B747-400Dで,沖縄へ行って来ました!! .羽田→那覇 ANA127便フライト記録(搭乗日2014/01/25).
2014.01.31 Fri
B747-400Dで,沖縄へ行って来ました!! .羽田→那覇 ANA127便フライト記録(搭乗日2014/01/25).こんばんは.
1/25,日帰りで,沖縄へ行って来ました.
先日このブログでアップしました,
”那覇空港で,2機のB747-400Dを絡めて撮影してみた”の詳細フライトレポートになります.
http://ja8094.jp/blog-entry-641.html
B747-400Dの運航も現在JA8960とJA8961の2機体制ですね.
羽田空港では,2機同時に見えるシーンもまだ見れますが,
今回,那覇空港へ行き2機のB747-400Dを絡めて撮影してきました.
この日はANA127便,羽田発08:45と,ANA665便,羽田発09:15がB747-400Dで運航されました.
実は,撮影の目的もありますが,B747-400Dにも乗りたいと言う事で,
行き帰りB747-400Dの旅となりました.
行きはANA127便で沖縄へ,沖縄からはANA996便で羽田です.
沖縄滞在1時間50分と言う.タイトな時間です(笑)
今回は,那覇への行きのANA127便のレポートとなります.
概要ですが,この日は冬場ながら気温が高く,羽田空港は少し靄が掛かっている感じでした.
那覇へ向かうエンルート上は,ほとんど雲中で,所何処と雲の隙間が見る程度でした.
本日搭乗するシップはANA127便,B747-400D(JA8960)です.
いつもの通り,空港到着後はT2展望台ので撮影を行いました.出発が08:45なので,
08:15には,出発ロビーから検査ゲートでセキュリティチェックを受け搭乗口に進みます.
沖縄行きANA127便の搭乗ゲートは60番ゲートです.
搭乗はまだ始まっていませんでしたが,60番ゲート付近には沢山の搭乗客でごった返していました.
フライト案内では,出発は08:45,フライト時間は2時間50分,984マイルとの情報です.
●T2展望デッキよりパノラマで撮影した58番〜63番スポット.
60番のB747-400DがANA127便で搭乗する機材です.
63番は,ANA127便の後続の30分遅れで出発予定のANA995便です.

●本日搭乗するANA127便(JA8960)のノーズを出発ロビーより撮影

●ANA127便(JA8960)の出発案内.

08:25過ぎに,優先搭乗のアナウンスがながれ,08:30にすべての乗客の搭乗がアナウンスされました.
まだ,60番ゲートは混み合っているので,少し時間をおいて,08:36にゲートを潜りました.
PBBでは.B747-400Dをバックに写真撮影する人も多いですね.中には,もう乗れないかもしれないから,
写真撮ろうって言っている乗客もいらっしゃいました.
●出発準備中のANA127便(JA8960)をPBB踊り場から撮影.

●PBBを進み,機内搭乗前の最後のPBBの窓より撮影した,JA8960の横顔

●羽田−那覇間飛行経路(ANA HPより),今回のANA127便のフライトとは異なりますので参考程度に・・

●ANA127便の搭乗直前に撮影したL1ドア右側にある〒マークです.

さて,いよいよ搭乗開始です.L1ドアから搭乗し,
いつもの通りCAさんにフライトログの記入をお願いしました.
後,搭乗証明書を申し出れば頂けるとの事だったので,
搭乗証明書も頂けますか?とフライトログブックをCAさんに渡しました.
いつもご利用頂き,ありがとうございます.はい,承りましたと声をかけられ,
こちらこそ,お世話になりますと返事しました.
今回は1階席の20Kを指定しました.
最後の乗客の搭乗も終った様で,いよいよ出発です.
出発は定刻08:45から5分遅れの08:50にドアクローズ.
同08:50に60番スポットからプッシュバック,R-TWY経由でE-6,C-TWY,E3,E-TWY,D-TWY,
D-1,そしてRWY05へタキシングです.
●ANA127便,60番スポットから離陸滑走路(RWY05)までのタキシングルート

