FC2ブログ

本ブログをご覧の皆様へ・・重要なお知らせです(その2).

2014.04.29 Tue

本ブログをご覧の皆様へ・・重要なお知らせです(その2).

本ブログをご覧の皆様へ・・

こんにちは.
いつもこのブログをご覧下さり,ありがとうございます.
先日もご案内致しましたが,
今回,現在使用のプロバイダーのNTTぷららから,
2014年6月30日をもって,ブログの全ての機能が使えなくなるとの案内があり,

現在,新たなプロバイダーにて,既存記事の全てについて,引き継ぎすべく検討しています.
新しいアドレスですが,現在の所,http://ja8094.jpを予定しております.
また,ブログの題名ですが,”JA8094's 航空機 Diary”を引き継ぐ考えでおります.
これに伴い.現在のブログのタイトルを”JA8094's 航空機 Diary-Archive”に変更しましたので,
お知らせ致します.アドレスは現行の通り,http://pub.ne.jp/ja8094のままです.
新ブログ切り替えまで,引き続き,現在のブログにて記事をアップしてまいります.

新ブログのアドレス.
http://ja8094.jp

今後,順次過去記事を新ブログへ移す予定です.全ての記事の,
移行・整合性を確認できた段階で,
http://ja8094.jpによる,配信を行います.

移行が完成しましたら,またこの場にて,
正式な切り替え日時等をご連絡しますので,
引き続き,宜しくお願い致します.

既に,http://ja8094.jp は試行用として,立ち上げておりますので,
ご覧頂き,感想など頂ければ幸いです.

                                − 以 上 −


Category: 重要なお知らせ.

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).

2014.04.27 Sun

ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).

こんばんは.
先日アップしました.ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1)
引き続き,今回は,エンルート上から,羽田空港到着までのレポートになります.
尚,掲載写真でANA関係者の顔がわかる写真が掲載されていますが,
ANA掲載許可を得て掲載しております.

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-695.html
ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-696.html
ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-697.html
ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-699.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-700.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-702.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-705.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-707.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-709.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-714.html



那覇空港を離陸したANA126便の機内では,13:29に機内サービスが開始されていますが,
ギャレー付近では,ギャレーを撮影する人で一杯で,私はR3ドア近くですが,
その付近は,外を撮影する乗客が列をなしている状態です.
取材クルーも多く,写真家のルークさんの姿も見えました.
CAさんも機内サービスに大変な様子がわかります.


・機内サービスが開始されました.


・奄美大島沖を飛行中のANA126便の機窓から,眼下に雲の絨毯が広がっています.


13:53にコクピットアナウンスがあり,録音しました.
ご搭乗の皆様.こんにちは.機長の藤村でございます.
おやすみと所失礼致します.
本日はこのボーイング747ジャンボジェットの日本でのラストフライトに
ご搭乗頂きまして.誠にありがとうございます.
当機,本日の巡航高度39,000ft,約11,900mにて順調に飛行を続けております.
丁度先ほど左手に奄美大島を通過した所でござます.
当機はこの先,本邦南洋上を北上致しまして.
最終的に新島から房総半島経由にて,目的地羽田空港へと向かってまいります.
現在の所,皆様の羽田空港到着,遅れて恐縮ではございますが,
20分遅れ,15時20分,午後3時20分前後を予定しております.
なお,この先の航路上の天候でございますが,
昨日まで,本邦を横切っておりました前線が通過いたしまして.
比較的穏やかな中で目的地まで迎える見込みでございます.
ただまだ,強い偏西風の中での飛行でございますので,
急に揺れる事もございます.
お座席にお座りの際は,安全の為シートベルトをお願い申し上げます.
また,最後になりましたが,
この,ボーイング747ジャンボジェットについて少しお時間頂きたいと思います.
このボーイング747型機は,ANAに於いて今から35年前,1979年に導入されましたが,
以来長きに渡りまして,ジャンボジェットの愛称で親しまれ,そして,
可愛がっていただきました事,改めましてお礼申し上げたいと思います.
本当にありがとうございました.
このジャンボジェットは現在世界で運航されています,旅客機の中で,
一番早い飛行機とも言われております.音速の約92%出すことが出来,
追い風時は,時速1,200kmに達する事も御座います.
また,揺れに強いと言われる飛行機でもあり,
速さと居住性を両立させた,本当に素晴らしい飛行機でございます.
私毎で恐縮ではございますが,私はジャンボの操縦25年前に始めました.
当時,このジャンボジェットを初めて見たときは,この圧倒的な存在感に
ホントに私に,この飛行機が操縦できるのだろうかと,不安に思ったのを
覚えております.依頼パイロット人生のほとんどをこのジャンボと過ごしてまいりました.
伴に多くの経験をし,そしてパイロットとして育てて貰った様に思います.
時代の流れとはいえ,この大好きなジャンボジェットが,
退役する事は,非常に残念ではございますが,
このジャンボへの想いを,熱い想いを,次世代の翼に繋げ,
引き続き,多くの方々に安全でそして夢のある空間をお届けできる様,
従業員一同努力してまいりますので,引き続き見守って頂ければ,幸いでございます.
それでは,後1時間20分程の飛行になりましたが,
この大きくて,早くて,そして快適なジャンボジェットの空の旅を引き続き
お楽しみ下さいませ.改めまして,本日のご搭乗ありがとうございます.
失礼致します.

とのアナウンスでした.

私ですが,行きに続き,帰りのこの,ANA126便でも取材を受けておりました.
取材の様子を知人が撮影したとの事で写真を頂きましたので,ご紹介します.
ANA126便の機内にて取材を受けます.


ANA126便は羽田空港をめざし飛行を続け北上するにれ,
雲の絨毯が切れ,機窓からは洋上が確認できます.
ふと,機窓に島影が見てきました.三宅島の様です.
そういえば,今日はQ300も退役だなと三宅島を見て・・そう感じました.

ANA126便の機窓からみた三宅島の光景.


15:00再びコクピットアナウンスが流れ録音しました.

ご搭乗の皆様.お疲れ様です.
当便機長でございます.当機は既に羽田空港へ向け
降下を開始しております.
現在の所,羽田空港到着時刻3時15分過ぎを予定しております.
尚本日は,送迎デッキでお待ち頂いている沢山のファンの方々の為,
このジャンボジェットの着陸を見て頂く為に,
第二ターミナル前34番ライトへの着陸を現在リクエストしている状況でございます.
また着陸時には逆噴射装置をフルに利用し,皆様にジャンボの最後の
サウンドを聞いて頂きたいと思っています.
また,その後地上滑走ののち,最後は消防車からの,
放水アーチの歓迎を受けながら408番ゲートに入る予定でございます.
窓際のお客様は,突然の放水に驚かれるかもしれませんが,
機内に水は入ってきませんので,どうぞご安心下さいませ.
それでは後,20分程の飛行でございます.
国内ジャンボジェットのラストランデングをどうぞ,お楽しみくださいませ.
ありがとうございました.

とのアナウンスでした.

同時に着陸態勢に入ったとのアナウンスも流れ.ここから着陸後ドアが開くまで,
電子機器の使用制限の為,フィルムカメラで撮影を続けます.
此処からはANA126便は,機首を北北東に向け,伊豆大島から房総半島へ入る飛行ルートを飛行するはずです.
機窓右側に海岸線が見えてきました.相模湾の様です.
15:07にフラップダウン,右旋回します.フラップを下げる音が聞こえ,
ANA126便の機窓には鴨川市の海岸線が見えます.

ANA126便の機窓から見た鴨川市


ANA126便の機窓から見た房総半島の光景


着陸はRWY34Rとのアナウンスでしたので,
房総半島を斜めに縦断し東京湾に出て,木更津上空からRWY34Rへアプローチするコースだと思います.
標準到達経路(STAR)はARLON ARRIVALLですね.
15:10過ぎにギアダウン,15:11着陸に向けた最終左旋回を行います.
ノーズが滑走路方位となった様で,
水平ながら少しずつ降下しているのが判ります.
ふと機窓を見ると海ほたるパーキングエリアとその奥には千葉の工場地帯がみえました.
ここで,おや?っと思ったのですが,もしかして,着陸はRWY34Lではと思いました.
その理由ですが,海ほたるパーキングが自席から少し奥に見えた為です.
手前のスクリーンを見ると.右側に羽田空港の整備地区にあるANAの格納庫が見えます.
明らかに着陸はRWY34Lです.
RWY34Lが近づくとD滑走路が目に入ります.

ARLON ARRIVAL


・羽田空港RWY34Lへのアプローチチャート


・羽田空港洋上から撮影したRWY34LへアプローチするANA126便JA8967Kawabataさんより提供)


・RWY34LへアプローチするANA126便からみた,D滑走路(RWY23側)


・羽田空港洋上から撮影したRWY34LへアプローチするANA126便.(JA8967Kawabataさんより提供)


・RWY34Lへアプローチを継続するANA126便の機窓からの様子.


・羽田空港洋上から撮影したRWY34LへアプローチするANA126便.(JA8967Kawabataさんより提供)


・羽田空港洋上から撮影したRWY34LへファイナルアプローチするANA126便.(JA8967Kawabataさんより提供)


ほどなくして,ANA126便の機窓からは,
右手に整備地区の格納庫群が見えます.まもなくRWY34Lへタッチダウン,
エンジンのリバース音が聞こえ減速します.

・羽田空港RWY34Lへ着陸した瞬間のANA126便の機窓からの光景.


・RWY34Lへ着陸し,滑走中のANA126便の機窓からの光景.


ANA126便の飛行ルート


・滑走路を離脱しA-9誘導路へ入るANA126便.(U/D8965さんより提供)


・J-TWYを408番スポットに向けタキシングするANA126便.(U/D8965さんより提供)


・J-TWYからC-TWYへ入るANA126便.(U/D8965さんより提供)


・C-TWYをタキシングするANA126便.(U/D8965さんより提供)


ここで,CPの機内アナウンスがありましたので,
機内にてメモ書きにて書き留めました.

皆様,今日は皆様の熱いお気持ちにお答えするべく.
客室乗務員15名で,誠心誠意つくしてまいりましたが,
至らない点も御座いました.お詫び申し上げます.
また.まもなく.お別れの時がまいりました.
世界最大級を誇り.20世紀21世紀とふた世紀を繋ぎ
日本,そして世界の空に華を添えた.ボーイング747ジャンボジェット機
その勇姿を皆様の心に着陸させて頂きます.
今日まで,今までのご搭乗本当にありがとうございました.


15:13,羽田空港RWY34Lへ着陸,A滑走路を離脱後,K-TWYを経由し到着スポット408番へ向かいます.
408番手前で放水アーチの歓迎を受けるとの事でした.ANA126便の機窓から羽田空港東側貨物地区に駐機している機体と,
その奥に消防車が見えます.ここで,機内アナウンスがあり.
直接408番スポットには入らず.T2の60番スポット付近を経由して.皆さまに747の姿をご覧いただくとの事でした,

また,その直後CPアナウンスが・・・.

お客様にご案内致します.
ただ今機長から連絡がありまして,第二ターミナル60番ゲート辺りを
廻りまして408番駐機場に入ります.
皆様にゲートのお客様にお別れを告げてから
所定の駐機場に入りますので,どうぞ,今しばらく
ボーイング747-400テクノジャンボをお楽しみ下さい.


408番スポットを右にみて,そのまま,E-TWYをRWY34エンド方向に向かいタキシングを継続します.
そして.E-TWYから,E-5経由でT2エプロンへはいります.一旦停止すると,後方からQ300がタキシングしてくる様子が見えました.
同じ日に退役する2機のコラボレーションです.機窓からQ300を隣の席の方にカメラをお願いして撮影して貰いました.

・T2エプロンに向けC-TWYをタキシング中のANA126便の機窓からの光景.


ANA126便の機窓から,後続機としてQ300がタキシングしてきました.


ANA126便の機窓から,84番スポットに入る,Q300


・E-6からE-TWYへ向けタキシングするANA126便をターミナルビル内から撮影.(私の知人より提供)


T2スポットを一周したANA126便はR-TWYからE-6を経由してE-TWYへタキシングを継続します.
この後,E-7からR-TWY経由で408番スポットへ向かいます.
R-TWYを左へ入ると消防車による放水アーチが開始されました.

・E-TWYからE-7へタキシングするANA126便.(U/D8965さんより提供)


・E-TWYからR-TWYをタキシングするANA126便.(U/D8965さんより提供)


・R-TWYから408番スポットへ入るANA126便に対し放水アーチの歓迎です.(U/D8965さんより提供)


・こちらはANA126便の機窓からみた放水開始の様子です.


ANA126便への放水を連続写真でご覧ください.(U/D8965さんより提供)

















・こちらANA126便の機窓からみた放水の様子です.


・放水アーチを潜ったその瞬間です.


・放水アーチが終わった瞬間のANA126便の機窓からの光景です.


・こちらは,東京湾洋上から撮影したANA126便への放水の様子です.(JA8957Kawabataさんより提供)


ANA126便のRWY34L到着から408番スポットまでのタキシングルート.


暫くして,ANA126便は408番スポットへ15:30到着.
ドアオープンのアナウンスが流れ,1990/11/01のJA8094ANA15便羽田発大阪行から始まったANA 747-400の歴史は,
2013/3/31のJA8961ANA126便,沖縄発羽田行をもって,
約23年半,B747SR-100(JA8133)の1979/1/9の初就航以来約35年間,
ここにANA 747の歴史が幕が下りました.BGMのAnother Skyが今日は物悲しく聞こえました.

到着後は,ゆっくり機体を撮影したいのですが,
実はこの後,大事なミッションがある為,早々に降機を余儀なくされます.
L1ドアへ向かい,ログブックを受け取りL1ドアからタラップを降りました.
その大事なミッションですが,一部の乗客の方は,短時間ですが,
セレモニー会場でご覧になったと思いますので,あえて,この場で公表しませんが.
私にとって,ANA747の凄い思い出となる,そんなミッションでした.

・L1ドアからみた,408番スポットの光景.(りんさんより提供)


・東京湾C滑走路沖合からみた408番スポット駐機中のANA126便の光景.(JA8957kawabataさんより提供)


・408番スポットからみたANA126便のコクピット.(りんさんより提供)


・408番スポット到着後,THANKS JUMBOの横断幕が登場しました.(りんさんより提供)


ANA126便の408番スポットでの光景.沢山の乗客が降機してきますね.
周りには報道関係ANA関係者で一杯ですね.(りんさんより提供)


・408番スポット到着後のANA126便の全景.(りんさんより提供)


ANA126便のフライトログ


・降機後,スポットから撮影したANA126便


ANA126便,の記念品一式



747のラストフライトの様子でしたが如何だったでしょうか?
沢山の人に祝福され,惜しまれながらのフライトだったと思います.退役は惜しいですね.747は去って行きましたが,
その思いは,後輩のANA機に受け継がれていく事でしょう.
機長アナウンスでも,ANA大半のパイロットは747の卒業生なので,
機材が変わっても安心してお乗り頂けますと紹介がありました.まさに仰る通りと思いました.
私自身,1990/11/1のJA8094の就航初便,そして,2014/3/31のJA8961によるラストフライトと,
ANA747-400の最初から最後まで立ち会えた事,本当に誇りに思います.
最後にTHANKS JUMBOTHANKS 747,そして,
ANAカラーを纏った全ての747にありがとうの言葉を掛けてあげたいと思います.

以上でANA126便のフライトレポートは完結ですが,
ANA126便の到着後,64番スポットへ移動し,お披露目が実施された様ですので,
次回は.64番スポットでの様子をレポートしたいと思います.
レポートアップまで暫くお時間頂きます.




ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

今夜,ANAのB747-400のベテラン整備士に密着した番組が放送されます.

2014.04.25 Fri

今夜,ANAのB747-400のベテラン整備士に密着した番組が放送されます.

こんばんは.
番組情報です.今夜深夜(4/26,00:00〜),日本テレビ系の番組,未来シアターで,
ANAB747-400退役の1日をベテラン整備士に密着した内容が放映されるとの事です.
放送時間ですが,00:00〜00:28です.

整備士の目からみた747も興味深いのではと思います.
放送が楽しみですね.
情報のアップが遅くなって申し訳ありません.
是非,皆さんもご覧になって下さい.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空(TV番組)

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1).

2014.04.24 Thu

ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート.(その1)

こんばんは.
3/31,ついに日本の空から旅客型のB747が去ってしまいましたね.
羽田空港に行くと,必ずと言っていい程,その雄姿をみれたのですが,
時代の流れとは言え,寂しいですね.

先日アップしました.ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート
引き続き,今回は,いよいよ本当と747としてのラストフライトになる,
6フライト目の,沖縄発羽田行ANA126便のレポートになります.
尚,掲載写真でANA関係者の顔がわかる写真が掲載されていますが,
ANA掲載許可を得て掲載しております.

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-695.html
ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-696.html
ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-697.html
ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-699.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-700.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-702.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-705.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-707.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-709.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-714.html


羽田行きANA126便ですが,:乗客569人,乗員17人(運航乗務員2人,客室乗務員15人)との事です.
なんと・・乗客569人と言う事は・・本当に満席ですね.
また,気象状況は以下の通りです.
那覇空港出発時:降水量:0.0mm,気温:20.8℃,風速:3.9m,風向:東
羽田空港到着時:降水量:0.0mm,気温:18.5℃,風速:3.5m,風向:北

羽田空港を出発したANA127便は11:34に那覇空港32番ゲートに到着です.
折り返し,羽田行ANA126便がラストフライトとなります.

既に,32番搭乗口付近では,出発セレモニーが開始されています.
32番搭乗口付近は黒山の人だかり,この日の那覇空港の気温は20℃でしたが.
32番搭乗口あたりは,熱気もあり凄い熱さを感じました.
ANA126便の搭乗客だけでなく,ANA126便の出発と前後する便の
搭乗者もあり,凄い混雑した状態です.
ANA126便の機長によるスピーチなど実施された様ですが,
余りの人の多さに,そのお姿を撮影する事はできませんでした.

・那覇空港32番搭乗口付近からみた出発準備中のANA126便


・那覇空港32番搭乗口付近の様子.既に混雑が始まっていますね.


・32番搭乗口近くには,747へのメッセージボードがあり,
 搭乗者が747への想いをこめてメッセージを書いている姿がありました.

1397338282.jpg

・メッセージボードをクローズアップ.
1397338416-rev1.jpg


さて,12:30過ぎに,まず優先搭乗のアナウンスが流れました.既に,多くの
搭乗者が列を作っています.セレモニーがあった場所でも,多くの乗客が撮影をしている
状態です.勿論,32番スポットに駐機中のANA126便をガラス越しに撮影する人も沢山です.
突然珍しいアナウンスが流れました.ANA126便の整備士からのアナウンスでした.
出発にあたり完璧に整備して,皆様の搭乗をお待ちしております.そんな内容でした.
外を見ると,突然動きがありました.カメラを抱えた人が一斉に窓際に押し寄せ,シャッターを切ります.
私も,暫く落ち着いた所で,見に行きましたが,
ANA126便の出発を見送る為のANA関係者が横断幕を持ってエプロンに搭乗していました.
手にはひまわりを持ち,ANAらしさを演出します.
ANA126便のコクピットを見ると,パイロットがこちらに向けて手を振っている様子が見えました.

・ターミナル外部で動きがあり,外を覗いてみると,THANKS JUMBOの横断幕を
 持ったANA関係者がエプロンに登場でした.


THANKS JUMBOの横断幕を持ったANA関係者ひまわりの花を手に・・.


THANKS JUMBOの横断幕をクローズアップしてみました.


ANA126便のコクピットの様子.機長が手を振っていますね.


・こちらは,国内線ターミナル内部のANAカウンターの様子です.747のポスターが貼られて
 いました.


・32番搭乗ゲート前には,747のパネル等が展示してあります.
 此方は出発の記念式典が行われた会場に設置されたFAINAL747のパネル.


・こちら,32番搭乗口に提示してあった747の紹介パネル(Boeing747の歩み)です.
1397333105-rev1.jpg

747の紹介パネルで.やはり気になる初号機のJA8094の記事です.


・32番ゲートには,実物のWingletタイヤの展示もされていました.
1397333380-rev1.jpg

・こちら,Wingletの説明になります.JA402A-400Dに改修した時のWingletとの事です.
1397333461.jpg


・この日は那覇空港内でイベントが行われていた様です.32番搭乗ゲート近くに
イベントの案内が掲示してありました.
1397333216-rev1.jpg


・32番搭乗ゲート付近では,ターミナル内よりANA126便を撮影する人が沢山いました.


・搭乗前に32番スポットのANA126便を撮影.
1397333569-rev1.jpg

32番搭乗ゲートの混雑も随分空いてきたので,私も搭乗します.時間は12:40丁度でした.
搭乗の列に最後尾にに並びます.

・いよいよANA126便への搭乗開始です.32番搭乗ゲートの様子です.


ラストフライトの席ですが,発売当日に完売で購入できす,キャンセル待ちを入れ,
一月ほどして,チケットを購入できました.流石に窓際は空いておらず,窓に近い,
45Kの席をチョイスしました.ラストフライトとはいえ,定期便なので,
航空ファンだけでなく,通常のお客様もいらっしゃると思います.
32番搭乗口のゲートを潜り,PBBへ向かうと,途中で,747のケーキが展示してありました.
札幌でも見ましたが,ちゃんとJA8961の機体番号まで掛かれた美味しそうなケーキです.
皆立ち止まって撮影をしています.私も,列にならび撮影を待ちました.

・PBBの途中に設けらてたエリアにおかれた747へ送られたケーキ.
 JA8961の機体番号も再現されてますね.


747へのケーキの撮影を終えた後,機体へ向かいます.途中ANA関係者の方が,
ANA126便ラストフライトの記念品を手渡ししてくれます.言ってらっしゃいませと,
挨拶をされ,行ってきますと挨拶を介します.記念品を受け取り,
ANA126便へ向かいます.途中のPBBの窓から,ANA126便の左主翼が見えたので撮影を行いました.

