FC2ブログ

次期政府専用機,予算は1300億円也・・

2014.06.30 Mon

次期政府専用機,予算は1300億円也・・

こんばんは.
報道でも,次期政府専用機がボーイング社の777-300ERに内定したと報道されましたね.
内定の裏には,日米関係重視の観点からとの事もある様ですね.

さて,2機の777-300ERを購入する事になりますが,
その予算を聞いて,一寸ビックリ・・.1,300億円だそうです,
ちなみに,777-300ERですが,幾らかと言いますと.
昨年2013年のボーイング社のリストプライスですが,
320.2Million Dollarで,今日(6/30)現在のレートで,324億円となります.
http://ja8094.jp/blog-entry-491.html
と言う事は,もし,エアラインの購入予算なら4機買えちゃうって事になりますね.
実際は,エアライン仕様機ではなく,特別な装備も装備されると思いますし,
予備部品の購入,場合によっては,整備訓練に関する費用も含まれているのかもしれませんね.
さて,高いか?.安いか?.それとも適切か??.意見が分かれそうですね.
後は.どんなカラーリングになるのでしょうね?.
そちらも楽しみではあるのですが,たまには青を基調としてもいいんじゃないかな・・
と個人的な意見です(笑)

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

次期政府専用機はB777-300ERに!.

2014.06.26 Thu

次期政府専用機はB777-300ERに!.

こんばんは.
このブログでも,動向を紹介していますが,
どうやら,次期政府専用機の機材が決定した様です.
防衛省が,後継機の機種や整備委託先の提案募集を企業側にした所,
締め切りの6/26までに,ANAJALの2社の応募があり,
両社とも提案したのは,B777-300ERだったとの事です.
導入は2019年度からで,今後,内閣官房の政府専用機検討委員会で両社の提案を比べ,
8月中には最終決定するとの事です.

ANAJALとも運航実績があるB777-300ERを選んだ様ですね.
と言うか,候補機としてはそれしかない!とも言えますね.
と言うのも,国内エアラインで運用実績があり.整備が可能な機体で,
アメリカ東海岸への直行が可能な機材,現行の政府専用機(747-400)
クラスのキャパシティとなると,B777-300ERしかないですね.
さて,今後は,委託先がANAになるのか?.
それともJALになるのか?注目を浴びそうですね.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

久しぶりに-400Dで飛んでみた.(鹿児島空港RWY34への着陸)

2014.06.24 Tue

久しぶりに-400Dで飛んでみた.(鹿児島空港RWY34への着陸)

こんばんは.
なんのこっちゃの題目ですが(笑).PCのフライトシュミレーターの話です.
以前はよく飛んでいましたが,ほんと,しばらくぶりに飛んでみました.
と言っても,着陸に専念ですが(笑)

使ったソフトはFS2004です,最新版はFSXで,その一つ前のバージョンです.
残念ながら,FSX以降のバージョンの開発・販売は行われていない様です.
マイクロソフト社の製品ですが,ベンダーから様々なアドオンソフト販売されているます.
詳細な空港や地形データ,また航空機など,航空にについては,
実機と同じ手順を踏まないとエンジン始動も出来ない位精巧なものです.
今回の747-400ですが,PMDG747-400と言う機体のアドオンソフトを使用しています.
http://www.precisionmanuals.com/pages/product/744.html

さて,舞台は・・鹿児島空港RWY34への着陸です.機材はB747-400D
最終アプローチ経路から,RWY34への着陸までをビデオ化してみました.
コクピット機長席からの光景,Chaseからの光景,そして管制塔からの光景です.
ファイル形式がmp4なので,タブレット端末でも再生可能だと思います.
ファイル容量の関係で,画素数を落としてあり若干粗いですが,ご了承ください.

鹿児島空港ですが,RWY方位は羽田空港と同じ,16/34で,滑走路長は3000mなのですが,
幅が45mで羽田空港の様に60mの幅がなく,進入時とても狭く感じますね.
ビデオをみて頂くと判りますが,アプローチは若干低かったと思います.
PAPIPrecision Approach Path Indicator)が,白,赤,赤,赤になってますね(汗),
理想は,白,白,赤,赤なんですが,
でもまあ,MDAMinimum-Descent-Altitude)切ってるしいいか~みたいな.
ちなみ,ILSによる計器進入方式ではなく,ビジュアルアプローチです.

