B747-400D(JA8961)ラストフライトで実力見せてくれました!!.
2014.03.31 Mon
B747-400D(JA8961)ラストフライトで実力見せてくれました!!.こんばんは.
今日,ANAのB747-400D(JA8961)の本当のラストフライトでしたが,
ANA127/ANA126に搭乗してきました.
本来は,ラストフライトの速報を予定していたのですが,
ラストフライトで747が,凄い事やってくれましたので,
その報告です.凄いと言うか・・あたりまえですが(笑)
ANA126便の那覇空港離陸後,羽田空港へ向かう,
奄美大島沖上空のでの出来事なのですが,
ANA126便の横,少し上の高度をタイ国際航空のA380が先行して
飛行していたのですが,ANA126便が,このA380を,あっと追う間に追い抜いたんです.
ご存じの方も多いと思いますが,現在747は一番早い航空機です.
私も,仕様的には,理解していましたが,
実際,今回のラストフライトで,この仕様を目にする事が出来ました.
写真を時間経過で紹介します.
・ANA126便の機窓から撮影した,タイ国際航空のA380 ANA126便より,
高い高度で,先行飛行しているのが判りますね.2014/03/31 13:44

・ANA126便の機窓から撮影した,タイ国際航空のA380
上の写真と比べると.アングルが,ほぼ真横なのが判りますね.2014/03/31 13:46

・こちら,ANA126便の右主翼を入れて撮影してみました.
この状態で,完全にA380がANA126便の後方に居るのが判りますね.2014/03/31 13:47

如何だったでしょうか?.本日退役したANAのB747-400D(JA8961)ですが,
これが,実力!って感じしませんか?.
ちなみにB747とA380の速度仕様は以下の通りです.
国際線の長距離路線(成田―ニューヨーク線)同じ経路を飛行しても,
B747だと,30分程度到着が早くなるそうです.
また.追い風に乗るとM1を超える速度になるそうです.
こんな素晴らしスペックの機体が,退役とは・・
ほんと勿体ないですね.
747 A380
最大速度:マッハ0.92 マッハ0.89
巡航速度:マッハ0.87 マッハ0.85
私は,窓際3列席の真ん中で,撮影出来なかったのですが,窓際の方にお願いして,
撮影して頂きました.ご親切にありがとうございました.
この場をお借りして,お礼申し上げます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
JA8960の離日の様子(速報版).
2014.03.29 Sat
JA8960の離日の様子(速報版).こんばんは.
昨日このブログで,JA8960の離日の情報をお伝えしましたが.
JA8960今夜離日か?!..??
http://ja8094.jp/blog-entry-689.html
JA8960ですが,3/28の21:32に,羽田空港RWY16Lから,最初の目的地である.
アンカレッジ国際空港をめざし,日本を後にしました.
今回,JA8960,の離日の様子を撮影できましたので.
先ずは,速報版としてアップします.後程,詳細版の公開を予定しております.
現在は,アンカレッジ国際空港を離陸,最終目的地であるテューベローへ向け
飛行中です.
・羽田空港RWY16Lを離陸するJA8960,フライトナンバーはANA9432便です.

・羽田空港RWY16Lを離陸上昇するJA8960.

flightawareから.
http://flightaware.com/live/flight/ANA9432

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
JA8960今夜離日か?!..??
2014.03.28 Fri
JA8960今夜離日か?!..??おはようございます.
先日このブログで,3/14に退役したJA8960の離日予測の記事をアップしましたが,
注目を頂いている様でありがとうございます.
JA8960退役へ・・・現在売却整備中・・.今後気になる離日日は??.http://ja8094.jp/blog-entry-683.html
その後,ブログをご覧いただいた方から,コメントやメールを頂きました.
現在のJA8960の様子ですが,既にドックアウトして,
羽田空港東側整備地区の806スポットでストア中との事です.
退役から今日で丁度2週間,今日あたり離日する可能性が高いのではと予想します.はずれたら・・ごめんなさい.
今日は,夕方から羽田空港へ行く予定ですので,
タイミングが合えば,離日の様子を撮影してきたいと思っています.
Flightawareaにはまだアサインされていませんが,
今日あたりは.は要ウオッチですね.
http://flightaware.com/live/flight/JA8960
747の完全退役まで,今日を入れて残り4日,
後14フライトを残すだけとなりました.
いよいよって感じですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
2014.03.27 Thu
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)こんばんは.
先日アップしました..THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
に続き今回は,その8.として,タッチアンドゴーの様子をレポートします.
撮影場所は,フライトチャーター参加者のみに解放されたエリアでしたが,
撮影環境が悪く,エプロンの照明や,その他空港施設,
また人ごみの中での撮影で,いい写真が撮れなかったのが残念です.
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
http://ja8094.jp/blog-entry-678.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-679.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-680.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-682.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-684.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-685.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-686.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
http://ja8094.jp/blog-entry-688.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)
http://ja8094.jp/blog-entry-692.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)
http://ja8094.jp/blog-entry-694.html
さて,遊覧飛行を終えて,熊本空港国内線6番スポットに到着したANA2014便は,
乗客降機後,タッチアンドゴーのデモンストレーション実施の為に準備中の様子です.
予定では17:00に出発,30分程度時間をかけ行うとの事です.
当初予定では,1時間でしたが,遊覧飛行出発の遅れの影響が出始めた感じです.
タッチアンドゴーの出発まで,少し時間があるので,
一人で熊本空港国内線ターミナルを散策して来ました.
そろそろ,出発時間なので,元の場所に戻ります.
特設展望デッキもそうですが,一般デッキも沢山の見学者で
ごった返した状態でした.元の場所にたどり着くまで
時間が掛かりました.
さて,いよいよ出発の様です.
案内では,滑走路右から入り,左へ抜けるとの事.
つまり,RWY25へ一旦着陸,その後離陸滑走し,RWY25から離陸と言う内容です.
便名はANA2051便との事.
アンチコリジョンライトが点灯し,プッシュバック,離陸滑走路RWY25へ向け
タキシングを開始,誘導路T7からRWY25へ進入します.
・タッチアンドゴーデモンストレーションに向け,
熊本空港6番スポットからプッシュバックされるANA2051便

・離陸滑走路RWY25へ誘導路P5をタキシング中のANA2051便.

既に,離陸許可は下りている様で,RWY25進入後は直ぐに離陸滑走,
ローリングテイクオフの様です.
・誘導路T7からRWY25へ進入するANA2051便を,ターミナル対岸の周回道路
より撮影.タイ国際航空さんより写真提供.写真提供ありがとうございました.

・RWY25を離陸滑走中のANA2051便

・RWY25を離陸上昇するANA2051便.ノーズアップの瞬間

・こちらは知人のタイ国際航空さんから提供頂いた,ターミナル対岸の周回道路
より撮影した,離陸するANA2051便.写真提供ありがとうございました.

・RWY25を離陸上昇するANA2051便.

・熊本空港6番スポットから離陸滑走路RWY25までのタキシングルート図

ANA2051便は,離陸後は右旋回して,熊本空港のトラフィックパターン
に乗った様です.
・RWY25を離陸後右旋回(アップウィンドレグからクロスウィンドレグ)するANA2051便.

暫くして.ターミナルビル正面に東へ飛行するANA2051便が確認できました.
現在は.熊本空港の滑走路07と平行の方位を飛行している様です.
・熊本空港トラフィックパターン(ダウンウインドレグへ入る)を飛行中のANA2051便.

・熊本空港トラフィックパターンで左旋回して,熊本空港滑走路と並行(ダウンウインドレグ)に
飛行するANA2051A便,RWY07方向へ飛行中

・着陸進入に向け,ギアダウンしているのがわかると思います.これより右旋回降下に入ります.

暫くして,旋回降下(ベースレグ)を開始,熊本空港RWY25への最終旋回を実施します.
その後,最終進入体制(ファイナル)で熊本空港RWY25へ進入し,着陸です.
・熊本空港RWY25に向け,最終進入旋回(ダウンウインドウレグからベースレグ)を開始するANA2051便.

・熊本空港RWY25に向け,最終旋回中(ベースレグからファイナル)のANA2051便

・最終旋回終了後,熊本空港RWY25に最終進入するANA2051便

・熊本空港RWY25へタッチダウンした,ANA2051便

着陸後は,エンジンリバースを行わず,フラップアップ,
離陸滑走を継続し再び離陸,タッチアンドゴーの実演となりました.
・再離陸に向け,離陸滑走中のANA2051便,エンジンがリバースしていないのがわかると思います.

・再離陸に向けRWY25上を滑走中のANA2051便.

・ノーズアップの瞬間.うーん・・ポールが邪魔ですね(涙).

・RWY25を離陸上昇するANA2051便.

・離陸上昇を継続するANA2051便.

ANA2051便は,離陸後は,先ほどのトラフィックパターンと同じ経路を
飛行し,再び.熊本空港RWY25へ最終進入,着陸しました.
尚,着陸後は,暫くノーズアップのまま滑走,普段みれない着陸を
見せてくれました.
・トラフィックパターン(アップウインドウレグからクロスウィンドレグ)を右旋回するANA2051便.

・熊本空港滑走路と並行(ダウンウインドレグ)に飛行するANA2051便.

・熊本空港RWY25への着陸に向け,右旋回(ダウンウィンドレグからベースレグ)を開始するANA2051便.

・熊本空港RWY25への着陸へ向け,右旋回降下(ベースレグからファイナル)するANA2051便

・熊本空港RWY25へ着陸進入(ファイナル)するANA2051便.

・熊本空港RWY25へ着陸したANA2051便.

・タッチアンドゴーのデモンストレーションを終え,熊本空港RWY25へ
着陸したANA2051便,先程と違いエンジンはリバースモードですね.

・やっとノーズギアが接地リバースして減速中のANA2051便.

熊本空港RWY25着陸後は,誘導路T1まで進み,誘導路T2から,P2,P3,P4を経由して
熊本空港国内線6番スポットに到着.
・タッチアンドゴー終了後6番スポットに向け誘導路P3をタキシング中のANA2051便.

・6番スポットに向け誘導路P4をタキシング中のANA2051便.

・誘導路P4をから6番スポットに入るANA2051便.

・RWY25へ着陸後,6番スポットまでのタキシングルート図.

・タッチアンドゴー使用アプローチチャート.

これで,タッチアンドゴーのデモンストレーションは終了です.
周りからは,え?.もう終わり?.一回だけとの声が聞こえます.
予定で何回行うスケジュールだったのか,不明ですが,
遊覧飛行での出発の遅れも,少なからずスケジュールに影響したのかも知れませんね.
タッチアンドゴー終了後は,速やかに帰りの手荷物検査を受ける様に,
案内されます.帰りの便はANA2002便で,6番搭乗口から出発との事,
手荷物検査場が混む為,ご協力をお願いしますとの内容でした.
我々も,特設展望デッキを後にしますが,途中人が多く,ごった返している為
中々スムーズな移動が出来ない状態です.・・
如何だったでしょうか,熊本空港でのタッチアンドゴーの様子でした.
私自身は初めてみましたが,機体が大きいので,やはり迫力がありますね.
機体も優秀ですが,やはり操る側も凄いなと思いました.
滑走路進入時のフラップ下げ角と,再離陸時のフラップの下げ角は
異なるはずなので,フラップを離陸角に上げるタイミングや,
スロットの出力を上げるタイミング.また,接地時左右にぶれない
ステアリングなど,全てが完璧なタイミングでないと出来ないと思います.
貴重なシーンをみれて良かったです.
さて,タッチアンドゴーに,続いては,熊本から成田への復路となる,
ANA2002便の様子をご紹介したいと思います.
レポートアップまで,少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
ANAの時期主力機は,B777-9Xに決定
2014.03.27 Thu
ANAの時期主力機は,B777-9Xに決定こんばんは.
本日,ANAホールディングスは,米ボーイングと欧エアバスの航空機70機を,
2016年度から27年度にかけて購入すると発表しました,
内訳は,以下の通りです.
合計金額は70機で,1兆7千億円との事です.
大型機:B777-9X:20機,B777-300ER:6機
中型機:B787-9:14機
小型機:A320neo:7機,A321neo:23機
JALと異なりA350の導入は,予想通りなかったですね.
小型機は当初,B737NGと思われましたが,
こちらはA320neo,A321neoになりましたね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
2014.03.26 Wed
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)こんばんは.
先日アップしました.THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会,機長会話,抽選会の様子)に続き
今回は,その7.として,熊本空港からの遊覧飛行の出発から到着の様子をレポートします.
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
http://ja8094.jp/blog-entry-678.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-679.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-680.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-682.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-684.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-685.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-686.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
http://ja8094.jp/blog-entry-688.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)
http://ja8094.jp/blog-entry-692.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)
http://ja8094.jp/blog-entry-694.html
フライトチャーター参加者は,ANA2001便で熊本空港到着後,
国際線ターミナルビル内の特設会場で実施された.
歴代CA制服撮影会,機長講話,お楽しみ抽選会を終えた後,
自由行動のスケジュールとなりました.
終ったのが,13:30過ぎで,YS-11の見学や,
国内線ターミナルビルで行われている,ANAの東京−熊本線就航50周年を記念した,
ANAボーイング747&熊本路線ヒストリーギャラリー
を案内されました.また,遊覧飛行及びタッチアンドゴー見学の為の,
特設展望デッキの開放を14時から行うとの案内があり,大半の参加者がそちらに行った様です.
私達も,YS-11の所へ行きましたが,見学者の長蛇の列で,
時間的に,遊覧飛行の離陸時間(14:00)が迫っていた為,
撮影する場所を探す為,引き返しターミナルビル周辺を確認しました.
国際線ターミナルビル脇に滑走路を見渡せる場所がありましたが,
フェンスの網が邪魔して,ここは,撮影向きではありません.
そこで,先ほどのお話会会場が15時までオープンしているとの事だったので,
戻って,ここで,遊覧飛行への出発を撮影する事にしました.
で・・・,会場へ戻ってみると誰もおらず,私達で占有できました.
・機長講話の行われた,国際線ターミナルビル内の特設会場からみた,8番スポットから,
遊覧飛行へ向かう為6番スポットへ移動するJA8961.よーく見ると.エスケープハッチが
開いていますね.6番スポット到着後,ここから機長が顔を出すパフォーマンスを行ったそうですよ.