・PBBの窓から撮影した,ANA126便の左主翼.何度も同じ光景を撮影しましたが.
 今日が最後の撮影となりました.2基のエンジンが特徴的ですね.


・PBB内部の小窓からみた.ANA126便のノーズの様子.


・PBB内部の小窓からみた.ANA126便のノーズギア周りの様子.


皆一様に写真を撮影し,順次ANA126便に向かいます.今回は機体後方席の為.
L2ドアから搭乗します.いつもの通りCAさんにログブックをお願いします.
CAさんに,ご搭乗ありがとうございますと挨拶され,お世話になりますと返事を返しました.
ログブックの記入をお願いしたいのですが,大丈夫でしょうか?と聞いたところ,
はい,頑張ってみますとの事で受け取って頂けました.
L2ドアからR2ドア方向に進み,通路を伝い45Kの席へ進みます.
既に大半の搭乗客は着席していました.私も着席しシートベルトを締めます.
出発まで少し時間があるので,機窓から撮影をしてみました.

・座席に向かう途中,ギャレーの壁には,メッセージボードも用意されていました.
1397335273-rev1.jpg

・こちら,ギャレーに貼られたANA127/ANA126のパネルです.


・自席から機窓から撮影したANA126便の右主翼.後方は那覇空港ターミナル.
 この光景何度も見ましたが・・今日で最後ですね.
1397335318-rev1.jpg

さて,いよいよ出発の様です.12:55にドアクローズのアナウンスが流れました.
ここから上空へ上がり,電子機器使用許可が出るまで,電子機器はオフしなければならないので,
一旦カメラの電源を切り,フィルムカメラでの撮影を行います.
先ほど,ターミナルビルから見えた,THANKS JUMBOの横断幕を持ったANA関係者が手を振ってくれています.
その光景を撮影してみました.

12:59にプッシュバックが始まり,機体が後方へ押されます.
13:04にトーイングカーが切り離されます.前方スクリーンにその様子が映し出されます.
13:05にタキシング開始,着陸がRWY36だったので,
離陸もRWY36と思っていましたが,
ANA126便の機窓から外を見ると先行機がRWY14へ向かっているのが見えます.
C1上でプッシュバックを終え,タキシング待機となります.

・プッシュバックを終えC1上で待機中のANA126便の機窓から撮影したエプロンから手を振るANA関係者


タキシングが始まりRWY14へ向かいます.エプロンのANA関係者の手を振る姿が,
機体後方に流れます.いよいよ最後のお別れですね.

・C1上をタキシングを開始したANA126便の機窓からの光景.


・タキシングを開始したANA126便の機窓からの光景.


・32番スポットから手を振るANA関係者の姿が後方に流れていきます・・.


・既に32番スポットを離れANA126便はA1誘導路上に差し掛かっています.ANA126便の機窓からの光景.


・A1誘導路上のANA126便からの光景.ターミナルビル前にTHANKS JUMBOの横断幕を持った
ANA関係者の姿が見えますね.


ANA126便の先行はANAB737-500スーパードルフィンです.
13:09にタキシングを一旦停止,恐らくRWY18への着陸機を待っているのでしょう.
再びタキシングを開始すると,左側の機窓から,
先行機のB737-500スーパードルフィンが離陸滑走して行きました.
ANA126便はタキシングを再開,暫くしてまた停止です.着陸機到着待ちの様です.
暫くすると,JAL機B777-200)がアプローチし着陸してきました.
時間は13:13,その後ももう一機着陸した様でしたが,
機種は確認できませんでした.13:20再びタキシングを開始.13:23にRWY18へ進入,
そのまま離陸滑走なので,離陸方法は,スタンデングオフテイクオフですね.
滑走路滑走の衝撃が座席へ伝わります.間もなくしてエアボーン,
この瞬間をフィルムカメラで撮影しました.
那覇空港最後の離陸の瞬間です.時間は12:24でした.

・誘導路A1からE2へ向かいタキシング中のANA126便の機窓からの様子.


ANA126便の機窓から撮影した最後の離陸の瞬間


ANA126便の32番スポットからRYW18へのタキシングルート


エアボーン後,12:24にフラップをアップし,左旋回に入ります.
12:25離陸上昇継続しフラップが格納された様子が機窓から見えます.
ANA126便の那覇空港出発方式はSARTA ONE RNAVDEPARTUREです.
那覇空港離陸後.沖縄南端をぐるりと回り,太平洋側を奄美大島へ向け飛行するルートです.
13:29に機内アナウンスが流れ,電子機器使用のOKがでました.
私の席は機首方向右側なので,沖縄本島は見えませんが,機首方向左側の席からは,
沖縄本島の景色が綺麗に見えるはずです.

・SARTA ONE RNAV DEPARTURE


その後暫く上昇を続け,飛行ルート的には,奄美大島の上空を北東に飛行しているはずです.
13:40頃,ANA126便の機窓から少し上方向に飛行機雲が見えてきました.
同一方向に向かう航空機と並走している様です.
隣りの方が,ハンディビデオで撮影されていたので,画面を確認した所,
タイ国際航空A380でした.アングルからみて,先行して飛行しており,
ANA126便より少し高い高度を飛行している様です.
もしかして,追い抜くかもと期待をしていましたが,
予想通り,A380を追い抜いてくれました.

ANA126便の機窓から撮影した,タイ国際航空のA380 ANA126便より,
高い高度で,先行飛行しているのが判りますね.2014/03/31 13:44


ANA126便の機窓から撮影した,タイ国際航空A380
 上の写真と比べると.アングルが,ほぼ真横なのが判りますね.2014/03/31 13:46


・こちら,ANA126便の右主翼を入れて撮影してみました.
 この状態で,完全にA380ANA126便の後方に居るのが判りますね.2014/03/31 13:47
1396300923-rev1.jpg

・ANA126便の飛行経路.


如何だったでしょうか,那覇空港からの747便としての最後の出発から離陸,
そして,途中経路上で先行飛行するA380を追い越すまでのレポートでした.
続いては,巡航飛行から降下,そして羽田空港到着までをレポートします.
レポートアップまで少しお時間を頂きます.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

番組情報.今日(4/22)テレビ東京ガイアの夜明けで,羽田空港の特集が放送されます.

2014.04.22 Tue

番組情報.今日(4/22)テレビ東京ガイアの夜明けで,羽田空港の特集が放送されます.

こんにちは.
珍しく日中のアップです(笑)
今日(4/22)のテレビ東京ガイアの夜明け(21:00〜)で,
羽田が変わる!空の旅が変わる!”と題して,
3/30に大幅な国際線が増便された羽田空港の特集が放送されます.
放送概要ですが,以下の内容となっています.

テレビ東京ガイアの夜明けHPより.
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20140422.html

日本の空の玄関,羽田空港.国内線が中心だが,3月30日に国際線の便数が一気に増えた.
いよいよ"羽田から世界へ""世界から羽田へ"という流れが本格化し始めた.
航空会社だけでなく,旅行代理店や,羽田とつながる地方にとっても,
千載一遇のチャンスが到来したのだ.
利用者にとっても空の旅がますます便利になる可能性が広がっている.
羽田が変わることで,ニッポンの空の旅すべてが変わる・・・,その最前線をドキュメントする.

3/30の国際線増強に伴い,それまで羽田で見れなかった,
海外エアラインも,特に日中飛来するので,
バラエティーに富んできましたね.
エールフランスなどはA380の羽田就航を望んでいる様ですが,
現在A380はまだ,乗り入れ規制がある為就航不可ですが,
解禁されると,羽田でもA380を見れると言う事になりますが,
個人的にはルフトハンザドイツ航空B747-8Iを羽田に早期就航させて欲しいですね.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空(TV番組)

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).

2014.04.21 Mon

ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).

こんばんは.
先日アップしました.ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2),
引き続き,今回は,ANA127便の那覇空港着陸までのレポートになります.

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-695.html
ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-696.html
ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-697.html
ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-699.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-700.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-702.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-705.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-707.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-709.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-714.html


ANA127便は,羽田空港を離陸後間もなく右旋回.
東京湾洋上を南西に飛行,三浦半島を目指します.ANA127便の機窓からは,
千葉県の東京湾岸,袖ヶ浦,木更津等の市街地が見えます.
その後まもなくして.富津岬の沖合で,右旋回し,一路三浦半島を目指します.
09:08に三浦半島上空を通過,三浦半島の光景が見えます.
三浦半島通過直後,09:09にうっすらとですが,島が見えます.伊豆大島です.

・離陸上昇中のANA127便の機窓からの光景,羽田空港,大田区,川崎市の全景.
りんさんより提供)


ANA127便の機窓からみた,京浜工業地帯.ベイブリッジも確認できますね.
 (りんさんより提供)


ANA127便の機窓から撮影した三浦半島と富士山.(りんさん提供)


ANA127便の機窓からみた,伊豆半島と伊豆大島.


ANA127便は,三浦半島を横断,相模湾上空を西へ飛行している様です.
暫くして陸地が見えてきました.伊豆半島です.丁度真下には,初島も見えます.
熱海市沖上空を飛行中の様です.時間は09:12でした,丁度この辺りで,
電子機器使用制限が09:15に解除されました.機内では,乗客の往来が始まります.
その後,伊豆半島上空を通過,東伊豆を機窓後方に見て,駿河湾に入ります.

・電子機器使用制限解除直後に撮影した伊豆半島.


・電子機器使用制限解除直後のANA127便の機内の様子.


ANA127便の機窓からみた富士山.(りんさんより提供)


ANA127便の機窓からみた富士山.(りんさんより提供)


ANA127便の機窓からみた,静岡県の御前崎.


ANA127便は,駿河湾から静岡県静岡市上空を南西に飛行していると思われます.
ANA127便の機窓から,滑走路が見えます航空自衛隊の浜松基地です,その後.
伊勢湾上空で,左旋回し一路,南下沖縄を目指します.
09:30でした.これから暫くは洋上飛行となります.

ANA127便の機窓からみた天竜川


ANA127便の機窓からみた,浜名湖,航空自衛隊浜松基地の滑走路も見えますね.


・伊勢湾沖上空を飛行中のANA127便の機窓からの光景,眼下には知多半島と.
中部国際空港が確認できます.
よーく見るとジェットスター機が飛行しています.
成田発鹿児島行GK621便(JA04JJ)で,高度は34,000ftを飛行の様です.
りんさんより提供)


・GK621便の航跡.


ANA127便の機窓より,ジェットスター機をクローズアップ.(りんさんより提供)


09:35にコクピットアナウンスが流れました,
アナウンスの内容を録音しましたので,
テキスト化したものをご紹介します.

ご搭乗の皆様おはようございます.
コクピットから機長神田がご挨拶申し上げます.
皆様お気に入りの,ジャンボの乗り心地は如何でしょうか?
離陸した後,昨夜の寒冷前線通過に伴いまして,北風西風が大変強く,
羽田空港上空,富士山の向流が吹いていまして,非常に揺れました.
これも皆様方にとって,良い体験になったのではないかと思います.
今日この,特別な日の特別なフライトに,皆様と伴に那覇までフライト出来る事を
光栄に思っております.
ジャンボ機について,皆様我々パイロットより詳しいのではないかと言う思う節がございますが,
簡単にジャンボの即席レビューをしてみますと.
今から35年前の,1979年に,空の大量輸送の先駆けとして,747-100型SRが,
登場致しました.その後,その長距離用-200型が,ジャンボによる国際線の,
基礎を作ったと思われます.そうしてこの,-400が1990年にコンピュータのコントロールによる
テクノジャンボとして,ANAが採用致しました.
超大型機の最大の特徴であります.安定した快適性,4つのエンジンを搭載致しました
高速性,そして何よりも素晴らしいのは,他の飛行機が追従できない,
安全性と言う素晴らしいものがございました.
この乗り心地の良さにつきましては,皆様方一度乗ったら病み付きになる.
と言うような感じになると思います.
ただ一点,このジャンボ機の誤解されるような点がございます.
と言うのは,地上走行している時に,管制塔からの指示で,
他の飛行機と待ったり,待たされたり,そういう交信が交わされます.
その時に相手機に,挨拶として手を振る訳ですけれども,
このコクピットは,ご存じの通り2階建てです.
2階上から,他の飛行機を見下ろしている様な感じがする訳です.
別に我々は見下している訳ではございませんけども,どうしても,
そういう様な事が誤解を生むのではないかなと思う事が,度々ございました.
この様に皆様に,親しまれ愛されましたジャンボ機ですけれども,
残念ながらリタイア致します.
明日からは,もうこの飛行機をご覧頂く事はないと思いますので,
是非,今日のフライトで,飛行機の雰囲気,乗り心地等を実感して頂いて,
皆様方の記憶に留めて頂ければ,幸いだと思っております.
また,ついでなのですけれども,
この私も,次の那覇から羽田に戻る便で,35年のフライト生活に
終止符を打つ事となります.
35年のフライト,パイロット人生の中で,27年をこのジャンボ機と過ごしております.
この長い間何事もなく,無事にフライトを終える事ができたのは,
この飛行機の素晴らしい性能によるものだと思っております.
また,このジャンボ機が退役した後,一体全日空はどうなるのかと?
皆様方,お考えの方もいらっしゃると思います.
しかしながら,後輩のパイロットは,多くのパイロットが,
このジャンボ機を経験し,乗務して,そして,777と787等の飛行機に
移行しております.ですので,ジャンボがなくなりましても,
ANAのパイロットにはジャンボパイロットとしてのスピリットが,
脈々と波打っております.どうぞご安心の上,他の飛行機をご利用頂して頂きたいと,
この様に思っております.
本当に長い間のご愛顧,心より感謝いたしております.
ありがとうございました.
これで,私のラストアナウンスとして頂きます.
とのアナウンスでした.

09:40現在,ANA127便は,熊野灘上空を南南東に向かって飛行している様子です.
機窓右には熊野川が見えます.
ANA127便の機窓からみた.熊野川と三重県新宮市の市街地
りんさんより提供)


南下するにつれて,眼下に雲が広がり出しました.10:10頃です.
下は雲の絨毯ですが,上は青空が広がっており,何本もの飛行機雲が見えます.
並走している航空機も数機ある様です.

・太平洋上を飛行するANA127便の機窓からの光景.


暫くして,10:20頃,ANA127便の上空を航空機が横切って行きました,
ANA127便が南西方向へ飛行しているので,南東方向への飛行と思われます.
後日調べた所,セントレア発グアム行きのDL626便(B757-200.N538US)でした.

ANA127便の上空を横切るDL626便.


・DL626便の航跡.


その後,ANA127便は那覇空港をめざし飛行,南下するにつれて,眼下には雲の絨毯が広がってきます,

ANA127便の機窓からの光景,雲の絨毯が広がってきます.


10:45に降下準備を開始しますとのアナウンスが流れます.
その直後,ANA127便の機窓から,交差する航空機が見えました.
10:53頃です,後日調べてみると,シンガポール発成田行きのDL166便(B777-200ER,N863DA)
でした.高度は39,000ft,518ktです.

ANA127便の機窓からみたデルタ航空166便.


・デルタ航空166便の航跡


10:55に降下開始です.雲の絨毯が段々を近づいてきます.
そして10:56雲の中へはいります.

・降下を開始してまもなく,雲の絨毯が近づいてきます.


・更に降下を続けると,雲の中へ・・


暫く,雲中飛行です.ゆっくり降下しているのが判りますが,
機窓から,海岸線が見えます,11:00頃でした.後から地図で確認しましたが,
沖縄本島の宜野座村上空です.

ANA127便の機窓からみた沖縄本島の宜野座村の光景


11:00位だったでしょうか,CAさんのアナウンスが流れました.
その内容をテキスト化してみましたので,ご紹介します.

皆様,着陸まで後30分程の飛行でございます.
ただいまの沖縄の天候は晴れ,気温は21℃でございます.
今日のご搭乗,心より御礼申し上げます.
ボーイング747スーパージャンボの就航は1979年,
テクノジャンボは1990年,ジャンボ機が空の主役を担ってから,
約35年が経ちました.時に大海原を優雅に泳ぐクジラとなり,
時に皆様に愛されるピカチュウとなり,皆様の心をワクワクさせてまいりました.
皆様から愛されたボーイング747も今日この日に大空から翼を下ろします.
いつまでも皆様の心にボーイング747の勇姿が刻まれます様.
また,今までのご搭乗,誠にありがとうございます.
まもなく,飛行機は徐々に高度を下ろし始めますので,
機内販売はまもなく終了致します.
沢山のお買い上げありがとうございました.


とのアナウンスでした.

ANA127便の機窓左は海がみえますが,機窓右には沖縄本島の光景が見えます.
丁度,11:04現在沖縄県の金武湾港の上空を南南東に飛行している様です.
うるま市の光景が見えます.

ANA127便の機窓からの光景,沖縄県うるま市の市街地.
 煙突が見えますが,沖縄電力の具志川火力発電所です.
 (りんさんより提供)


その後まもなくして.電子機器使用制限のアナウンスが流れました.
ここから,着陸後ドアが開くまではフィルムカメラによる撮影です.

ANA127便は,沖縄本島北海上から,
沖縄本島北部を縦断し,沖縄本島の南側(太平洋上)へ抜けるルートを飛行の様です.
機窓からは,海上とうっすら広がった雲が見え島影は確認できません.
11:08に最初のフラップダウン動作音が聞こえます.
ANA127便は,沖縄本島南部を太平洋上を陸地に沿って南下,
沖縄本島南部を廻り込む感じで那覇空港へ進入する様です.
那覇空港へのSTARはLOHAS ARRIVALです.
着陸は,RWY36でしょう.

・那覇空港RWY36へアプローチするANA127便の機窓からみた.沖縄本島の
南端部の喜屋武岬付近の様子です.(りんさんより提供)


・LOHAS ARRIVA


・那覇空港RWY36アプローチチャート


程なくして,ANA127便の機窓から,すこし靄が掛かった感じですが,
エメラルドブルーの海が広がり,所々にリーフも見えてきます.
大分高度も低くなっているのが判ります.既にアプローチ状態です.
暫くして,ANA127便の機窓から瀬長島が見えてきました.
着陸はRWY32です.眼下には行き交う車の様子も見えます.

・かなり高度が下がった様で,ANA127便の機窓から青い海が見えます.


・更に降下を続けると・・リーフが見てきました.


・暫くすると,陸地が見えます,那覇空港近くにある瀬長島です.


・那覇空港RWY36へアプローチするANA127便の機窓からみた.瀬長島へ通じる道路の様子.(りんさんより提供)


・瀬長島を左にみて通過するとまもなく那覇空港の敷地です.


ANA127便は11:23に着陸,エンジンリバース,
減速します.那覇空港の到着スポットは32番との事.
RWY34を離脱後,誘導路E-2経由で32番スポットへ到着です.
32番スポット到着は11:34でした.
今回,帰りのANA126便で隣の席で知り合いとなったNAITOさんから,
那覇空港ターミナルビルより撮影したANA127便の着陸の様子を撮影した
写真を頂きました.ANA127便の機窓からフィルムカメラで撮影した写真と併せてご紹介します.
NAITOさん.写真提供ありがとうございました.

・RWY36に着陸した直後のANA127便の機窓からの光景


・こちら,那覇空港RWY36に着陸したANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・RWY36着陸後,スポイラーが動作した瞬間のANA127便からの光景


・こちら,RWY36に着陸後,ノーズギア接地の瞬間を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・こちら,RWY36着陸後滑走を続けるANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・RWY36を着陸滑走中のANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・RWY36を離脱して,E2誘導路に入るANA127便の機窓からの光景


・こちら,RWY36を離脱して,E2誘導路をタキシングするANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・E-2誘導路から32番スポットに入るANA127便の機窓からの光景.


・E-2誘導路から,32番スポットへタキシング中のANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・32番スポットに到着したANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・32番スポットに到着したANA127便の全景を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・32番スポットに到着後のANA127便を国内線ターミナルより撮影(NAITOさんより写真提供)


・32番スポットに到着したANA127便の機窓からみたエプロンの様子.THANKS JUMBOの
 横断幕を持ったANA関係者が,到着を歓迎してくれてます.(りんさんより提供)


・電子機器使用制限解除後撮影した那覇空港32番スポットの様子.


ANA127便の那覇空港RWY34着陸から,32番スポットまでのタキシングルート. 


ANA127便の飛行ルート



ほどなくして,乗客の降機が始まります.フライトログブックを受け取りに
L1ドアに進みます.L1ギャレーにログブックが置いてありましたが,
搭乗証明もお願いしますとお願いしておいたのですが,
ANA127便で配布された搭乗証明とは別に,搭乗証明も頂く事ができました.
神田機長にとってはPICとしてラストフライトとの事でしたので,
いい記念になります.ログブックを受け取り,ANA127便を後にします.
32番到着ゲートへ向かうPBBから,何度となく撮影したアングルですが,
ANA127便のノーズを撮影しました.

・記入頂いたANA127便のフライトログブック


・降機後,PBBから撮影したANA127便


・羽田空港でANA127便搭乗時に渡された記念品の一覧と搭乗券です.


如何だったでしょうか,羽田空港を離陸後.那覇空港までの一連のレポートでした.
747で沖縄,幾度となく通った747路線ですが,
これで最後かと思うと,やはり寂しいですね.
沖縄は既に夏の日差し.
今夏の沖縄で747の姿を見る事はもうないのですね・・.
続いては,本当のラストフライトとなる,沖縄発羽田行ANA126便のレポートとなります.
レポートアップまで少しお時間頂きます.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

JA8960の離日の様子(詳細版).

2014.04.20 Sun

JA8960の離日の様子(詳細版).

こんばんは.
先日このブログで,JA8960離日の様子を速報版としてお伝えしましたが,
大変遅くなりましたが,JA8960の離日の様子の詳細版をアップします.