D滑走路連絡橋を渡り,D滑走路橋脚部へ進入,E-TWYからD-TWYへ入り,D-1
から,RWY05へ入ります.先行機は居ません.
滑走路に入ると左へ方向転換,滑走路のグルーピング入った事を示す,タイヤの振動音が聞こえてきます.
滑走路上では,一旦停止する事なく,そのまま,パワーアップ
エンジンがうなりをあげ離陸開始です.
個体は,満席で,ペイロードも相当な重量があると思います.
身体が少し座席に押し付けられるGを感じます.様な感じはなく.
滑走開始後は,D滑走路の中心線を少し過ぎたあたりで機首上げ,滑走路方位で上昇,
上昇し暫くして右旋回していきます.
この為出発方式はOPPAR TWO DEPARTUREと思われます.
●OPPAR TWO DEPARTURE

上昇中の天気はうす曇りで,都心上空は薄い靄が掛かった感じです.離陸上昇して右旋回すると
機首の斜め前に富士山が見えます.川崎や横浜の工場地帯やベイブリッジ,更に南西へ.飛行して,
八景島シーパラダイスや,横須賀をはじめとした三浦半島が見えます.その後は,低い雲の中に
入って行きました.
その後,暫くして電子機器使用可能とのアナウンスがあった時は,機窓からは
神奈川県の厚木市にある米軍の厚木基地が確認できました.時間は09:07でした.
と言う事は,丁度三浦半島の上空を過ぎ,相模湾上空辺りに差しかかかっていると思われます.
●ANA127便の機窓から撮影した.厚木基地,滑走路が確認できますね.
エンジンが少し上を向いているので,上昇中なのがわかると思います.

●こちらはANA127便から撮影した,相模川,手前の海岸線が相模湾になります.

相模湾上空から,雲の絨毯が広がってきました.これから暫くは雲の中を飛行します.
●ANA127便の機窓から,周りは雲で地表は確認できませんね.
黒い筋が見えますが,これはANA127便の機影と,飛行機雲が影となって下の雲に映っている光景です.

●ANA127便に機窓から,陸地がみえますね,三重県鳥羽市沖の答志島です.
ANA127便は現在渥美半島を過ぎ,南西に飛行している様です.

09:37に機内アナウンスがあり,那覇空港への到着時間と途中経路の情報でした.
飛行高度は34,000ft,機は丁度紀伊半島の東側を南西方向に飛行,あいにくと雲中飛行となっており,
外の様子をご覧頂けず,残念との事でした.この辺りは,風が変わりやすい場所で揺れやすいので,
着席中はシートベルとの着用をお願いします事でした.
この先は,四国沖,九州沖を経て,奄美大島,徳之島,与論島,
と島伝いに沖縄本島へ飛行して行くとの内容でした.
また,那覇空港の到着時刻と天候については,また後ほどお知らせするとの事でした.
●ANA127便の機窓から,熊野灘上空,陸地が見えますが,三重県の新宮市で,真ん中に見える川は
熊野川です.

●ANA127便の機窓から,紀伊半島南端の串本,紀伊大島です.

機はここから太平洋を南西へ,一路奄美大島方面へ向け飛行を続けます.
暫く雲の絨毯の上を飛行する感じですが,わずかに雲の切れ間から海がみえます.
●ANA127便の機窓から,陸地が見えなくなり,洋上飛行となった様です.

●ANA127便の機窓から,地上は見えませんが,眼下に広がる雲に丸い虹が見えてきました.
これブロッケン現象ですね.

●ANA127便の巡航高度3,4000ftからの光景,眼下は雲の絨毯が広がっています.

10:40過ぎに,再び機内アナウンスです.現在奄美大島上空との事.後10分ほどすると,
那覇空港へ向け降下を開始します.降下中所々揺れる場合がありますが,飛行には支障ありませんので
ご安心ください.現在,那覇空港周辺,離着陸機で混雑してる様です.順調に行きますと
那覇空港着陸予定は11:20〜25分間,駐機スポット32番に11:35を予定.天候は,晴れ,
気温は20度との事です.
尚,余談ではございますが,皆様が登場されているジャンボジェットB747-400D,弊社が現在2機,
これら2機も2月に1機,3月末に1機と3月末には全て退役して行く見込みでございます.
20年来にわたり主力機として活躍してまいりましたが,全機退役となります.
今までの皆様のご愛顧に感謝いたしますと同時に,一便一便大切に
運航してまいります.どうぞ,到着までジャンボジェットの空の度をお楽しみ下さい.
本日のご搭乗,重ねて御礼申し訳ます.との機内アナウンスでした.
コクピットアナウンスについては,ICレコーダーで録音した内容を,
そのまま文書化しています.
●ANA127便の機窓から,ブロッケン現象はずーっと続いています.これ,降下開始直前の
ブロッケン現象なんですが,丸い虹の真ん中にANA127便の機影が写りこんでます.
わかり難いですが,飛行機の形が確認できると思います.