・先ずは.コクピットからのViewです.
http://file.blog.fc2.com/ja8094/cockpit_x264.mp4

・続いて,Chase(随伴機)からみた,B747-400Dの着陸の様子です.
http://file.blog.fc2.com/ja8094/chase_x264.mp4

・最後は,鹿児島空港管制塔からみた,B747-400Dの着陸の様子です.
http://file.blog.fc2.com/ja8094/tower-view_x264.mp4


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ETOPSが消えたモヒカンジェット.

2014.06.23 Mon

ETOPSが消えたモヒカンジェット.

こんばんは.
前回このブログで,B787ETOPS330認証についてご紹介しましたが,
FAAがB787にETOPS-330を承認.
http://ja8094.jp/blog-entry-739.html
ANA機の場合,ETOPS認証機は,
ノーズのR1ドアの下辺りに”ETOPS”とペイントされていると説明しましたが.
JA602AB767-300)ですが,以前はETOPSと表示されていましたが,
現在は表示がなされてないのをご存じでしょうか?.

JA602Aですが,1998/01に登録されたB767-300です.B767-300ERではありません.
2009/12/1に羽田-宮崎・鹿児島線にモヒカンジェットとして就航を開始しましたが,
この時ETOPSの表示がペイントされていましたが,現在ではペイントされていないのです.
調べてみた所,2011年のC整備でETOPSの更新を行わず,消去されたそうです.

youtubeのモヒカンジェット2009/12/1鹿児島空港初飛来時の様子.
R1ドア下部にETOPSの文字が確認できます.
http://youtu.be/pfijlLqQhLc

こちらは,2010/10/08,ANA機体メンテナンスセンターで整備中の
JA602Aの様子同じくETOPSの文字が確認できます.
IMG_1801.jpg

こちら,2011/8/11撮影のJA602AETOPSの文字が無いですね.
恐らく,C整備が終わった直後の状態ではないかと思われます.
IMG_4985.jpg


こちら,2012/01/29撮影のJA602AETOPSの文字が無いですね.
DSC_8525.jpg

こちらは,2014/2/14撮影したJA602AETOPSの文字が無いですね.
U/D8965さんより写真提供頂きました)
DSC_1286 - コピー


JA602Aですが,モヒカンルック後は国内線機材でありETOPSの認証更新が
必要ないと判断されたのでしょうね.ETOPS認証を得ない場合ですが,
片肺停止の飛行時間は60分との事の様です.
国内線なので,エンジン1基停止の場合は,直ぐに最寄の空港へ着陸ですね.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

この時期の撮影は辛いですが,でも,雨ゆえの楽しみもあります.(ナイトバージョン)

2014.06.19 Thu

この時期の撮影は辛いですが,でも,雨ゆえの楽しみもあります.(ナイトバージョン)

こんばんは.
先日アップしました.”この時期の撮影は辛いですが,でも,雨ゆえの楽しみもあります.
のレポートに引き続き,今回は,ナイトバージョンのアップになります.
夜間の降雨は,空港の滑走路や誘導路,ターミナルビルの灯り,そして,移動する航空機の
灯りで,天気のいい夜間でも幻想的な光ですが,雨の日は路面に写り込む光で,
より幻想的に感じますね.
今回も羽田空港第一ターミナル展望台からRWY34Lへ着陸するANA機をご紹介したいと思います.

・まずは.RWY34L着陸後,減速し誘導路へ離脱する直前のSTARALLIANCEカラーのB777-200JA712A).
 翌端灯,ロゴ灯,航行灯,そしてアンチコリジョンライト全てがヒットした瞬間です.
 滑走路の灯りも流れて綺麗ですね.
DSC_9296.jpg

・RWY34Rへ着陸し,エンジンリバースするB767-300JA8974)を流し取りしてみました.
 スプラッシュもしていて,まるで,光線の中着陸して来た様に見えますね.
DSC_9387.jpg