・機長講話の行われた,国際線ターミナルビル内の特設会場からみた,
遊覧飛行に向け出発準備中のJA8961.

予定の遊覧飛行の開始が14時で,間もなくです.
エプロンにプラカードを持ったANA関係者が出てきました.
そろそろ出発か?と思いましたが・・中々動く気配がありません.・・
遊覧飛行のフライトNo,ですが,ANA2014便との事です.
・暫くすると,プラカードを持ったANA関係者が出てきました.

ANA2014便の出発を撮影する為,待機していると.その間に,隣りのスポットに天草エアラインの,
DHC8-200(JA81AN)が到着しました.親子イルカの塗装をしている機体です..
降りた乗客は,隣りのB747をみて驚いたのかも知れませんね.
・JA8961の隣りのスポットに入った天草エアライン機

で,ANA2014便ですが,なかなか動く気配がありません.プラカードを
もったANA関係者は,そのまま待機,機体向かって手を振ったりしてます.
そうしているうちに,隣りの天草エアライン機では,次の便として搭乗が始まり,自力走行にてタキシング,
RWY25より離陸して行きました.
で,此処で初めてみましたが,飛行機は後ろに進めないが常識ですが,
この天草エアライン機,少し自力で後方へバックして,
タキシングして行きました.一寸驚き,レシプロ機だから出来る技のか・・?
その様子を見ていた人達は一様に驚いた様子でした.
・離陸滑走路に向け,タキシングする天草エアライン機

一方,ANA2001便ですが,14:50にやっとプッシュバック開始です.
後でわかった事ですが,遊覧飛行への出発前に,直前のキャンセル者が出て,
その処理に手間取った様です.
そろそろ,ここの特設会場も閉鎖の時間なので,飛んでくれないと・・と思っていたのですが,
ギリギリ間に合った感じです.
尚,遊覧飛行のルートですが,このブログの読者である.tensinrammanさんから
情報を頂きました.熊本空港を出発後は,有明海を横切り,大村湾上空で左旋回して天草へ,
その後水俣市あたりの上空で左旋回して八代海を横切り上天草,
そこから少し右旋回して熊本市上空を通過して阿蘇山,そして熊本空港着との事でした.
tensinrammanさんは,遊覧飛行に搭乗されたとの事.
搭乗証明書に記載されているコースは,熊本空港→大村湾→天草→阿蘇山→熊本空港との事です.
tensinrammanさん,貴重な情報ありがとうございました.
・予定出発時間をかなり遅れて,プッシュバックが開始されました.

・プッシュバックを終え,離陸滑走路RWY25へのタキシングを開始です.

・エプロンでは,ANA2014便を見送ったANA関係者が撤収します.
鹿児島空港への里帰りフライトの時は,離陸する最後の最後まで見送って頂きましたが.
直ぐに撤収は一寸寂しいかな・・.

タキシングを終え,誘導路T7よりRWY25に進入し,離陸滑走開始です.割合にペイロードが
軽いのか,短い距離での離陸となりました.
・遊覧飛行に向けRWY25を離陸するANA2014便.

・こちらは,ターミナルビル対岸から撮影したRWY25を離陸するANA2014便
(知人のタイ国際航空さんから提供頂きました.提供ありがとうございました.)

・ANA2014便の6番スポットからRWY25離陸までのタキシング経路図.

さて,遊覧飛行の出発も終わったので,今度は,遊覧飛行からの到着を撮影する為,
場所を移動します.時間的に,タッチアンドゴーの見学を行う.
熊本空港の国内線ターミナル展望デッキの特設会場がオープンしているはずなので,
其方へ向かう事としました.
で,特設会場到着すると,既に沢山の参加者で,撮影に良さそうな場所は抑えらています.
何とか,空きスペースをみて陣取りましたが,滑走路を全て見通せるわけではなく.
また,照明のポールや,空港の構想物が部分的に撮影の障害になります.
暫くすると,放水アーチを行う為,2台の消防車が誘導路T4を挟んで待機です.
・放水アーチを行う為,消防車が2台,誘導路T4を挟んで待機しました.

遊覧飛行ですが,特設会場の案内係りの人からは,
1時間程度とのスケジュールで,15時頃には,熊本空港に帰って来るとの情報でしたが,
出発が遅れた関係でしょうか,なかなかANA2014便の姿が見えません.
消防車の配置位置からみて,着陸はRWY25(阿蘇山側)で,誘導路T4で放水アーチを潜り,
到着スポットへ向かうと思われます.
暫くすると,上空でエンジン音が,上を見上げると,B747-400が,
熊本空港上空真上を東へ飛行しています.まだ高度があるので,
これから,空港周回コースにのりアプローチしてくるのでしょう.
皆カメラを対岸のRWY25への隼入コース上に向けて待機していますが,
が・・時間が経っても,なかなか機影がみえてきません.
が,暫くすると,RWY07側に機影が確認,段々と機影が大きくなり,
廻りから・・来たとの声が聞こえます,風向きが変わったのでしょうか?.
RWY25からRWY07へに着陸と変更になった様子です.
西側の空模様は,霞みががった感じで視界が良くありませんが,
見慣れたB747の機影がどんどんと近づいてきます.
程なくして,熊本空港RWY07にタッチダウン,
・熊本空港上空を東に飛行するANA2014便.

・熊本空港RWY07に向けトラフィックパターンを飛行中のANA2014便

・熊本空港RWY07にアプローチするANA2014便.

・熊本空港RWY07に着陸したANA2014便.

着陸滑走では,消防車が待機している誘導路T4では,
減速できず通過し,そのまま滑走路をRWY25エンド側まで着陸滑走を実施,
その後,誘導路T7から,誘導路P6タキシングし,誘導路T5を経て,
再び滑走路へ入りタキシングを継続,
消防車が待機する誘導路T4にて,右折し滑走路を外れ,
誘導路T4で消防車による放水アーチの歓迎を受けました.
・熊本空港RWY07エンド(RWY25側)へ滑走路上をタキシングするANA2014便.

・誘導路P5をタキシング中のANA2014便.

・誘導路P5から誘導路T5へ入るANA2014便.

・誘導路T5から,再び滑走路内へ入るANA2014便.

・滑走路上をRWY07方向へタキシングするANA2014便.

・滑走路から誘導路T4へタキシングするANA2014便.

・誘導路T4にて,歓迎の放水アーチを受けるANA2014便.

・こちらは,熊本空港1Fから撮影した,放水アーチをくぐるANA2014便
(知人のタイ国際航空さんから写真提供頂きました.ありがとうございました.)

・熊本空港RWY07へのアプローチチャート.
ANA2014便は,熊本空港上空を一旦東へ飛行し,アプローチチャートのトラフィックパターンで
アプローチしてきたと思われます.

・ANA2014便のRWY07着陸から6番スポットインまでのタキシング経路.

私自身,昨年の鹿児島空港での里帰りフライトでJA8966へ搭乗し
鹿児島空港到着時,機内から放水アーチを見ましたが,
実際に外から放水アーチを肉眼見たのは初めて経験でしたが,
ものすごい水しぶきが上がるのだなと感動しました.
3/30,3/31のラストフライトでも実施さえれるかも知れませんね.
・こちらは,地元熊本の3/17の新聞記事です.遊覧以降のルートなどが記事になっていますね.
ANAが企画していた,遊覧飛行イベントとは別に,地元の小中学生とその保護者50組を無料招待との事で,
その当選確立は76倍との事,凄い数字ですね.
知人のタイ国際航空さんから頂きました.タイ国際航空さん,ありがとうございました.

放水アーチで歓迎を受けたANA2014便ですが,そのまま
誘導路P4をタキシングし,熊本空港国内線6番スポットへ入りました.
続いては,17:00からのタッチアンドゴーのデモンストレーションに移ります.当初予定より遅れ気味の様子です.
・誘導路P6から6番スポットに向けタキシング中のANA2014便.後方に見える空港周遊道路の
車と人の多さがわかると思います.

・6番スポットにインするANA2014便.スポットインは16:26でした.

如何だったでしょうか,熊本空港発着の遊覧飛行の様子でした.
イベント的には,遊覧飛行の出発が遅れた関係で,後のイベントが
押せ押せになってしまったのですが,
ですが,長い時間,熊本空港に駐機していたので,
地元の皆さんには嬉しい誤算だったかも知れませんね.
さて,遊覧飛行終了後,続いては,今回のフライトチャーターの
メインイベントである,タッチアンドゴーの様子をご紹介したいと思います.
レポートアップまで,少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・etc)
2014.03.25 Tue
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・etc)こんばんは.
先日アップしました.THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)に続き
今回は,その6.として,熊本空港と到着後,熊本空港国際線ターミナルビル特設会場で開催された,
歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子の様子をレポートします.
掲載写真の一部に,ANA関係者の顔が判る写真が掲載されておりますが,
写真掲載についてはANAの許可を得ております.
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
http://ja8094.jp/blog-entry-678.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-679.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-680.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-682.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-684.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-685.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-686.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
http://ja8094.jp/blog-entry-688.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)
http://ja8094.jp/blog-entry-692.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)
http://ja8094.jp/blog-entry-694.html
熊本空港8番スポットに到着したANA2001便から降機し,
続いてのイベント会の会場である.熊本空港国際線ターミナル内の
特設会場に案内されます.
ここでは,ANA歴代制服撮影会,機長講話,そして,お楽しみ抽選会が
開催の開催が予定されています.
我々は,最後の降機だったので,会場に着くと,既に沢山の参加者が
着席していました.
ここでは,Aグループ,Bグループで,更に成田空港で貰った色別のパッチと
座席番号により予め席が決まっている様です.
会場に入ると・・凄い数の人,一瞬,皆一緒にANA2001便で来た人達??と言った
感じで,改めてB747の輸送力の大きさに圧巻されます.
・特設会場の座席割りの案内のパネル.

・こちら座席近くに掲示してある案内板です.

会場の係りの方に案内されて座席へ向かいます.
パネルと座席近くに掲示してある案内に沿って進みます.
黒のパッチで座席番号を探すと,会場の左奥でした.
が,ここで・・問題がグループCとなっているではありませんか?
え?.グループCって何??.みたいな・・
後で説明がありましたが,AとCを単純に間違ったとの事でした.
参加者が着席し,いよいよイベントの開始です.
イベント開始は,12:30頃だったと思います.
先ずは,ANA歴代制服撮影会と言う事で,特設会場の滑走路側にB747-400Dを
バックに立ったANA歴代CA制服の撮影会が始まります.
どんな手順でと思いましたが,列ごとのグループを分けての進行で,
私の場所は,一番会場の奥に当たるので,撮影するのが廻ってきた時は,
最初の班の撮影開始から,約20分程後でした.
アングルはJA8961をバックにした良い構図なのですが,生憎の逆光での撮影となりました.一寸残念ですね.
・ANA歴代CA制服を撮影する前に,会場からJA8961のノーズを撮影してみました.

・ANA歴代CA制服の撮影会の様子です.残念ながら逆光での撮影でした.
何とか明るさを調整して見える様にしてみました.
ちなみに右から2人めが,B747-400(JA8094)の導入に合わせてリニューアルされた8代目の制服,右から6人目が,
B747SR-100(JA8133)が導入された際リニューアルされた6代目の制服となります.

さて,ANA歴代CA制服撮影会も終わり,開催者挨拶と来賓の挨拶に移ります.
開催者としては,ANA熊本支店長,来賓は国土交通省大阪航空局熊本事務所長の
お二人の挨拶です.先ずはANA熊本支店長の挨拶.
こんにちは.
阿蘇熊本へようこそ,昨年の12月から,里帰りフライトが実施されましたが,
残念ながら熊本は,その対象からは外れてしまいましたが,
こうやって,フライトチャーターで熊本に来ることになって,
大変うれしいです.今年7月に熊本空港はANA就航50周年を迎えるにあたり
ターミナルビルでANAボーイング747&熊本路線ヒストリーギャラリーを開催おります.
また.物産展も開催しておりますので,足をお運びください.
本日は,ANA関係社員も全国から駆け付け,
熊本空港関係者の皆さんと,最大限の皆さんのおもてなしをさせて頂きたいと思います.
至らぬ点もあるかと思いますが,宜しくお願い致します.
との挨拶でした.
・開催者として挨拶されるANA熊本支店長の瀬屑誠氏.

次に,来賓の挨拶として,国土交通省大阪航空局熊本事務所長の挨拶です.
こんにちは,もう一回こんにちは.
ようこそ,火の国熊本へ,B747で成田空港から阿蘇熊本空港へ
いらっしゃいました皆様を歓迎いたします.
ご存じの方も多いと思いますが,全日空がジャンボを導入したのが
1979年1月に,東京ー札幌,福岡線で,2月に沖縄線,熊本は4番目で,
4月に鹿児島空港と熊本に就航しました.当時は熊本空港は滑走路が2,500mで,
737や727が多い中,大きなジャンボが着たのが驚きでした.
B747の最後は,H23年のバレンタインデーにANA644便として熊本を出たのが最後でした.
私自身,管制官として成田空港に勤務,当時はジャンボが主流で6割以上でした.
管制塔から離発着を見ていたのを思い出します.
また,航空管制としても,今日こうして熊本へ里帰りフライトが
実現できて感謝しております.
熊本空港は,昨年一年間に290万のお客様をお迎えしました.
熊本は食べ物,温泉,など観光地として楽しい所です.
今日は,お土産と思い出をいっぱい持って帰って下さい
本日は,ようこそお越しくださいました.
残り半日,気をつけてお帰り下さい.
また,熊本でお会いしましょう.ありがとうございました.
との挨拶でした.
・来賓として挨拶される,国土交通省大阪航空局熊本事務所長の井ノ口寛氏.