残念ながら.紀伊半島から沖縄本島直前まで雲中飛行で,
奄美大島,徳之島,与論島の島々は雲の下で,島影すら確認できませんでした.
晴れたいい天気なら,美しい島々を上空から見れたのでしょうが,残念ですが,自然に勝てませんね.
さて,11:09に着陸態勢に入りましたとのアナウンスがながれ,
撮影は到着後ドアが開くまで中止です.
電子機器類の電源をオフにする様にとアナウンス・・
●アナウンス直前のANA127便の機窓から,那覇空港へ向け降下を開始した様です.

ここから写真は撮影出来ないので,文書にて・・
機は徐々に降下して行きます.緩やかに左旋回しているのが判ります.
標準到達経路(STAR)は那覇空港RWY18に向かう,
YVETT RNAV ARRIVALで,着陸はRWY18だと思われます.
高度は,そろそろ3,000ftを維持でしょうか?.
ご存じの方も多いと思いますが,那覇空港へ向かう空域には,米軍の嘉手納基地の軍用空域がある関係で,
那覇空港から半径10NM内では,3000ft以下を維持します.
今回のYVETT RNAV ARRIVALは,YVETTまでは3,000ftを維持する高度制限を受けます.
YVETT通過後,那覇空港RWY18への進入降下を行います.
機内モニターからは,那覇空港の滑走路の映像が見えてきました.
着陸は予想通りRWY18の様です.機窓からは,那覇港の様子や那覇の市街地が見えます.
眼下には那覇港内の綺麗なリーフや,慶良間列島も見えます.
暫くして那覇空港RWY18に着陸,タッチダウン.誘導路E6から.A5,A4,A3,A2,A1を経由して,
32番スポットに11:25到着でした.
●YVETT RNAV ARRIVAL

●那覇空港RWY18への着陸と,32番スポットへのタキシングルート.

●今回のANA127便のフライトログ

●機内で頂いた,B747のステッカーと絵葉書.


●別に頂いたJA8960の搭乗証明書です.コクピットクルー自筆のサインも頂きました.
山田機長は,長崎への里帰りフライトを担当された方だと思います.

最後の・・お約束ですね(笑).JA8960の機体銘板です.搭乗時にも撮影したのですが,
写りが悪く,那覇で降機時再び撮影しました.
●JA8960の機体銘板.モデルNoが,B747-400ではなく,B747-400Dとなっている事に注意.
B747-400Dがボーイング社の正式なモデルナンバーである証ですね.
で,銘板の位置は内緒です・・知りたい方は,当方までご連絡下さい.

●那覇空港33番スポットに到着したANA127便(JA8960)の機窓よりの那覇空港エプロンの様子.

●最後にANA127便(JA8960)を降機してから,L1ドアを撮影.

●到着口へ向かうPBB内から撮影したANA127便(JA8960)の横顔

●ANA127便(JA8960)到着の33番ゲートへ向かうPBBから撮影した,那覇空港の国内線北側ターミナル.
青い空に浮かんだ雲が・・・まるで夏の様感じさえします.

●到着ロービから撮影した33番スポット駐機中のANA127便(JA8960).

●那覇空港国内線北側ターミナル内部の光景です.広いエリアです.

●那覇空港国内線ターミナル手荷物受取場の光景です.
手前がANAグループ側,奥がJALグループ側になりますが,・・羽田並みに広いですね.
めんそーれの看板が印象的ですね.