JA8960の離日の様子(速報版).
http://ja8094.jp/blog-entry-704.html

JA8960ですが,3/28の21:32に,羽田空港RWY16Lを離陸,
最初の目的地である.アンカレッジ国際空港へ向け日本を後にしました.
現在は,既に最終目的である,ミシシッピー州のテューペロリージョナル空港へ到着.
残念ながら,先輩のB747-400D達と同じく,部品取り解体の運命となります.
日本国内専用に開発された747だけに,保管されず無くなるのは寂しいですね.
JA8960のフライトナンバーですが,ANA9432便です.



・羽田空港東側整備地区805番スポットに駐機中のJA8960.(20:58)


・805番スポットからプッシュバックするJA8960.(21:14)


・805番スポットから,E-TWYをノーズを東京(北側)に向けプッシュバックするJA8960.(21:14)


・E-TWY上でタキシング待機中のJA8960.(21:15)


・E-TWYをタキシング中のJA8960.(21:22)


・E-TWY経由しG-TWYをタキシング中のJA8960.(21:23)


・G-TWY経由C-TWYをRWY16Lへ向けタキシングするJA8960.(21:23)


・C-TWY,E6誘導を付近をRWY16Lへ向けタキシングするJA8960.(21:24)


・C-TWY,Z誘導路を付近をRWY16Lへ向けタキシングするJA8960.(21:25)


・C-TWY,E-6誘導路を付近をRWY16Lへ向けタキシングするJA8960.(21:26)


・C-TWY,E-7誘導路を付近をRWY16Lへ向けタキシングするJA8960.(21:26)


・C-TWYからC-10へRWY16Lへ進入待機待ちのJA8960.(21:28)


・RWY16Lに進入,離陸滑走中のJA8960.(21:31)


・RWY16Lを離陸するJA8960.(21:32)


・RWY16Lを離陸上昇するJA8960.(21:32)


・RWY16Lを離陸上昇を継続するJA8960.(21:32)



JA8960の805番スポットから,RWY16Lへのタキシングルート.



flightawareから.
http://flightaware.com/live/flight/ANA9432/history/20140328/1200Z/RJTT/PANC


http://flightaware.com/live/flight/ANA9432/history/20140329/0800Z/PANC/KTUP


さて,如何だったでしょうか?
JA8960の離日の様子でした.てっきりRWY34Rからの離陸とばかり思っていたので,
最後にT2の前をRWY16Lに向けタキシングする姿を見れたのは良かったと思います.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

2014年4月のANA B747カレンダー作りました.

2014.04.19 Sat

2014年4月のANA B747カレンダー作りました.

こんにちは.
すっかり4月も半ばとなりましたが,
大変遅くなって申し訳ありません.

さて,恒例となりました.B747カレンダーB747卓上カレンダーですが,
4月分を作成しましたのでアップしたいと思います.
今月4月ですが,先月3/16に行われた,成田−熊本でのフライトチャーターの写真とさせて頂きました.
3/31に747は退役してしまいましたが,その写真は来月以降にアップしたいと思います.
尚,今回も写真を絞り切れず,A4サイズを2枚アップしております.
卓上カレンダーも,同じくフライトチャーターの写真です.
ちなみに3/31ハイライト表示されていますが,747退役日
また,3/16は,JA8961離日日となっています.
747カレンダーですが,引き続き継続していく考えでおります..

一応カレンダーはpdfファイル化していますが,
このブログでは記事に貼れないので.yahooのボックスの共有フォルダ―に保管してあります.
場所は以下のURLになります.アクセス制限等はかけておりませんので,
宜しければご自由にお使い下さい.一応著作権のみ掲示してあります.
もしアクセスできない場合は,お手数ですがja8094s@gmail.comへご一報下さい.

カレンダー保管先
http://yahoo.jp/box/wB_olR

4月のカレンダーのイメージはこんな感じです.
カレンダーの文字のフォントですが,どこかで見た事あるフォントじゃ〜ないですか?.
ぴん!ときた方もいらっしゃると思いますが,そう,ボーイングフォントです.
印刷の際はA4縁なしで,印刷すると宜しいかと思います.
尚,お手数ですが,印刷の際の色調調整はお好みで調整をお願いします.
卓上カレンダーは3角柱にする事で,その日の気分でカレンダーを変更できます(笑)
では.次回5月も是非ご期待下さい





ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).

2014.04.18 Fri

ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).

こんばんは.
先日アップしました.ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1),
引き続き,今回は,ANA127便の羽田空港出発から,離陸・上昇までのレポートになります.

尚,今回のANA127便のフライトレポートですが,私の知人から様々な写真を提供頂きました.
全てをアップする事は出来ませんが,フェーズ立てで紹介して行きたいと思います.
U/D8965さん,JA8957kawabataさん,そしてANA127便に搭乗されていた,
りんさん,写真の提供ありがとうございました.
この場を借りてお礼致します.

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-695.html
ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-696.html
ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-697.html
ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-699.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-700.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-702.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-705.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-707.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-709.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-714.html


沖縄行きANA127便ですが,乗客497人,乗員17人(運航乗務員2人,客室乗務員15人)との事です.
また,気象状況は以下の通りです.
羽田空港出発時:降水量:0.0mm,気温:14.6℃,風速:7.1m,風向:北西
那覇空港到着時:降水量:0.0mm,気温:20.8℃,風速:3.1m,風向:東北東

さて,いよいよ私もANA127便へ搭乗します.
60番搭乗ゲートを潜り,PBBへ向かいます.途中PBB踊り場付近で,
ANA関係者からANA127便の記念品を渡されます.
PBBへ向かう途中で,747へ送らてたケーキが展示してありました.
新千歳空港で見たものと同じケーキかと思いましたが,レイアウトが異なるものでした.

・PBBへ向かう際に撮影した747へのケーキ


・こちらは前日,新千歳空港で撮影した747へのケーキ


途中PBBの窓からANA127便のノーズが見えました.この光景も今日でおしまいか・・
そんな思いが頭を巡りました.早速撮影です.

・PPBからみたANA127便のノーズ.747らしい横顔ですね.


・こちらは,上の写真を縦で撮影,昨日30日とは打って変わり綺麗な
 青空が広がっていますね.
1397228240-rev1.jpg

L1ドアより機内に入り53Aの席へ向かいます.
L2ギャレーにて,CAさんに,ご搭乗ありがとうございますと,挨拶され,
おせわになりますと返事を返しました.フライトログの記入をお願いしますと
お願いした所,はい,承りましたと言われ,座席番号を伝えました.

L1ドアから.そのまま機体後方へ進み,53Aの席を目指します.
53Aに着席後,外を見ると,南側の空は昨日の雨が上がって澄み切った青空とまではいきませんが,
いい天気です.展望デッキに目を向けると.沢山の人が見えます.

ANA127便の機窓からみた.T2南ピアの光景.


・こちらは上の写真を縦方向で撮影.展望デッキには沢山の人が見えますね.
1397228297-rev1.jpg


ANA127便の機窓からみた60番スポットの様子.THANKS JUMBOの横断幕を持った
 ANA関係者が,T2展望デッキに向かっていますね.(りんさんより提供)


ANA127便の搭乗が開始されると.THANKS JUNBOの横断幕がANA127便側を向きます.
 (りんさんより提供)


ANA127便の機窓からみた,T2展望デッキの様子.沢山の人で一杯ですね.(りんさん提供)


全ての乗客の搭乗が終わった様です.キャビンアテンダント・ドアクローズ・・の
メッセージが聞こえます.ドアクローズは08:47でした.
ドアクローズの為,電子機器の使用は,上空で解除されるまで禁止なので.
フィルムカメラでの撮影となります.
その後08:51にプッシュバック開始,いよいよ747便として,
羽田空港を最後の出発となります.ANA127便のプッシュバックからタキシングまでの
様子を知人のU/D8965さん,JA8957kawabataさんが撮影し,その写真を提供頂いたので,
ご紹介します.

・出発の瞬間,ノーズのタイヤ止めが外される瞬間です(U/D8965さんより提供)


・プッシュバック開始直後のANA127便のコクピットの様子.
 (U/D8965さんより提供)


・プッシュバックの開始です.(U/D8965さんより提供)


プッシュバックはノーズをRWY16側(北側)にR-TWY上で一旦停止,
トーイングカーの切り離しを行い.08:56にタキシング開始です.
ANA127便の機窓からT2を見ると,展望デッキには沢山の人が,
また,T2のANA事務所にも,こちらをみて手を振ってくれている光景が見えます.
60番スポットには.FAINAL JUMBOの横断幕を持ったANA関係者と,
沢山の報道陣の姿が見えます.

・T2エプロン上のR-TWYをプッシュバック中のANA127便.(U/D8965さんより提供)


・T2エプロン上のR-TWYで北側をノーズにプッシュバックするANA127便.(U/D8965さんより提供)



・こちらはANA127便の機窓から見た60番スポットの様子.手前にTHANKS JUMBO
 横断幕,その後ろには沢山の報道陣が見えますね.


・こちら,C滑走路沖の洋上から撮影した.プッシュバック中のANA127便
 T2のR-TWY上で一旦状態だと思います.(JA8957kawabataさんより提供)


皆さんに見送らて,ANA127便は出発します.タキシングが開始されると.
T2展望デッキから沢山の人が見えます.また,T2のANA事務所からも,
多くの人が,此方を見ているのがはっきりとわかります.

・こちら,タキシング開始後,ANA127便の機窓からみた60番スポットの光景,


・タキシング中のANA127便からみた.T2展望デッキの様子.ターミナルの
 ANA事務所からも沢山の人がANA127便を見送ります.


・タキシングを開始しR-TWYからE-6へ向かう瞬間の写真です.こちらも
 多くの人が見送っているのが判りますね.(りんさんより提供)


ANA127便は,R-TWYから,E-6を経由C-TWY,E-5,E-4,E-3,E-2と進み
E-1からRWY34Rへ進入します.てっきりRWY05からの離陸とばかり思っていたので,
RWY34Rからの離陸は,管制官も気が利くな・・と思いました.

・E6をタキシング中のANA127便.(U/D8965さんより提供)


・E-6からC-TWYへタキシング中のANA127便の機窓からの様子.(りんさん提供)


・C-TWYをRWY34Rへ向けタキシングするANA127便.(U/D8965さんより提供)


・C-TWYをタキシング中のANA127便の機窓からの様子.隣E-TWYを並走するB767-300
りんさんより提供)


・C-TWYをRWY34へ向けタキシングするANA127便の機窓からの様子.G-TWYとの交差付近.
 後方には富士山も見えますね.(りんさんより提供)


・C-1をタキシング,RWY34Rへ進入するANA127便.(U/D8965さんより提供)


ANA127便の機窓から,RWY34Rへ向けC-1をタキシングする進入するANA127便


ANA127便の機窓から,RWY34Rへ進入するANA127便


程なくして09:01RWY34Rへ進入,一旦停止,09:02に離陸開始です.
ANA747,そして,日本最後の旅客型747の定期便としての,
羽田空港最後の離陸の瞬間です.
エンジン音が高鳴り,地表の景色が後ろに流れます.速度が早まり
程なくしてtakeoff.上昇すると,遠くに富士山が確認できました.

ANA127便の60番スポットからRWY34Rまでのタキシングルート.


・RWY34Rへ進入し離陸待機待ちのANA127便.(U/D8965さんより提供)


・RWY34Rを離陸滑走するANA127便.(U/D8965さんより提供)


・離陸滑走中のANA127便の機窓からの光景


・RWY34を離陸するANA127便.(U/D8965さんより提供)


・RWY34Rを離陸するANA127便を,C滑走路洋上より撮影.(JA8957kawabataさんより提供)


・離陸するANA127便の機窓よりの光景.


・RWY34Rを離陸する瞬間のANA127便の機窓から撮影した東京湾の様子(りんさん提供)


・RWY34Rを離陸するANA127便の機窓から撮影した東京湾の様子(りんさん提供)


・離陸上昇するANA127便.ギアアップの様子が判りますね.(U/D8965さんより提供)


・離陸上昇するANA127便の機窓からの光景,遠くには富士山が見えます.


・こちらは.離陸上昇するANA127便を,C滑走路洋上より撮影.(JA8957kawabataさんより提供)


離陸後間もなくして,右旋回.標準的なSIDでは,右旋回後,ノーズを千葉市に向け磁方位110°,
高度3000ft以下で飛行,その後東京湾上で右旋回,磁方位233°,高度5000ft以上で,
三浦半島の横須賀市を横断し,相模湾に抜けるルートとなりますが,
今回も同じ様です.ANA127便の左機窓に千葉県の東京湾岸の光景が見えます.

・離陸上昇し,右旋回するANA127便.(U/D8965さんより提供)


・離陸上昇し,右旋回を継続するANA127便.(U/D8965さんより提供)


・離陸上昇中のANA127便の機窓からの光景,スラットの動作状態が良くわかりますね.
りんさん提供)


・RWY34Rを離陸上昇後,右旋回するANA127便の機窓からの様子,後方には羽田空港が
 見えますね.(りんさん提供)


・こちらは,離陸上昇し,右旋回するANA127便を,C滑走路洋上より撮影(JA8957kawabataさんより提供)


・離陸上昇するANA127便.(U/D8965さんより提供)


・離陸上昇するANA127便の機窓からの様子.既に羽田空港と並行の磁方位に旋回した様ですね.
 (りんさんより提供)


・こちらは,羽田空港T2展望デッキからみたANA127便の様子.羽田空港と並行にRWY16方向に飛行している
のがわかると思います.(U/D8965さんより提供)


ANA127便のRWY34Rの出発ですが,SIDはOPPAR TWO DEPARTUREの様です.
RWY34を離陸後,右旋回し,東京湾洋上を南西に飛行し,三浦半島を目指す出発方式です.
ANA127便の機窓からは,東京湾,千葉の工場地帯の光景が見えます・・

・OPPAR TWO DEPARTURE


さて,如何だったでしょうか?.
今回はANA127便の出発から離陸上昇までのレポートでした.
3/30のラストフライトは,生憎の天候でしたが,3/31のラストフライトは
天候に恵まれました.特にRWY34R離陸直後の見えた富士山の光景は記憶に残ります.
やはり,747には青空が一番似合いますね.
続いては,エンルートから那覇空港着陸までレポートとなります.
レポートアップまで少しお時間頂きます.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

2014/4/16・・・それは,日本の空から民間旅客型のB747型機が居なくなった日です.

2014.04.17 Thu

2014/4/16・・・それは,日本の空から民間旅客型のB747型機が居なくなった日です.

こんばんは.
3/31にANA747B747-481DJA8961)が退役して早半月が経過しましたが,
昨日(4/16)にアメリカのアンカレッジに向け,羽田空港を21:11に離陸,離日して行きました.
4/16この日は,日本の空から民間旅客型のB747型機が居なくなった日となりました.

この日の離日の情報ですが,既に多くの方もご存じの様で,
また私もこのブログで離日日の予想等の情報をアップさせて頂きましたが.
羽田空港T2展望デッキでは,沢山のJA8961の離日を見送る人で溢れていました.
それだけ,皆に愛された航空機なんだなと改めて実感しました.

私は,このブログを通じて親しくなった5人の方と一緒にT2展望デッキ北ピアから
JA8961の最後の離陸を見届けました.
その時の様子をレポートしたいと思います.

尚,JA8961のフライトナンバーはNH9432便です.
定刻21:10出発予定でした.
羽田空港離陸後,アンカレッジ空港にて給油の後,最終目的地である,
ミシシッピー州のテューベローへ飛行予定です.
既にこの時間,テューベローに向けアンカレッジ国際空港を離陸している様ですね.


・羽田空港東側整備地区805スポットに駐機中のJA8961
 (羽田空港新整備場地区から撮影).17:58


・羽田空港東側整備地区805スポットに駐機中のJA8961
 上の写真から少し時間を置いて(羽田空港新整備場地区から撮影).18:55


・アンチコリジョンライトが点灯,プッシュバックを始めるJA8961
 (T2展望デッキ北ピア側から撮影).21:01


・E-TWY上でノーズを木更津(南側)にてプッシュバック待機のJA8961
 (T2展望デッキ北ピア側から撮影).20:09


・E-TWYからE-1経由でRWY34へ進入するJA8961
 (T2展望デッキ北ピア側から撮影).21:11


・RWY34を離陸滑走中のJA8961
 (T2展望デッキ北ピア側から撮影).21:11


・RWY34を離陸上昇するJA8961.ノーズアップの瞬間.
 (T2展望デッキ北ピア側から撮影).21:11


・RWY34を離陸上昇するJA8961
 (T2展望デッキ北ピア側から撮影).21:11


・RWY34を離陸上昇後最後の右旋回を行うJA8961.既に機影は光の点ですね.
 ですが,はっきりと垂直尾翼のANAロゴは確認できますね.
(T2展望デッキ北ピア側から撮影).21:12


ANA9432便 羽田空港→アンカレッジ国際空港
http://ja.flightaware.com/live/flight/ANA9432/history/20140416/1200Z/RJTT/PANC


ANA9432便 アンカレッジ国際空港→テューベロー
http://ja.flightaware.com/live/flight/ANA9432/history/20140417/1100Z/PANC/KTUP


如何だったでしょうか?.
2014/4/16この日は,日本の空から民間旅客型のB747型機が姿を消した,
歴史的な日になってしまいました.
B747JA8961)の最後の羽田空港離陸でしたが,キャビンライトは点灯,
また垂直尾翼のロゴ灯も点灯しており,暗い中でも,しっかりANAロゴがみえました.
まるで,定期便として札幌でも行くのかも・・明日は何便で羽田に戻ってくるのだろうか・・
なんか・・そんな感覚でした.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村




Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(8) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).

2014.04.15 Tue

ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).

こんばんは.
先日アップしました.ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート,
引き続き,今回は,3/31の747ラストフライト,
5フライト目の,羽田発沖縄行ANA127便のレポートになります.
まず,今回はANA127便の羽田空港出発前までの様子をレポートします.
掲載写真でANA関係者の顔がわかる写真が掲載されていますが,
ANA掲載許可を得て掲載しております.

尚,今回のANA127便のフライトレポートですが,私の知人から様々な写真を提供頂きました.
全てをアップする事は出来ませんが,フェーズ立てで紹介して行きたいと思います.
先ずは,ANA127便の出発までの,ターミナル出発ロビー及び展望デッキからのレポートと
なります.U/D8965さん,JA8957kawabataさん,写真の提供ありがとうございました.
この場を借りてお礼いたします.

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-695.html
ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-696.html
ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-697.html
ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-699.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-700.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-702.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-705.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-707.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-709.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-714.html


沖縄行きANA127便ですが,乗客497人,乗員17人(運航乗務員2人,客室乗務員15人)との事です.
また,気象状況は以下の通りです.
羽田空港出発時:降水量:0.0mm,気温:14.6℃,風速:7.1m,風向:北西
那覇空港到着時:降水量:0.0mm,気温:20.8℃,風速:3.1m,風向:東北東

さて,3/30の羽田―福岡,羽田ー札幌のラストフライトに搭乗,
今回は,いよいよ,本当のラストフライトとなる,羽田−沖縄の往復となります.
先ず,羽田発沖縄行ですが,ANA127便,定刻08:40発です.
T2到着後,直ぐに展望台に上がり状況を見てみました.
既に,60番スポットに入り,出発準備中様子でした.
60番前には黒山の人だかり,既に出発を撮影しようと皆カメラを
準備している様子が伺えます.
私も,短時間ですが,その姿を撮影して来ました.

ANA127便の駐機スポット60番前には,既に沢山の人が陣取ってます.


・60番スポットに駐機中のANA127便.後方にはB787-8JA818A)が・・
 まさに・・世代交代と言うべき一枚かと・・
 

・この光景・・何度もみた光景ですが,このアングルから撮影するもの今日が最後と思うと,
 感慨深げですね.隣には747と同じ日に退役するQ300の姿も・・


撮影を終えて,早めに手荷物検査を受けます.出発はBエリアからの搭乗になります.
此処でB4,B6,B7,B8と入口の番号を確認,残念ながらB4は閉鎖中で,
B8から,検査場に入りました.60番搭乗ゲートは直ぐ目の前です.

・検査ゲート,747にあやかってB4から入りたかったですが,B4入口は閉鎖されていました(涙)


・こちらは,出発ロビーの出発案内です.ANA127便の情報もあります,
 空席は無いみたいですね.


8時から出発のセレモニーが始まるとの事でした.既にマスコミや搭乗客で,
60番搭乗口はごったがえしています.
マスコミが先頭で,その後ろに一般の人が見られるそんな構図になっています.
ANA127便の搭乗者だけでなく,同一時間帯に出発する他の便の利用者も立ち止まって
シャッターを切る様子が見られました.
で,皆セレモニーに夢中になっているせいか・・こんな混雑している中で..
貴重な一枚のショットが撮影できました.

ANA127便の出発に先立ち60番搭乗口で開催されたセレモニー開始前の様子.


・アングルを変えて・・カメラ列に入って撮影してみました.


・60番搭乗口から撮影したANA127便,なんと静寂な雰囲気でしょうか・・
 周りはセレモニーでごった返しているなか,こんなショットが撮れました.
 だれもカメラの前に居ないではないですか・・


・セレモニー会場の様子.マスコミが先頭で,その後ろに一般の人が見られるそんな構図
 となっています.


・そろそろセレモニーの開始の様です.紅白のリボンを纏ったマイクが登場です.


一方,その頃60番スポットでは,機長による外部点検が行われている様です.後で,機長アナウンス
で判りましたが,PIC神田機長,このANA127便でのPICが最後の機長としての乗務だそうです.

ANA127便に乗り込むコクピットクルーを展望デッキから撮影.
 (U/D8965さんより提供)


・外部点検に向かう神田機長.帽子をとり右手をあげて展望デッキに向かって挨拶していますね. 
U/D8965さんより提供)


ANA127便の外部点検を行う神田機長のお姿,コクピットでは,藤村機長が点検中の様子が判りますね.
 (U/D8965さんより提供)


・機体の外部点検を行う神田機長のお姿.747の外部点検は時計回りに実施します.
 (U/D8965さんより提供)


60番搭乗口での暫くして,セレモニーが始まりました,
ANA篠辺社長の挨拶がはじまります.
その後,関係者とTHANKS JUMBOの横断幕を持って記念撮影です.