・RWY34Lを着陸滑走中のB777-200JA741A).翌端灯,ロゴ灯,航行灯,そしてアンチコリジョンライト全て
 がヒットした瞬間です.滑走路の灯りも流れて綺麗ですね.
DSC_9705.jpg

・RWY34Rへ着陸し,リバースするB777-300JA752A)を流し取りしてみました.後ろの灯りは
 国際線ターミナルの灯りです.
DSC_9756.jpg

・最後は,トーイング中のB767-300JA8275).雨はあがり,濡れたエプロン上に機影と,
 アンチコリジョンライトの反射が写っていますね.
DSC_9825.jpg

如何だったでしょうか?.雨の日の撮影も,
この様な面白い撮影ができて楽しいですね.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA 747ラストフライトの機長アナウンス音声データアップします.(その1)

2014.06.17 Tue

ANA 747ラストフライトの機長アナウンス音声データアップします.(その1)

こんばんは.
以前旧ブログにて,”747ラストフライト6便の機長アナウンスを公開します.
http://ja8094.jp/blog-entry-693.html
のレポートでご紹介したのですが,
旧ブログでは,音声ファイルの使い勝手が悪くアップが難しかく,
テキストのみでのアップとなりましたが,
新ブログでは,音声ファイルの使い勝手が良くなっています.

改めまして,2014/03/30,31のANA 747ラストフライトコクピットアナウンス
音声データを含めてアップしたいと思います.
また,合わせて,音声データをテキスト化した内容についても掲載致します.
コクピットアナウンスの公開につきましては,ANAの掲載許可を得ております.

先ずは,ラストフライト第1便の羽田発福岡行ANA243便西野機長の機内アナウンスをお聞きください.

2104/3/30 09:50 ANA243便 西野機長コクピットアナウンス.

参考:ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-695.html

コクピットアナウンス内容.

ご搭乗のお客様おはようございます.
操縦席,当機の機長の西野のございます.
本日も早朝より,大勢のお客様方に私ども,スターアライアンスメンバーANAの,
ボーイング747-400ジャンボジェット機にご搭乗頂きまして,誠にありがとうございます.
既にご案内をしておりますが,このボーイング747-400明日3月31日を持ちまして,
全ての営業の運航を終了致します.長きにわたり皆様のご愛顧,心から感謝いたします.
ANAでは1990年よりボーイング747-400を導入を開始致しました.
現在お乗りのこの,ボーイング747-400は,国内線専用のジャンボジェット機でして,
1992年より,ボーイングによって日本向けのみに製造されました.
当社では11機,他社を含めて二十数機が日本の空を飛んでおりましたが,
現在はこの1機のみとなりました.現在お乗りの,8961と言うこの機番の機体は
1993年に製造された航空機で,747-400D国内仕様機の中では,一番新しい機体です.
明日は,沖縄の127便,126便を持ちまして,全ての営業を終了致します.
4月の中ほどに,アメリカへと帰っていく事になっております.
本日の羽田空港離陸滑走路は滑走路16番レフト,離陸時の重量は約250トン,
浮揚した時の速度は時速約260キロでした,現在は岡山県上空を,高度38,000ft,
11,600mで,順調に飛行中です.マッハ0.86,真大気速度時速約900km,
対地速度約680kmで飛行中です.
後15分程致しますと,着陸のために降下に開始して行きます.
本日は生憎,低気圧の影響を受けまして,日本列島上空,多少荒天となっております.
揺れましても飛行の安全性には影響御座いませんが,お座りの間はシートベルトを緩みのない様に
お締めください,
また本日,福岡空港,現在の天候は弱い雨が降っておりまして,気温14℃との報告を受けておりますが,
使用致します滑走路は,滑走路34番,珍らしく計器進入着陸,ILS34をやっております.
多少到着機等で混雑しておりますので,大きく回される事が予想されます.
到着は今のところ,10:40を予定しております.到着までもう少々です.
ジャンボジェットでの空の旅,いよいよANAでは,後2日となりました.
皆様悔いのない様に,どうぞ,たっぷりとお楽しみ下さい.
長い間本当にありがとうございました.
心より感謝申し上げます.