開催者・来賓者のスピーチが終わり,続いては,機長講話の開始になります.
今日,さよならチャーターフライトで,ANA2001便で,成田から熊本までの
操縦を担当された,コウノ機長とタカハシ機長による,機長講話です.
檀上に登場された両機長に対して,会場から一斉に拍手がおきます.,
先ずは司会者から両機長の経歴などの紹介です.
コウノ機長は,1986年に入社,B747の航空機関士を務め,
B767の副操縦士から,B747の副操縦士,機長を経られまして,
B747-400の機長として現在に至ります.総フライト時間は,
3/13現在で,13,049時間と18分との紹介です.
タカハシ機長は,1990年に入社.機種経歴はB767の副操縦士から
B747-400の副操縦士を経験され,機長として現在に至ります.
総フライト時間は,3/13現在で,11,362時間との紹介です.
・檀上の登場された,コウノ機長(左),タカハシ機長(右)

続いては,コウノ機長,タカハシ機長から挨拶と,B747の特徴や
思い出等の紹介です.先ずはコウノ機長から,
・B747について(コウノ機長談)
・この後の操縦(本当のラストフライト)が終わり4つのエンジンを切った時に,
何か思うものが込み上げてくるのでしょうね.・・
(司会者の747退役の質問に対する答え・・司会者一寸・・もらい泣き気味・・)・
・機体が大きく,重量も重いので(約350トン)でとても安定している.
・早くて快適な機体であるが,燃費が悪い事に対し,エンジン1基止まっても安全に飛行できますと・・
・今日の機材JA8961は,総飛行時間4万5千時間,距離で約地球を820周している.
・パイロットしても4つエンジンがあって安心感がある.
・他の機種と比べ速度が速いので,同一路線を飛んでも30分早く到着する事がある.
・速度が速い航空機なので,普通は管制の指示で先行機との間隔を指示されるが,そういう時は,
一旦管制に低い高度をリクエストして,先行機の下を通過し,再び元の高度に戻る操縦を行う事も出来る.
・B747-400退役後は,B787の機長として移行する.
続いて,タカハシ機長.
・B747について(タカハシ機長談)
・いつも操縦席にこもっておりまして,皆さんのお顔を拝見して
喋らさせていただくのを緊張しています(笑).今日は喋らなくていい事も喋りそうです,(会場爆笑!)
・入社が1990年とB747-400と同期,23人(機)居た同期(B747-400)が
一人ひとり居なくなるのがとても寂しい.
・熊本空港で以前ANAの訓練所があった時,訓練生として熊本空港に居たが,
デモンストレーションとしてB747-400が飛来した時は驚いた.
・熊本へ飛来するのは,本当に久しぶり,空港施設や,地形や,風向きなどは熟知してるが,以前と変わりがない.
・B747の機長になりたての頃,海外へ飛んだ際,年配のクルーと一緒だったが,
現地の外人スタッフに機長として扱って貰えなかった,
外人は貫禄で誰がその中で一番なのか見るのかな・・機長は僕なんですけど・・(笑)
・機内で上映した,タッチアンドゴーを撮影したビデオについては,
コウノ機長と協力して自分たちで撮影しました.
・B747-400退役後はB777に移行する.
両機長のお話が終わった後は,質問コーナーです.時間の関係でしょうか,
2名からの質問で締め切られました.Q&Aの内容は以下の通りです.
Q1:B747はコクピットが2階にあるが,見え方は違うのか?
A1:見晴らしがよく,空港標識も良く見える,特に成田空港は標識が多いので,他機種と比べ見やすい.
B747は,もともとカーゴ―機として設定された機体の為コクピットが2階になっている,
雪の日など着陸時に雪を巻き上げるが,2階には掛からないので視界が開け安全に停止できる.
Q2:大雪の時など,空港に着陸できない時はどうするんですか?(小さいお子さんからの質問)
A2:事前に計画を立てて,この空港がダメなら,この空港,此方がダメなら,
此方の空港と綿密な計画を立てて飛んでいるんだよ・・.
機長講話会終了後は,お楽しみ抽選会の開催です.
コウノ機長,タカハシ機長のお二人に,オオシマCAが加わり,オオシマCAが
くじを引く役目の様です.箱には,参加者全員の名前が書いた紙が入れてあるとの事,
この箱から,オオシマCAが引いた紙が抽選者となるとの事でした.
抽選箱が到着と思いきや,スタッフが落としてしまい,何枚が外に出るハプニングが.
慌てて回収します.司会者曰く,良く混ざりましたとの事で,会場爆笑!
で,抽選品は以下の通りです.機長がプレゼンターと思いきや,会場が混んでいるので,
当選者にはANAスタッフが手渡しで席まで持って行きます.
・10名にANAグッスセット
・5名にリカちゃんチョロQセット
・1名に,ペアで,4/12開催の機体メンテナンスセンター&訓練センター見学ツアー
で,予想通り,くじ運なく当たりませんでした旨ご報告をさせて頂きます(笑).
・お楽しみ抽選会での抽選の様子.くじを引くオオシマCA.

・当選者が発表され,檀上から拍手される両機長.

13:30少し前に,ANA歴代制服撮影会,機長講話,そして,お楽しみ抽選会の
終了となりました.ここからは自由行動となります.
この会場は15時まで使用可能との事.また,熊本空港の外に展示してある
YS-11の見学の案内.さよならチャーターフライトお土産の引換の案内,
今後の遊覧飛行とタッチアンドゴーの時間の案内などがアナウンスされました.
我々も,一旦会場を後にして,先ず14:00出発予定の,遊覧飛行への出発を撮影する為に,
会場を後にします.会場1Fに出ると,くまもんがお出迎え,
そして,到着便の案内には.ANA2001便の到着案内が表示されていました.
成田で荷物を預けた人は,こちらで受け取りします.
・会場(2階)を降りて1階(国際線出発カウンター)へ進むと,くまもんがお出迎え.

・ANA2001便の到着案内

・ANA2001便の到着案内こちらは英語表記です.

・会場を出る際に最後に撮影した.さよならフライトチャーターお話会会場の,
檀上のパネル.机の上にはB747-400のモデルプレーンとくじ箱が・・.

.こちらは,さよならフライトチャーターのパネルです.
熊本から帰りのANA2002便搭乗時にも,出発ゲートへ向かう途中に置いてありました.

さよならフライトチャーターお話会を終えて,遊覧飛行へ出発する,
JA8961を撮影する為,一旦,熊本空港国際線ターミナルを後にします.
さて,如何でしたか?.
ANA歴代制服撮影会,機長講話,そして,お楽しみ抽選会の様子でした.
改めてB747に携わるパイロットからの話が聞けてとてもよかったと思います.
もう少しお話を聞きたかったのですが,時間の都合もあり残念でした.
今は,やはり最後の一便まで大切に運航して頂きたいなと言う気持ちです.
また.パイロットの講話でしたが,B747に携わるCAさんの話も聞けたら,
尚,良かったのではないでしょうか,
また,ANA歴代CA制服撮影会では,撮影されるCAさん達も,
終始笑顔でしたが,長時間でなかなか大変ではなかったかと思いました.
続いては,JA8961の遊覧飛行の出発と到着の様子をご紹介したいと思います.
レポートアップまで,少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
2014.03.24 Mon
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)こんばんは.
先日アップしました.THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)に続き
今回は,その5.として,大分上空から,熊本空港到着までフライトの様子をレポートします.
尚,今回は,コクピットアナウンスを録音し,テキスト化してみました.
本レポートの一部の写真にANA関係者が写っておりますが,掲載許可をANAから得ております.
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
http://ja8094.jp/blog-entry-678.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-679.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-680.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-682.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-684.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-685.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-686.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
http://ja8094.jp/blog-entry-688.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)
http://ja8094.jp/blog-entry-692.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)
http://ja8094.jp/blog-entry-694.html
ANA2001便は,成田空港を離陸後,進路を西にとり,
熊本空港へ向け順調な飛行中です.
瀬戸内海の島々が後方に流れると,機窓右斜め前方向に陸地が見え,
細長い四角形をした島の様な物が見えてきました.
大分空港です.大分県の国東半島にある海に突き出た空港です.
大分空港が後方に流れると,陸地と湾が見えてきました.
別府湾です.窓越しに下を除くとコンビナート群が見えます.
・11:18,ANA2001便の機窓からみた,伊予灘沖と大分空港

・11:20,ANA2001便の機窓からみた別府湾の海岸線

11:20コクピットアナウンス
コクピットアナウンスの内容
ICレコーダーで録音したものを,文書化してみました.
ご搭乗の皆様,重ねて機長からご案内させて頂きます.
当機若干到着時刻が早まりまして,まもなく熊本空港へと
進入及び着陸へと参ります.
まもなく致しますと皆様の右手,阿蘇の外輪が綺麗にご覧いただけます.
これより先は若干南の風が入りまして,気流の状態が若干悪くなっております.
まもなく致しますと,着陸態勢並びに,シートベルトサインが点灯致します.
どうぞ皆様,お座席へお戻りになり,シートベルトをお締めおき頂けます様,
ご協力をお願い致します.
天候は変わらず,着理が若干早まる事をご案内致します.
操縦席より失礼致します.
どうやらANA2001便は,いよいよ九州に到達した様です.
これからは大分県から熊本県に入ります.海岸線が消えて,
九州山地の山並みが見えてきます.高度も低ってきた様です.
眼下に広がる農耕地も様子もはっきりと見えます.
機窓右斜め前から,山頂に雪を被った高い山が見えてきました.
最初は阿蘇の外輪山かと思いましたが,阿蘇の外輪山は,
飛行方向左手に見えるはずなので,地図を確認した所,
大分県の西部の,くじゅう連山です.
ほんと,直ぐ近くに見えるので,手が届きそうです.
・11:23,ANA2001便の機窓からみた,くじゅう連山の山並み

暫くして,着陸態勢に入りますとの機内アナウンスが,
流れました.ここから,着陸後ドア開放まで,デジタルカメラは
使えないので,再びフィルムカメラで撮影をします.
高度が下がるについて,靄が出てきて視界が良くありません,
機窓からは.街並みが見えるので,高度は低いと思います.
既にギアダウン,フラップも下がり着陸角度の様です.
・降下中のANA2001便の機窓からみた,光景,スポイラーが
動作しているので,減速中です.

暫くして左旋回すると,機窓右正面に平地から少し全体的に盛り上がった
四角い台地の様ものが見えてきました.熊本空港です.
・写真がちょっと見にくいですが,中央の横に長い台形状に盛り上がった
の箇所が熊本空港です.

ANA2001便は現在,熊本空港RWY25のサークリングパターンにのり,
現在は熊本空港の滑走路と平行して,滑走路方位250°方向に飛行している事になります.
熊本空港の光景が機窓の後方に流れると,続いて大きく右旋回,
旋回途中で熊本空港の滑走路エンド(RWY25)が機窓右前方に確認できます.
・熊本空港RWY25へ向け進入右旋回を行うANA2001便から撮影した光景.

・熊本空港RWY25向け最終右旋回するANA2001便から撮影した光景
ちょっと見にくいですが,斜め前には滑走路エンドが見えます.

熊本空港RWY25への最終進入旋回を終え,最終進入体制に移ると,
だんだんと地表が近づいてきます.空港周辺の周回道路には沢山の車と
人がみえます.ANA2001便は,熊本空港敷地内に入り,
11:35に熊本空港RWY25にタッチダウンしました.
・熊本空港RWY25へ着陸した瞬間のANA2001便の機窓からの光景.

・熊本空港ターミナルビル対岸の周遊道路から撮影した,熊本空港RWY25へ
タッチダウンしたANA2001便(知人のタイ国際航空さんより提供頂きました)

熊本空港RWY25へのアプローチですが,
チャートによると,ASONOウェイポイントを10,000feet,
へデングを260°で飛行し,その後,8,000feet,6,000feetと降下指示を受けながら,
5,000feet付近まで降下し,左手前方およそ10マイル先にある,
熊本空港を目視出来たら,ビジュアルアプローチを開始となる様です.
今回はILSではなく,ビジュアルアプローチの様ですね.
・熊本空港RWY25アプローチチャート(赤線に沿ったビジュアルアプローチ)

・実際にさよならフライトチャーターが実施された3/16の同じRWY25へビジュアルアプローチ
するSNA17/ANA3717便をFlightRader24で追ってみました.上のアプローチルートと同じなのが
判りますね.

・ANA2001便の成田空港から熊本空港までの飛行ルート.

機窓からみると,RWY25の端まで,外周道路には沢山の人と車が見えます.
ANA2001便の着陸を今かと待ち構えていた様子です.
着陸後エンジンリバース,急激に速度が落ち,タキシングを開始です.
主翼のスポイラーが閉じで,フラップが上がります.
誘導路T3から誘導路P3へ進むと,
先ず,陸上自衛隊の高遊原分屯地の建物が機窓から見えてきました,
更に続いて,誘導路P3からP4へ入ると.熊本空港の国内線ターミナル,
展望デッキには沢山の人が居るのが
見えます.続に,国際線ターミナル,此処で右へタキシング,
到着は11:47に熊本空港国際線ターミナルビル前の8番スポットへインでした.
・熊本空港RWY25着陸後,滑走路を離脱するANA2001便の機窓からみた光景.

・着陸後,熊本空港8番スポットへのタキシングルート図

到着後,乗客の降機が始まります.先ずは前方の参加ワッペンの白グループから,
降機が始まり,続いて,参加ワッペン青グループ,そして,私の黒グループが
最後の降機となりました.L1ドアにはPBBが接続,L2ドアにはタラップが接続
されていますが,普段はL1ドアから出て機体銘板を撮影するので,
今回も,L1ドアから降機し,機体銘板の撮影を行いました.
・JA8961の機体銘板

銘板の撮影を終え,PBBを進むと,ターミナルビルの踊り場へでます.
ふと下をみると,到着後機内のプロジェクターに写っていた,
”おかえりなさい☆747”のプラカードを持ったANA関係者が一列で出迎えてくれています.
数名の方がこちらに気が付いたのか,手を振ってくれています.こちらも
おもいきり手を振ってこたえます.
・PBB踊り場からみた,”おかえりなさい☆747”のプラカードを持ったANA関係者.