・セレモニーで挨拶される,篠辺社長


・挨拶終了後は,関係者と一緒にTHANKS JUMBOの横断幕を持ち記念撮影です.


・こちらは少し引き気味で撮影してみました.


・60番搭乗ゲートでのセレモニーの頃,ANA126便のコクピットでは,既に出発準備が整い,コクピットからは,
 二人のパイロットが,T2展望デッキに向けて手を振ってくれている様子を撮影できました.
 (U/D8956さんより提供)


セレモニーが終わり暫くすると,搭乗開始のアナウンスが流れます.
先ずは優先搭乗との事です.出発ゲートの後方には,
THANKS JUMBOの横断幕を持ったANA関係者が搭乗者を見送ります.

・08:15にANA127便への登場開始がアナウンスされました.


ANA127便への搭乗案内開始中の60番出発ゲートの様子


・出発ゲートの後方には,THANKS JUMBOの横断幕を持ったANA関係者
 搭乗者を見送ります.報道による取材も行われている様ですね.
1397226552-rev2.jpg


・いよいよ搭乗開始です.60番搭乗ゲート付近では,沢山の報道陣がシャッターを
 切っている様子が判りますね.


60番搭乗ゲート付近は,ANA127便への搭乗者と,報道陣ANA関係者でごった返して
います.今しばらく搭乗には時間が掛かりそうなので,
ANA127便を出発ロビーから撮影しました.
すると・・コクピットに横断幕が・・ありがとうございました,ボーイング747
書かれた横断幕が登場です.

・60番搭乗ゲートから撮影した,ANA127便のコクピットのクローズアップ,
 機内に横断幕が出ているのが判りますね.


・こちら,同じ様子をT2展望デッキから撮影になります(U/D8965さんより提供)
 こちらの方が,横断幕に書かれてる文字がはっきり見えますね.


さて,今回実は・・もっと異なるアングルからの写真もご紹介します.
知人のJA8957kawabataさんですが,この日は洋上からANA127/126便
撮影をしていたとの事で,その写真を提供頂きましたので,ご紹介します.

・羽田空港C滑走路沖の洋上から撮影した60番スポット駐機中のANA127便
 T2の展望デッキには沢山の人が確認できますね.


ANA127便への搭乗も開始されましたが,その頃,60番スポットでは,
ANA127便の出発を見送る為に,ANA関係者がエプロンに登場しています.

・こちら,60番搭乗ゲートから撮影した60番スポットの様子.
 THANKS JUMBOの横断幕を持ったANA関係者がスタンバイしていますね.
 その後方には,沢山の報道陣の姿も見えますね.


・こちらは,上の写真をT2展望デッキから撮影したものです.THANKS JUMBO
 横断幕を持ったANA関係者が展望デッキに向かい手を振っているのが判りますね.
 その手前には,沢山の報道陣が・・・.(U/D8965さんより提供)


ANA127便の搭乗が開始されると,THANKS JUMBOの横断幕は,ANA127便
 向けられます(U/D8965さんより提供)


・搭乗が始まったANA127便のコクピットの様子.コクピットから両キャプテンが,
 PBB方向に手を振っている様子が判りますね.(U/D8965さんより提供)


こちら,整備士への取材でしょうか,60番スポットでの様子です.良く見ると.
黄色いロープで規制線が張られているのが判りますね.
赤い線より機体側は制限領域となる為.入るには許可が要ります.
よく,GSさんが,出発間際の搭乗機に荷物を手持ちで持ち込むシーンをご覧になった方も
多いと思いますが,必ず,この赤い線の外側を歩いて搭乗機へ向かいます.

・整備士さんへの取材でしょうか,カメラが向いてますね(U/D8965さんより提供)


私は,ANA127便の真正面の椅子に座っていましたが,搭乗者の列も短くなったので,
搭乗者の最後尾に並びます.周りの報道陣からは,一斉にシャッター音やフラッシュの光が・・.
ほんと,最後の最後に搭乗の様です.

実は,この日のANA127便ANA126便でNHKの取材を受けておりまして..
60番搭乗ゲート付近でも取材を受けました.雰囲気程度で申し訳ないのですが,
その時の取材の様子の写真を,知人から貰いましたのでアップしたいと思います.

・取材中の様子です.マイクを手にしているのは,NHK佐々木彩アナウンサーです.


・こちら,おまけでもう一枚・・(笑).


さて,如何だったでしょうか?.先ずは,ANA127便の出発前の,
エプロンの様子,そして,60番搭乗口でのセレモニーの様子でした,
ゆっくり,篠辺社長の挨拶を聞きたかった所ですが,とにかく大変な混み様でした.
それだけ747の知名度があるって事なんでしょうね.
退役は寂しいですが,この様なセレモニーで送り出される747は幸せかもしれませんね.
そういう,747に搭乗できる私自身も幸せ者かもしれませね.
続いては,ANA127便のプッシュバックから離陸上昇までをレポートしたいと思います.
アップまで少しお時間を頂きます.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.

2014.04.14 Mon

ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.

こんばんは.
先日アップしました.ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート
引き続き,今回は,3/30の747ラストフライト,いいよ,この日最後となる,
4フライト目の新千歳発羽田行ANA074便のレポートになります.
尚,掲載写真でANA関係者の顔がわかる写真が掲載されていますが,
ANA掲載許可を得て掲載しております.

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-695.html
ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-696.html
ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-697.html
ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-699.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-700.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-702.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-705.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-707.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-709.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-714.html


羽田行きANA74便ですが,乗客557人,乗員15人(運航乗務員2人,客室乗務員13人)との事です.
また,気象状況は以下の通りです.
新千歳空港出発時:降水量:0.0mm,気温:3.4℃,風速:1.4m,風向:北東
羽田空港到着時:降水量:0.0mm,気温:16.8℃,風速:2.3m,風向:北北西

羽田からのANA69便ですが,約30分遅れの17:03に到着です.
一寸気になる情報があって,羽田空港でANA070の千歳出発が
天候調整中になっているとの事でした.もしかして,ANA69便
新千歳に到達できず,羽田に引き返す可能性と,新千歳に着陸はしたが,
新千歳を離陸できない可能性を考えました.

新千歳空港の到着口から,2階出発ロビーへ上がります.
先ずは,大事なミッションの遂行です.どこのお店なのか全く見当がつかずでしたが,
お見せの店員さんに聞いたりして,目的もお土産を買う事ができました.
しかし,新千歳のお土産エリアも広いですね.
結構探し回りました.で,人も多いですね,羽田よりは少ないですが,
流石にドル箱路線だなと感じました.
さて,出発案内を見ると,機材到着25分遅れとの表示になっています.

・新千歳空港の出発ロビーにあるフライト案内.


手荷物検査を受ける為,検査場へ向かいます,私の番になってQRコードをかざした所,
予約がありませんとの表示され,係りの方がANAの係りの方を呼んで下さいました.
理由を説明すると,朝羽田で処理した手順が誤っていたとの事で,
改めて航空券を発券して貰いました.
検査ゲートを進むと,直ぐ目の前が,9番スポットで,駐機中のANA74便のノースが
見えます.

・9番スポットに駐機中のANA74便


ANA69便で到着時に開かれていたセレモニーは既に終了した様で,
暫くして,搭乗開始のアナウンスが流れます.先ずは優先搭乗との事なので,
暫く様子をみます.出発ロビーでは,ANA74便を撮影する人で溢れている感じです,
暫くして,外で動きがあった様です.
外は薄暗いですが,FINAL JUMBOの横断幕を持ったANA関係者ANA74便
出発を見届ける為に出てきました,手にはひまわりを・・
ほんと,ANAらしい演出ですね.
出発ロビーでは,様々なパネルが展示してあります.

ANA74便を見送る為にANA関係者がエプロンに出てきました.


・出発ロビーでは,THANKS JUMBOのパネルが..


・こちらは9番搭乗ゲート近くにあった747のパネルです.


・9番搭乗ゲートに飾ってあったLast Flightのポスター


・9番搭乗ゲートで,出発セレモニーが行われた会場のパネルです.


さて,そろそろ,搭乗ゲートも空いて来た様なので,私も搭乗を開始します.

・いよいよ9番搭乗ゲートから,ANA74便への搭乗開始です.


9番搭乗ゲートをくぐり,PBBへ向かいます.途中でANA関係者から,
ご搭乗ありがとうございます.言ってらっしゃいませと挨拶を受け,
ANA74便の記念品を頂きます.ありがとうございます.と挨拶を返しました.
暫くしてターミナルビルからPBBへ進む途中で,747のケーキを持った
関係者の方がいらっしゃいました.
撮影して良いですか?.と聞くと,はい,どうぞとの事で,ご本人747のケーキ
撮影させて頂きました.とても,笑顔の素敵な方でした.

ANA74便に向かうPBB手間で747ケーキを持ったANA関係者を撮影しました.
1397350364-rev1.jpg


ターミナルからPBBへ向かう踊り場で,搭乗口案内を発見しました.ここに2階席・・とあるではないですか・・
今後使われる事のない案内なので,記念に撮影です.
L2ドアへ向かうPBBを進むとPBB小窓からANA74便が見えました.
外は寒空と言った感じです.

・ターミナルからPBBへ向かう踊り場の搭乗口の案内.


・PBB小窓から撮影したANA74便


いよいよANA74便お機内に入ります.
今回の座席は51K,L2ドアから入り,ログブックの記入をお願いした所,
残念ながら,受け付けて貰えませんでした.行のANA69便でも途中で,
機内サービスが中止になったので,天候の関係で業務に影響が出る為の
判断かもしれませんね.

・ANA74便L2ドア付近の様子.


機内に入り,機体後方へ進み,51Kを目指します.
着席すると,既に外は真っ暗,出発までまだ少し時間がある様なので,
機窓から外を撮影してみました.で,,なんと・・7番スポットでしょうか?
ピースジェットB777-300,JA753A)が居るではありませんか?
実は今日ピースジェットを見るのは3回目でした.
お隣8番スポットには機番はわかりませんがB777-200STAR ALLIANCE
カラーの機体が駐機しています.

ANA74便の機窓から撮影したピースジェット


・お隣8番スポットのB777-200STAR ALLIANCE


暫くしてドアクロースのアナウンス,18:20にプッシュバック.
18:25にタキシング開始,離陸滑走路はRWY01Rの様です.
ターミナルビルから一番遠い滑走路となりますね.
J3,D5,J6を経由して,RWY01Lへとタキシングします.
18:32にRWY01Lへストレートイン,そのまま離陸滑走です.
離陸方式は,ローリングテイクオフですね.
滑走路標識6番あたりでエアボーン,上昇を続けると待ち灯りや,
道路を行きかう車のライト等が確認できます.
暫くすると,雲中でしょうか,地表が確認できなくなりました.
19:07に機内アナウンス.羽田到着は20:05を予定との事.

気流が悪いせいか,珍しく揺れます,747でこの揺れだとすると,
他機種ではもっと強い揺れになるのではと思います.

19:07,コクピットアナウンス.
コクピットアナウンスをICレコーダーで録音しました.
その内容をテキスト化してみました・

番組の途中ではございますが,
操縦席より機長田中がご案内致します.
本日もスターアライアンスメンバーANA74便東京羽田行をご利用頂きまして誠にありがとうございます.
現在,当機は,岩手県一関市上空指定高度28,000ft,メートルに換算致しますと,
8,500mの上空です.大気速度は時速830kmで羽田空港に向かっております.
本日出発が遅れまして皆様の羽田空港到着が,大幅に遅れまして恐縮でございます,
現在の所,羽田空港へは定刻よりも1時間10分遅れて,午後8時5分,20時5分,
第二ターミナル搭乗口59番への到着を見込んでおります.
現在の所,羽田空港南西風が強く天候は晴れ,気温は摂氏18度と報告を受けております.
さて,先ほど搭乗口でもご案内いたしておりましたが,
本日ご搭乗頂いております.ボーイング747-400型機ジャンボジェットの愛称で親しまれてまいりました.
いよいよ明日3月31日を持ちまして,ANAから全て退役致します.
これまでの長きにわたるご愛顧を感謝申し上げます.
1979年,在来型と呼ばれるジャンボ,ボーイング747-100SR,ボーイング747-200LR,
そして,1990年,このボーイング747-400型が導入され,日本の幹線をはじめ.
北米,ヨーロッパとANAの国際線の中核になってまいりました.
時代の流れで,新型の機材に段々更新してまいります.
私毎ですが,在来型ジャンボ,この-400型もふくめて15年ジャンボに携わってまいりました.
私もこの便でジャンボを卒業致します.また内輪の話で恐縮ではございますが,
本日搭乗致しております.ヒガシデCAも,本日のフライトを持って,
当社を退職する予定でございます.寂しい限りではございますが,
また更新されていく機材でもANAご利用頂きます様.
搭乗員一同お待ちいたしております.
本日のご搭乗,誠にありがとうございました.

との内容でした.

機内では,流石に夜間飛行なのか?.人の往来は少ないですが,
たまに凄い揺れがあります.シートベルトサインは点灯したまま.
機内サービス中のCAさんもジャンプシートに座り込む姿も見えます.
その後も,小さな揺れ,そして激しい揺れ,エアポケット程ではないですが,
たまに落ちる様な感覚もあります.
19:20に天候の荒れにより,機内サービスを終了します旨のアナウンスが流れます.
近くのCAさん達も,ギャレーにカートを固定して,ジャンプシートに着席です.

ANA74便の機内の様子.揺れが酷く機内サービスは中止,CAさんもジャンプシートへ・・


19:37に着陸態勢に入りました旨の機内アナウンスが流れます.
幾分高度も下がり気流が安定してきたのでしょうか?.
雲を抜けると,視界が急に開けてきました.遠くの夜景まで見えます.
着陸滑走路は未だ判りませんが,恐らく千葉県上空と思われます.
機窓からは,飛んでいる航空機のアンチコリジョンライトも見えます.
19:45にギアダウン.ギアを下す音と,風切音に変化があります.
機窓からは,東京タワースカイツリーが綺麗に見えます.
東京湾上空なのがわかります.
と言う事はANA74便は羽田空港RWY23へのアプローチなのが,
この時点で判断できます.具体的なアプローチ方式は不明ですが,
ANA74便着陸時,機窓から後続機を見た時にRWY23滑走路方位にの延長線上に
機影のライトが見えたので,恐らくILS23へのアプローチと思われます.
尚,羽田空港RWY23へのSTARはDATUM ARRIVALと思われます.
羽田空港への進入方式や飛行ルートについては,残念ながら夜間飛行で且つ雲中飛行であった為,
地上を確認する事ができませんでしたが,新千歳―羽田をANA74便の前後を飛行している航空機を
flightradar24で航跡を追って,ANA74便の航跡をシュミレートしてあります.従いまして,
一部.実際と異なる点がある事をご了解ください.

・DATUM ARRIVAL


・羽田空港RWY23アプローチチャート


ANA74便の飛行ルート


暫く降下を続けると,段々と都心の灯りが水平線上の輝いてきます.
19:52にRWY23へタッチダウン,RWY23離脱後は,D4−Y−E-TWY,
E-5,Z,R-TWY経由で60番スポットへ20:00丁度の到着でした.
ANA74便の到着を,知人であるU/D8965さんより写真提供頂きました.
U/D8965さん.ありがとうございました.

・E-TWYを60番スポットに向かいタキシング中のANA74便.(U/D8965さんより写真提供)


・E-TWYからZを経由,60番スポットにタキシングするANA74便.(U/D8965さんより写真提供)


・60番スポットにむかい,R-TWYをタキシングするANA74便.(U/D8965さんより写真提供)


・60番スポットへ入るANA74便.(U/D8965さんより写真提供)


・60番スポットに入ったANA74便.コクピットには3名のクルーが居ますね.


ANA74便のRWY23着陸から60番スポットまでのタキシングルート.


暫くしてドアオープン.乗客の降機が始まります.
機体前方に進み,L1ドアから降機しました.
PBBの小窓から,ノーズを撮影し,PBBを渡りターミナルビルへ入ります.
沢山の人がガラス越しにANA74便を撮影している姿がありました.

・60番スポット着陸後のANA74便の機内の様子.


・PBB小窓から撮影したANA74便のノーズ.


・羽田空港60番スポットに到着したANA74便を,ターミナル内部より撮影.


・周りをみると・・皆撮影に夢中と言った感じです(笑)


・最後にもう一枚,アップ気味で・・・


・新千歳空港でANA74便搭乗時に渡された記念品の一覧と搭乗券です.


さて,如何だったでしょうか,ANA74便は夜間飛行だったため,
機窓からの光景を楽しむ事はできませんでしたが,747への搭乗回数は多いですが,
初めて,揺れらしい揺れを感じた,そんなフライトでした.
747でこれだけ揺れるのですから,他機種ではもっと大きな揺れでしょうね.

ANA74便の降機を持って,今日3/30の747ラストフライトも4回目のフライトが終了です.
流石に疲労感は感じ得ませんが,747での福岡札幌ラストフライトに搭乗出来た事は,
良かったと思います.
さて,次は,羽田空港からの最後の離陸となる3/31のANA127便のレポートとなります.
レポートアップまで少しお時間頂きます.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

747ラストフライト・・ANA127/ANA126便のCAさんの機内アナウンスを公開します.

2014.04.13 Sun

747ラストフライト・・ANA127/ANA126便のCAさんの機内アナウンスを公開します.

こんばんは.
早いもので,747が退役してもう少しで2週間ですね.
ただ今,順次ラストフライトのレポートをアップしていますが.
今日は,前回アップしました.ラストフライト6便の機長アナウンスに続いて.

747ラストフライト6便の機長アナウンスを公開します.
http://ja8094.jp/blog-entry-693.html

ANA127/ANA126便でのラストフライトでのCP(チーフパーサー)の機内アナウンスをご紹介したいと思います.
新聞やニュースで報道されていますが,ANA127/ANA127便のチーフパーサ(CP)は千葉陽子CAです.
747退役後の新聞報道などで,搭乗した記者の方々からアナウンスの内容の一部が報道されていますね.
一部はICレコーダーで録音しましたが.
電子機器使用不可の関係で,機内でメモ書きから,テキスト化した部分もあります.
従って,正確なアナウンス内容ではないかもしれませんが.ご了承ください.
また,アナウンスについて,複数のCAさんがアナウンスされたとの事で,
CAさんアナウンスとして訂正しておきます.(2014/04/15)



2014/03/31,10:45頃
ANA127便,CAアナウンス(那覇空港進入中).
皆様,着陸まで後30分程の飛行でございます.
ただいまの沖縄の天候は晴れ,気温は21℃でございます.
今日のご搭乗,心より御礼申し上げます.
ボーイング747スーパージャンボの就航は1979年,
テクノジャンボは1990年,ジャンボ機が空の主役を担ってから,
約35年が経ちました.時に大海原を優雅に泳ぐクジラとなり,
時に皆様に愛されるピカチュウとなり,皆様の心をワクワクさせてまいりました.
皆様から愛されたボーイング747も今日この日に大空から翼を下ろします.
いつまでも皆様の心にボーイング747の勇姿が刻まれます様.
また,今までのご搭乗,誠にありがとうございます.
まもなく,飛行機は徐々に高度を下ろし始めますので,
機内販売はまもなく終了致します.
沢山のお買い上げありがとうございました.


2014/03/31,14:49頃
ANA126便,CAアナウンス(三宅島上空)
皆様,ご案内致します.
着陸まで後30程の飛行でございます.
ただ今承っているものをもちまして,機内販売は終了致します.
また今日のご搭乗,心から御礼申し上げます.
1990年から約24年間.日本また世界の空の主役を担った
ボーイング747が今日この日に大空から翼を下ろします.
飛行時間47,000時間,距離に直しますと地球860周,
月まで50往復となります.
今までの皆様の沢山のご搭乗に感謝し御礼申しあげます.
本当にありがとうございました.


2014/03/31,15:15頃
ANA126便,CAアナウンス(羽田空港到着後タキシング中)
皆様,今日は皆様の熱いお気持ちにお答えするべく.
客室乗務員15名で,誠心誠意つくしてまいりましたが,
至らない点も御座いました.お詫び申し上げます.
また.まもなく.お別れの時がまいりました.
世界最大級を誇り.20世紀21世紀とふた世紀を繋ぎ
日本,そして世界の空に華を添えた.ボーイング747ジャンボジェット機
その勇姿を皆様の心に着陸させて頂きます.
今日まで,今までのご搭乗本当にありがとうございました.

2014/03/31,15:20頃
ANA126便,CAアナウンス(羽田空港到着後タキシング中)
お客様にご案内致します.
ただ今機長から連絡がありまして,第二ターミナル60番ゲート辺りを
廻りまして408番駐機場に入ります.
皆様にゲートのお客様にお別れを告げてから
所定の駐機場に入りますので,どうぞ,今しばらく
ボーイング747-400テクノジャンボをお楽しみ下さい.


ANA127/ANA126便での機内アナウンスですが,
実際に聞いていてとても感動的なアナウンスでした.
747への乗務員としての深い愛情を感じた,そんな気がします.
尚,今回2日間に行われたラストフライトですが,CAさんの制服はB747-400(JA8094)が初就航
した1990/11/1にリニューアルされた8代目の制服での乗務でした.
最後に.羽田空港到着後,退役セレモニーを終えた後.
T2で64番スポットで,JA8961の最後のお披露目でR1ドアから登場する,
ANA126便CAさん達の写真で締めくくりたいと思います.
知人のU/D8965さんより写真提供頂きました.ありがとうございます.




ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.

2014.04.11 Fri

ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.

こんばんは.