如何だったでしょうか?.やはり音声データで聞いてみると,
当日の事が鮮明に記憶に蘇りますね.
また,テキストだけでは表現できない,キャプテンの気持ちの高揚なども,
はっきりと伝わるのではないかと思います.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

FAAがB787にETOPS-330を承認.

2014.06.16 Mon

FAAがB787にETOPS-330を承認.

こんばんは.
新装開店の第一報になります.
一寸前のニュースですが,5/28にFAAアメリカ連邦航空局)がB787に対して,
ETOPS330を承認したとの事です.
ETOPSって何?.って思われる方もいらっしゃると思いますが,
ETOPSイートップスExtended-range Twin-engine Operational Performance Standards)とは,
双発機旅客機で,仮にエンジン1基が停止した場合にでも,一定時間以内に代替え空港まで飛行できる
時間を国際民間航空機関 (ICAO)が取り決めたものです.
簡単に言うと,双発機でエンジン1基で飛行可能な時間ですね.
ETOPSですが,ETOPS-120ETOPS-180ETOPS-207ETOPS-240
ETOPS-330と言った認証があります.
今回のB787へのETOPS-330の認証ですが,330分5時間半)片肺で飛行が出来る事を意味します.
航空機には,当然目的地以外の,何らかの不測の事態が生じた場合に着陸可能な
空港が飛行する航路上に必要となります.B787の場合ですが,ETOPS-330と言う事は,
航路上に5時間半飛行し到着できる代替え空港があれば良いともいえるので,
エアラインとしては,双発機での路線開拓のエリアが拡大する事となります.
実質,ETOPS-330で,地球上のすべての地点を飛行できる様になったのではと思われます.

このETOPSですが,3発機4発機には適用されません,
また,当然ながら,3発機4発機より厳しい審査基準となっている様です.
ETOPSの時間拡大は,3発機4発機の受注にも影響を与えます.
運用コストから考えた場合,双発機3発機4発機よりコストがかかりません,
但しETOPSの認証時間が増えると,それまで,3発機4発機でしか飛行できなかったエリア
双発機で飛行できる事となり,現在の主流は双発機なったと言う経緯もあるのではと,
考えます.それだけ,エンジンの連続運転の信頼性が向上したともいえますね.

尚,実際のETOPSの認証ですが,機種ではなく,機材に行われている様です.
具体的には機材とエンジンの組み合わせ(航空機の機能・性能),また運航体制,整備体制についても認証条件となる様です.
尚,詳細は,国土交通省航空局より,規定として,”双発機による長距離進出運航実施承認審査基準”として発行されています.
www.jbaa.org/japanese/etopstuutatu20080703.pdf

ETOPS認証機の一例ですが,
例えば,B777-200ERETOPS認証機ですが,
ANAの場合,ETOPSを認証していないB777-200ERも存在します.
基本的に国際線投入機材ETOPS認証を受けていると言った分類なのかもしれませんね.
ANA機ETOPS認証機は.ノーズR1ドアの下辺りに”ETOPS”とペイントされています.
ちなみにANAB767-300ERETOPS-180の認証を受けた際の記事がありましたので,
ご紹介します.
http://www.ana.co.jp/pr/980709-J/980911.html

実際のETOPSの表示位置ですが,写真の様にL1ドアの下になります.JA807A
DSC_3033.jpg

こちらは,B767-300ERJA613A)のETOPSマーキングです.
DSC_2028.jpg


こちら,B777-200ERJA741AB777-200ERですが,国内線機材の為,
ETOPSの認証へ受けていません.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

新規ブログ開設のご案内.

2014.06.14 Sat

新規ブログ開設のご案内

こんにちは.
皆様からご覧頂いていた,
JA8094’s 航空機 Daiary (http://pub.ne.jp/ja8094/)ですが,
本日12時をもって全ての更新を終え,ブログを閉鎖致しました.
皆様には,ご覧頂きありがとうございました.心よりお礼申し上げます.

6月末のブロバイダー自体のブログサービス停止で,
思わぬ引っ越し作業が発生しましたが,
色々と試行錯誤の上,何とか旧ブログから全ての記事・写真,
そして皆様から頂いたコメントにつきましても,無事引っ越しが完了致しました.
旧ブログの過去分の記事についても,本ブログで閲覧可能な状態になっております.

