,タイプ1の場合,機内モードに変更の上,
無線LANに接続するように設定すれば常時使用可能.
タイプ2の場合は,無線LANを設置できない仕様,あるいは設置していない機体の為使用できません.
タイプ1,タイプ2で使用できないのは,機外と通信するタイプの電子機器で,
携帯電話などは電話回線と繋がっている状態では使用不可.
もちろん通話も禁止.携帯ゲーム機やパソコン,モバイルルーター等も,
通信用の電波を発信する状態での使用はドアクローズから着陸まで使用禁止,
ただし着陸後に地上走行(誘導路に進入)すれば使えるとの事です.
纏めますと.電波を発しない電子機器,または電波を発しない状態に設定した電子機器で,
以下の電子機器の使用は機内で基本的に常時使用可能となります.
?携帯電話(スマートフォン含む)?タブレット端末?電子ゲーム機?パーソナルコンピューター
?テレビ受信機?ラジオ?ポケットベル?ビデオカメラ?ビデオプレーヤー?DVDプレーヤー
?デジタルカメラ?デジタルオーディオ機器?有線式ヘッドホン(電池式)
?電子書籍?電子辞書?充電器 など
とは言え,電子機器の使用制限の一部解除との事ですが,
始まったばかりで,少し混乱しそうな気もしますね.
恐らく,搭乗時の案内や飛行中.着陸後の案内でルールが説明あると思いますので,
きちんとその案内に従ったルールを守る様にするのがマナーですね.
また,使用は可でも,機長判断で安全運航に支障が出ると判断した場合,使用不可が優先されますので,
注意が必要です.
詳細は以下のHPをご覧下さい.
ANA HPより(~機内での電子機器の使用について~)
https://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/inflight.html
JAL HPより(機内での電子機器類の使用に関するご注意)
http://www.jal.co.jp/dom/service/bags/electronic.html
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: 航空