先日アップしました.ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート
引き続き,今回は,3/30の747ラストフライトの3回目となる,
羽田→札幌行きANA69便のレポートになります.
尚,掲載写真でANA関係者の顔がわかる写真が掲載されていますが,
ANA掲載許可を得て掲載しております.

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-695.html
ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-696.html
ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-697.html
ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-699.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-700.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-702.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-705.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-707.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-709.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-714.html


札幌行きANA69便ですが,乗客538人,乗員15人(運航乗務員2人,客室乗務員13人)との事です.
また,気象状況は以下の通りです.
羽田空港出発時:降水量:0.0mm,気温:16.7℃,風速:14.3m,風向:南
新千歳港到着時:降水量:0.0mm,気温:4.0℃,風速:1.4m,風向:南東

羽田−福岡のラストフライトを終え,
続いては,この日の3フライト目となる.羽田発札幌行ANA69便への搭乗です.
当初出発時間は15:00でしたが,35分遅れの15:35出発となりました.

この日は生憎の天気で,羽田空港も横風が強った様です.
出発は,60番スポットです.
ANA250便を降機してターミナルビルへ向かう途中で,クルーの交代に出くわしました.

ANA250便を降機してターミナルビルへ向かう途中で待機するコクピットクルー
 手前のメガネの機長は,以前このブログでもご紹介しました,高柳機長の様です.

 
・T2出発フロアーの出発案内の様子.


セキュリティ検査を終え,60番スポットに向かいます.
到着した時は既に搭乗が始まっていました.出発のセレモニー等が行われた気配ありませんでした.
まだ,優先搭乗が開始されたばかりで,搭乗口が混み合っているので,
暫く椅子に座って待ちます.
すると,目の前のANA69便のコクピットのエスケープハッチから
高柳機長が,身体を乗り上げ帽子を手に手を振っているではありませんか!!.
カメラが一斉に外に向きます.

・60番ゲートのANA69便の案内情報.


・こちら60番搭乗ゲート付近の様子.


・60番搭乗ゲートから撮影したANA69便の様子.


ANA069便高柳機長がエスケープハッチを開けて手を振って下さっています.


搭乗も幾分落ち着いてきた様子なので,私も搭乗者の列に並びます.

・60番搭乗ゲートの様子.いよいよ搭乗開始です.


60番搭乗ゲートを潜ったPBBの先で,
ANA関係者から,ANA69便の記念品が渡されます.いってらっしゃいませと挨拶を受け,行ってきますと挨拶を返します.
PBBからANA69便のノーズが見えたので,撮影しました.

・PPBから撮影した60番スポットに駐機中のANA69便


・PPBから,T2展望デッキを見ると・・雨にも関わらず沢山の人が・・


・こちら.PBBデッキの様子です.


今回は2階席ですが,L1ドアのPBBから機内へ向かいます.
途中PBBの小窓からANA69便のノーズが見えたので,
順番待ちをして撮影しました.

・PBBの小窓から撮影したANA69便のノーズ.
1396986815-rev1.jpg

さて,いよいよ,ANA69便の機内に入ります.
フライトログですが,2階席に担当CAさんにお願いした方が良いと思い,
2階席へ上がった時,記入をお願いしたのですが,
今日は,水平飛行時間が短いので,記入できないかもしれません.
もし,記入できる時間があれば,後程伺いますのでとの事で,
座席番号を聞かれました.同じ様にログブックを頼む人が居る様で,
私も,座席は**ですと,便乗です(笑)

さて,座席へ着席します.今度のフライトが747の2階席で最後のフライトとなります.
幾度も乗った2階席ですが,やはり最後かと思うとしんみりした気持ちになります.

ANA69便の機窓からみた,お隣59番スポットの様子.


・こちらは,ドアクローズ前に撮影した.ANA69便の機窓からの様子.
 モヒカンジェット(JA601A)が見えますね.


暫くして,ドアクローズ.電子機器の使用は上空で解除されるまで使用できません.
此処から解除まで,フィルムカメラで撮影します.
ドアクローズのアナウンスは15:30でした,出発が30分遅れと言う事になります.
ドアはクローズした様ですが,プッシュバックが始まりません.
ようやくプッシュバックが始まったのは,15:41でした.機体が後方に押されます.
60番スポットからR-TWYにノーズをRWY16(北側)に
プッシュバック,15:44にトーイングカーの切り離し,
15:46にタキシングを開始です.R-TWYから右へタキシングし,E-TWYへ,ANA69便
前にANAB787-8が先行タキシング中です.
15:50に一機のB787-8がRWY16Lを離陸,続いて,先行機のANAB787-8がRWY16Lへ入る
様子が見えました.
15:51にコクピットアナウンス.
コクピットアナウンスをICレコーダーで録音しましたので,
その内容をテキスト化してみました.

ご搭乗のお客様に操縦席からご案内申し上げます.
本日はスターアライアンスメンバーANAをご利用頂き誠にありがとうございます.
当機すべての離陸準備完了しておりますが,
現在天候の関係で出発を見合わせております.
横風が強い為に,ころあいを見計らって,
一機一機離陸している状態でございます.
お急ぎの所ご迷惑をおかけいたします事をお詫びいたします.
後2番目の出発となる模様です.5分以内には離陸できるものと
予想しております.お急ぎの所,ご迷惑をお掛けいたします事,
なにとぞご了承お願い申し上げます.
本日はご利用頂きありがとうございます.


15:52,先行のB787-8が離陸して行きました.
15:53に,再びタキシングを再開,15:54にRWY16Lへ進入.
15:55に離陸滑走を開始.
一連の60番スポットからRWY16L離陸までの写真を,私がANA69便で機窓から撮影した写真と,
知人のU/D8965さんが,T2展望デッキから撮影したANA69便の写真を交えてレポートします.
U/D8965さん.写真提供ありがとうございました.

・60番スポットをプッシュバックするANA69便.(U/D8965さんより写真提供)


・こちらANA69便の機窓からみた.プッシュバック中の光景.


・離陸滑走路に向けR-TWYをE-6へ向かいタキシング中のANA69便(U/D8965さんより写真提供)


・C-TWYをRWY16Lへ向かいタキシング中のANA69便(U/D8965さんより写真提供)


ANA69便の機窓からみた.E-6からH-TWYへ進入する直前の光景.


・RWY16L進入待機待ちのANA69便.(U/D8965さんより写真提供)


ANA69便の機窓からみた.先行離陸するB787-8


ANA69便の機窓からみた,RWY16Lへの進入の瞬間.


・RWY16Lを離陸滑走するANA69便.(U/D8965さんより写真提供)


・RWY16Lを離陸滑走,ノーズアップの瞬間.(U/D8965さんより写真提供)


ANA69便の機窓からみた.離陸直後の光景.


・RWY16Lを離陸上昇するANA69便,主翼にはベイパーが・・(U/D8965さんより写真提供)


ANA69便の機窓からみた,離陸上昇時の様子.羽田空港の整備地区の様子がわかりますね.


離陸上昇後直ぐに,雲中の中と言った感じです.離陸直後,ANA69便の機窓から
羽田空港の整備地区の格納庫群が見えてきました,間もなくして雲の中へ・・
15:58に左旋回.RWY16LからのSIDはSEKIYADO ONE DEPARTUREの様です.
RWY16Lを離陸後左旋回し.羽田空港を横にみて,更に右旋回,東京上空を北上する
ルートです.

・60番スポットからRWY16Lまでのタキシングルート


・SEKIYADO ONE DEPARTURE


16:00丁度位に機内アナウンスが流れ,電子機器利用OKとの事.
早速デジカメで機窓の様子を撮影します.そとの景色は,雲の絨毯の上を飛んでいる状態です.
丁度福岡からの帰りの雲が北に流れた様な感じです.飛行方向左から陽がさしてきます.
私の席はKなので,機窓からみると.虹のわっかに中に機影が見えます.
ブロッケン現象ですね.

・離陸後,電子機器使用OKの直後,撮影したANA69便の機窓からの様子.


ANA69便の機窓から見えた,ブロッケン現象.


機内では,2階席から撮影しようと一階席から上がってくる搭乗者も多く,
両サイドの非常口付近は混雑してきました.

16:30にコクピットアナウンス.
コクピットアナウンスをICレコーダーで録音しましたので,
その内容をテキスト化してみました.

ご搭乗のお客様こんにちは.
改めまして,操縦席よりご案内申し上げます.
当便機長の高柳です.本日はスターアライアンスメンバーANAをご利用頂き
誠にありがとうございます.
また,本日はANAの747-400型機の羽田札幌線ラストフライトでございます.
皆様にジャンボの愛称せ親しまれてまいりましたこの飛行機は,
ANAでは,1990年より,約23年間にわたり活躍してまいりました.
一般にジャンボと言われていますボーイング747型機ですが,
実は色々な種類がございます.大きく二つに分けると,
クラッシックジャンボとテクノジャンボです.
クラッシックジャンボと言われているものでも,国内線の747SR,
国際線用の747-200,貨物専用の747-200F,等があります.
また,テクノジャンボでも,国際線用の747-400,国内線仕様の
本日ご利用頂いている,747-400D等があります.
ANAでは合計致しますと,これまで5種類48機のジャンボを運航してまいりました.
私毎で大変恐縮ではございますが,これまでテクノジャンボには5,100時間程,
失礼いたしました,クラッシックジャンボには5,100時間程,
え〜テクノジャンボには,5,800時間ほど乗務させて頂きました.
合計致しますと,23年間で飛行時間10,900時間程乗務した事になります.
一方飛行機はもっと働き者で,今日ご搭乗頂いているこのJA8961号機は,
約45,000時間飛行しております.換算致しますと地球を810周,
月まで46往復,飛んでる時間約6年間と言う事になります.
私は,色々なジャンボに乗って,ニューヨークからロンドンまで,
また,アンカレッジやアフリカなど,旅客便だけでなく,貨物便やチャーター便も
経験させて頂きました.様々な環境に合わせて,快適な運航を提供してくれる,
とても素晴らしい飛行機だと思っております.
とても大きいのに巡航速度が速く,なかなか揺れない飛行機です.
また,離着陸の時には小型機並みにゆっくりとでき,小回りも効きます.
長い間ANAのフリートの中心を担っておりましたが,老朽化や燃費の関係で
明日,3月31日,羽田沖縄線の運航を最後にANAから卒業致します.
これまでのご愛顧,本当にありがとうございました.
4つのエンジンと2階建てが特徴で,大きくて早くて快適なジャンボジェットの空の旅.
どうぞお楽しみ下さい.
尚,当機はただ今,千歳空港へ向け降下を開始致しました.
皆様到着は,遅れまして恐縮ですが,午後5時5分頃を予定しております.
千歳空港の天候は雨,気温は4℃と報告を受けております.
また,本日は到着スポット9番を予定しておりまして.
この9番に入る直前には,千歳の消防隊の協力によりまして.
左右から,消防車から放水の祝福を受ける予定になっております.
窓際のお客様,え〜左右の消防車にご注目下さい,
改めまして,本日のご搭乗誠にありがとうございました.


・巡航高度を飛行中のANA69便の機内の様子.
1396987258-rev1.jpg

16:46に最終着陸体制に入りますとのアナウンスが流れ,混雑していた,
非常口付近も静けさを取り戻します.担当のCAさんが,頭上の手荷物入れを
チェックして廻ります.

雲が切れてきて,機窓から地上の光景が見えます.外は既に薄暗い状態ですが,
畑や,道路を行き交う車等がみえます.よく見るとまだ雪が見えます.
程なくして16:48にRWY01Rへ着陸,そのまま着陸滑走を続け,
9番スポットへタキシングします.誘導をA1から,
国内線ターミナルエプロンへ入ります.
飛行が雲中飛行であった為,地表が確認できず,飛行ルートなどは判りませんが.
FlightRadera24で,ANA69の前後の便を追ってみた所.
新千歳空港へのSTARはYOTEI SOUTH NR.1 ARRIVALか,
YOTEI SOUTH NR.2 ARRIVALで,着陸は視界の状況からして,
RWY01RへのILS進入と思われます.

・新千歳空港RWY01Rへ進入するANA69便の機窓からの様子.
 地表には雪も見えますね.


・新千歳空港へ着陸した瞬間のANA69便の機窓からの光景.


・新千歳空港RWY01Rへ着陸,エンジンをリバースした瞬間の光景です.


ANA69便からみた,新千歳空港RWY19の滑走路標識の様子.
 寒冷地仕様の為,標識はオレンジでペイントされているのが判ると思います.


・YOTEI SOUTH NR.1,2 ARRIVAL


・新千歳空港RWY01Rアプローチチャート


暫くして,右前方に消防車が見えました,外は雨模様ですが,
コクピットアナウンスが流れます.

操縦席よりご案内申し上げます.
千歳航空局のご協力により,これより放水の祝福を受けます.
どうぞ,機外にご注目下さい,


との内容でした.
暫くして続いて放水の開始です.

ANA69便の機窓からみた放水の様子.放水アーチの開始です.


ANA69便の機窓からみた放水の様子.放水アーチの中を進んで行きます.


ANA69便の機窓からみた放水の様子.私の席の真横にきました.


ANA69便の機窓からみた放水の様子.放水を受けるとこんな具合になります.


ANA69便の機窓からみた放水の様子.放水はまだまだ続きます.


放水アーチを潜ると,9番スポット前に,FAINAL JUMBOの横断幕を持ったANA関係者
ANA69便の到着を歓迎してくれています.手にはひまわりの花が・・
福岡と同じ光景ですが,やはり北の大地,寒そうです.

・放水アーチを潜ると,FAINAL JUMBOの横断幕を持ったANA関係者
 ANA69便を出迎えてくれました.


程なくして17:03,新千歳空港9番スポットに到着です.
ドアが開きました旨のアナウンスが流れ,乗客の降機が始まります.
まだ,一階が混んでいる様子だったので,
少し時間をおいて降機します.

・ドア解放後撮影した.ANA69便の機窓からみた9番スポットの光景.
 外は雨ですが,皆さんの歓迎ぶりが判りますね.


・こちら,THANKS JUMBOの横断幕をクローズアップしてみました.


・RWY01R着陸から,9番スポットまでのタキシングルート


・今回のANA69便の飛行ルート


今回は残念ながら,フライトログの記入はして頂けなかったので,
後で,必要項目を自分で記入する事します.
折り返し便の出発が迫っておりますので,名残惜しいとは思いますが,
お早目の降機にご協力願いますとの機内アナウンスが流れます.
2階席から階段を下り,1階席へ,L2ドアより降機しました.

・PBB内からみた.到着したANA69便の様子.


・新千歳空港ターミナルビルから撮影したANA69便の様子.
 外は雨で,如何にも寒そうな感じがします.


・こちら,ANA69便のコクピットをクローズアップ.機長が手を振って
 くれているのが判りますね.


・羽田空港でANA69便搭乗時に渡された記念品の一覧と搭乗券です.


予定より30分遅れの到着で,新千歳からの出発も遅れそうです.
9番到着口では,セレモニーが行われていました.
ゆっくり見たい所ではありますが,
新千歳で,お土産を頼まれていまして(これ大事なミッション(笑)).
それを買う為,一旦到着口へ向かいます.

如何だったでしょうか,新千歳空港への747便としての最後の着陸,
福岡と同じで.生憎天候に恵まれず,列島の景色を眺める事は出来ませんでしたが,
着陸直後の放水アーチによる歓迎は嬉しいものですね.
流石にまだ3月,北海道は寒いですね.PBBの窓も雲っています.
しかも,天候は雨でしたが,到着時のANA関係者の歓迎ぶりはとても
嬉しいかったです.外は寒いと思いますが,ほんとありがたい歓迎ですね.
さて,続いては,新千歳空港からの747ラストフライトとなる,
羽田行,ANA74便のフライトの様子をレポートします.
アップまで少しお時間頂きます.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.

2014.04.09 Wed

ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.

こんばんは.
先日,ANA243便での747便としての,羽田→福岡線最後のフライトの様子をレポートしましたが,
今回は,福岡空港からのラストフライトとなる.ANA250便のレポートです.
尚,掲載写真でANA関係者の顔がわかる写真が掲載されていますが,
ANA掲載許可を得て掲載しております.

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-695.html
ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-696.html
ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-697.html
ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-699.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-700.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-702.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-705.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-707.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-709.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-714.html


羽田行きANA250便ですが,乗客564人,乗員15人(運航乗務員2人,客室乗務員13人)との事です.
また,気象状況は以下の通りです.
福岡空港出発時:降水量:0.0mm,気温:13.7℃,風速:5.0m,風向:北西
羽田空港到着時:降水量:7.5mm,気温:16.0℃,風速:12.2m,風向:南

羽田からのANA243便として到着した後はANA250便として,羽田へ降り前します.
ANA243便到着後,私は,そのまま到着便で折り返すため,
途中から,到着口から,出発口の方に案内されます.
6番出発口に到着すると,先程のセレモニーが続いています.
B747-400部部長アナウンスが行われるとの案内がながれましたが,
時間があればゆっくり撮影したいのですが,
既に黒山の人だかりで,会場の上面のパネルがやっと見える位でした.
丁度目の前には,到着通路を挟んで,ガラス越しに到着したANA243便が,
折り返しANA250便として出発準備中です.
コクピットの右上のエスケープハッチが開いています.
きっと此処から機長が顔を出すパフォーマンスを行ったみたいです.
実は,降機時に,ANA福岡支店の関係者が,機長に連絡事項として,
エスケープハッチから顔を出して欲しいと依頼しているのを,
横で聞いていました(笑).

・福岡空港7番搭乗ゲート付近での記念セレモニーの様子.


ANA250便のコクピットを見ると,機長が此方に向け手を振っています.


・こちら,福岡空港7番搭乗ゲート付近での記念セレモニーの様子を別アングルで.


ANA250便の7番出発ゲートの案内の様子です.


・こちら,7番搭乗口に掲示してあった福岡747ラストフライトのパネルです.
1396901974-rev1.jpg


・7番スポット付近を見ると,コンテナドーリーに搭載されたコンテナには747ロゴが沢山・・


ANA250便ですが,定刻が11:10予定が,到着遅れで,11:30となり,更に11:35が
新たな定刻となりました.
11:30過ぎに,先ず優先搭乗が開始されました.その後29番席より後方のお客様を
誘導,私は44Kだったので,この案内で搭乗者の列に並びました.

・福岡空港,出発案内,ANA250便は使用機到着遅れとなっていますね.


・ターミナルロビーから撮影した6番スポットの様子.
 ANA250便の出発を見送る為,ANA関係者のお出ましです.


ANA250便への搭乗案内が開始されました.


7番ゲートを潜ると,PBB手前で,ANA関係者が記念品を手渡ししてくれます.
行ってらっしゃいませと声をかけられたので,行ってきますと言って,
記念品を受け取ります.座席は44K機体後方なのでL2ドアのPBBへ向かいます.
PBBの窓から7番スポットの様子を見ると,THANKS JUMBOの横断幕を持った
ANA関係者と,手前には報道陣が見えます.皆ANA250便に向けてひまわりを持って
手を振っている様子が見えます.

・PBBの窓からみた,エプロンの様子.THANKS JUMBOの横断幕を持った
 ANA関係者の前には,報道陣の姿も見えますね.


・PBBの小窓からみたANA250便の様子


・こちらはPBB内からアングルを変えて撮影したエプロンの様子.


L2ドアから,機内に入りますが,L2ドアのPBBのオペレータの方が,
今日のラストフライトのスタッフ用PASSを下げていたので,
お願いして撮影させて貰いました.

・L2ドアPBBオペレーターと本日のラストフライトのパス
1396902134-rev1.jpg

さて,L2ドアからANA250便の機内に入ります.
L2ドア担当のCAさんに,ご搭乗ありがとうございますと挨拶を受け,
お世話になりますと返事を返しました.
フライトログの記入をお願いしたいのですが,大丈夫ですか?と聞くと,
はい,承りましたと言われ,ログブックを渡しました.
L2ドアからまっすぐ進み,K側の通路を44Kの座席に向かいます.
44Kの席に座ると.エプロン右に747ラストと書かれたLD1コンテナと,
ANA250便を見送るANA関係者が列を作って待機しています.
こちらに向かって手を振ってくれる人も見えます.

ANA250便の機窓からみた.7番スポットの光景.


出発準備も整った様で,11:52に,キャビンアテンダント,ドアグロースのアナウンスが流れました.
いつもの事ですが,此処から上空で使用が解除されるまで,電子機器の使用はNGです.
ドアクローズ後,プッシュバックされ,12:00にタキシング開始となりました.
ここからは,フィルムカメラでの撮影になります.

・プッシュバック中のANA250便の機窓からの光景.


ANA250便は,7番スポットから後方にプッシュバックされ,
福岡空港RWY16(北側)にノーズの向けます.

・プッシュバック中のANA250便の機窓からの光景,


ANA250便は,A2~A7,を経由してE-12から12:07にRWY16手前にて待機です.
暫くしてIBEXのCRJ-700でしょうか?着陸してきました.12:07にRWY16へ進入.
機窓からみると,通路には沢山の車と人が見えます.
RWY16エンドの撮影ポイントなんでしょうね.
12:07離陸滑走開始,エンジン音が高鳴り,速度が上がるのがわかります.
滑走路標識3/6あたりでエアボーン.この瞬間をフィルムカメラで撮影しました.
この日,ANA243便で一緒だった,知人が降機後,T1の展望デッキから,
出発するANA250便を撮影してくれました.写真提供ありがとうございます!.

・離陸滑走路に向けタキシングを開始するANA250便. 
 展望デッキで撮影していた私の知人より,写真提供頂きました.


・離陸滑走路に向けA1誘導路をタキシングするANA250便
 展望デッキで撮影していた私の知人より,写真提供頂きました.


・こちら,RWY34エンドの様子.見難いですが,空港側道には沢山の人が確認できます.


・RWY34へ進入するANA250便の機窓からの光景.


ANA250便747便としての福岡空港最後の離陸の瞬間.