ANA係員の方から,案内され,PBB脇の階段から外へでます.
後で,お話会で気が付いたのですが,このANA係員の方,
ANA熊本空港長さんでした.L1ドアからの降機は,既に大半の乗客が降機した様子でした.
地上に降りた所で,到着したANA2001便を撮影します..
・熊本空港8番スポットに到着したANA2001便を地上より撮影.

・此方,アングルを変えて,機首左手より撮影.

・”おかえりなさい☆747”のプラカードを持ったANA関係者を撮影.

その後,ANA地上係員の方から,ターミナルビルへ入る様に
案内を受け,熊本空港国際線ターミナルビルへ入りました....
さて,如何でしたか?.
大分上空から熊本空港へのANA2001便のフライトレポートでした.
熊本へB747が飛来と言う事で,ターミナルビル展望台は勿論,
空港の周遊道路も凄い人でした.B747の人気ぶりが良くわかりますね.
熊本への飛来は2011年が最後,当初はB747SR導入の1979年に
鹿児島と同時に東京線でB747の就航が始まりましたが,
残念ながら,昨年実施された,里帰りフライトでは候補地には
選ばれなかった様ですが,熊本への里帰りはフライトチャーターと
言う形で実現できましたね.
続いては,熊本空港国際線ターミナルビルの特設会場で行われた,
歴代CA制服撮影会,機長講話,
お楽しみ抽選会の様子をご紹介したいと思います.
レポートアップまで,少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
JA8960退役へ・・・現在売却整備中・・.今後気になる離日日は??.
2014.03.24 Mon
JA8960退役へ・・・現在売却整備中・・.今後気になる離日日は??.こんばんは.
ANAのB747の完全退役まで,
後,丁度一週間となってしまいましたね.
大方の予測通り,最後に退役する機材はJA8961となります.
現在のB747の体制ですが,1機体制です.
JA8960が居るじゃないって言われるかも知れませんが,
実は,JA8960ですが,3/14の沖縄発羽田行のANA136便で退役となってしまいました.
本来であれば,翌日と翌々日の3/15と3/16ですが,
3/15は仙台・福島での卒業記念フライト,
そして,3/16には,成田−熊本での,さよならフライトチャータが行われましたが,
本来は,その担当機材はJA8960だった様です.
3/16のさよならフライトチャータで,機材変更になった旨の説明もありましたし,
お土産の機番もJA8960となっていました.
3/15.16のイベントはJA8961が担当しました.
で,現在のJA8960ですが,
3/17にANAエアフレームメンテナンスセンター(旧称:ANA機体メンテナンスセンター)のドックにて,
売却整備を行っています.
私自身,見学に参加できなかったのですが,知人が参加し,
ドック内でのJA8960の存在を確認してくれました.
売却整備は3/20より開始されたとの情報もあります.
今後,JA8960の離日が気になる所ですが,
恐らく,今までの傾向として,売却整備後,一週間程度で
離日のスケジュールが組まれている様なので,
今週末には,離日する可能性が高いと予測しています.
後,上記の予測がはずれればいいのですが,
3/30,3/31のラストフライト機のJA8961の,
スタンバイ機・・になったらいいなと思います.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
2014.03.23 Sun
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)こんばんは.
早いもので,3/16に開催された,THANKS JUMBO,さよならフライトチャータから,
今日で1週間が経ちました.つい昨日の様な感覚がありますが・・.
いよいよ,完全退役まで後8日となってしまいましたね.
先日アップしました.THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)に続き
今回は,その4.として,成田空港出発から途中,大分上空までのフライトの様子をレポートします.
フライトチャータに参加された方は,当日の事を思い出させるのではないかと思います.
尚,今回は,コクピットアナウンスを録音し,テキスト化してみました.
本レポートの一部の写真にANA関係者が写っておりますが,掲載許可をANAから得ております.
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
http://ja8094.jp/blog-entry-678.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-679.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-680.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-682.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-684.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-685.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-686.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
http://ja8094.jp/blog-entry-688.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)
http://ja8094.jp/blog-entry-692.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)
http://ja8094.jp/blog-entry-694.html
成田空港274番スポットでの機体撮影会を終えて,
ANA2001便へ搭乗します.274番スポットは,オープンスポットなので,
L1とL2にフード付きのタラップ車が接続されています.
既に多くの乗客は搭乗を終えた様です.
私も搭乗開始です,タラップ車で搭乗したのも凄い久しぶりでした.
皆さん,やはり外が気になるのか,タラップの上りながら,
機体の撮影をしており,中々機内へ入れません,
そう言う私も,タラップの窓から撮影していましたが(汗)
・タラップ下からL2ドアを撮影.搭乗者でつかえてます・・

・タラップの窓から左主翼を撮影.

私の席は53Kなので,L2ドアから搭乗を開始します.
L2担当のCAさんに,ご搭乗ありがとうございます,と挨拶され,
お世話になりますと返事を変えし,
いつもの通り,フライトログの記入をお願いしました.
座席は53Kと言う事を伝えると,はい,承りましたと返事を返されました.
L2ドア付近ですが,2階席へ向かう階段が目の前にあるので,
2階へ上がる人,機体後方へ進む人と,ドア付近が人で溢れています.
本当なら,L2ドアからR2ドア方向に進み,
右へ進んで機体後方へ向かいたいのですが,混んでいて入れません,
仕方なく,L2ドアから直ぐに右へ機体後方へ進みました.
既に,沢山の乗客の方が着席しています.
このANA2001便のCAさん達ですが,ANAの歴代制服を着用して,
業務に当たっていらっしゃいます.
その年代にマッチした懐かしい記憶が蘇る瞬間でもあります.
私的には,B747-400の就航と同時にリニューアルした制服が一番印象的なのですが.
そういう,CAさんの制服の違いもあり,機内ではCAさん撮影会みたいな
感じになってました(笑).
・L2ドア入口付近はこんな感じで混雑しています.

座席K側へ進むには,機体最後尾まで行くしかありません.
途中のギャレーを通ってK側への思いましたが,塞がれて通れませんでした.
やっと53列まできました.既に通路側は2名の乗客が着席していましたので,
一旦お二人とも通路に出て貰い,53Kへ着席しました.窓際はこういう時に
気を使いましね.
座席に着席後,人数確認が行われました.キャビンアナウンスで,
最終の人数確認を行うので,自席へ着席下さいとのアナウンスが流れ,
担当者が,確認のチェックを行いました.
廻りをよーく見ると.皆参加証のワッペンが皆黒なのが判ります,
エリア毎で色分けされていた様です.
さて,暫くして,いよいよドアクローズ出発です.
此処からはドアクローズの為電子機器は使えません,
フイルムカメラを持参してきたので,上空で制限解除になるまで,
フィルムカメラで撮影します.
09:38にプッシュバックが開始されました.エプロンを見ると,
出発に携わった沢山のANA関係者がANA2001便に向けて,手を振ってくれています.
THANKS JUMBOの横断幕も見えます.
・ANA2001便から見た,成田空港274番スポットの様子.
ANA関係者が一列にならび,手を振ってくれてますね..

ANA2001便は,426番スポットから,第一ターミナル側にプッシュバックされます.
その後,ノーズを北方向に向けられ,一旦停止,タキシング開始は09:45でした.
タキシングを開始したANA2001便の機窓から,エプロンの様子を見ると,
先程と変わらず,沢山のANA関係者がANA2001便に向けて,
手を振ってくれているのが判ります.
・タキシングして,アングルが変わったのでもう一度274番スポット付近を撮影.

・こちらは,誘導路に出てタキシング中のANA2001便の機窓からの様子.
こちらに向きを変えて,出発に携わったANA関係者が手を振り続けてくれてるのが判りますね

離陸滑走路についての情報はありませんでしたが,
風向きが南風の為か,RWY16Rから離陸して行く機体が見えます.
恐らく,離陸滑走路は,RWY16Rか,RWY16Lでしょう,
タキシングを継続し,S7からC-TWYで,右折して右方向(A滑走路側)へ
進みます.離陸はどうやらRWY16Rの様です.
誘導路,M3,M2,S1と進み,G-TWYへ入ると,
第一ターミナルの南ウイングに駐機している,STAR ALLIANCEメンバーのエアラインがずらりと並んでいます.
タキシングの先行機はJALのB737-800で,続いて,
ANAのB787-8が続き,私の搭乗するANA2001便は3番目の離陸となりそうです.
・成田空港第一ターミナル南ウイングに駐機する,タイ国際航空のA380-800.

・ANA2001便の前を先行タキシングする,ANAのB787-8(JA807A)上海行きです.

3機が連ねてタキシングですが,途中10:00に一旦停止,10:01に再びタキシング再開,
10:04にRWY16Rへの進入待ちで再び待機.
暫くして10:05にSASのA340が機窓右側から,RWY16Rへ向け着陸,
10:07にタキシング再開,RWY16Rへ進入します.
・成田空港RWY16RへアプローチするSASのA340

一旦停止(極短時間)し,同10:07に離陸滑走開始です.
滑走路進入後,極短時間の停止ですが,離陸方法は,
スタンデングオフテイクオフと言えると思います.
流石に満席状態の乗客なので,機体重量も重いのでしょう.
普段よりも,エンジンも吹し気味なのか,離陸滑走時に身体を座席に抑えられるGを感じました.
エンジン音が高鳴り,離陸滑走速度が増していきます.
暫くして.誘導路A7付近で離陸上昇,機窓からは,植栽で作らた,
NARITAの文字が見えます.
・成田空港RWY16Rを離陸滑走,機首上げした瞬間を撮影.

・成田空港426番スポットからRWY16Rまでのタキシングルート図.

上昇するにつれ,機窓から見える光景は霞みが掛かった感じで,
残念ながらクリアな光景ではありません.
暫く,RWY16の滑走路方位で離陸上昇します.
気流が相当乱れているのが,珍しく機体が小刻みに揺れるのを感じます.
機窓の斜め前に九十九里の海岸線が見えてきました.
海岸線を越え,一旦太平洋上に出ると,右旋回します.
今度は,機窓から九十九里の海岸線が反対に見えます.
つまり,ANA2001便は,RWY16からRWY34方向へ180°旋回した事になりますね.
後から調べましたが,SIDはJYOSO FIVE Deptureの様です.
・上昇中のANA2001便の機窓より撮影,海岸線は九十九里海岸です.

・JYOSO FIVE Depture

成田空港RWY16R離陸後,10:14に機内アナウンスが流れ,
電子機器類の使用が可能な事,気流の乱れの為,シートベルトは
着用したままでお願いしますとの内容.熊本空港到着は
11:50を予定とのアナウンス内容でした.
・10:14に 電子機器使用解除直後ANA2001便,機窓よりみた成田空港撮影

.10:15,離陸上昇中のANA2001便の機窓からみた,関東平野の光景.

・10:16, ANA2001便の機窓よりみた千葉県印西市付近

暫くして左方向,西に向け左旋回します.すると旋回途中で,
機窓からANA2001便の右下から右上方向に飛行する1機の航空機が
見えました.空域的に考えて羽田空港を離陸したANA機です.
・10:18,ANA2001便からみた,ANA2001便の下部を通過するANA機,
B767-300だと思われます.ルートからして北行き,東北・北海道
方面行と思われます.交差した位置は,場所は埼玉県越谷市上空です.

機内アナウン終了直後,10:20にコクピットアナウンスが流れました.
現在は,左手に羽田空港が見えるとの事なので,
先程の左旋回でANA2001便は,西へ進路を変えた事になります.
飛行高度は26,000ft,熊本までの飛行時間は1時間40分を予定,
これからの,飛行ルートは,名古屋市の北100km上空を通過,
その後滋賀県大津市上空を10:51,岡山県岡山市上空を11:01,
広島県広島市上空を11:12,大分上空を11:24,熊本空港到着は
11:50を予定との内容でした.
また,熊本でのタッチアンドゴーに向けて,シュミレータで
再現した簡単なビデオを上映するとの事でした.
コクピットアナウンスの内容
ICレコーダーで録音したものを,文書化してみました.
ご搭乗の皆様おはようございます.
操縦席よりご案内致します.
本日はボーイング747-400退役記念さよならチャータフライトにご参加頂き誠にありがとうございます.
当機,本日熊本空港まで飛行並びにタッチアンドゴーまでご一緒させて頂きます.
機長の高橋と河野でございます.本日は宜しくお願い致します.
簡単ではございますが,操縦席よりご案内させて頂きます.
当機は現在指定高度,26,000ftに向け順調に上昇を続けております.
丁度皆様の左手に羽田空港,並びに関東平野,東京都が若干がフェード中ですがご覧いただけます.
丁度皆様の右手に埼玉県北部並びに千葉北部がご覧いただけます.
本日の飛行経路でございますが,名古屋市の北約100kmを通過いたしまして,
滋賀県の大津市上空を10時51分,岡山県岡山市11時01分,
広島県の広島市を11時11分,大分県大分市の上空を11時24分前後で通過できる見込みでございます.
到着地熊本空港へは,本日飛行時間1時間40分を予定しております.
到着時刻は11時50分前後になる見込みでございます.
皆さんのご心配頂いている本日の熊本空港の天候でございますが,
先ほど成田空港の様に,ほぼ快晴に近く,若干雲もございますが,
天候は晴れ,地上気温は摂氏11℃,絶好のタッチアンドゴー日和となっております.
どうぞご安心下さい.
尚,皆さんご承知と存じておりますが,ご搭乗機JA8961は1993年,平成5年5月より就航を開始しております,
当機,国内線仕様機材でございますので,約20年10か月にわたり,総飛行時間4万5千時間,
距離に換算致しますと,約地球を820周,月まで往復致しますと約48往復できる飛行距離を飛行しております.
ボーイング747-400は,1990年9月.失礼いたしました,1990年,平成2年八月よりJA8094,
国際線仕様機材をかわきりに,就航致しました.より大きく,より早くと言った時代のニーズもあり,
最大23機,日本をはじめ,ロンドン,ニューヨーク等,世界の空で活躍してまいりました.
残り2週間ほどとなります.その役目は,3月30,31日を持ちまして全機退役する事となりました.
24年もの間,皆様にはジャンボの愛称で親しんでおいて貰いました.
心より感謝いたします.ありがとうございます.
尚,本日,熊本空港では,ボーイング747-400,ジャンボについて,皆様とお話できる時間がございます.
質問コーナーもご用意させて頂いております.皆様のご質問をお待ちしております.
私達乗務員も皆様とジャンボのお話を出来る事を楽しみにしております.
尚,機内で,4分少々の簡単なビデオでございますが,下地島空港でのタッチアンドゴの操縦室内の様子を
シュミレータを使って撮影してまいりました.若干機内では画質が悪くなっておりますが,
ご容赦ください.タッチアンドゴーをご覧いただく際の参考になれば幸いでございます.
長くなりましたが,本日は皆様の心に残る一日になる様,乗員一同進めてまります.
どうぞ宜しくお願い致します.
それでは,熊本空港までの空の旅,どうぞごゆっくりお楽しみ下さい.
尚,もう少し致しますと,左側に富士山が,本日綺麗にご覧いただけます.
通常より低い高度を選択しております.若干この様に揺れる事もありますが,
概ね,気流は安定しております.シートベルト消灯の時は,どうぞお座席お座りの時は,
ご注意なさってください.尚シートベルト点灯の際は,速やかにお座席におもどりになり
シートベルトをお締めになり,安全上ご協力お願い致します.
それでは,操縦席より失礼致します.
・10:20,ANA2001便の機窓からみた光景.埼玉県川口市上空,埼玉スタジアム

・10:23,ANA2001便の機窓からみた光景.埼玉県秩父市上空 秩父ダム.