今後は,この新たなブログ(http://ja8094.jp)にて情報発信してまいります.
ブログの副題につきましては,
従来の“JA8094’s 航空機 Daiary”をそのまま継承しております.
引き続きご覧頂ければ嬉しいです.
今後ともどうぞ,宜しくお願い致します.




                                 - 以 上 -
                 
                     2014/6/14 JA8094’s 航空機 Daiary

Category: 重要なお知らせ.

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

この時期の撮影は辛いですが,でも,雨ゆえの楽しみもあります.

2014.06.12 Thu

この時期の撮影は辛いですが,でも,雨ゆえの楽しみもあります.

こんばんは.
今年の梅雨は長雨の様ですね.ピーカンいい天気の撮影はいいですが,
なかなか雨の中の撮影は辛いですね.
でも,そんな雨だから撮影出来る場面もありますね.
スプラッシュ!.着陸機が滑走路上の水たまりをエンジンリバースして,
水しぶきを上げる光景ですね.
羽田空港では,この時期南風になるので,離陸RWY16R/L
着陸RWY22/23となりますが,稀に着陸RWY16R/L離陸RWY22/23となる時があります.
天気が雨の場合で,着陸RWY16R/Lの場合ですと,
国内線第一ターミナル展望デッキから,雨に濡れずにスプラッシュが撮影出来ます.
一寸撮影が2年前の今頃なのですが,そんなT1から撮影した,
ANA機スプラッシュをご覧頂きたいと思います.

・まずはモヒカンジェットJA602A)のスプラッシュ.
sumi DSC_8091

・続いては国際線版,こころをひとつに・・(JA611A)のスプラッシュ
DSC_8197.jpg

・やはり747スプラッシュは凄いと思いきや..意外に控えめのピカチュウジャンボJA8967
DSC_8296.jpg

737だってスプラッシュします.B737-800JA64AN).
DSC_8374.jpg

787スプラッシュの中アンチコリジョンライトが点灯(JA808A
sumi DSC_8525

・最近は羽田では余り見ないですが,国際線へ進出したJA802Aスプラッシュです.
DSC_8690.jpg

・こちらは737-800STAR ALLIANCEカラーのJA51ANです.アンコリゲット!.
DSC_8822.jpg

・流石に777-300スプラッシュは迫力がありますね.(JA556A
DSC_9009.jpg

・もう一枚,JA756Aアンチコリジョンライトの点灯です.
DSC_9091.jpg


皆さん,ご存じだと思いますが.滑走路は水はけを良くする為勾配が各所にあります.
決して端から端まで,まっ平ではありません.また断面は”へ”字をしており,滑走路中央部
が少し高く,左右に勾配が掛かっています.

羽田空港の滑走路の勾配ですが,以下の図の様になっています.上からC滑走路
A滑走路B滑走路D滑走路の並びです,
この上から2番目がA滑走路(RWY34L/RWY16R)の勾配を示しますが,
滑走路中央付近が谷状になっているのがわかると思います.一番水がたまりやすい場所ですね.
この付近でエンジンリバースを行うと,凄いスプラッシュが見れます.
逆に図の一番上のC滑走路では,左右になだらかな勾配なので,A滑走路よりは,
スプラッシュも小ぶりなのかもしれませんね.
羽田滑走路勾配


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

次期,政府専用機はB777型機へ,整備の委託先はANAへ!!??.

2014.06.11 Wed

次期,政府専用機はB777型機へ,整備の委託先はANAへ!!??.

こんばんは.
次期政府専用機の導入について,大きな動きがあった様です.
テレビ朝日の6/10のニュースですが,現在の政府専用機であるB747-400ですが,
2018年度を持って退役予定です.
これに伴い,政府は次期政府専用機としてB777型機の採用する方針を決めた他,
機体の整備について,現在のJALからANAへ変える方向で検討しているとの事です.
JALが2019年度から順次B777型機の運航をやめる一方で,
ANAB777型機の発注数を増やした事などから,
機体の整備体制が充実していると判断された模様です.