・福岡空港RWY34を離陸上昇するANA250便
 展望デッキで撮影していた私の知人より,写真提供頂きました.


・RWY34を離陸するANA250便の機窓からの光景.


・離陸上昇中のANA250便の機窓からみた.福岡空港T2の様子.よく見ると.
 ANA250便の出発を見送った横断幕を持ったANA関係者の姿が見えます.


離陸後は直ぐに雲中飛行となります.雲を抜けると.
陽射しが差刺してきてまぶしい位です.
雲は低い位置で広がっている様です.
12:12にフラップアップ,機内アナウンスが流れ,電子機器利用制限解除と
羽田空港到着は13:30を予定がアナウンスされました.

・電子機器利用解除後のANA250便の機窓からみた光景,


途中で雲の間から地表が見えます.恐らく瀬戸内海上空を東に向かっている様ですが,
今現在何処なのか,地表を見ただけでは判りませんでした.
途中途中,雲の切れ間から見えた地表を,後日空撮写真と比較して調べました.

・大分県別府市の光景


・四国,愛媛県松山市の光景


ANA250便は,一路進路を東に飛行している様です.後でANA250便の前後の便の航跡
FlightRadera24で追ってみました.
ANA250便の福岡空港のSIDはYOKTA THREE Deptureで,トランジェッションルートは,
MATSUYAMA TRANSITIONの様です.

ANA250便の7番スポットからRWY16までのタキシングルート


・YOKAT THREE RNAV DEPARTURE MATSUYAMA TRANSITION


機内では,搭乗者の移動が始まります.写真家のルーク・オザワさんの姿も見えます.
皆.非常口の窓から,機窓の光景を撮影しようと列をなしています.
そんな中,CAさん達は客室サービスの対応です.
人の往来も多くて,そのたびカートを後方に下げてと大変なご苦労だっいたと思います.

12:45にコクピットアナウンス,高度は39,000ft,
現在,中部国際空港セントレアの上空との事.
羽田空港到着は13:40前後も到着を予定しているとの内容でした.羽田の天候は雨,
気温10℃,後10分程で降下を開始するとの事.

この内容をICレコーダーで録音しました,
その内容をテキスト化しました.

皆様こんにちは,操縦席よりご挨拶申し上げます.
機長の高橋です.本日はANA250便,ボーイング747-400型機
福岡から東京行をご利用頂きまして,誠にありがとうございます.
当機は現在,高度39,000ft,およそ,11,900mで順調に飛行を続けております.
まもなく,中部セントレア空港南海上を通過します.
今日は福岡空港からの出発が,大幅に遅れました事を深くお詫び申し上げます.
出来る範囲で,早いスピードで飛行しておりますが,
ただ今のところ,羽田空港到着は1時40分前後になる見込みです.
到着も遅れます事を,深くお詫び申し上げます.
また,今日は生憎,低気圧が発達しながら,
本州を現在通過しております.羽田空港も到着時点では南の風が強く
雨,気温は16℃となっております.当機は後10分程致しますと,
羽田空港へ向け高度を下げてまいりますが,
高度を下げ始めますと,雨雲,風の変化により,大きく揺れる事がございます.
大変心苦しいですが,座席ベルト着用のサインが点灯した際は,
必ず座席にお座りになり,座席ベルトは,しっかりお締めおき下さいます様,
お願い致します.
また,今日皆様搭乗されております,このボーイング747-400型機,
ANAでは,1990年から導入し,ジャンボジェット機の愛称でおよそ23年間運航してまいりました.
また,その前の型式,クラッシックジャンボ,ボーイング747SRタイプは,
1979年8月にANAでは導入し,ANAでは合わせて35年間ジャンボジェット機を運航してまいりました.
そのジャンボジェット機も,いよいよ明日の羽田ー沖縄便の往復で,
完全に退役致します.大変長い間のご愛顧,誠にありがとうございます.
ジャンボジェット機は大きいだけではなくて,速度も速く,
安定性に優れ,政府専用機にも使われている飛行機です.
後,日本の空では,ジャンボとしては,政府専用機と貨物便,貨物機と
しての運航はされています.またこの機体,登録番号JA8961は,1993年に製造された
ボーイングで,400Dタイプで日本の国内線用に開発された,特別に開発された機体ですが,
そのボーイングで製造された一番新しい機体になります.
この機体は4月の中旬に,アメリカに空輸される事が決まっております.
それでは,この先は,徐々に天候が悪く,気流が悪くなってきます.
残り短い時間ですが,ジャンボジェット機での空の旅をどうぞ,
ごゆっくりお楽しみ下さい.
本日のご搭乗誠にありがとうございます.


それから,30分位してでしょうか,
13:15再びコクピットアナウンスが流れます.
この内容をICレコーダーで録音しました,
その内容をテキスト化しました.

こちら,操縦席機長です.
この先,活発な雨雲の間を通過してまいります.
少し強めの揺れが入る可能性があります.
揺れましても,飛行機は機体の安全性には影響ございませんので,
ご安心下さい.
ただ今のところ,着陸までは,後20分程掛かる見込みです.
到着が遅れております事を重ねてお詫び申し上げます


東に向かうにつれて天候が悪化して来ます,機内も揺れ,
たまに激しい揺れが起こります.
CAさんも機長指示により着席,シートベルトサインが点灯します.
つづいて,機内アナウンス,機内サービスを中止しますとの事.
この時点でまだ地表は見えないのですが,機体は徐々に降下している事が判ります.

・雲中の中を降下中のANA250便の機窓からの様子.


暫くして,13:25に着陸態勢に入りましたとのアナウンスが流れます.
CAさんは,機長指示で着席したままなので,シートベルとの確認はご自分で
お願いしますとのアナウンスが流れ,電子機器の使用は着陸してドアが開くまで
ご使用をお控え下さいとの内容もアナウンスされます.
此処からは,フィルムカメラによる撮影です.

ふと雲が切れ,地表が見えると,どこかでみた光景が・・見えてきました.
高度もかなり下がっている様です.よく見たらお台場の光景でした.
既にANA250便は.東京湾上空へ達している様子です.
西からのアプローチなので,ANA250便は羽田空港RWY22へアプローチしている様です.

・少し雲が薄くなり,地表が見えてきました.東京湾のお台場の光景です.


ANA250便の機窓から外をみると,フラップが下がり,フラップの端から,
 ベイパーが発生しているのが判ります.


・更に降下を続けると,暑い雲が地表まで広がっていますね.


間もなくして13:40に羽田空港RWY22へ着陸,P-3,B-7,を経由,
国際線ターミナルを右にみて
誘導路L2からA滑走路を横断,右に羽田空港整備地区ドックをみて.G-WAYにはいり,
E-TWY経由E-5,R-TWYで,60番スポットへ到着でした.到着は13:53.
尚,ANA250便の羽田空港到着の様子を,知人のU/D8965さんに撮影して貰いました.
U/D8965さん.写真提供ありがとうございました.

・羽田空港RWY22にアプローチするANA250便(U/D8965さんより写真提供)


・羽田空港RWY22にタッチダウンしたANA250便(U/D8965さんより写真提供)


・羽田空港RWY22に着陸した瞬間のANA250便の機窓からみた光景.


・誘導路B-TWYをタキシング中のANA250便(U/D8965さんより写真提供)


・誘導路L-TWYをタキシング中のANA250便(U/D8965さんより写真提供)


・誘導路G-TWYをタキシング中のANA250便(U/D8965さんより写真提供)


着陸は羽田空港RWY22,羽田空港へのSTARはNYLON ARRIVALの様です.
着陸ですが,雲が厚かった為,RWY22へはILSによる進入と思われます.
尚,羽田空港への進入方式や飛行ルートについては,残念ながら雲中飛行であった為,
地上を確認する事ができませんでしたが,福岡―羽田間をANA250便の前後を飛行している航空機を
flightradar24で航跡を追って,ANA250便の航跡をシュミレートしてあります.従いまして,
一部.実際と異なる点がある事をご了解ください.

・NYLON ARRIVAL


・RWY22アプローチチャート


ANA250便の羽田空港RWY22からスポット60番までのタキシングルート.


・今回のANA250便の飛行経路.


・今回のANA250便のログブック



・福岡空港でANA250便搭乗時に渡された記念品の一覧と搭乗券です.


60番スポット到着後,到着した旨のアナウンスが流れ,乗客の降機が始まります.
出発時お願いしたフライトログを受け取る為,
L1ドアへ進みます.L1ドアのギャレーにログブックが置いてあり,
自分のログブックを取りANA250便を後にします.
さて,次は15:00発の札幌行への搭乗です.本来のスケジュールなら
羽田空港で2時間程度時間があるのですが,
福岡往復で遅れた事から,1時間程度の時間しかなくなっていました・・・.
で,しかも・・札幌からの帰りのANA74便は天候調査中との事・・
ほんとに飛んで帰ってこれるのでしょうか・・.

如何だったでしょうか?.福岡からの帰りのANA250便も生憎の天候で,
地表を見る事ができませんでしたが,福岡空港出発の際の送迎の人気は,
747が長く福岡に就航してきた証だと思いました.
ですが,ほんとにこれが・・ラストフライトなのか・・
また明日も福岡に飛びそうな,そんな感覚でした.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.

2014.04.07 Mon

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.


こんばんは.
早くも,3/31にANA747が退役して,早一週間立ってしまいましたね.
いまでも,羽田空港に行くと姿が見れるのではと,ふとそんな事を思う事があります.
大変遅くなりましたが,
今回からは,3/30の羽田−福岡羽田−札幌,そして,3/31の羽田−沖縄
ラストフライト6レポートをアップしてまいります.
先ずは,ラストフライト初日1回目の3/30の,
羽田発福岡行きのANA243便のレポートです.
尚,掲載写真でANA関係者の顔がわかる写真が掲載されていますが,
ANA掲載許可を得て掲載しております.

ANA B747ラストフライト1回目(羽田→福岡ANA243便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-695.html
ANA B747ラストフライト2回目(福岡→羽田ANA250便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-696.html
ANA B747ラストフライト3回目(羽田→札幌ANA69便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-697.html
ANA B747ラストフライト4回目(札幌→羽田ANA74便)フライトレポート.
http://ja8094.jp/blog-entry-699.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-700.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-702.html
ANA B747ラストフライト5回目(羽田→沖縄ANA127便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-705.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その1).
http://ja8094.jp/blog-entry-707.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その2).
http://ja8094.jp/blog-entry-709.html
ANA B747ラストフライト6回目(沖縄→羽田ANA126便)フライトレポート(その3).
http://ja8094.jp/blog-entry-714.html

福岡行きANA243便ですが,乗客540人,乗員15人(運航乗務員2人,客室乗務員13人)との事です.
また,気象状況は以下の通りです.
羽田空港出発時:降水量:0.0mm,気温:14.8℃,風速:7.8m,風向:南
羽田空港到着時:降水量:0.0mm,気温:13.7℃,風速:4.7m,風向:北北西

いよいよ,ラストフライトの1日目を迎えます.
搭乗する便はANA243便で,機材はJA8961.出発予定時間は,
定刻08:30,一時間程前に到着し,まだ時間があるので,
T2展望デッキへあがり,エプロンの様子を見ていると,
JA8961が丁度,搭乗スポットに向け,トーイングされてくる所でした.

・駐機スポットから搭乗スポットへトーイングされるJA8961


・66番スポットへ入るANA243便.


・66番スポット付近の展望台の様子です.


トーイングの様子を撮影して,そろそろ時間なので,
展望デッキを降りて,出発検査場に向かいます.出発の電光掲示板を撮影してみました.

・出発の電光掲示板08:30出発予定ですが.若干空席がある様ですね.


その前に,福岡では,折り返し便での搭乗となる為,
福岡で,一旦外に出ないでそのまま折り返す処理をして貰う為
カウンターに並んだのですが,カウンターの方処理に手間取ったのか,
定刻08:30で08:15の出発検査の締切時刻を過ぎてしまい・・
やっと手続きが終わったのが,08:20でした.
通常なら,予約していても乗れない可能性大でしたが,
カウンターの直ぐ横が,プレミアムクラス専用の出発検査入口で,
其方にエスコートして頂き,無事通過する事が出来ました.
急いで,66番搭乗口まで走ります..
到着すると,既に搭乗が開始されており,大半の乗客は搭乗を終えた様で,
ほぼ最後の搭乗者が,出発前の写真撮影等を行っている状態でした.

・66番搭乗口に向かうターミナル内部より撮影したANA243便


・こちらは,66番搭乗口近くから撮影した写真になります.


・66番搭乗口の掲示の様子.


・66番搭乗口の様子.既に搭乗が始まっています.


66番搭乗ゲートを潜り,機内へ向かいます,途中PBBの窓から,
ANA243便のノーズを撮影しました.

・PBB小窓から撮影したANA243便のノーズ.


L1ドアから機内へ入り,CAさんに,フライトログをお願いしました.
ご搭乗ありがとうございます.と挨拶され,お世話になりますと挨拶を返しました.
座席を聞かれたので,53Aと回答し,53Aへ向かいます.
既に,大半の乗客は搭乗を終えた様ですが,
それでも,通路は詰まっています.
実は,お恥ずかしながら,AとKを間違えて,K側の通路を進んでしまい,
途中のギャレーも横断できず,結局一番後方まで行き,
折り返してきました(笑).

やっと座席に着席,この53Aの席ですが,L3ドアの前方の席で,窓が一つ潰されています.
右正面の窓はあるのですが,右後方の窓が無い為,少し窮屈に感じます.
でも,座った事がない席なのでいい経験ですね.
機窓からみると,主翼の前縁が見えます.エンジンは見えません.
また,翼の上の黄色で黒枠のマーキング,すみません・・正式な名前がわかりません.
翼の降雪を確認する為のマーキングです.が見えます.こちらも普段こんな近くで見る事は
ないので,早速写真撮影します.

・左主翼上にマーキングされた黄色で黒枠のマーキング.降雪時など,
 主翼の上の降雪を確認する為のマーキングです.


暫くして,キャビンアテンダント.ドアグロースのメッセージが流れました.
いよいよ出発の様です.電子機器の使用は,上空に達し解除されるまで禁止なので,
此処からはフィルムカメラでの撮影となります.
ドアクローズのアナウンス後,08:47にプッシュバックが開始されました.
機体が後方に押し出されます.プッシュバックが終わり,08:53にE-TWY上でタキシングを開始.
E-5,C-9,C-10を経由してRWY16Lへタキシングします.途中でピースジェットB777-300JA753A
と並走するシーンも見られました.
08:58にRWY16Lへ進入,そのまま離陸滑走開始です.一旦滑走路上で停止していないので,
ローリングテイクオフですね.エンジン音が高鳴り,離陸滑走開始,段々と速度があります,
08:59にエアボーン,

・プッシュバックを終えて,R-TWYからE5へ入るANA243便の機窓から撮影した光景


・離陸滑走路RWY16Lへ向けタキシングするANA234便U/D8965さんより写真提供)


・E-TWYタキシング中,ピースジェットと並走します.


・RWY16Lを離陸滑走するANA243便U/D8965さんより写真提供)


・RWY16Lを離陸するANA243便U/D8965さんより写真提供)


・こちら,ノーズアップの瞬間をANA243便の機窓より撮影.


・離陸上昇するANA243便,主翼にはベイパーが出ていますね(U/D8965さんより写真提供)


ANA243便の66番スポットからRWY16Lまでのタキシングルート



この日の天候は曇りのち雨と言った天候で,離陸直後,
直ぐに雲中に入った様です.まもなく左旋回,引き続き上昇です.
地上の景色が見えれば,どの辺を飛んでいるのか判りますが.
雲中飛行で全くわかりません.09:00にフラップアップ,09:13機内アナウンスが流れ,
電子機器使用制限の解除と,福岡空港到着は10:35到着予定との事でした.
標準的な羽田空港から福岡空港へ向かう,SIDSEKID ONE DEPARRUREの様です.

・SEKID ONE DEPARRURE


・上昇中のANA243便の機窓からの様子.雲中ですね.
1396816832-rev1.jpg

ANA243は雲中飛行を続け,暫くして雲の上に出た様です.
A側の席なので.富士山が見えるか期待したのですが.全くダメでした.
機窓の眼下んは,雲の絨毯が一面に広がり,その上は雲一つない青い空が広がっています.

・更に上昇すると,少し雲が薄くなってきました.


ANA243便の機窓から,雲を抜けると,青空が広がっています.


・上昇中のANA243便の機内の様子.


09:50にコクピットアナウンスが流れます.離陸はRWY16L,
離陸重量250t,速度260km,巡航高度は38,000ft,福岡の天候は雨,
気温14℃,着陸はILSで,34へ進入予定.到着は10:40到着予定との事でした.
詳しいコクピットアナウンスはICレコーダーで録音しましたので,
その内容をテキスト化してみました.

ご搭乗のお客様おはようございます.
操縦席,当機の機長の西野のでございます.
本日も早朝より,大勢のお客様方に私ども,スターアライアンスメンバーANAの
ボーイング747-400ジャンボジェット機にご搭乗頂きまして,誠にありがとうございます.
既にご案内をしておりますが,このボーイング747-400明日3月31日を持ちまして,
全ての営業の運航を終了致します.長きにわたり皆様のご愛顧,心から感謝いたします.
ANAでは1990年よりボーイング747-400を導入を開始致しました.
現在お乗りのこの,ボーイング747-400は,国内線専用のジャンボジェット機でして,
1992年より,ボーイングによって日本向けのみに製造されました.
当社では11機,他社を含めて二十数機が日本の空を飛んでおりましたが,
現在はこの1機のみとなりました.現在お乗りの,8961と言うこの機番の機体は
1993年に製造された航空機で,747-400D国内仕様機の中では,一番新しい機体です.
明日は,沖縄の127便,126便を持ちまして,全ての営業を終了致します.
4月の中ほどに,アメリカへと帰っていく事になっております.
本日の羽田空港離陸滑走路は滑走路16番レフト,離陸時の重量は約250トン,
浮揚した時の速度は時速約260キロでした,現在は岡山県上空を,高度38,000ft,
11,600mで,順調に飛行しております.マッハ0.86,真大気速度時速約900km,
対地速度,持続約680kmで飛行中です.
後15分程致しますと,着陸のために降下に開始して行きます.
本日は生憎,低気圧の影響を受けまして,日本列島上空,多少荒天となっております.
揺れましても飛行の安全性には影響御座いませんが,お座りの間はシートベルトを緩みのない様に
お締めください,
また本日福岡空港,現在の天候は弱い雨が降っておりまして,気温14℃との報告を受けておりますが,
使用致します滑走路は,滑走路34番,珍らしく計器進入着陸,ILS34をやっております.
多少到着機等で混雑しておりますので,大きく回される事が予想されます.
到着は今のところ,10:40を予定しております.到着までもう少々です.
ジャンボジェットでの空の旅,いよいよANAでは,後2日となりました.
皆様悔いのない様に,どうぞ,たっぷりとお楽しみ下さい.
長い間本当にありがとうございました.
心より感謝申し上げます


とのアナウンス内容でした.


現在は,巡航高度を水平飛行している様で,乗客や,マスコミの往来が激しいです.
私の後方席は,CAさんのジャンプシートがあり,そこはR3ドアの場所なので,
そこに皆殺到して写真撮影をしてる様子です.そんな中,CAさん達は,
機内サービスで大変な様子です.最終の着陸態勢に入るまで,機内は人の往来で
凄い状態でした.私の席から丁度2階席へ上がる階段付近が見えたのですが,
皆2階席へ向かっている様で,ずらりと階段前付近に並んでいます.
10:08に降下を開始しますとのアナウンスが流れ,
機体がゆっくり降下していくのが感じます.

・10:06に機窓上部に飛行するJAL機(B767-300)を視認.


10:20に最終の着陸態勢に入りましたとのアナウンスが流れます.
先程の喧騒がうその様にシーンと静まり返ります.
10:25にフラップダウン,フラップの動作音が聞こえます.
この段階で,既に機窓は雲の中です.雲が,機窓の外を後ろに流れていく光景が見えます.
降下を継続後,暫くして10:30頃でしょうか,窓に雨粒が流れ始めました.
雨雲の中を降下している様子です.雲が少し開け,機窓眼下に街並みが見えてきました.
福岡市内の街並みの様です.雲中飛行が続いた為,方向感覚がなくなっていますが,
博多湾が見えないので,南からRWY34への進入の様です.
降下を続け,暫くすると福岡空港の敷地内にはいり,
10:34に福岡空港RWY34へ着陸しました.
福岡空港へのSTARHAWKS RNAV ARRIVALの様です.

ANA243便の機窓から,RWY34へのアプローチ中の光景.福岡市街地が確認できます.


・RWY34タッチダウンの瞬間.


・福岡空港RWY34到着経路HAWKS RNAV ARRIVAL


・福岡空港RWY34アプローチチャート


ANA243の飛行ルート,(今回は雲中飛行の為詳細は不明.FlightRader24ANA243便の前後の飛行機からルートを想定.)


スポットは6番との事でしたので,着陸滑走後,滑走路を離脱し,
直ぐに6番スポットへ入りました.6番スポット到着は10:35でした.
スポットへタキシング途中にFAINAL JUMBOの横断幕を持ったANA関係者
出迎えてくれます.アングルは悪いのですが,
この様子をフィルムカメラで撮影しました.ターミナルビルの
展望デッキには凄い人が見えます

ANA243便の機窓から撮影した,到着を歓迎するANA関係者


ANA243便の機窓から撮影した,エプロンの報道陣の様子.


暫くして,ドアオープン,此処から再びデジカメによる撮影です.

・ドアオープンのアナウンス後,撮影したエプロンの様子.
 ANA関係者が,手に向日葵を持ってANA243便の到着を歓迎してくれていますね.