さて,先ずは羽田から那覇へのANA127便のフライト記録でしたが,如何だったでしょうか?
生憎,雲中飛行で,地表は殆ど見えなかったので,いつもより短いレポートになってしまいましたが(汗)
ですが,今回はブロッケン現象を沢山見れました.
雲中飛行で機窓からの景色を見れなくても,自然は違う楽しみを与えてくれるものですね.
また,B747-400Dが2月中に1機退役するとのアナウンスも聴けました.
恐らく,今日搭乗したJA8960だと思います,
3月まで搭乗する機会はないので,これが,もしかしたらJA8960最後の搭乗だったのかもしれません.
アナウンスを聞いた時は,やはり寂しい思いでした.
続いては,ANA127便を降機して,那覇空港での撮影の様子等をレポートしたいと思います.
今日は1/31ですね.丁度B747が退役予定まで後2か月になってしまったのですね.・・
アップまで少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
2014年2月のANA B747カレンダー作りました.
2014.01.30 Thu
2014年2月のANA B747カレンダー作りました.こんばんは.
早いもので,1月も最終週ですね.
今月は伊丹でのイベント,沖縄へのフライト等で,バタバタして遅くなってしまいましたが,
来月2月のB747カレンダー&B747卓上カレンダー,を作成しましたのでアップします.
今回は,今月1/12のB747伊丹イベントでの光景です.
今回も写真を絞り切れず,A4サイズを2枚アップしております.
卓上カレンダーは,同じく伊丹イベントでの.JA8961の写真です.
一応カレンダーはpdfファイル化していますが,
このブログでは記事に貼れないので.yahooのボックスの共有フォルダ―に保管してあります.
場所は以下のURLになります.アクセス制限等はかけておりませんので,
宜しければご自由にお使い下さい.一応著作権のみ掲示してあります.
もしアクセスできない場合は,お手数ですがja8094s@gmail.comへご一報下さい.
カレンダー保管先
http://yahoo.jp/box/wB_olR
2月のカレンダーのイメージはこんな感じです.
カレンダーの文字のフォントですが,どこかで見た事あるフォントじゃ〜ないですか?.
ぴん!ときた方もいらっしゃると思いますが,そう,ボーイングのフォントです.
印刷の際はA4縁なしで,印刷すると宜しいかと思います.
尚,お手数ですが,印刷の際の色調調整はお好みで調整をお願いします.
卓上カレンダーは3角柱にする事で,その日の気分でカレンダーを変更できます(笑)
では.次回3月も是非ご期待下さい


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
2014.01.29 Wed
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)こんばんは.
1/13から,このブログで747の伊丹イベントの記事をアップしましたが,
前回の,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)に続いて,
今回は,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)になります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
・遊覧飛行での飛行ルート
遊覧飛行の飛行ルートですが,調べてみました.概ね以下のルートの様です.
大阪空港を離陸後,左旋回し,伊勢湾を東へ飛行,中部国際空港上空から,浜名湖に抜け駿河湾から伊豆半島,
伊豆半島を通過後,房総半島を北上,東京湾へ出てここから復路で,東京湾上空から,三浦半島,相模湾を西へ,
伊豆半島の北部を西へ飛行し,駿河湾上空から渥美半島,三重県伊勢市上空から紀伊半島に入り,
紀伊半島上空で右旋回して,大阪府八尾市上空から大阪空港RWY32Lへのアプローチするルートの様です.
標準着陸経路(Standard Terminal Arrival Route:STAR)はYAMATO ARRIVALです.

・YAMATO ARRIVAL

・大阪空港RWY32L ILS進入チャート

遊覧飛行のANA2051便ですが,15:45に大阪空港RWY32Lへ着陸,
大阪空港RWY32Lへは,ILSでアプローチ,着陸後誘導路W10までタキシングし,
10番スポットに到着,スコークは2153との情報です.
10番スポット到着時間は15:50との事です.
実は,空港デッキの10番スポット前で陣取っていたのですが,
日差しが逆光なので,着陸と放水アーチを,伊丹スカイパークから撮影しようと言う事で,
移動したのですが,途中で道路が渋滞していまして,
ANA2051便の到着と,放水アーチの様子を見れなかったのです・・
まあ,これも伊丹イベントでの思い出の一つですね.
で,知人の8096さんから,B4さんから写真お借りしましたので,ご紹介したいと思います.
・大阪空港RWY32LへアプローチするANA2051便を伊丹スカイパークより撮影.
丁度千里川土手を通過した辺りでしょうか?.千里川土手での人出が良くわかりますね.
(8096さんより写真提供頂きました.)