尚,個人的な見解ですが,具体的な機種名は不明ですが,B777-300ERか,
次期777-9Xと思われますが.2017年製造開始,ANAへの初号機引き渡しが,
2020年との事なので,政府専用機の導入が2019年となる見込みなので,
B777-9Xでは,時期的に間に合わず,B777-300ERが政府専用機としての,
導入対象機ではないかと予想します.

ですが,この報道(テレビ朝日)に対して,ANAは入札に向けて準備を進めているが,
現時点で決定していることは何もない.報道は大変遺憾であるとコメントしたとの事.
また,JALは,これまで運用してきたノウハウがあるので,応札したいとコメントしています.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

747-400を魚眼モードで撮影してみると.総二階立てのあの機種の様?!.

2014.06.09 Mon

747-400を魚眼モードで撮影してみると.総二階立てのあの機種の様?!.

こんばんは.
2010年4月に撮影した写真ですが,当時購入したばかりのコンデジで,
747を魚眼モードで撮影した写真が見つかりましたので,ご紹介したいと思います.

・先ずは,通常モードでの撮影です.
IMG_0530.jpg


・魚眼モードで撮影してみると・・.こんな感じ.
 まるで747が総二階立てのA380の様にも見えますが,いや,A380よりスマートかな?.
IMG_0529.jpg


・こちら,ほぼ真横からの魚眼モードによる撮影です.
IMG_0540.jpg

2010当時は,そろそろ747の退役の話が,ちらほらと聞こえてくる感じで,
まだ,747を撮影するにも余裕綽々で,この様な遊びモードでも撮影できましたが,
やはり退役が発表され,機数も減るにつれて,魚眼モードでの撮影はしなくなりましたね.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(1) | Trackback(0)

PageTop↑

747-400Fのフルフライトシュミレーターに乗れる!.

2014.06.07 Sat

747-400Fのフルフライトシュミレーターに乗れる!.


こんばんは.
747は退役してしまいましたが,
でも,そんな747シュミレータ―に乗れるチャンスがあります.
現在国内エアラインで唯一747-400Fを運航している,
日本貨物航空がB747-400FFFSFull Flight Simulator)の体験ツアーを,
成田エクセルホテル東急が宿泊プランとして販売されています.

予約方法ですが,成田エクセルホテル東急に電話で申し込むとの事で,
詳細は以下の通りです.

http://218.45.210.67/servlet/Satellite?c=THO_HTML_Plan&cid=1301667938070&pagename=TokyuHotels_e-narita%2FTHO_HTML_Plan%2FTHO_TMP_PLAN&rendermode=previewnoinsite

・期間: 2014/4/1~2014/9/30
・料金: 1名1室 130,000円,2名1室11,000円(1人料金)
・プラン内容: フライトシュミレーター体験/朝食付き

尚,シミュレーター利用可能日は,利用希望月の前月25日頃に確定するとの事です,
このプランは19歳以上の利用で,免許証・パスポート等・写真入りの公的身分証が必要.
当プランの宿泊者限定で,NCAのギブアウェイを販売するとの事です.).
また,フライトシュミレーター体験ツアーについて,
NCAより注意事項が案内されています.
こちらを参照下さい.
http://www.naritatokyu.co.jp/nca/nca.pdf

FFSでこの様なイベントもNCAも考えたなと思います.
一寸お値段が・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが,
実際に訓練でかかる費用より,相当安い価格ではあると思います.
先ず,FFS,ましてや-400FFFSって,そうそうに乗れる機会もないと思いますし,
貴重な体験となるでしょうね.1時間コースとの事ですが,あっと言う間に時間が過ぎそうですね.
私も,十数年前に,羽田のANA乗員訓練センター-400FFSを操縦した事がありますが,
実物と変わらない(当たり前ですが)重厚感がありましたね.
是非,皆さんにも,操縦輪の重みを感じて貰いたいなと思います.
実際の計器をご覧頂きたいと思います.
何だか,体験ツアーの宣伝になってしまいましたね.