・10:25,巡航高度26,000ft上のANA2001便の機内の様子.
プレスによる取材も開始された様です.

・10:27,ANA2001便の機窓からみた光景.南アルプスの山並み

・10:30,ANA2001便の機窓からみた光景.中央に見える湖は諏訪湖です.

・長野県南部を飛行中のANA2001便からみた.東へ飛行するANA機.機種はB767-300,
流石にRegNo.までは確認できませんでした.ANA2001便より上空を飛行しています.

ANA2001便は,西日本を西へ横断する飛行ルートの様です.
搭乗証明書に記載されていたルートとほぼ同じですね.
・搭乗証明書に記載されていたANA2001便の飛行ルート.

10:30に,機内アナウンスで,これより,お食事を配付しますとの
アナウンスがあり,お弁当の配付が始まりました.
キャビンアナウンスが終わり,此処で再び,コクピットアナウンス.
タッチアンドゴーを再現したビデオを上映するとの内容でした.
コクピットアナウンスの内容
ICレコーダーで録音したものを,文書化してみました.
操縦席よりご案内致します.
熊本空港へは,11時50分前後の到着になる見込みでございます.
天候は変わらず,若干雲がでておりますが,概ね,良好で,天候は晴れ,
気温は摂氏14℃と報告を受けております.
ただから機内で,若干写りが悪くて恐縮ではございますが,
下地島でやりました,タッチアンドゴーをシュミレータで再現して,
私達,乗務員がコクピットでどの様にタッチアンドゴーをやっているか皆さんに,
一寸ご覧頂けたらと思いまして作成致しました.
見ずらい点ございますが,どうぞご了承ください.
4分少々の短いバージョンでございます.
まもなく客室で流さして頂きます.
それでは,操縦席より失礼致します.
さて,今回は,フライトチャータ特製のオリジナル弁当との事で,
R5担当のCAさんから,受け取ってみると,やはり,オリジナル弁当でした.
弁当の蓋にはB747-400のノーズが写真入りで飾られています.
また,おてもとには,B747を象った箸置きがプレゼントとして入っており,
更に,手書きのメッセージカードが入っていました.
確認しましたが,メッセージの内容は一枚一枚で違うものでした.
こういう心遣いって本当に有りがたいですね.
で,お弁当開けてビックリと言うか,先ず笑!
B747をかたどった,蒲鉾が入っているではありませんか.
しかもトリトンブルーがちゃんと再現されてました.
・今回のフライトチャータの弁当(外箱).見た目弁当には見えないですね.

・こちらは,弁当の中身とお品書き,747の蒲鉾がでーんと・・

・こちら,オリジナル弁当のお品書きを拡大してみました.

・おてもとの中に入っていたメッセージカードの表と裏,


・B747をあしらった箸置き.

暫くして,ふと,機窓下を見ると大きな湖が,そう,滋賀県の琵琶湖です.
よく見ると,大きな橋が見えます,琵琶湖大橋です.
と言う事はANA2001便は,現在,滋賀県大津市上空を西へ飛行している
事になります.
・10:47,ANA2001便の機窓からみた光景.琵琶湖と琵琶湖大橋,
丁度,滋賀県大津市上空を西へ飛行しているのが判ります.

暫くして,眼下に沢山の島々が見えてきました.
既にANA2001便は,大阪府上空,大阪湾上空から,
兵庫県の播磨灘を抜け瀬戸内海へ達した様です.
先程,コクピットアナウンスで紹介のあった飛行ルートより,
少し南側に逸れた感じで,瀬戸内海上空を西へ横断する飛行ルートの様です.
・10:59,ANA2001便の機窓からみた,岡山県,瀬戸大橋上空

・11:00,座席53Kから,機内の様子をパノラマで撮影してみました.

・11:06,ANA2001便の機窓からみた,広島県尾道市上空

・11:07,ANA2001便の機窓からみた,広島県三原市沖上空,高根島,佐木島,因島

瀬戸内海の島々が後方に流れると,機窓右斜め前方向に陸地が見え,
細長い四角形をした島の様な物が見えてきました.
大分空港です.大分県の国東半島にある海に突き出た空港です.
大分空港が後方に流れると,陸地と湾が見えてきました.
別府湾です.窓越しに下を除くとコンビナート群が見えます.
・11:18,ANA2001便の機窓からみた,伊予灘沖と大分空港

・11:20,ANA2001便の機窓からみた別府湾の海岸線

・成田空港離陸後,途中大分上空までのANA2001便の飛行ルート.

ANA2001便は.九州へ入り,一路,熊本空港を目指す事になります.
さて,如何でしたか?.
成田空港から熊本空港へ向かう大分上空までのANA2001便のフライトレポートでした.
熊本へB747が久しぶりに飛来と言う事で,ターミナルビル展望台は勿論,
空港の周遊道路も凄い人でした.B747の人気ぶりが良くわかりますね.
熊本への飛来は2011年が最後,(2011/2/14のANA644便,羽田行が最後)で,
熊本空港とANAの747の始まりは,B747SR導入の1979年に
鹿児島と同時に東京線でB747の就航が始まりましたが,
残念ながら,昨年実施された,里帰りフライトでは候補地には
選ばれなかった様ですが,熊本への里帰りはフライトチャータと
言う形で実現できましたね.
続いては,大分上空から,熊本空港到着までの様子をご紹介したいと思います.
レポートアップまで,少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
エアライン・スター・ランキングで,ANAが昨年に続き5つ星獲得!!.
2014.03.22 Sat
エアライン・スター・ランキングで,ANAが昨年に続き5つ星獲得!!.こんばんは.
素晴らしニュースが飛び込んできました.
既に,報道発表されていますが,
また.昨年もお知らせしましたが,ANAが,英国SKYTRAX(スカイトラックス)社が運営する,
エアライン・スター・ランキングで2013年に引き続き,
2014年も2年連続となる最高評価の,5スターを獲得しました.
SKYTRAX社は空港のラウンジから機内サービスまで800を超える項目で航空会社の品質をチェック.
それぞれの項目で最高水準のサービスを体感できる航空会社だけを5つ星に認定しています.
SKYTRAXの14年の格付けで5つ星の認定を受けているのは国内ではANAのみ.
日本航空は4つ星獲得との事です.日本のエアラインが高い評価を受けている事は.
とても嬉しいですね.
海外では,22日まで以下のエアラインが,5つ星の認定を受けています.
ANAのHP.
https://www.ana.co.jp/pr/14_0103/13-174.html
https://www.ana.co.jp/promotion/skytrax2014/
SKYTRAXのHP.
http://www.airlinequality.com
尚,五つ星のエアラインは以下の通りです.
アジアのエアラインの割合が高いですね.
STAR RATING AIRLINE (view rating) COUNTRY REGION
5 Star Rating5 ANA All Nippon Airways Japan Asia
5 Star Rating5 Asiana Airlines South Korea Asia
5 Star Rating5 Cathay Pacific Airways Hong Kong Asia
5 Star Rating5 Hainan Airlines China Asia
5 Star Rating5 Malaysia Airlines Malaysia Asia
5 Star Rating5 Qatar Airways Qatar Middle East
5 Star Rating5 Singapore Airlines Singapore Asia
これも,ANAGr関係者の日々の努力の結果ですね.
羽田空港での,授賞式に参加したANAの篠辺社長は,
賞を取ることが目的というよりも,サービス向上の努力を続ける事で,
お客様に満足をいただくことが目標とコメントされたそうですよ.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
2014.03.21 Fri
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)こんばんは.
先日アップしました,
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)に続き,
今回は,その3.として,成田空港274番スポットで開催された,
機体撮影会の様子をレポートします.
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
http://ja8094.jp/blog-entry-678.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-679.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-680.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-682.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-684.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-685.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-686.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
http://ja8094.jp/blog-entry-688.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)
http://ja8094.jp/blog-entry-692.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)
http://ja8094.jp/blog-entry-694.html
成田空港国内線出発ゲートから,連絡バスに乗車し,
成田空港274番スポットで駐機中のJA8961へ向かいます.
送迎バスが,降車位置に到着し,ドアが開き降車して目の前のJA8961へ向かいます.
撮影に関して,特に注意事項等はありませんでしたが,
伊丹イベントの時の様に,全て自由ではなく,恐らく駐機スポット
と言う制限から,胴体下,及び,機体ノーズに向かい右側へは入れませんでした.
横のスポットにはSKYのB737-800が駐機中でした.
撮影できる範囲としては.機体の右半分,幸い主翼の下2番エンジンより外側はの
主翼したには入る事ができました.
さて,早速撮影の開始です,既に先に到着した人たちは,
撮影を終えて,機内に乗り込む姿も見られます.
撮影中も,バスで次から次へと搭乗者が降りてきます.
3台の連絡バスで,2,3往復しているのではないかと思います.
で,先ずは機体全体を撮影したいのですが,
ノーズからは近くに道路が走っているので,制限上出る事が出来ません,
で,色々アングルを探したのですが,唯一,機体後方左側でなら,
一眼の18mmで,何とか収まります.
ここからは,撮影会で撮影したJA8961の写真に簡単な解説を加えて説明します.
・成田空港スポットの駐機スポットの案内.JA8961は274番スポットで待機中です.
連絡バスの発着は56番スポット付近から運航されています.

・全景を撮影出来る位置を探して,なんとか18mmで撮影できました.

・こちらは,コンデジでパノラマモードで撮影してみました.

・こちらは,アングルを変えてパノラマモードで撮影してみました.

・機体撮影会会場では,THANKS JUMBOの横断幕も搭乗です.

・機体撮影会の様子.沢山の人が参加しているのが判りますね.見えているエンジンは,
エンジン左主翼外側にあるNo1エンジンです.

・機体撮影会の様子.THANKS JUMBOの横断幕も登場です.

・JA8961ノーズの様子.廻りに参加者が居ないので,普通に搭乗客待ちにも見えますね.

・JA8961のノーズ前方に移動し撮影したJA8961とトーバー.

・こちらは,テール下部にある,アウトフローバルブ,機内与圧の調整口ですね.

・JA8961のRegNo.その上に見える丸い形状のものは静圧センサーです.

・グランドから垂直尾翼を撮影,凄いシャープな印象を受けませんか?

・こちら,後部ギャレーのドレン排出口です.ギャレーで使用された排水を
上空から排出します.

・中央の少し下げ各の翼は,右主翼のフラッペロンです.フラッペロンは
油圧で動作する為,油圧が掛からない場合自重で下へ下がりますが,
写真は完全に下がっていないので,機体に油圧が掛かっている事が判ります.

・こちら,ノースギアの内側を撮影してみました.ノーズギアには,
ブレーキはついていません.離陸時のギア収納時は,ギアボックス内の
天板によりタイヤの回転を止めます.

・こちら,No2エンジンの排気ノズルです.よく見るとノズル内に
もう一つノズルがあるのがわかると思います.

・JA8961のノーズ下から撮影.B747の巨大なノーズが印象的ですね.

・こちら,左主翼翼端の下面の様子です.三角形の形状の中に穴が見えますが,
これは,燃料タンクの内部と外部の圧力差をなくする為の空気です.
この穴が無いと,燃料タンクで燃料が消費されると,負圧でタンクが潰れてしまいます.
それを防止する為の機能gあります.翼の下の楕円状の物は燃料タンクの点検口です.

・No1エンジンをクローズアップ.ちなみに,機首左から1番,2番,右主翼内側が3番,外側が4番エンジンです.

・さてこちらは何でしょうか?.胴体下部中央翼付け根付近にあるのですが,
長方形状の物が左右3つ見えると思います.これは電波高度計です.

・こちらは,前部ギャレーのドレン口です.写真左に見える黄色いアンテナ状のものは
DME(distance measuring equipment)のアンテナです.

・右中央翼のフィレットのクローズアップです.縦の赤い線何を示すか判りますか?
実はこの赤いライン.タラップ車を接続する為の認識マークです.

・左主翼翼端のクローズアップ.航行灯です.B787ではLEDですが,B747では
電球となっています.外回りの透明部分はアクリル素材です.

・左メインギア(ボディギア)のクローズアップ.B747では,重量の90%を
4本のメインギアで支えます.

・こちら,何かわかりますか?.アンテナではありません.垂直尾翼をテール
下部から撮影しました.左右に見える台形状の物は,テレビアンテナで,
整流板ではありません.

・テールから撮影したメインギアとノーズギア,流石に大型機なので,
グランドから胴体下部までの高さがありますね.

・こちらAPU排気口です.その下に見える点灯しているライトは航行灯,
更にその下に見える四角い形状の物は,アンチコリジョンライトで,
パッシングライトです.