・大阪空港RWY32Lへタッチダウン直前のANA2051便を伊丹スカイパークより撮影.
(8096さんより写真提供頂きました.)

・大阪空港RWY32Lへタッチダウン直前のANA2051便を伊丹スカイパークより撮影.
とてもいいアングルだと思います,後方のB737-500がエンジン排気で霞んでますね.
(8096さんより写真提供頂きました.)

・大阪空港RWY32LへタッチダウンしたANA2051便を伊丹スカイパークより撮影.
(8096さんより写真提供頂きました.)

・大阪空港RWY32Lへタッチダウン直後のANA2051便を伊丹スカイパークより撮影.
ノーズはまだ浮いていますが,リバースと言った瞬間ですね.
(8096さんより写真提供頂きました.)

・大阪空港RWY32Lへ着陸したANA2051便を伊丹スカイパークより撮影.
スポイラー,フラップはフルダウンなのが判りますね.
(8096さんより写真提供頂きました.)

・大阪空港RWY32Lへ着陸後,W11まで進み,その後RWY32Rを横断,C6を経由して,
誘導路A4をタキシング中のANA2051便 を伊丹スカイパークより撮影.
(8096さんより写真提供頂きました.)

・誘導路A3からE3を経由し,大阪空港10番スポットへ向けタキシングするANA2051便を,
伊丹スカイパークより撮影.放水アーチを行うための消防車も既に待機済ですね.
(8096さんより写真提供頂きました.)

・大阪空港10番スポットへ向けタキシングするANA2051便を,
伊丹スカイパークより撮影..両岸からの放水が開始されました.
(8096さんより写真提供頂きました.)

・放水アーチの中を大阪空港10番スポットへ向けタキシングするANA2051便への放水アーチを,
伊丹スカイパークより撮影.連続写真で・・
(8096さんより写真提供頂きました.).




・歓迎の放水アーチが終わった瞬間を,伊丹スカイパークより撮影.
凄い水煙ですね.(8096さんより写真提供頂きました.)

・こちらは上の写真,歓迎の放水アーチの様子を,大阪空港ターミナル内部より撮影です.
ほんと水のカーテンと言った感じですね.(B4さんより写真提供頂きました.)

8096さん,B4さん写真提供頂きありがとうございました.実際に放水アーチも見れて良かったですね.
ここからは,私のカメラから撮影した写真になります.
・伊丹スカイパークから撮影したANA2051便,時間は15:50,丁度スポットインした時刻で,
後1分早ければ・・放水アーチが見れたのでしょうね.


・放水アーチを行った大型消防車が撤収して行きます.

・こちら,空港周辺の外路を消防署に向かい帰路に着く2台の大型消防車です.

一方,その頃,遊覧飛行を終えたANA2051便は,
大阪空港13番スポットに到着し,招待客の降機が始まった様です.
その様子を,知人であるB4さんから,写真提供頂きました.
B4さん,ありがとうございました.
・遊覧飛行を終えた,乗客を搭乗口で待つ,ANAの歴代CA制服を着た関係者です.
THANKS JUMBOの横断幕を持って待機中ですね.
(B4さんより写真提供頂きました.)

・遊覧飛行を終えた,乗客の降機が始まった様です.先ずは来賓客から降機の様ですね.
(B4さんより写真提供頂きました.)

・こちらは遊覧飛行を終えたANA2051便をターミナルビル内部より撮影,一仕事終え,お疲れ様でした.
(B4さんより写真提供頂きました.)