さて,そろそろ,私も降機しますが,搭乗前にお願いしたログブックを受け取りに
L1ドアへ向かいます.ギャレーを横切ると,沢山のログブックが置かれてありました.
と言うより,CAさんがまだ書いている最中です.終わった人から受け取り降機しますが,
L1ドア付近は混雑しています.
本来なら.着陸前に各人にお返しするのでしょうが,
ラストフライトと言う混んだ機内では無理だったのでしょうね.
でも,思ったより,ログブック依頼した人は少なかったのではないと思います.
自分のログブックを受け取り,L1ドアから降機します.
途中,お約束の銘板を撮影し,ANA243便を後にします.

・今回のANA243便のログブック


JA8961の機体銘板です.
 

・羽田空港でANA243便搭乗時に渡された記念品の一覧と搭乗券です.


50分後には,羽田へ折り返しますが,一旦外へでます.PBBを
渡り,福岡空港ターミナル内に入ると,既に6番搭乗口付近では.
出発のセレモニーが始まっています.
到着口で案内の方に到着口へ案内されます.

・福岡空港PBB小窓から撮影したANA243便.外では整備士が待機していますね.


さて,如何だったでしょうか?.今回は残念ながら,
羽田空港離陸直後から,福岡空港到着直後まで,
雲中飛行の為,機窓からの光景をご紹介できなかったのが残念ですが,
羽田空港での出発の際の展望デッキの黒山の人,
また福岡空港でも沢山の人が747の到着を心待ちにしていた様子が印象的でした.


私は,そのまま到着便で折り返すため,途中から,
出発口の方に案内されます.6番出発口に到着すると,
先程のセレモニーが続いています.時間があればゆっくり撮影したいのですが,
既に黒山の人だかりで,会場の上面のパネルがやっと見える位です・・・

U/D8965さん.写真提供ありがとうございました.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)

2014.04.06 Sun

THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)

こんばんは.
先日アップしました.THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港出発から成田空港到着まで)に続き
今回は,その10.として,今回開催されたフライトチャーターのお土産や,チケット等をご紹介したいと思います.
3/16に開催された,THANKS JUMBOさよならフライトチャータの最終レポートとなります.
今日は,3/16にフライトチャータが行われ丁度3週間目に当たります.
長いレポートとなりましたが,ご覧下さりありがとうございました.

THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
http://ja8094.jp/blog-entry-678.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-679.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-680.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-682.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-684.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-685.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-686.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
http://ja8094.jp/blog-entry-688.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)
http://ja8094.jp/blog-entry-692.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)
http://ja8094.jp/blog-entry-694.html

THANKS JUMBOさよならフライトチャータの搭乗券になります.熊本行がANA2001便
 成田行きがANA2002便でした.


・こちら,成田空港で受付の際に貰った,ANA2001便ANA2002便の搭乗証明書になります.
 通常の通常の搭乗証明書ではなく,今回のTHANKS JUMBOさよならフライトチャータ用に
 作られた物です.


ANA2001便ANA2002便の搭乗証明書の内容になります.便名・日付・機長名が判ると思います.
 また,ANA2001便とANA2002便の飛行経路の概要と,社長名でのあいさつ文が書いてあります.



ANA2001便でのメッセージカードの表です.オリジナル弁当の配付時にお手元と一緒に
 沿えらていました.


・こちら,上のメッセージカードの裏面です.手書きのメッセージで,ご搭乗ありがとうございます!皆様の熱い思いをのせてラストフライトを迎えます.思い出が残るフライトを・・と書かれているのが
 わかりますね.


・こちら.機内で撮影した.オリジナル弁当の中身になります.



・こちらは,ANA2001便でオリジナル弁当のメニューになります.


・これ最近目にしないくないですか?.ピンクの搭乗券,熊本から帰りのANA2002便
 出発ゲートで搭乗券をかざした際に出てきました.


THANKS JUMBOさよならフライトチャータ参加証となるワッペンです.他に白地,青地の
 3種類がありました.


・お土産引換券と引き換えたお土産の中に入っていた.THANKS JUMBOさよならフライトチャータ
 の特製のはがきセットです.


・こちら帰りのANA2002便の機内で頂いたB747のポストカードです.


ANA2001便で配られた,オリジナル弁当と一緒にお手元に一緒に入っていた.
 陶器製のB747をあしらった箸置きになります.


・お土産引換券と引き換えたお土産の中に入っていた.THANKS JUMBOさよならフライトチャータ
 の特製747のバッチです.


・今回のお土産の目玉になります,お土産引換券と引き換えたお土産の中1/200モデルプレーンです.
 よく見ると・・JA8960となっていますね.当初は,THANKS JUMBOさよならフライトチャータ
 はJA8960が担当する予定でした.


・こちら,モデルプレーンの箱を開いた状態での写真です.化粧箱の裏にはB747-400の説明が書かれています.
blog_import_538ffde00d4f6-rev1.jpg

・こちら,モデルプレーンの全体写真になります.


・同じくモデルプレーンを下面から撮影.


・今回お土産で頂いた1/200のモデルプレーンですが,シリアルNo付きです.私が貰ったシリアルNoは,
 320でした,B747に関係して747と人気有りそうですが,参加者は500名程なので,7百番代の数字はあり得ないので,
 074とか400とか人気ありそうですが,320ってA320じゃん.ANA縁のある数字だな・・と
 妙に納得(笑)



・こちら,お土産が入っていた布製のバックです.こちら正面になります.


・こちらは,布製バックの裏側です.


・お土産は,こんな状態で入っていました.


・こちら,当初目録になかった.マグカップもお土産の中に入っていました.IANAの文字.
blog_import_538ffde8839d9-rev1.jpg


・マグカップの裏側には,2013年のスカイトラック社のエアラインランキングで5星を獲得した
 内容が印刷してあります.


・こちら,熊本からのANA2002便で配付された,特製クッキーです.
 4枚入っており,THANKS JUMBOと書かれています.写真撮影後美味しく頂きました.

 

さて,如何でしたか?.
お土産も入れれば,決して高い料金とは言えないと思います.
モデルプレーンは,きっと組み立て式のタイプかなとばかり思っていたので,
実際に実物を貰って,一寸驚きでした.
急なシップチェンジでJA8960からJA8961に変更になったのは,
残念でしたが,B747でのイベントを満喫できました.
成田空港への着陸は,オートランデングなど,フライトチャーターならではの
思考を凝らした,良いイベントだったと思います.
改めて参加できて良かったと思っています.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

747ラストフライト6便の機長アナウンスを公開します.

2014.04.04 Fri

747ラストフライト6便の機長アナウンスを公開します.

こんばんは.
747ラストフライトのレポートのアップが遅れ,
楽しみにされている方には,大変申し訳ありません.
現在レポート作成中ですので,週末にはレポートアップ開始が出来るかと思って思ります.
今しばらくお待ち頂きたく,宜しくお願い致します.
先ず.今回のラスト6フライト機長アナウンスをテキスト化してみましたので.
アップしたいと思います.
ICレコーダーで録音の上.可能な限り,忠実に聞いた通りテキスト化しておりますが,
一部おかしい個所もあるかも知れませんがご容赦願います.
ラストフライトのフライト順に6フライトアップします.

ANA243便(羽田→福岡)機長アナウンス
2014/03/30,09:50

ご搭乗のお客様おはようございます.
操縦席,当機の機長の西野のでございます.
本日も早朝より,大勢のお客様方に私ども,スターアライアンスメンバーANAの
ボーイング747-400ジャンボジェット機にご搭乗頂きまして,誠にありがとうございます.
既にご案内をしておりますが,このボーイング747-400明日3月31日を持ちまして,
全ての営業の運航を終了致します.長きにわたり皆様のご愛顧,心から感謝いたします.
ANAでは1990年よりボーイング747-400を導入を開始致しました.
現在お乗りのこの,ボーイング747-400は,国内線専用のジャンボジェット機でして,
1992年より,ボーイングによって日本向けのみに製造されました.
当社では11機,他社を含めて二十数機が日本の空を飛んでおりましたが,
現在はこの1機のみとなりました.現在お乗りの,8961と言うこの機番の機体は
1993年に製造された航空機で,747-400D国内仕様機の中では,一番新しい機体です.
明日は,沖縄の127便,126便を持ちまして,全ての営業を終了致します.
4月の中ほどに,アメリカへと帰っていく事になっております.
本日の羽田空港離陸滑走路は滑走路16番レフト,離陸時の重量は約250トン,
浮揚した時の速度は時速約260キロでした,現在は岡山県上空を,高度38,000ft,
11,600mで,順調に飛行しております.マッハ0.86,真大気速度時速約900km,
対地速度,持続約680kmで飛行中です.
後15分程致しますと,着陸のために降下に開始して行きます.
本日は生憎,低気圧の影響を受けまして,日本列島上空,多少荒天となっております.
揺れましても飛行の安全性には影響御座いませんが,お座りの間はシートベルトを緩みのない様に
お締めください,
また本日福岡空港,現在の天候は弱い雨が降っておりまして,気温14℃との報告を受けておりますが,
使用致します滑走路は,滑走路34番,珍らしく計器進入着陸,ILS34をやっております.
多少到着機等で混雑しておりますので,大きく回される事が予想されます.
到着は今のところ,10:40を予定しております.到着までもう少々です.
ジャンボジェットでの空の旅,いよいよANAでは,後2日となりました.
皆様悔いのない様に,どうぞ,たっぷりとお楽しみ下さい.
長い間本当にありがとうございました.
心より感謝申し上げます.

ANA250便(福岡→羽田)機長アナウンス
2014/03/30,12:45

皆様こんにちは,操縦席よりご挨拶申し上げます.
機長の高橋です.本日はANA250便,ボーイング747-400型機
福岡から東京行をご利用頂きまして,誠にありがとうございます.
当機は現在,高度39,000ft,およそ,11,900mで順調に飛行を続けております.
まもなく,中部セントレア空港南海上を通過します.
今日は福岡空港からの出発が,大幅に遅れました事を深くお詫び申し上げます.
出来る範囲で,早いスピードで飛行しておりますが,
ただ今のところ,羽田空港到着は1時40分前後になる見込みです.
到着も遅れます事を,深くお詫び申し上げます.
また,今日は生憎,低気圧が発達しながら,
本州を現在通過しております.羽田空港も到着時点では南の風が強く
雨,気温は16℃となっております.当機は後10分程致しますと,
羽田空港へ向け高度を下げてまいりますが,
高度を下げ始めますと,雨雲,風の変化により,大きく揺れる事がございます.
大変心苦しいですが,座席ベルト着用のサインが点灯した際は,
必ず座席にお座りになり,座席ベルトは,しっかりお締めおき下さいます様,
お願い致します.
また,今日皆様搭乗されております,このボーイング747-400型機,
ANAでは,1990年から導入し,ジャンボジェット機の愛称でおよそ23年間運航してまいりました.
また,その前の型式,クラッシックジャンボ,ボーイング747SRタイプは,
1979年8月にANAでは導入し,ANAでは合わせて35年間ジャンボジェット機を運航してまいりました.
そのジャンボジェット機も,いよいよ明日の羽田ー沖縄便の往復で,
完全に退役致します.大変長い間のご愛顧,誠にありがとうございます.
ジャンボジェット機は大きいだけではなくて,速度も速く,
安定性に優れ,政府専用機にも使われている飛行機です.
後,日本の空では,ジャンボとしては,政府専用機と貨物便,貨物機と
しての運航はされています.またこの機体,登録番号JA8961は,1993年に製造された
ボーイングで,400Dタイプで日本の国内線用に開発された,特別に開発された機体ですが,
そのボーイングで製造された一番新しい機体になります.
この機体は4月の中旬に,アメリカに空輸される事が決まっております.
それでは,この先は,徐々に天候が悪く,気流が悪くなってきます.
残り短い時間ですが,ジャンボジェット機での空の旅をどうぞ,
ごゆっくりお楽しみ下さい.
本日のご搭乗誠にありがとうございます.

ANA69便(羽田→新千歳)機長アナウンス
2014/03/30,16:30

ご搭乗のお客様こんにちは.
改めまして,操縦席よりご案内申し上げます.
当便機長の高柳です.本日はスターアライアンスメンバーANAをご利用頂き
誠にありがとうございます.
また,本日はANAの747-400型機の羽田札幌線ラストフライトでございます.
皆様にジャンボの愛称せ親しまれてまいりましたこの飛行機は,
ANAでは,1990年より,約23年間にわたり活躍してまいりました.
一般にジャンボと言われていますボーイング747型機ですが,
実は色々な種類がございます.大きく二つに分けると,
クラッシックジャンボとテクノジャンボです.
クラッシックジャンボと言われているものでも,国内線の747SR,
国際線用の747-200,貨物専用の747-200F,等があります.
また,テクノジャンボでも,国際線用の747-400,国内線仕様の
本日ご利用頂いている,747-400D等があります.
ANAでは合計致しますと,これまで5種類48機のジャンボを運航してまいりました.
私毎で大変恐縮ではございますが,これまでテクノジャンボには5,100時間程,
失礼いたしました,クラッシックジャンボには5,100時間程,
え〜テクノジャンボには,5,800時間ほど乗務させて頂きました.
合計致しますと,23年間で飛行時間10,900時間程乗務した事になります.
一方飛行機はもっと働き者で,今日ご搭乗頂いているこのJA8961号機は,
約45,000時間飛行しております.換算致しますと地球を810周,
月まで46往復,飛んでる時間約6年間と言う事になります.
私は,色々なジャンボに乗って,ニューヨークからロンドンまで,
また,アンカレッジやアフリカなど,旅客便だけでなく,貨物便やチャーター便も
経験させて頂きました.様々な環境に合わせて,快適な運航を提供してくれる,
とても素晴らしい飛行機だと思っております.
とても大きいのに巡航速度が速く,なかなか揺れない飛行機です.
また,離着陸の時には小型機並みにゆっくりとでき,小回りも効きます.
長い間ANAのフリートの中心を担っておりましたが,老朽化や燃費の関係で
明日,3月31日,羽田沖縄線の運航を最後にANAから卒業致します.
これまでのご愛顧,本当にありがとうございました.
4つのエンジンと2階建てが特徴で,大きくて早くて快適なジャンボジェットの空の旅.
どうぞお楽しみ下さい.
尚,当機はただ今,千歳空港へ向け降下を開始致しました.
皆様到着は,遅れまして恐縮ですが,午後5時5分頃を予定しております.
千歳空港の天候は雨,気温は4℃と報告を受けております.
また,本日は到着スポット9番を予定しておりまして.
この9番に入る直前には,千歳の消防隊の協力によりまして.
左右から,消防車から放水の祝福を受ける予定になっております.
窓際のお客様,え〜左右の消防車にご注目下さい,
改めまして,本日のご搭乗誠にありがとうございました.

ANA74便(新千歳→羽田)機長アナウンス
2014/03/30.19:07

番組の途中ではございますが,
操縦席より機長田中がご案内致します.
本日もスターアライアンスメンバーANA74便東京羽田行をご利用頂きまして誠にありがとうございます.
現在,当機は,岩手県一関市上空指定高度28,000ft,メートルに換算致しますと,
8,500mの上空です.大気速度は時速830kmで羽田空港に向かっております.
本日出発が遅れまして皆様の羽田空港到着が,大幅に遅れまして恐縮でございます,
現在の所,羽田空港へは定刻よりも1時間10分遅れて,午後8時5分,20時5分,
第二ターミナル搭乗口59番への到着を見込んでおります.
現在の所,羽田空港南西風が強く天候は晴れ,気温は摂氏18度と報告を受けております.
さて,先ほど搭乗口でもご案内いたしておりましたが,
本日ご搭乗頂いております.ボーイング747-400型機ジャンボジェットの愛称で親しまれてまいりました.
いよいよ明日3月31日を持ちまして,ANAから全て退役致します.
これまでの長きにわたるご愛顧を感謝申し上げます.
1979年,在来型と呼ばれるジャンボ,ボーイング747-100SR,ボーイング747-200LR,
そして,1990年,このボーイング747-400型が導入され,日本の幹線をはじめ.
北米,ヨーロッパとANAの国際線の中核になってまいりました.
時代の流れで,新型の機材に段々更新してまいります.
私毎ですが,在来型ジャンボ,この-400型もふくめて15年ジャンボに携わってまいりました.
私もこの便でジャンボを卒業致します.また内輪の話で恐縮ではございますが,
本日搭乗致しております.ヒガシデCAも,本日のフライトを持って,
当社を退職する予定でございます.寂しい限りではございますが,
また更新されていく機材でもANAご利用頂きます様.
搭乗員一同お待ちいたしております.
本日のご搭乗,誠にありがとうございました.

ANA127便(羽田→那覇)機長アナウンス
2014/03/31,09:35

ご搭乗の皆様おはようございます.
コクピットから機長神田がご挨拶申し上げます.
皆様お気に入りの,ジャンボの乗り心地は如何でしょうか?
離陸した後,昨夜の寒冷前線通過に伴いまして,北風西風が大変強く,
羽田空港上空,富士山の向流が吹いていまして,非常に揺れました.
これも皆様方にとって,良い体験になったのではないかと思います.
今日この,特別な日の特別なフライトに,皆様と伴に那覇までフライト出来る事を
光栄に思っております.
ジャンボ機について,皆様我々パイロットより詳しいのではないかと言う思う節がございますが,
簡単にジャンボの即席レビューをしてみますと.
今から35年前の,1979年に,空の大量輸送の先駆けとして,747-100型SRが,
登場致しました.その後,その長距離用-200型が,ジャンボによる国際線の,
基礎を作ったと思われます.そうしてこの,-400が1990年にコンピュータのコントロールによる
テクノジャンボとして,ANAが採用致しました.
超大型機の最大の特徴であります.安定した快適性,4つのエンジンを搭載致しました
高速性,そして何よりも素晴らしいのは,他の飛行機が追従できない,
安全性と言う素晴らしいものがございました.
この乗り心地の良さにつきましては,皆様方一度乗ったら病み付きになる.
と言うような感じになると思います.
ただ一点,このジャンボ機の誤解されるような点がございます.
と言うのは,地上走行している時に,管制塔からの指示で,
他の飛行機と待ったり,待たされたり,そういう交信が交わされます.
その時に相手機に,挨拶として手を振る訳ですけれども,
このコクピットは,ご存じの通り2階建てです.
2階上から,他の飛行機を見下ろしている様な感じがする訳です.
別に我々は見下している訳ではございませんけども,どうしても,
そういう様な事が誤解を生むのではないかなと思う事が,度々ございました.
この様に皆様に,親しまれ愛されましたジャンボ機ですけれども,
残念ながらリタイア致します.
明日からは,もうこの飛行機をご覧頂く事はないと思いますので,
是非,今日のフライトで,飛行機の雰囲気,乗り心地等を実感して頂いて,
皆様方の記憶に留めて頂ければ,幸いだと思っております.
また,ついでなのですけれども,
この私も,次の那覇から羽田に戻る便で,35年のフライト生活に
終止符を打つ事となります.
35年のフライト,パイロット人生の中で,27年をこのジャンボ機と過ごしております.
この長い間何事もなく,無事にフライトを終える事ができたのは,
この飛行機の素晴らしい性能によるものだと思っております.
また,このジャンボ機が退役した後,一体全日空はどうなるのかと?
皆様方,お考えの方もいらっしゃると思います.
しかしながら,後輩のパイロットは,多くのパイロットが,
このジャンボ機を経験し,乗務して,そして,777と787等の飛行機に
移行しております.ですので,ジャンボがなくなりましても,
ANAのパイロットにはジャンボパイロットとしてのスピリットが,
脈々と波打っております.どうぞご安心の上,他の飛行機をご利用頂して頂きたいと,
この様に思っております.
本当に長い間のご愛顧,心より感謝いたしております.
ありがとうございました.
これで,私のラストアナウンスとして頂きます.


ANA126便(那覇→羽田)機長アナウンス
2014/03/31,13:53

ご搭乗の皆様.こんにちは.機長の藤村でございます.
おやすみと所失礼致します.
本日はこのボーイング747ジャンボジェットの日本でのラストフライトに
ご搭乗頂きまして.誠にありがとうございます.
当機,本日の巡航高度39,000ft,約11,900mにて順調に飛行を続けております.
丁度先ほど左手に奄美大島を通過した所でござます.
当機はこの先,本邦南洋上を北上致しまして.
最終的に新島から房総半島経由にて,目的地羽田空港へと向かってまいります.
現在の所,皆様の羽田空港到着,遅れて恐縮ではございますが,
20分遅れ,15時20分,午後3時20分前後を予定しております.
なお,この先の航路上の天候でございますが,
昨日まで,本邦を横切っておりました前線が通過いたしまして.
比較的穏やかな中で目的地まで迎える見込みでございます.
ただまだ,強い偏西風の中での飛行でございますので,
急に揺れる事もございます.
お座席にお座りの際は,安全の為シートベルトをお願い申し上げます.
また,最後になりましたが,
この,ボーイング747ジャンボジェットについて少しお時間頂きたいと思います.
このボーイング747型機は,ANAに於いて今から35年前,1979年に導入されましたが,
以来長きに渡りまして,ジャンボジェットの愛称で親しまれ,そして,
可愛がっていただきました事,改めましてお礼申し上げたいと思います.
本当にありがとうございました.
このジャンボジェットは現在世界で運航されています,旅客機の中で,
一番早い飛行機とも言われております.音速の約92%出すことが出来,
追い風時は,時速1,200kmに達する事も御座います.
また,揺れに強いと言われる飛行機でもあり,
速さと居住性を両立させた,本当に素晴らしい飛行機でございます.
私毎で恐縮ではございますが,私はジャンボの操縦25年前に始めました.
当時,このジャンボジェットを初めて見たときは,この圧倒的な存在感に
ホントに私に,この飛行機が操縦できるのだろうかと,不安に思ったのを
覚えております.依頼パイロット人生のほとんどをこのジャンボと過ごしてまいりました.
伴に多くの経験をし,そしてパイロットとして育てて貰った様に思います.
時代の流れとはいえ,この大好きなジャンボジェットが,
退役する事は,非常に残念ではございますが,
このジャンボへの想いを,熱い想いを,次世代の翼に繋げ,
引き続き,多くの方々に安全でそして夢のある空間をお届けできる様,
従業員一同努力してまいりますので,引き続き見守って頂ければ,幸いでございます.
それでは,後1時間20分程の飛行になりましたが,
この大きくて,早くて,そして快適なジャンボジェットの空の旅を引き続き
お楽しみ下さいませ.改めまして,本日のご搭乗ありがとうございます.
失礼致します.