・JA8961のR5ドア付近の様子.かなりスキンの保護がされているのが判ります

さて,如何でしたか?.
普段,機体メンテナンスセンターで整備を見る機会は多かったですが,
この様な青空の下で撮影をしたのは初めての経験でした.
ドック内ではどうしても機体下部は暗いので,見えないセンサーもありますが,
今回は,明るい環境で良く確認できてよかったと思います.
続いては,いよいよJA8961へ搭乗し,
成田空港から,熊本空港へ向かうフライトのレポートとなります.
レポートアップまで,少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
2014.03.20 Thu
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)こんばんは,
このブログで,3/16開催された,
THANKS JUMBOのさよならフライトチャータの
ダイジェスト版を先日アップしましたが,
今回からは,詳細なレポートとなります.
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
http://ja8094.jp/blog-entry-678.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-679.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-680.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-682.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-684.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-685.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-686.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
http://ja8094.jp/blog-entry-688.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)
http://ja8094.jp/blog-entry-692.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)
http://ja8094.jp/blog-entry-694.html
当日のイベントのスケジュールを簡単に説明します.
開催は3/16で,成田空港での機体撮影会,熊本へのフライト,
熊本到着は後は,歴代CA制服撮影会,機長講話,お楽しみ抽選会の後,
自由行動,熊本空港国内線ターミナル展望デッキの専用エリアにて,
遊覧飛行とタッチアンドゴーを見学,夕方成田空港への帰路といった
スケジュールです.
今回は,その2.として,受け付けから搭乗機到着までの様子をレポートします.
今回のフライトチャーターですがAグループ,Bグループと分かれていました.
グループの違いについてですがAグループの受け付けが07:40〜08:00,
Bグループの受け付けが08:00〜08:20と分かれていました.
私はAグループなので,知人4人と参加しましたが,代表者ではなかったので,
代表者が受付を行います.受け付けは,あ,か,さ,・・順にならんでおり,
苗字の頭文字順に並んで受付を行います.
・成田空港国内線ANAカウンター前に設置された,今回の
さよならフライトチャーターの受け付け会場の様子です.

受け付け会場には,ANAの法被を着た関係者が,
参加者の案内・誘導や,質問に対応する姿が見えました.
結構な人数の関係者でしたね.
受け付けが終了すると.今回のフライトチャータの説明資料と,
参加者の証明となる,シール(ワッペン)が各自に配られました.
私のワッペンは,黒でした,他に,青,白と3色で,
参加者を色分けしていた様です.
フライトチャータ参加者はこのシールの色分けで一緒に行動するとの事です.
成田−熊本を往復する航空券も一緒に渡されました.
また,今回の特典として,フライトチャータの搭乗証明書が貰えますが,
この搭乗証明書についても,一緒に渡されました.
カード形式の搭乗証明書で,行がANA2001便で,帰りがANA2002便,
と表示されており,また成田−熊本の往復の飛行ルートの概要図も掲載されていました.
普段の定期便で貰える搭乗証明書とは異なります.
・こちら,今回のフライトチャータの補足説明書です.

・フライトチャータ参加者の証明となるシールです.他に,白地と青地がありました.

・こちら,フライトチャータ搭乗証明書です.便名,機長名が
印刷ですが,記載されています.

座席ですが,販売時に窓側を予約しておきましたが,
当日にならないと座席番号が判らず,翼の上もあり得るとの事でしたが,
私は機体後方の53Kの座席でした.
どうやら,窓際の人は行き帰り同じ座席でしたが,
通路側の席の人は,ランダムだった様です.
・こちら成田−熊本の航空券になります.行きのチケットは飛行機柄に
パンチングされているのが,可愛いですね.

まだ,少し時間があったので,廻りを歩いてみました.そうすると,
国内線の出発掲示板に搭乗するチャーター便の情報が表示されていました.
搭乗するANA2001便の表示もあります.ここは,早速撮影・・
で,・・・なんと時間を見ると7:47ではないですか,
偶然とは言え,いい時間に撮影出来ました.
・成田空港国内線出発便案内掲示板の表示,便名はANA2001便なのが判りますね.
で,時間に注目!.7:47です.

さて,撮影を終えてから,再び受付会場に戻ります.案内の方から,
受け付けを終えた方から,手荷物検査場へ急いで下さいとのアナウンスが
あり,階段を上がり,国内線の手荷物検査場へ向かいます.
・手荷物検査場へ上がる階段から撮影した,さよならチャータフライトの
受付会場の様子です,見難いですが,受け付けが苗字の頭文字に並んでいるのが判ります.

手荷物検査場に向かい,検査の為並びます.ANA関係者も同じで,
また,報道関係者も沢山同行する様で,検査を受けていました.
成田空港の国内線検査場ですが,羽田空港と違って,とてもこじんまりとしており,
どこか,ローカル空港の検査場に似た感じがします.入口は3か所ありました.
私自身,成田空港から出発するのは初めての経験でした.
・成田空港,国内線検査場の入口の様子.羽田空港とは違って,
ローカル空港の検査場に似た感じですね.

手荷物検査を終え,国内線出発ロビーへ向かいます.
階段を下り1Fへ向かいます,成田空港の国内線ですが,一部はPBBがあり接続されていますが,
バス便で搭乗機へ向かうのが多いのか,結構広いエリアになっています.
ロビーへ到着すると,既に多くの参加者でごった返しています.
出発案内掲示板を見るとさよならフライトチャーターのパネルが飾られていました.
そこらじゅうでシャッター音が聞こえます.
既にバスによる輸送も開始されている様子です.3台のバスで乗客を送迎していた様子でした.
今,送迎バスを待っていますので,暫く改札を閉鎖しますとのアナウンスが流れます.
列に並んで10分位でしょうか,再び改札が開きゲートを通りバスへ乗り込みます.
今日のフライトチャータの機材ですが,JA8961で沖止めです.
スポットは274番スポット,バスが乗客で満員になった段階で,
搭乗機に向けて出発します.
・出発カウンターに掲示されたさよならフライトチャーターのパネル.

・成田空港スポットの駐機スポットの案内.JA8961は274番スポットで
待機中です.

バスが,274番スポットへ向かう途中,
車内から成田空港のエプロンの様子が伺えます.
バスが出発して過ぐ,車窓右斜め前にJA8961の姿が見えてきました.
ここはシャッターチャンスと撮影してみました.
よく見てみると既に撮影会が始まっているのか,多くの人影が確認出来ます.
バスが,右折すると,ANAが利用する第一ターミナルの南ウイングには,
STAR ALLIANCE加入のエアラインが纏まっており,
タイ国際航空とシンガポール航空の2機のA380-800が見えます,
流石に総二階建て,周りの大型機と比較しても,桁違いに大きいのが判ります.
・車窓から撮影したJA8961.周りには多くの人影が見えますね.

・第一ターミナル南ウイングに駐機中の2機のA380-800.

バスがJA8961に近づくと,車窓左に右主翼,2つのエンジンが見えてきました.
間もなく274番スポットに到着の様です.車窓から撮影してみました.
既に多くの人が撮影を始めているのが判りました.
・送迎バスの車内から撮影したJA8961の様子.

・もう一枚.既に機体撮影会は開始されている様ですね.

私の乗った送迎バスも,降車位置に到着し,ドアが開きJA8961へ向かいます.
さて,撮影会の開始です・・.
と,・・今回は此処まです.
さて,如何でしたか?.
今回の,さよならフライトチャーターですが,
個人的には,初日の出フライトと同じ位の規模かなと考えていましたが,
実際には,満席に近い状態でした.恐らく,東京始め関東近県だけでなく,
全国から参加する為に集まったのかも知れませんね.
それにしても,凄い集客力ですね,やはりB747ならではの知名度だと思います.
続いては,成田空港274番スポットでの機体撮影会の様子をご紹介したいと思います.
レポートアップまで,少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
2014.03.19 Wed
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)こんばんは.
ブログへのアップが暫く滞りごめんなさい.
3/16開催された,THANKS JUMBのさよならフライトチャーターに参加してきました.
当日は,成田空港エプロンでの機体撮影会,熊本空港へのフライト,
,歴代CA制服撮影会,お楽しみ抽選会,タッチ&ゴー見学,
成田空港へのフライトと言ったスケジュールでした.
また,搭乗は出来ませんでしたが,遊覧飛行も実施されました.
先ずは,当日の様子等をダイジェスト版としてアップしたいと思います.
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その1.ダイジェスト)
http://ja8094.jp/blog-entry-678.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その2.受け付けから搭乗機到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-679.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その3.機体撮影会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-680.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その4.成田空港出発から大分上空まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-682.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その5.大分上空からから熊本空港到着まで)
http://ja8094.jp/blog-entry-684.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その6.歴代CA制服撮影会・機長講話・お楽しみ抽選会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-685.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その7.遊覧飛行の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-686.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その8.タッチアンドゴー)
http://ja8094.jp/blog-entry-688.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その9.熊本空港→成田空港)
http://ja8094.jp/blog-entry-692.html
THANKS JUMBO,さよならフライトチャータレポート(その10.フライトチャータお土産等々・・)
http://ja8094.jp/blog-entry-694.html
当日のシップはJA8961でした.
当初予定では,JA8960が担当する予定でしたが,
通常の運航で言う,シップチェンジですね.
尚,JA8960については,3/16で退役との事です.
3/16のさよならフライトチャーターに先立ち,
3/15に仙台・福島で,卒業フライトが実施されました.
シップは,JA8961,3/15の06:29に羽田空港を離陸,
仙台へ飛び,午後は福島での卒業フライトが終わった後,
フェリー便として,成田空港にフェリーされました.
JA8961は成田空港で一晩ステイし,翌3/16のさよならフライトチャーターを担当する事になります.
・福島空港からフェリー便として成田空港到着後,426番スポットに駐機中のJA8961.
イベント前日の3/15夜,成田空港T1国際線ロビーより撮影.

・3/16早朝,成田空港国際線出発ロビーから撮影したJA8961,

さて,さよならフライトチャーターですが,翌日3/16に実施です.
成田空港国内線の特設受付にて,受付を終了後,通常の搭乗と同じ手順で,
手荷物検査を受け,バスにて,JA8961が待つ426番スポットまで移動します.
到着後は,機外にて機体撮影が実施されました.残念ながら伊丹イベントの様な機体下部には入れませんが,
それでも,かなり至近距離まで近づけました.
・フライトチャーター搭乗便出発案内ANA2001便なのが判ります.

・成田空港426番スポットへ向かうバスの中から撮影したJA8961

・成田空港426番スポットでの撮影会の様子.

撮影会が終わると,いよいよJA8961に搭乗です,フライトNo,はANA2001便.
426番スポットからタキシングし,成田空港のRWY16Rを離陸.
・成田空港426番スポットからタキシングを開始したANA2001便からみた.
エプロンの様子.沢山のANA関係者が手を振って下さってますね.
(フィルムカメラで撮影)

・ANA2001便の機窓から見た,成田空港RWY16R離陸の瞬間.(フィルムカメラで撮影)

離陸後は,一旦九十九里海岸を経て太平洋に出た後,右旋回し,
成田空港RWY34方向へ飛行後,千葉県北部で,左旋回し西へ飛行,
長野県南部上空,滋賀県大津市上空を飛行し,瀬戸内海を横断,
豊後水道から,大分空港を右下見ながら,九州へ入ります,
阿蘇の外輪山を左へ見て,熊本市内方向へ飛行,その後左旋回,
一旦熊本空港の滑走路と平行してRWY25方向へ飛行し,
熊本空港を右後方に見えた所で,最終の右旋回,
熊本空港RWY25に最終アプローチ,タッチダウン,
到着スポットは,国際線が使用する7番スポットでした.
乗客はANA関係者を含め524名とクルー15名.
・熊本空港7番スポットへ到着したANA2001便を
国際線ターミナルビルへ向かうエプロン上より撮影.

到着後は,熊本空港国際線出発ロビーに設けられた特設会場で,
歴代CA制服撮影会,機長講話,そして,お楽しみ抽選会が行われました.
・熊本空港国際線ターミナル特設会場ので,お話会イベントの様子.

お話会の後は,参加者は自由行動となります,次のイベントについては,
遊覧飛行に向けての出発となります.熊本空港国際線出発ロビーの特設会場
が開放されていたので,ターミナル内からガラス越しになりますが,
遊覧飛行への出発を此処で撮影しました.
・遊覧飛行へ向け出発するJA8091,フライトNoはANA2014便です.

遊覧飛行は約1時間20分程で,当初はRWY25への着陸が予定されていましたが,
風向きの変更によりRWY07となりました.着陸後は,RWY25エンドから,
誘導路T7へ入り,誘導路P6から右へタキシングし誘導路T5から再び,滑走路へ入りタキシング,
誘導路T4から,駐機スポット6番へ向かいます.誘導路T4上で,
放水アーチ(ウォーターキャノン)の歓迎を受けます.
・熊本空港RWY07へ着陸したANA2014便.

・遊覧飛行を終え,誘導路を進むANA2014便へ放水アーチの歓迎です.

遊覧飛行を終えた後は,30分程して,タッチ&ゴー実施の為,
再び出発です,便名はANA2051便,熊本空港RWY25を離陸後,
サークリングに従い右旋回,再びRWY25へアプローチし,タッチダウン,
リバースせずに滑走を継続し再離陸,タッチ&ゴーのデモンストレーションです.
その後,RWY25へ着陸後,誘導路T2経由P2,P3,P4経由で6番スポットへ到着.
・タッチアンドゴーに向けRWY25を離陸するANA2051便.

・RWY25へ着陸後,再離陸に向け滑走中のANA2051便.

・着陸滑走後機首上げしてRWY25を離陸上するANA2051便.

・タッチアンドゴー終了後,周回コースを旋回し,RWY25に着陸したANA2051便.

さて,イベントも終わり,成田空港への帰途につきます.
帰りの便名はANA2002便,18:00出発予定が,手荷物検査場の混雑により,
18:45に出発,離陸滑走路はRWY25.乗客はANA関係者を含め520名,クルー15名.
成田空港RWY34Lへの着陸は20:23,スポット到着は20:30.
尚,成田空港RWY34Lへの着陸はオートランデングによる着陸でした.
到着スポットは55番.
・熊本空港6番スポットで,出発準備中のANA2002便.