さて,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)は如何だったでしょうか?
放水アーチについては,事前に情報公開はされていなかった様ですので,
驚かれた方も多かったかも知れませんね.
残念ながら,放水アーチを自分の目で見る事は出来なかったですが,
これも,伊丹イベントでのいい思い出の一つです.
沢山の方にお披露目できて良かったのではと思います.
さて,次は,いよいよラスト,その11.大阪空港からの最後の離陸となります.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
那覇空港で,2機のB747-400Dを絡めて撮影してみた.
2014.01.28 Tue
那覇空港で,2機のB747-400Dを絡めて撮影してみた.こんばんは.
B747-400Dの運航も現在JA8960とJA8961の2機体制ですね.
羽田空港では,2機同時に見えるシーンもまだ見れますが,
今回,那覇空港へ行き2機のB747-400Dを絡めて撮影してきました.
日時ですが,2013/01/25です.この日は
ANA127便,羽田発08:45と,ANA665便,羽田発09:15がB747-400Dで運航されました.
実は,撮影の目的もありますが,B747-400Dにも乗りたいと言う事で,
行き帰りB747-400Dの旅となりました.
行きはANA127便で沖縄へ,沖縄からはANA996便で羽田です.
沖縄滞在1時間50分と言う.タイトな時間です(笑)
各フライトのレポートは後日アップしたいと考えていますので,
暫くお時間頂きます.
今回は,那覇空港で撮影した2機のB747-400Dをご紹介します.
この日の那覇空港ですが,到着の11半過ぎで気温21度と初夏の様,温かいと言うより,
この時期では暑い位です.方や東京出発の時の温度は約6度,東京はまだまだコートが必要ですが,
那覇では半袖で十分ですね.結構な温度差がありますね.
ANA127便とANA995便ですが,タイムテーブルでは時間差は30分しかありません.
実は,那覇空港は冬場は北風が多く,RWY32からの離着陸が多いそうですが,
この日は南東の風で,予想はしていたのですが,RWY18への着陸でした.
RWY32なら,瀬長島へ行き,ANA127便の後続のANA995便を撮影しようと考えていたのですが,
RWY16への着陸の為,無理と判断し,ターミナルからの撮影にしました.
尚,ANA127便がJA8960,ANA995便がJA8961の割り当てでした.
クリックすると大きくなります.
那覇空港32番スポットに到着した,ANA127便(JA8960)の後方をANA995便(JA8961)が,
那覇空港RWY16へ着陸します.ANA995便の到着が予定の12:05より15分も早く,
ターミナル内移動中に着陸してきました・・やられた!って感じです.
ですが・・何とか,2機重なりましたが(汗)

着陸したANA995便(JA8961)が,35番スポットに向かいタキシングします.
手前32番スポットのANA127便(JA8960:出発準備中なのでANA126便)とのツーショットです.

2機のB747-400Dの垂直尾翼のクローズアップ.手前JA8960,後方JA8961.
これからは見られない貴重なショットかもしれませんね.
青い垂直尾翼が,沖縄の空と海の青さにひき立ちますね.

こちら.ANA126便として那覇空港RWY16へ進入待機待ちするJA8960と,
ANA996便として出発準備中のJA8961をPBBの踊り場より撮影,
ガラス越なので,反射しているのが残念ですが・・

こちら.上の写真をクローズアップして撮影.
ANA126便として那覇空港RWY16へ進入待機待ちするJA8960と,
ANA996便として出発準備中のJA8961の右エンジンを撮影.
沖縄の青い空,青い海は,1月って感じが全くしませんね.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その2)
2014.01.27 Mon
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その2)こんばんは.
先日アップしました.B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その1)に続いて.
今回は,売却整備中のJA8966の,機体各パーツのクローズアップ写真をアップします.
写真をクリックすると大きくなります.
掲載写真については,全てANAの掲載許可を取得しております.
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その1)
http://ja8094.jp/blog-entry-637.html
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その2)
http://ja8094.jp/blog-entry-640.html
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その3)
http://ja8094.jp/blog-entry-650.html
見学日時ですが,2014/01/10の15時からの見学でした,
JA8966のドックアウトが1/12なので,土日は見学会お休みの為,
見学会で見れる最後のドックでのJA8966の姿と言う事になります.
状況としては,前日(1/9)までは,足場が降りてきており,
機体全体を確認するのは困難な状況だったとの事ですが,
私が参加した1/10の15時の見学会では,足場も既に外され,
エンジンカウルが開かれた程度で,ほぼ整備は完了と言った様子でした.
・JA8966のテール,通常テールコーンと言う言い方をしますが,コーンと言う感じではないですね.
大きな開口部はAPUの排気口になります.その下に横長のライトが確認できると思いますが,
上の2つのライトが航行灯で,したにライトが,点滅灯になります.
整備中は異物混入を防止する為,APU排気口には蓋がされますが,蓋が無いと言う事は,
既に,整備は完了していると判断できます.