ちなみに.ANAの-400のFFSですが,こんな感じです.機長席は私,
後方はシュミレーター整備士の方です.
現在,速度150kt,高度3000ft,エンジン出力は%表示ですが55%,
ギアダウンで,オートパイロットは解除,マニュアルによる飛行です.もう暫く飛行すると,
大きく右へ旋回してカイタック空港への最終アプローチに入ります. 
(1996/9/28 ANA乗員訓練センターにて)

IMG_20140605_0001.jpg


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

747-400のフライトドキュメントの紹介・・BLUE ON BLUE

2014.06.05 Thu

747-400のフライトドキュメントの紹介・・BLUE ON BLUE

こんばんは.
今日は,747-400フライトドキュメントの映像を収録したDVDの紹介です.
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが,ANA機を紹介したBLUE ON BLUE と言う
SME Visual Worksから発売されているシリーズ物なのですが,
このシリーズに,”THE REAL FLIGHT DOCUMENT B747-400”というDVDがあります.
かなり古いDVDですが,おおもとは,Sony Music Entertainmentから,1993年に
LD(レーザーディスク)として発売されていた物を,
SME Visual WorksがDVD化して2002/6/24に再販したものです.
私は,LDDVDとも,発売と同時に購入しましたが,暫く見ていなかったのですが,
ふと見たくなり久しぶりに鑑賞してみました.

このDVDの特徴的な事ですが,現在の様に規制がなく,ドアクローズ中でもコクピット,
キャビン内の撮影が行われている事,今では考えらないですね.
で,REAL FLIGHT DOCUMENT と言うだけあって,
フライトの始まりから終わりまでを詳しく網羅しているのもいいですね.

で,フライトなのですが,羽田発福岡行のANA243便
そうです.3/30の福岡行のラストフライト便ですね.
機材はJA8096-400Dでなく,導入さてたばかりの-400です.
クルーのショウアップにはじまり,ブリーフィング,シップのスポットイン,整備士による,
シップへの電源投入,APU起動,計器確認,メッセージ確認,そして,まず普通は見る事のない,
ステックシエーカー(操縦輪の振動)等が見れます.コクピットないでの会話や,無線,
キャビンクルーとのブリーフィングも撮影されています.

1990年代の羽田空港の様子も撮影されており,当時から利用していたので,
凄い懐かしいです.当時の羽田空港ターミナルですが,現在の国際線ターミナル周辺にあり,
東京湾側沖合で,ビッグバード(現在の第一ターミナル)や管制塔の工事中の光景も見れます.

CAさんの制服は,その時の世相を反映すると言いますが,このDVDでは,
-400が就航した時にリニューアルされた8代目の制服です.
ラストフライトでも8代目制服でしたが,やはり時代の違いでしょうね.
お化粧等は現在と大分違いがあるので,一寸違和感を言うか,
見て,懐かしい・・と思われる方も多いかもです(笑).

-400導入当初は,羽田空港ではPBB設置スポットの幅が,-400に合わず-400については,
ANA機JAL機も沖止めだったと思います.
このDVDでも,沖止めで,クルーはじめ乗客もシップサイドまでバス移動していますね.
で,驚いたのが,現在では,L1.L2ドアから搭乗.降機しますが.搭乗の最後になると.
L2ドアはクローズして,L1ドアを最後にクローズしますが,
このDVDでは.L1ドアを最初にクローズしてL2ドアを最後にクローズしています.
当時どの様な運用なのかわかりませんが,違いに驚きました.

また,現在は,ライン整備士がランプ上の機体の整備・管理を行いますが.
当時は,ランプコーディネーターと呼ばれる専門職種があり,地上での機長と呼ばれる権限を持っており.
そのランプコーディネーターが出発にGo!を出さない限り出発できなかったですが,
現在では,そのランプコーディネーターの権限が,がライン整備士に置き換わっている様ですね.
このDVDにも,そんな様子が写されています.

後,コクピット映像もてんこ盛りですね.コーパイによる計器チェックや,
タキシング,離陸中の映像なども,今では見れない747のコクピットですが,貴重な映像だと思います.
就航当初の-400のピカピカな姿にも注目です.