・成田空港55番スポット到着後のANA2002便の様子.

尚,成田空港へ到着したANA2002便ですが,1時間30分程後,
羽田空港へ向けてフェリーされました.
簡単ですが,3/16に開催された,
THANKS JUMBOのさよならフライトチャーターの簡単なご紹介でした.
次回以降,詳しいレポートをアップして行きたいと考えておりますので,
引き続き,お楽しみ頂けたらと思います.
次回アップまで,少しお時間を頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
週末のTHANKS JUMBOイベントの担当機はJA8961です.JA8960は退役か・・
2014.03.15 Sat
週末のTHANKS JUMBOイベントの担当機はJA8961です.JA8960は退役か・・おはようございます.
本日(3/15))仙台・福島で心の翼プロジェクト,ボーイング747-400卒業フライト.
そして,明日(3/16),成田−熊本で,さよならフライトチャーターが企画されていますが.
知人U/D8965さんより,情報を頂きましたので,ご紹介します.
本日は,羽田からフェリー便として,先ず仙台へ飛びますが,
駐機スポットはオープンスポットの407番スポットから,06:25にプッシュバック,
06:39にRWY34Rから離陸との事です.
尚,シップはJA8961です.
また,シップの動向ですが,本日は,卒業フライト終了後,フ
ェリー便と福島から成田へフェリー,
明日のフライトチャーターで,成田到着後は,
その日のうちに,羽田にフェリーされるとの情報です.
当初,JA8960が今回のフライトを担当するのではとの予測もありましたが,
JA8960ですが,昨日のANA136便がラストフライトだった様ですね.
U/D8965さんより頂いた写真.
羽田空港RWY34Rを離陸上昇するJA8961.

U/D8965さん.朝から出撃お疲れ様でした.
また,貴重な情報を感謝いたします.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
ANAのB747-400&b747-400Dの凄い記録!!.
2014.03.14 Fri
ANAのB747-400&b747-400Dの凄い記録!!.こんばんは.
今日3/14は,タイムテーブル上では,B747が2機スケジュールされている,
最後の日ですね.2機のB747と担当フライトはこんな感じです.
3月14日 ANA 125 07:50 10:40 羽田→那覇 JA8961
3月14日 ANA 124 11:35 13:45 那覇→羽田 JA8961
3月14日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇 JA8960
3月14日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田 JA8960
3月14日 ANA 135 14:35 17:25 羽田→那覇 JA8961
3月14日 ANA 134 18:30 21:40 那覇→羽田 JA8960
3月14日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇 JA8961
3月14日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田 JA8960
Flightwareaでも,本日は,JA8960,JA8961の2機が,
運航されているのが確認できました.
http://flightaware.com/live/flight/JA8960
http://flightaware.com/live/flight/JA8961
残念ながら,今日は撮影に行けなかったので,
ANAの,B747-400&B747-400Dに関する,凄い記録をご紹介したいと思います.
ANA AZURE2014年春号に,B747ラストフライトの特集が組まれており,
その一部なのですが,ご紹介します.
ANAが導入したB747-400&B747-400Dで,
総フライト時間と,飛行回数が一番多かった機材について
紹介されていました.
先ず,総フライト時間が多い機材ですが,
B747-400(JA8098)で,8万987時間,年に換算すると,
9年3か月に相当するとの事.
JA8098と聞いて,ピン!と来た方も多いのではないでしょうか?.
国際線のB747-400のラストフライトを飾った機体ですね.
製造番号:25207/870,登録年月: 1991.08,抹消年月: 2010.12
売却後は貨物機(B747-481BDSF)に改修され,
揚子江快運で, B-2437として就航中です.
もう一方の着陸回数が一番多い機体ですが,どの機体か想像つきますか?.
先ず,B747-400でなく,B747-400Dなのは,想像つきますね.
B747-400Dは,国内線専用なので,着陸回数が多くなりますね.
ヒント・・凄い話題となったB747-400Dです,ここまで来ると,機材は絞れますね.
マリンジャンボ?.ポケモンジャンボ??.みたいな(笑)
で,正解は,JA8093・・・そう,マリンジャンボです.
総飛行回数は,2万9409回と最多との事です.
在籍年数18年,一日のフライト回数は単純計算で4.5回,実際は整備で飛ばない日もあるので,
一日のフライト数はもっと多いでしょうね.
製造番号:25647/991 登録年月:1993.09,抹消年月:2011.08
残念ながら,機体は存在しておらず, アメリカミシシッピー州の
テューベローにて部品取り解体されています.
以前にも,このブログで紹介しましたが,
B747-400&B747-400Dの退役後の運命は大きく変わります.
これは,同じくB747-400とB747-400Dを運航していたJALも全く同じです.
先ず,B747-400ですが,売却され,次のエアラインで運行されるパターンと,
貨物機に改造され,貨物機として第二の人生を送るパターンがある様です.
B747-400Dについては,B747-400と比較して,距離を飛べない,
B747-400が12,370kmの航続距離がありますが,B747-400Dは,
日本の国内線専用に開発された機体なので,航続距離は3.830kmです.
飛行距離より飛行回数が多い為,B747SR-100の様にギアが強化されていると
思われますが,最大離陸重量が,B747-400の394.6tに対し271.9tと軽い為,
ギアについては,B747-400と同じ仕様となっています.その他,天板の強化,
ギアボックスカバーの強化,水平尾翼内の燃料タンクの廃止など,細かな仕様の
違いはありますが,一番の違いはWingletの有無ですね,
一寸話が脱線しましたが,
B747-400Dの退役後の運命ですが,長距離を飛べないと言う事もあり,
中古で購入するエアラインもなく,売却後は,部品取り解体の運命となります.
海外では日本と異なり.1機で大量輸送と言うニーズが合わないって事なんでしょうね.
B747-400Dは,日本国内線専用に開発された機体なので,
1機位は永久保管等して貰いたいですね.
さて,来週日曜(3/16)は,THANKS JUMBOのイベントで,
成田から熊本へのフライトチャーターに行ってきます.
明日は朝から成田入りして,撮影等を楽しんできたいと思います.
普段,羽田が多いので,成田行くの一寸ワクワクですね(笑)
ブログの更新が2日程滞りますが,
次回は,フライトチャーターのレポートをアップしたいと思っています.
暫くお時間を下さい.
では,少し早いですが・・行ってきます!.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: ANA747LastFlight
B787-8へのInspiration of JAPANのマーキング作業の様子.
2014.03.13 Thu
B787-8へのInspiration of JAPANのマーキング作業の様子.こんばんは.
ANA機へのInspiration of JAPANのマーキングですが,
Inspiration of JAPANのマーキング機が随分増えてきましたね.
B787の様に新たな新造機は既にペイントされてデリバリーされていますが,
既存機は,整備状況に合わせて,ペイントまたは,ラッピング処理が施されます.
先週(3/7)にANAエアフレームメンテナンスセンター(旧称:ANA機体メンテナンスセンター)の
機体工場見学会で,このInspiration of JAPANのペイント作業を見る事ができましたので,
その様子をご紹介したいと思います.
2014/3/7 ANAエアフレームメンテナンスセンターにて撮影
掲載写真はANAの掲載許可を取得しています
・B787-8(JA813A)にペイント作業中の様子.丁度ofのfの部分がマスキングされているのが
変わりますね.

・こちら少しアングルを変えて,剥がされたマスキングと塗装士(ペイント作業専門)が確認できますね.

機体工場見学なので,その場所でゆっくり作業を見れると言う環境にはありませんが,
実際にペイント作業を,ほんの一瞬でしたが見れたのは良かったと思います.
尚,塗装については,塗装士と呼ばれる専門の方があたるそうです.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
え?.ついに,占い師まで投入??・・消息不明のMH370便の捜索・・
2014.03.12 Wed
え?.ついに,占い師まで投入??・・消息不明のMH370便の捜索・・こんばんは.
先週(3/8)未明に発生したMH370便の消息不明ですが,
現在まだ機体の発見に至っていない様ですね.
報道でも,様々な情報が流れ,
当初はタイランド湾上空で消息不明となったとの情報でしたが,
タイランド湾上空で西へ旋回,クアラルンプールに向け引き換えし,
マラッカ海峡上空で消息を絶ったとする報道も出てきましたね.
消息が途絶えて,約1時間後の8日02:40にレーダーにより,
マラッカ海峡のペラック島付近で確認されていたと,
マレーシア空軍幹部が明らかにしたそうです.
このMH370便(B777-200ER)ですが,機体に過度の負荷がかかった場合(墜落等)
また,着水して水に濡れると,自動的に位置情報を発信する
ELTが標準搭載されているのですが,
今回は,このELTの信号を受信していないとの事なので,
普通に考えれば,機体は墜落や不時着水はしていないと言えるのですが,
機体がなぜ見つからないのか不思議ですね.
この,ELTなのですが,実際に誤動作も多いとの事です.
今回の場合,正常に作動しなかった可能性も考えられますね.
ELTの説明は,このブログでもレポートしていますので,以下を参照下さい.
http://ja8094.jp/blog-entry-640.html
尚,消息不明のMH370便の捜索の為,マレーシア政府からの要請を受け,
た日本政府が,航空自衛隊のC130を2機,海上自衛隊のP3Cを2機,
隊員約100名が捜索活動に派遣される事になったそうです.
自衛隊の捜索能力の高さから要請されたと思います.
当該機の発見に至って欲しいですね.
また,これってほんとか・・と思える様は報道が,
中国の報道ですが,
マレーシア政府が,消息不明機を探す為に,どんな手段も受け入れるとの事で,
占い師を招き,MH370便の位置を透視する試みが行われたと,報じています.
占い師によると,飛行機は空中に居るか,もしくは海に墜落したが,
陸上には墜落していないとのインスピレーションがあったとの事です.
幾らなんでも,空中には居ないだろうと突っ込み入れたくなりますね.
方や,Google Earthなどに衛星写真を提供する米DigitalGlobeは,
衛星写真を使った人道支援を行うクラウドソーシングサイトTomnodで.
MH370便が3/8に姿を消したとみられる海域周辺の衛星写真地図を公開し,
手がかり探すようユーザーに呼びかけ,公開から約1日で11万5000人が協力し,
地図は1400万回閲覧されたとの事です.
DigitalGlobeは,MH370便が消息を絶った後の,
3/9に撮影された南シナ海の衛星写真を公開.
航空機の残骸や救命ボート,もれた油などを見つけた場合は,
それぞれに対応するタグを付けて知らせてほしいとしているそうです.
但し,アクセスが集中しすぎてダウンしたとか・・.
捜索に,あの手,この手を使われていますが,
それにしても,MH370便は何処へ行ったのでしょうね.
一日も早い機体の発見が望まれますね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
近くANAのB767-300で離日する機体が出そうです.
2014.03.11 Tue
近くANAのB767-300で離日する機体が出そうです.こんばんは.
先週(3/7)にANAエアフレームメンテナンスセンター(旧称:ANA機体メンテナンスセンター)の
機体工場見学会に行ってきました.
この日は,B767-300,B777-200,B787-8,B737-800がドックイン,
その中のB767-300(JA8289)ですが,既にラインを外れ,現在売却整備との事です.
このJA8289ですが,製造番号:24416/280,導入は1989/09で,現在のANAのB767-300
のフリートでは4番目に古い機体です.
このJA8289の売却整備の様子をご紹介したいと思います.
JA8289ですが,3/4にANA566便として,高知から羽田へ飛んでいますね.
このフライトがJA8289のラストフライトと言う事になりますね.
2014/3/7 ANAエアフレームメンテナンスセンターにて撮影
掲載写真はANAの掲載許可を取得しています.
・3Fより撮影したJA8289のL1ドア,ドアが無い?って思われた方もいらっしゃるかも知れませんが,
B767のドアは,機体内部の格納させる仕組みとなっています.ドアの左側にヒンジがありますが,
このヒンジを下に下げると,ドアが上部から降りてくる仕様となっています.

・こちら,機番の確認です.JA8289と書かれていますね.

・同じ3Fより全体を撮影してみました.足場が天井より下ろされていますね.

・上の写真を少し距離をおいて全体を撮影してみました.足場が天井より下ろされていますね.
また,左エンジンは取り外されているのがわかると思います.

如何だったでしょうか?.売却整備終了後ドックアウト,その後離日のスケジュールと
なると思いますが,離日がいつなのか気になりますね.
B787-8の導入に伴い,今後,初期導入のB767-300の退役が加速しそうですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
家主の居ないB747の寝床.
2014.03.10 Mon
家主の居ないB747の寝床.こんばんは.
ANAエアフレームメンテナンスセンター(旧称;ANA機体メンテナンスセンター)の
ドックにB747の寝床があります.寝床と言うより,ドックなので診察台に近いですね.
その場所ですが,新第一号格納庫のNo3ドックがそうなんです.
このNo3ドックですが,B747の重整備が行える様に天井から足場が降りてきて,
機体を取り囲み,整備を行います.
退役後,離日する為の売却整備に於いても,このNo3ドックにて売却整備が行われます.
3/7に見学会に参加しました.残念ながらこの日はB747-400Dは2機とも稼働中で,
この家主の居ないNo3ドックの設備を撮影してきましたので,
ご紹介したいと思います.
2014/3/7 ANAエアフレームメンテナンスセンターにて撮影
掲載写真はANAの掲載許可を取得しています.
ANA新第一号格納庫(東京新第一号格納庫)ドックレイアウト,
No3ドックは,一番右側のドックになります.レイアウト上側がC滑走路側,下側がA滑走路側になります.

No3ドックからみた.天井にある足場.この足場が,B747のテールを手前(写真右側)にドックイン
し.天井より降りてきます.機体右側の足場となります.

こちら,機体左側,写真右側がB747のノーズとなります.なので,左側の足場と言う事になります.

こちら,B747のテール部分が入る場所になります.

No3ドック中央から見た,機体右側の足場となります.

No3ドック中央から見上げた天井の様子です.

No3ドックの脇には,こんなツールボックスが・・.B4-4遊覧チャーターFLT KITと書いてありますね.