どのラストフライト便機長アナウンスもとても感動的なものでした.文章なので,
平坦見えるかもしれませんが,実際に聞いた方は感動された方が
多いのではないでしょうか?
実は,CAさんのアナウンスもあるのですが,此方の内容も感動的でした.
CAさんのアナウンスは,別途フライトレポートの方で紹介したいと思います.
アップまで少しお時間頂きます・


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)

2014.04.02 Wed

THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)

こんばんは.
レポートのアップが遅くなりました.
先日アップしました.THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
に続き今回は,その9.熊本空港から成田空港への,復路ANA2002便のフライトの様子をレポートします.

THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
http://ja8094.jp/blog-entry-678.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-679.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-680.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-682.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-684.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-685.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-686.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
http://ja8094.jp/blog-entry-688.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)
http://ja8094.jp/blog-entry-692.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)
http://ja8094.jp/blog-entry-694.html

イベントのスケジュールでは,成田空港への出発は18:00が予定されていました.
タッチアンドゴーの終了が17:30で,熊本空港から成田空港への往路ANA2002便の出発を,
18:30に変更する旨のアナウンスが流れ,まもなく,特設見学会場を閉鎖しますので,
早めに,搭乗検査場の方へお進みくださいとの案内も並行して行われました.
皆,出口へ向かう為,出口付近は,多くのイベント参加者でごった返しています,
出口へ向かい,やっと出れました.このエリアは,通常展望デッキで開放されているエリアなので,
一般の見学者でごったがえしています.階段の両脇にも人がいて,一列でしか進めません.
展望デッキ出口も,入る人と出る人が交差するので,なかなか進まず,
展望デッキ出入り口から,空港ターミナルの中に入れたのは,17:40過ぎでした.
まだ,今回のイベントのお土産を引き換えていなかった為,
所定の引換場所にて,引換券とお土産の交換をしました.
お土産は,1/200スケールのB747-400D(JA8960)のモデルプレーン,
特製バッチ3Dポストカード,そして,目録には無かったマグカップも入っていました.
嬉しいのですが,手荷物が一個増えるので,大変・・.

出発まで,まだ少し時間があるので,
お土産を買いに,お店を散策します.
熊本名物,馬刺しからしレンコン,それに,くまもんグッズなども沢山,
何故か,鹿児島名物のかるかん饅頭もありで,一寸驚き,
熊本空港では,国内線ターミナル内で,ANAボーイング747&熊本路線ヒストリーギャラリー
言う事で,B747のグッズ展示のイベントが開催されていて,
昨年,里帰りフライトで使われた,横断幕や.モデルプレーン,ANAB747の歴史を
紹介したパネル,マリンジャンボグッズや,パネル等が展示されていました.
ANA東京−熊本就航50周年のイベントとの事でした.
ゆっくり見たいのですが,出発時間が迫ってます・・.

ANAボーイング747&熊本路線ヒストリーギャラリーのパネル
blog_import_538ffda6724c2-rev1.jpg


・里帰りフライトで使われたTHANKS JUMBOの横断幕.


マリンジャンボグッス.凄い懐かしいですね.伊丹イベントでも,
特設コーナーがありましたが,共通するグッズも多かったです.


さて,お土産もゲットできたので,出発検査場に向かいます.
売店の少し先にあるのですが,凄い列で,売店横の通路では並び切れず,
展望デッキへ向かう階段付近まで,並んでいます.
皆同じお土産袋を持っているので,イベント参加者って事が判ります.
我々も,最後尾に並び,検査の順番を待ちます.検査場は4か所ある様で,
一番奥は,クルーや関係者,優先者専用の検査,残り3つが常時使われている
様です.我々が並んだ後も,後方を見ると,凄い列がみえます.
ANAの案内の方が3列に並んで下さいとのアナウンスで,3列になって進みます.
時間的に,定期便の出発時刻と被さった様で,余計に混雑,
18:20発,JAL1816便にご搭乗のお客様は,いらっしゃいませんか!とJALの案内の方の
声が飛びます.同じ列に並んでいる,JAL便の搭乗者も多く,
出発時間が迫っているのか,優先的に手荷物検査場へ案内されます.

我々,ANA2002便搭乗者の列も,ゆっくりとですが,進みます,
やっと,手荷物検査場近くまで来ました.
此処で,出発案内の電光掲示板を見ると,
成田行きANA2002便の情報も表示されています.出発予定18:00が18:30に
変更となっているのが確認できます.折角なので,
写真撮影しました.

・熊本空港出発ロビー電光掲示板の様子.ANA2002便の情報が確認できますね.


さて,18:15になってやっと手荷物検査を受けます.結局30分以上
検査待ちに並んだ事になりますね.後ろにはまだ大勢の列が並んでいます.
検査を終え,ANA2002便は,6番搭乗口からの出発との事で,
検査場を右方向に進みます.
途中で,ANA2002便のノーズが見えたので,すかさず写真撮影.
ANA2002便の後方では,JAL機がプッシュバックしています.
定刻出発に間に合ったのでしょうか?.気になる所ではあります(笑)

・出発準備中のANA2002便を6番搭乗口にむかうロビー通路より撮影.


6番搭乗口に近づくと,既にANA2002便への搭乗が開始されています.
6番搭乗口にはANA2002便の出発時間の情報と,
搭乗カウンターには,ANA関係者B747に寄せたメモ花束が置いて
ありました.

・熊本空港6番搭乗ゲートの様子.


ANA関係者B747への寄せ書きと花束


帰りも同じ53Kの座席なので,L2ドアより乗り込む為.
L2ドア接続のPBBへ進みます.

ANA2002便ギャレーに飾ってあった,さよならチャーターフライトのカードと花束


・L2ドアへ接続されたPBB窓から撮影したANA2002便のノーズ.


・こちらは,L2ドア近くのPBB窓から撮影した,ANA2002便の機体.


さて,いよいよANA2002便に搭乗です.今回はログブックについては,
行きのANA2001便で,復路のANA2002便で渡されるとの事なので,
預けたままです,L2ドア担当のCAさんに,ご搭乗ありがとうございます.
と挨拶を受けたので,お世話になりますと,挨拶を返しました.
既に,大半の乗客は着席した状態でした.
今回は.L2ドア付近の混雑はなかったので,L2ドアから,R2ドア方向に進み,
そこから,右(機体後方)へ進み,53Kへ着席しました.
時計を見ると,18:36でした.

・座席へ着席直後に撮影した,機窓からみた熊本空港エプロンの様子.


暫くすると,最終の出発確認を行っていますの案内に続いて,
ドアクローズの案内が流れました.
ドアクローズの時刻は18:47,出発予定時刻が18:00なので,
約50分遅れの出発になります.ですが,変更出発時刻は18:30なので,
18:47は15分の遅れは遅延にカウントされないので,2分の遅れですね.
この場合,元々の出発時刻からカウントするのか?.
変更時刻からカウントするのか?.どっちの遅延が正しいのでしょうね.

ドアクローズの為,デジタル機器は,上空で解除されるまで使用できません.
此処からは,フィルムカメラでの撮影となります.
ドアグロース後18:50にプッシュバックが始まりました.
機体が後方に下がり,ノーズがRWY07方向(阿蘇山側)を向きます.
機窓からみると,エプロンでANA関係者が一列に並んで手を振ってくれています.
18:55にタキシングが始まりました.既に陽は落ちて辺りは真っ暗です.

・プッシュバック待機中のANA2002便を空港対岸から撮影
 (知人のタイ国際航空さんから写真提供頂きました)


離陸滑走路RWY07に向け誘導路P4,P5,P6をRWY25へ向けタキシングします.
誘導路T7から,熊本空港RWY25へ進入,一旦短時間ながら,
停止した感じもしましたが,直ぐに離陸滑走を開始,
離陸滑走開始時間は18:59でした.熊本空港誘導路5の標識当たりで,
エアボーン,直後,機窓からみると,主翼を上下に振った様に感じました.
きっと,バイバイの挨拶をしたのかも知れませんね.
時間は離陸上昇後1分位後の19:00でした.
上昇すると眼下に街並みが見えます.熊本市の市街地の様です.
日中で天候がよけえば,有明海も見れるのではと思います.
市街地を機窓から撮影したのですが,残念ながらピンボケ状態でした.
外が暗いので撮影が困難になります.
暫くして左旋回,機窓から綺麗な夕焼けが見えます.


・熊本空港RWY25を離陸する,ANA2002便を,空港周遊道路より撮影.
 (知人のタイ国際航空さんより写真提供頂きました.ありがとうございました.)


・熊本空港離陸後,上昇旋回するANA2002便の機窓から撮影した日の入り


ANA2002便は180℃旋回して,大分方面へ向かう様です.
後で,コクピットアナウンスがありましたが,ANA2002便の標準計器出発方式は
RINDO THREE DEPARTUREOITA TRANSITIONとの事でした.

ANA2002便の熊本空港55番スポットからRWY25までのタキシングルート.


旋回途中で月が見えます.満月に月で,右主翼に掛かれたJA8961のレジ番号が
読み取れる位の明るさです.こちらもフィルムカメラで撮影したのですが,
手振れが酷い状態でした.

19:08に機内アナウンスがあり,電子機器使用許可のアナウンスが流れました.
今度はデジカメで外の月を撮影してみますが,機内の照明が映り込んでしまいます.
一つ前の窓からも月が見えるので,カメラを窓に寄せ付けず,
一寸距離をおいて撮影してみました.証拠程度の写真ですが,何とか撮影できました.

・電子機器使用許可が出た直後撮影した,ANA2002便の機窓からみた月の様子.


暫くして,19:15に,コクピットアナウンスがありました,熊本空港出発のSID
トランジェンションについての説明もありました.これから,逐次コクピットアナウンスを
行って行くとの内容でした.

コクピットアナウンスの内容
ICレコーダーで録音したものを,文書化してみました.
ご搭乗の皆様こんにちは,
操縦席,当機の機長の西野でございます.
本日は,大勢のお客様に私どもの,さよならフライトチャーター
ボーイング747-400型機の退役記念フライトにご搭乗頂きまして誠にありがとうございます.
現在34,000ftを通過中です.
本日は熊本空港18時49分にブロックアウトし,18時59分に滑走路25番
RUNWAY25より,リンド・スリーディパチャー,大分トランジッションと言う名前の,
上昇経路で,出発を致しました.現在39,000ftの指定高度に向けて上昇中です.
先ほどより揺れております,ジェット気流の滑走に伴う揺れは,まもなくおさまります.
シートベルトサインの消灯まで暫くお待ち下さい.
また連日のイベントへの皆様のご参加,それから,
退役が決まりましてから,ボーイング747-400にご搭乗頂き,
様々な写真等を差し入れ頂いております.
私ども747-400部,全員で,その頂いたものを見ております.
非常に嬉しく思い,皆で喜んでおります.本当にありがとうございます.
本日はチャーターフライトですので,この後,時,折に触れて,
アナウンスをする予定です.成田空港の使用滑走路についても,
この後,上空でまたアナウンスを入れますので,お待ち下さい.
それでは,ジャンボジェットのチャーターフライト,
成田まで,どうぞ,ゆったりとお楽しみください.
ありがとうございます.


既に陽は落ちて.夜間飛行です.日中なら機窓から景色を眺められるのですが,
外は真っ暗,雲があるのか,航行灯の灯りも確認できません.
機内サービスが始まりました.
帰りは,クッキーとの事で,CAさんから渡されます.
行のANA2001便では,歴代制服を着たCAさんでしたが,
今回のANA2002便では,8代目制服を全員が着用していました.
8代目制服ですが,1990/11にB747-400の就航に合わせてリニューアルされた
制服です.就航当初は帽子がありましたが,途中で帽子は廃止されましたね.
CAさんの個性で2色のブラウス,縦縞のエプロンをチョイスしている様でした.
機内では,CAさん撮影の搭乗客も多く,
撮影のリクエストに快く応じていらっしゃいました.

ANA2002便機内での様子.ギャレーを撮影する搭乗者も
多かったです.CAさんは,8代目制服なのが判りますね.


暫くして,行のANA2001で預かって貰った,
ログブックをCAさんが届けて下さいました.
ANA2001便の記録は書いてありましたが,ANA2002便の記録は白紙でした.
後から聞いたのですが,保安業務を優先する為,ANA2002便では,
ログブックの受け付けは,行いません旨の掲示が熊本空港の
6番搭乗口に提示してあったとの事です.
こればかりは仕方ありませんね.後で自分で情報記入する事にします.

外は真っ暗な状態なので,今どの辺を飛んでいるのか全くわかりません,
19:45に再び,コクピットアナウンスが流れます.現在は,三宅島上空あたり.
飛行高度39,000ft,気温-51℃,風270°から105Kt,速度マッハ0.85で,
成田空港到着予定20:30,滑走路は34Rを予定,気温10℃で,
到着ゲートは55番ゲートを予定との事です.
尚,着陸はオートランデングで行う予定とのアナウンス.
ANA2002便は,成田空港到着後,約1時間半後に羽田へむけフェリーされるとの事でした.

コクピットアナウンスの内容
ICレコーダーで録音したものを,文書化してみました.
19:45
ご案内致します.
熊本空港出発後,大分,高知,串本の上空を経まして,現在三宅島の近くに向かって飛行中です.
高度は39,000ft,11,900mです,外気温はマイナス51℃,風が270°西から105ノット
吹いております.現在の速度はマッハ0.85,通常の経済速度です.
真大気速度が,約500ノット,1.8倍して頂きますと時速に換算されます.
現在,成田空港到着予定時刻は,20時30分を予定しております.
着陸で現在RUNWAY34RIGHT,34番の右側を使っておりまして,20時20分ごろの
着陸と予想しております.
成田空港の天候は晴れ,気温10度との報告です.
ご到着後は55番ゲートへのご案内になります.
このゲートは成田第一ターミナルで,国際線と国内線兼務で両方使っているゲートです.
今日はチャーターフライトで,ボーイング747のファンの方々に乗って頂いてますので,
成田空港の着陸時,状況が良ければ,オートランド,完全自動着陸を試みようかと思っておりますが,
成田空港は気流が悪い事が多く,場合によっては,途中で手動に切り替える事も御座います.
予めご了承ください.747-400ジャンボの完全自動着陸はカテゴリースリーと言う,
視程が75mでも着陸できると言う,まあ,最高の完全自動着陸性能を有しております.
オートパイロット3チャンネルを使いまして,
進入から着陸,着陸後の滑走路上の地上走行まで,完全にストップするまでが,
自動着陸であります.但し,パイロットが逆噴射リーバスをかけないと,
自動ではかからない様になっております.
約50ft,15m程の高さから,飛行機が着陸操作を開始する為に機首を上げて,
その後,スラストを絞ります.1.5m程の高さになりますと,
地上走行の為のシステムが働いて,滑走路のローカライザーの電波を拾って
完全に滑走路上を自動走行するまで行います.また,オートブレーキがありますので,
そのままでも飛行機は停止位置まで行く事が出来ます.
現在の所,北東の風が,9ノット程ですので,今の状況ですと出来るとは思いますが,
進入を開始した後,気流の状況に応じて自動着陸,もしくは手動に切り替えます.
まもなく.後,7,8分程致しますと,着陸の為の降下を開始して行きます.
降下中,所々揺れがありますが,大きな揺れはないものと予想しております.
それでは,もうしばらくですが,引き続きジャンボジェットのフライトをお楽しみ下さい.


暫くして,当機は,着陸態勢に入りました,電子機器類のご使用は,
到着後,ドアが開くまでご使用をお控えくださいとのアナウンスが流れました.

20:17,コクピットアナウンスの内容
ICレコーダーで録音したものを,文書化してみました.
ご案内いたします.
成田東京進入管制区の協力で滑走路34レフト34番の左側に変更になりました.
まもなく海岸線を通過して,後6分ほどでの着陸と多少早まりました.
シートベルトは緩みのない様にお締めください.
また,今日この飛行機は,この後1時間半ほどすると羽田空港へと回航する事が
決まっております.
本日ご搭乗誠にありがとうございました.


機窓右前方に海岸線と地表の灯りが見えてきました.
房総半島の九十九里海岸だと思います.
その後,左旋回,機窓前方に見えていた,海岸線が今度は真横に見えます,
地上には,灯りがちらほらと見えます.
どうやら,成田空港RWY16Lへ向け,進入を開始した様です.

着陸は,支障がなければ,オートランデングとの事だったので,
現在は,飛行機自身が操縦しているのかも知れません.
地表が近づいてきます.それにつれて,車のライトなども
ハッキリ目視できます.機窓少し前には,ANAの格納庫と,
眼下には,航空科学博物館の建物も見えます.
間もなくして,タッチダウン,直後リバースが掛かります.
果たして,自動着陸なのか?.それとも手動着陸なのか?気になる所です.
ANA2002便は減速します.フラップ,スポイラーが格納される様子が
見えます.機窓右手には,成田空港第一ターミナルの南ウイングに駐機中の
機体が見えます.
ANA2002便は,成田空港RWY34Lに着陸後55番スポットへタキシングします.
タキシング中に機内アナウンスがあり,機長からの連絡で,成田空港へは,
自動着陸で着陸しましたとのアナウンスが流れました.
自動着陸と言う事はILSアプローチと言う事になりますね.
尚,アプローチ到着経路ですが,成田空港の場合南からの便に対しては,
Standard Arrival Chart - Instrument (SOUTH)と,
R-NAVの到着経路Standard Arrival Chart - Instrument (RNAV RWY 34L/34R)
2ルートがありますが,当初は着陸はRWY34Rを予定していましたが,
この場合ですとR-NAVの到着経路になる様ですが,
実際はRWY34Lへの着陸なので,Standard Arrival Chart - Instrument (SOUTH)だったのかも知れませんが,
判断がつかない為,2つの到着経路のチャートをアップします.

・成田空港RWY34Lのアプローチチャート.SOUTH


・成田空港RWY34Lのアプローチチャート.R-NAV


・成田空港RWY34LへのILSアプローチチャート.


・ANA2002便の熊本空港から成田空港への飛行経路.


・ANA2002便,成田空港RWY34L到着から55番スポットまでのタキシング経路.


ANA2002便は,55番スポットに向けタキシングを継続します.
20:23に,成田田空港RWY34Lへオートランデングにて着陸後,
誘導路経路A5−W6-W7-W8-S1-S2−S3−S4経由で55番スポットへ向かいます.
55番スポットへの到着は20:30でした.
ドアオープンのアナウンスが流れ,乗客の降機がはじまります.
今回はグループ分けの降機の案内ではない様です.
ほぼ皆一斉に立ち上がり,前方へ向かいます.
到着予定が遅れた関係で,成田空港からの交通機関に間に合わない人も
出たのではないかと思います.思ったより皆スムーズな降機でした.
後方では,CAさんを撮影している搭乗者も見られましたが(笑).

・成田空港55番スポット到着後,ANA2002便の機窓より撮影した光景.peach機も見えますね.


降機はL1ドアから20:35位に降りました.すでに機体銘板は,
行きのANA2001便で撮影済なので撮影しませんでした.
夜間なので,実は撮影が難しいのですが,

・途中のPBBから撮影したANA2002便.外では,整備士が待機中なのが判りますね.


PBBを渡りきった,踊り場で,ANA関係者が一列で,
ご搭乗ありがとうございましたとの挨拶を,外をみると,
到着したANA2002便のノーズがみえました.コクピットからは
手を振って下さってます.

・到着したANA2002便のコクピットの様子.機長が手を振ってますね.


並んでいる,ANA関係者にお礼を言い,ターミナルビル内へ入ります.
此処でも,多くの乗客が55番スポットに駐機しているANA2002便
撮影しています.私も撮影に参加しました.

・成田空港55番スポットに到着したANA2002便をターミナルビル内部より
 撮影.


一通り撮影を終え,到着口へ向かいます.階段を下りると,ガラス越しですが,
朝出発したゲートが見えてきました.再び階段をあがり,到着口へ到着です.
到着口の出口で,電子パネルによるTHANKS JUMBOの写真が写真が,
花束と伴に飾れていたので撮影しました.
よく見ると,今朝,成田空港426番スポットで撮影された写真の様でした.
自動的に切り替わる2パターンの写真です.

・電子パネルによるTHANKS JUMBOの写真
blog_import_538ffdc3edfef-rev1.jpg

blog_import_538ffdc522a33-rev1.jpg

電子パネルを撮影後,到着ロビーを出て帰路に向かいます.
55番搭乗口から伸びる通路は一部が動く歩道となっています.
最後の所で,ANA関係者が,THANKS JUMBOの横断幕を持って,
搭乗者にありがとうございましたと挨拶をしていました.
ほんとに最後の様で,通る皆さんシャッターを切っていらっしゃいました.

・国内線到着口からターミナルロビーに向かう,
 通路で,THANKS JUMBOの横断幕を持ったANA関係者の皆さん.


・そして反対方向から撮影.


これから,自宅への帰路につきます.

さて,熊本からの復路のANA2002便のフライトレポートでしたが,
如何だったでしょうか?.成田空港への着陸をオートランデングで経験した
は思い出に残ると思います.オートランデングについては,
事前にコクピットアナウンスで詳しい説明があったので,
余り詳しくない方も理解できたのではと思います.

最後の,その10では,今回のお土産等を紹介したいと思っています.
レポートアップまで少しお時間頂きます.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: ANA747LastFlight

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)