で,この, ”THE REAL FLIGHT DOCUMENT B747-400”ですが,発売が2002/7/24ですが,
現在でもamazonで,まだ入手可能な様です.興味を持たれた方は,購入されてみては如何でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/BLUE-WORLD-FLIGHT-DOCUMENT-B747-400/dp/B000067JRM/ref=pd_cp_d_1

・こちらレーザーディスク版THE REAL FLIGHT DOCUMENT B747-400です,
 ディスクサイズはLPレコードと同じ直径30cmです.発売は1993年.
DSC_8701.jpg

・こちらレーザーディスク版THE REAL FLIGHT DOCUMENT B747-400の裏です.
DSC_8710.jpg


・こちらが,DVD版THE REAL FLIGHT DOCUMENT B747-400です.
 発売は2002/7/24
DSC_8713.jpg



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

B4ロス?.ジャンボロス??.

2014.06.02 Mon



B4ロス?.ジャンボロス??.

こんばんは.
月刊エアライン7月号の記事に,”ジャンボロス”と言うルーク・オザワさんのコメントがありました.
3/31に運航を終えた747ジャンボ),羽田空港の第二ターミナルにいつもあった747の姿はもうなく,
日常が非日常になってしまったとの事.
747を追いかけてきたが,心に穴があいてしまった様になり,
空港に行かなくなった人が多いとの事です.
空港で何を撮っていいか判らなくなったと言う人も急増しているとの事.・・

上記の内容は,エアライン7月号の98ページの記事ですが,
この記事をみて,思えば自分ももしかして・・B4ロスジャンボロスに陥ってしまっているな・・,
とふとそう思いました.思えば4/16のJA8961の離日以降は空港に行ってないです.
また,5/31に発売されたANA747全機録の中で,
西野機長もこれからB4ロスになるかもと・・コメントされていますね.

やはり747の居ない羽田空港は,沢山のANA機は居ますが,
逆に747が居ないので余計に寂しく感じるものですね.
ですが,海外エアラインでは747は就航しているので,B4ロスジャンボロスとは言い難く.
やつぱり,ANAカラー747を見れない・・ので,ANA B4ロスANAジャンボロスと言った方が
正しいかもしれませんね.

2014/4/16離日するJA8961,これが今まで撮影してきたANA 747の本当に最後の1ショットです.
(トリミング無)



ANAカラー747は去りましたが,
747の想いを受け継いだ,ANA機に今後も注目して行きたいですね.
今夏はB787-9の導入も決定していますね.
ANA747の意思を受け継いだ新たな翼に期待しましょう.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

今回で1年目・・2014年6月のANA B747カレンダー作りました.

2014.06.01 Sun

今回で1年目・・2014年6月のANA B747カレンダー作りました.

こんばんは.
暑い日が続きますね.
昨年6月から始めた,このANA 747カレンダーですが,今回で丁度1年を迎える事ができました.
これも皆様の声援のおかげと思っております.ありがとうございます.
747は,退役しましたが,このカレンダーは747の思い出を綴って行こうと考えております.

さて,今月は747カレンダー1年目と言う事もあり,最後まで頑張ったJA8961JA8960のドックでの姿と,
3/31の747ラストフライトのシーンから写真を選んでみました.
今回は写真を絞り切れず,A4サイズを4枚アップしております.
ドックでの747の写真は私が撮影,ラストフライトのシーンは,私の知人であるU/D8965さんと,
もう一人の知人のお二方の写真を使わせて頂きました.
ドック内での写真はANAの掲載許可取得済です.

一応カレンダーはpdfファイル化していますが,
このブログでは記事に貼れないので.yahooのボックスの共有フォルダ―に保管してあります.
場所は以下のURLになります.アクセス制限等はかけておりませんので,
宜しければご自由にお使い下さい.一応著作権のみ掲示してあります.
もしアクセスできない場合は,お手数ですがja8094s@gmail.comへご一報下さい.

カレンダー保管先
http://yahoo.jp/box/wB_olR

6月のカレンダーのイメージはこんな感じです.
カレンダーの文字のフォントですが,どこかで見た事あるフォントじゃ〜ないですか?.
ぴん!ときた方もいらっしゃると思いますが,そう,ボーイングフォントです.
印刷の際はA4縁なしで,印刷すると宜しいかと思います.
尚,お手数ですが,印刷の際の色調調整はお好みで調整をお願いします.
卓上カレンダーは3角柱にする事で,その日の気分でカレンダーを変更できます(笑)
では.次回7月も是非ご期待下さい








ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(7) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)