で,足場が降りてくるとこんな感じ,檻の中のB747って感じですね.
(2013/07/05撮影)

如何でしたか,機体が居ないドックの様子でしたが,広い空間なのがわかると思います.
逆を言うと,B747の大きさが良くわかるって事にもなりますね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
消息を絶ったマレーシア航空370便の航跡をFlightrader24で確認してみました.
2014.03.09 Sun
消息を絶ったマレーシア航空370便の航跡をFlightrader24で確認してみました.こんにちは.
嫌なニュースが入ってきましたね.
こんなニュースは,アップしたくはなのですが,
実際今起こっている事実なので,アップしたいと考えました.
マレーシアのクアラルンプールを日本時間3/7,01:40に離陸した,
マレーシア航空のMH370便(B777-200ER:機番9M-MRO)北京行き,
乗員乗客239人がタイランド湾上空で消息を絶ったとの事ですね.
今朝のニュースでは.消息を絶った空域に近い海上で油膜が浮いているのを,
複数の探索機が発見したとのニュースも発表されましたね.
およそ,15km〜20kmの長さの油膜が2本並行に伸びていたとの事です.
この,MH370便ですが,Flightrader24,Flighywareaで飛行航跡が確認できます.
消息を絶ったのは.世界標準時間で2014/03/07の17:19頃の様です.
Flightrader24で,MH370便の航跡を追ってみましたので,
その画像をアップしたいと思います.
URLはこちらになります.
http://www.flightradar24.com/2014-03-07/17:00/12x/MAS370/2d81a27
Flightrader24のMH370便の航跡

FlightawareaのMH370便の航跡.

このニュースで,機種がB777と聞いて正直驚きました?
まさか・・もっとも安全性に優れたB777が..と,
ニュースによると,テロの可能性もあるとの事ですが,
何とか消息が判り,MH370便の乗員・乗客が無事であるといいのですが・・
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
今日3/7は誕生日です.・・・石垣空港も同じ日ですね・・.
2014.03.07 Fri
今日3/7は誕生日です.・・・石垣空港も同じ日ですね・・.こんばんは.
今日3/7は私の誕生日なのですが,
去年開港した石垣空港も同じ3/7で誕生日なんです.
石垣空港は以前は,羽田からの直行便もありましたが,滑走路の関係で,
帰りの便は,那覇経由でしたが,新石垣空港が開港して,
羽田からの直行便も増えましたね.以前はB737の小型機でしたが,
ANAでは,中型機のB767-300を就航させていますね.
ご自分の誕生日に航空関係でどんな出来事があったのか,
知る事もいい機会かもしれませんね.
そして,私は,誕生日は毎回,ANA機体工場見学へ参加する事にしています.
もちろん本日も参加してきました.詳細レポートは後程アップします.
誕生日なので,お知らせがあります.勿論B747関連なんですが,
3/30の羽田−福岡のラストフライト往復,3/30の羽田−札幌のラストフライトの往復,
そして,ANAとしてのB747の定期便の本当の最後の旅客フライトとなる.
羽田−沖縄のラストフライト往復,計6フライトの予約がとれました.
思い出せば,1990/11/01のB747-400の就航便(JA8094)に搭乗し,
2014/03/31のB747-400Dの最終便(JA8961)に搭乗できる事となり,
B747-400の最初と最後を締めくくる事となりました.
初便は凄い嬉しい反面,やはり最後は悲しいですね.
B747-400Dの最後の勇士を目に焼き付けたいと思っています.
その前に,3/16の成田−熊本へのチャーターフライトへも搭乗します.
さて,誕生日の一枚を何にしようかと考えたのですが・・
やはり,B747ですね.・・トリトンブルーのB747には青い海・青い空,白い雲が似合う,
そんなショットのしてみました.(2013/09/15 羽田空港にて撮影)

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
羽田空港国内線第1ターミナルから見たHUMMINGBIRD ONE DEPARTURE.
2014.03.06 Thu
羽田空港国内線第1ターミナルから見たHUMMINGBIRD ONE DEPARTURE.こんばんは.
羽田空港ですが,早朝や深夜等,滑走路の運用方法が固定されます.
例えば,早朝や,22時以降は到着機は陸上を飛行してはいけない,
以前は東京モノレールの内側(陸側)に
入って飛行してはならないといった運用ルールもありました.
ご紹介するのは,朝の羽田空港の北風の時の滑走路の運用シーンです.
早朝に出発する3機(5機との規定もある様ですが・・)だけ運用される,
SID(標準計器出発方式:Standard Instrument Departure)があります.
HUMMINGBIRD ONE DEPARTUREと呼ばれる出発方式です.
羽田空港RWY34Lを離陸後,滑走路方位で上昇,羽田VORから4マイル以内で
700FTまで上昇し左旋回,羽田VORから186°方向に飛行する,出発方式です.
そう,早朝ながら.大田区や川崎市の市街地上空を飛行します.
HUMMINGBIRD ONE DEPARTURE

このHUMMINGBIRD ONE DEPARTUREですが,
北風時に朝の出発機の混雑解消を目的として,RWY34Lから.低騒音ジェット機を,
7時台及び8時台の計3便(5機??)について,大田区上空を通過する出発方式です.
8時以降は,騒音の問題で使用されない出発方式です.
そんなHUMMINGBIRD ONE DEPARTUREでの離陸シーンを撮影しましたので,
アップしたいと思います.
撮影日は,2014/1/25です.では,HUMMINGBIRD ONE DEPARTUREの離陸を時間順にご紹介します.
先ずは07:36に離陸する,JALのB737-800(JA329J)

続いて07:48に離陸する,ANAのB767-300ER(JA609A)こちらは富士山をバックに撮影できました.

最後は07:45に離陸する,J-AIRのERJ-170(JA222J)

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B747退役までの定期便フライトは残り86回.
2014.03.05 Wed
B747退役までの定期便フライトは残り86回.こんばんは.
B747の3/31のラストフライトまで,26日となりました.
今週は,3/4〜3/6までは,お休みの様ですね.3/7から再び飛び始め,
3/7と3/14は,JA8960とJA8961の2機体制での運航となる様です.
その後,3/15に仙台・福島での卒業フライト,3/16にフライトチャータで成田−熊本での
運航と,熊本での遊覧飛行が実施されます.
定期便のフライト86回とイベントフライト5回で計91フライトとなりますね.
JA8960ですが,3/16がラストフライトとの情報もあり,
JA8960とJA8961を同時に撮影出来るタイミングとしては,
3/7と3/14の2日になると思います.
両日ともANA125,ANA127で羽田→沖縄なので,出発間隔は55分なので,
羽田空港で,隣のスポットに横並びの光景も期待できるのではと考えます.
以下にラストフライトまでの定期便のスケジュールを調べてみました.
私も,暫く空港に行けていないので,是非出かけねばと思っています.
やはり,狙いは2機一緒にですね.
日付 フライトNo,フライト区間
3月7日 ANA 125 07:50 10:40 羽田→那覇
3月7日 ANA 124 11:35 13:45 那覇→羽田
3月7日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月7日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月7日 ANA 135 14:35 17:25 羽田→那覇
3月7日 ANA 134 18:30 21:40 那覇→羽田
3月7日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月7日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月8日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月8日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月8日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月8日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月9日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月9日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月9日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月9日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月10日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月10日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月10日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月10日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月14日 ANA 125 07:50 10:40 羽田→那覇
3月14日 ANA 124 11:35 13:45 那覇→羽田
3月14日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月14日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月14日 ANA 135 14:35 17:25 羽田→那覇
3月14日 ANA 134 18:30 21:40 那覇→羽田
3月14日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月14日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月17日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月17日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月17日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月17日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月18日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月18日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月18日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月18日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月19日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月19日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月19日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月19日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月20日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月20日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月20日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月20日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月21日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月21日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月21日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月21日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月22日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月22日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月22日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月22日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月23日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月23日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月23日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月23日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月24日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月24日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月24日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月24日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月25日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月25日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月25日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月25日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月26日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月26日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月26日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月26日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月27日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月27日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月27日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月27日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月28日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月28日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月28日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月28日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月29日 ANA 127 08:45 11:35 羽田→那覇
3月29日 ANA 126 12:30 14:45 那覇→羽田
3月29日 ANA 137 15:55 18:40 羽田→那覇
3月29日 ANA 136 19:30 21:40 那覇→羽田
3月30日 ANA 234 08:30 10:20 羽田→福岡
3月30日 ANA 250 11:10 12:50 福岡→羽田
3月30日 ANA 069 15:00 16:30 羽田→札幌
3月30日 ANA 074 17:30 19:05 札幌→羽田
3月31日 ANA 127 08:40 11:15 羽田→沖縄
3月31日 ANA 126 12:35 15:00 沖縄→羽田
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ANA B787-9の初号機受領を2014年夏に・・
2014.03.04 Tue
ANA B787-9の初号機受領を2014年夏に・・こんばんは,
記事を書いておきながら,アップするのすっかり忘れてました.
一寸古い情報なんですが・・
ANAは,1/22に,B787-8の派生機であるB787-9の初号機を2014年夏頃に受領予定と発表しました.
B787-9は,現在運航中のB787-8よりも全長が約6メートル長く,
最大座席数はB787-8と比較すると40席ほど多い290席の搭載が可能.
低燃費の優れた燃費性能が特長で,航続距離もさらに伸び14,800〜15,750kmに向上するそうです.
ANAが受領するB787-9初号機は国内線仕様で,
2014年度は国内線仕様を2機,国際線仕様を1機導入する予定との事です.
今年1月時点でANAは24機のB787-8を保有しており,
2014年3月までに国内線仕様1機,国際線長距離仕様2機の計3機を増やし,
2014年度の計画はB787-8を5機導入.ANAはこの5機を国際線中距離仕様として納入予定.
最終的には,2021年度までにB787-8を36機,B787-9を30機,
合計66機のB787シリーズを導入する計画です.
ANAによると,国内線仕様とするB787-9初号機の具体的な客室仕様や投入路線は決まっていないものの,
羽田空港発着以外の路線も今後検討していくとの事です.
B787-8の導入,また,B787-9の新規導入で,B767-300の初期導入機の退役が加速しそうですね,
また,現行のB777シリーズの導入も,将来A350に置き換わるのか?.
B777-Xになるのか,そろそろ結論が出る時期ですが,動向が気になりますね.
最新のB787-9が世界で唯一国内線に就航するのは嬉しい事ですね.
さて・・B787-9の初便は・・どの路線でしょうね?.
B787-8は新幹線に対抗して,羽田ー広島・岡山でしたが,
B787-9は,鹿児島に,飛んでくれると嬉しいですが・・
国内でも大阪と同じ2路線でB787が就航している空港ですし,
羽田空港以外で,恐らく,もっともB787を頻繁に見れる空港ですし,
ちょっと・・期待は大かな?・・.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
今まで撮影した中で,一枚に何機のB747を撮影できたかと言うと・・・.
2014.03.03 Mon
今まで撮影した中で,一枚に何機のB747を撮影できたかと言うと・・・.こんばんは.
さて,一眼レフを初めて約2年半になりますが,
このうち,1ショットに一体何機のB747を収めたのだろうと,振り返ってみました.
大体,羽田空港での撮影が多いので,2〜3機は普通にあるのですが,
4機同時のショットがありました.
撮影なんですが,2012/06/27の羽田空港東側整備地区スポットに
駐機している,B747-400Dの群れです.
2012/06当時ですが,B747-400Dの在籍機は,
JA8960,JA8961,JA8965,JA8956,JA8957,JA8959,JA8966
の7機体制でした.7機中4機を一枚におさめた事になります.
2重フェンスが邪魔して,画像修正してあり,若干不鮮明な部分もありますが,
写真をアップしたいと思います.
クリックすると大きくなります.
B747がなんと4機も!!.
早朝の羽田空港東側整備地区の光景,B747-400Dが4機勢ぞろい,
左からJA8965,JA8959,JA8966,JA8960

こちら,コンデジでの写真になります.

こちら,少しアングルを変えて,画像処理で,JA8965側にいた,
JAL機を削除してみました.流石に照明用ポールは消せませんね(汗)

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B747退役記念.さよならフライトチャーターの日程案内が送られてきました.
2014.03.02 Sun
B747退役記念.さよならフライトチャーターの日程案内が送られてきました.こんばんは.
3/16に実施される.成田から熊本への,
B747退役記念.さよならフライトチャーターの日程表が送られてきました.
実際は,知人と纏めて申し込んだので,代表は知人なのですが,
送られてきた,旅程表,引換証,集合場所の案内等を.
写真でご紹介したいのですが,アップして良い物か,一寸判断迷いますので.
概要を文書で・・ご紹介します.
開催日程は,退役記念ツアーのサイトと同じ内容です.
http://www.ana.co.jp/domtour/dp/promo_final747/charter/
当日のツアーの受付けは,
成田空港第一ターミナルビルのANA国内線カウンター前に,
B747特設カウンターが設置され,
受付後,搭乗券を渡されるとの事です.
受付時間は3/16の08:00〜08:15との事で,受け付けは代表者のみとの事.
ツアーで提供される.シリアルナンバー付のB747モデルプレーン,
B747オリジナルピンバッジ,B747オリジナル3Dポストカード,
については,引換証にて当日代表者に
纏めて引き換えるそうです.
B747さよならフライトチャーターまで.丁度後2週間となってしまいました.
楽しみではあるのですが,日が近づくと言うのは,
確実にB747の退役が近いと言う事なので,複雑な心境でもあります.
ですが,まずもう,絶対に見れないと思われる.
B747のタッチアンドゴーを目で見れるの凄い楽しみでいます.
詳しくブログでレポートする予定でいますので,
ご期待下さい.
尚,JA8960ですが,ブログをご覧頂いた,通りすがりさんからの情報で,
本日,ANA126便の西野機長から,
3/16をもって退役するとの機内アナウンスがあったとの事です.
3/16は,チャーター便しか飛ばないので,チャーターにアサインされる機体は,
JA8960の確率が高いですね.
通りすがりさんからのコメントはこちらを参照下さい.
http://ja8094.jp/blog-entry-664.html
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空