・JA8966の垂直尾翼.高さは地上から19.4mあります.ラダーは上部と下部の2段構成で,
後方上部には,スタテックディスチャージャ(避雷針)も確認できると思います.
白い台形状の物が確認できますが,これはテレビアンテナです.

・JA8966の垂直尾翼.先端部分が写っていませんが,結構な厚みがあると思いませんか?
垂直尾翼と同じく,側面と後方にはスタテックディスチャージャ(避雷針)が装備されています.

・こちらは,垂直尾翼前に装備されたELTアンテナです.ELTとはEmergency Locator Transmitterの略で,
飛行中の航空機が墜落した時など機体に大きなGがかかります,
するとこのアンテナを通じて航空機の位置情報を知らせる為アンテナです.
国内を飛行する航空機の位置は直ぐに分かりますが国際線機の場合は,
洋上を飛行する機会があるので設置されました.B747-400Dでも,国際線を経験した機体には
装備されています.

・こちらは,1Fから撮影したノーズギアです.車のタイヤと異なり,横の動きをせず直進性を保つ為
溝が縦のみなのがわかると思います.また,ギア扉の966のロゴも,他の機種と比べると,
フォントが異なるのが判りますね.
ノーズギアですが,機体重量の10%を支えますが,B747では,全てのタイヤ同じ大きさです.
地上から外部電源を通じて電力供給されているのが判りますね.

・こちら,グランドから撮影したコクピット外観の様子です.航空機の機体は滑らかな印象がありますが,
意外に凸凹しているのがわかると思います.B747の場合ですが, 写真の通り左右で6枚の窓があり,
中央から左右に向けそれぞれNo.1,No.2,No.3と呼ばれます,
No.1は曲面の風防で12mm厚のガラスを2枚積層し,
雹のような外的衝撃力を防ぐため外側に3mm厚の強化ガラス1枚と,
ビニール層2枚を重ねた5枚の層から成っています.
ビニール層は,中心の強化ガラスが破損した場合のフェイルセーフ部材であるとともに,
鳥が衝突した場合の衝撃エネルギーを吸収します.
B747では,防曇装置は暖かい空気を風防ガラス内面に吹きつける方式のため,
内側のガラス層に電導皮膜を施していません.
No.2とNo.3の操縦室窓は,ストレッチ・アクリル層2枚とビニール層1枚から成っており,
外側アクリル層の内面に防氷・防曇のための電導皮膜が施されています.

・ノーズギアを真横から撮影,タイヤを見ると下部が潰れていますね.恐らく,燃料を搭載したまま
ドックインしていると思われます.燃料の重みでタイヤが潰れているんでしょうね.
整備上,注意を促す目的で,赤いフラッグで視認性を高めています.

・胴体下部の空気取り入れ口です.エンジンが見えますが,左主翼のNo2エンジンです,
一寸見難いですが,胴体下部の台形状の物は,ドレンの排出口です,飛行中ギャレーで使用した水を
ここから放出します.その右側に黄色い台形状の物が見えますが,
こちらはDME(距離測定装置:Distance Measuring Equipment)のアンテナとなります.
更に,見難いですが,空気取り入れ口の下に四角い形状物が3つ並んでいますが,
これは,電波高度計です.グランドからの高さを正確に計測する為の測定機器です.

・B747らしい横顔ですね.ノーズにも色々なセンサーや機器がついています.
まず,前から8個目のキャビン窓の下の尖ったものですが,AOAセンサー(Angle Of Attack )センサーで,
航空機と風の角度(迎え角)を検知するセンサーです.その下の2本は,誰でも知ってますね.
ピトー管です.おもに速度を測定する為の測定機器ですね.その下の丸い形状の物は,着氷センサーで,
機体に氷が付着しているのを調べるセンサーです.

・JA8966のR1ドア周辺のクローズアップです.ドアの開け方が英語と日本語で書かれているのが
わかりますね.通常,ドアは外から開けます.と言うのも,地上滑走中や運航中はドアは非常設定されており,
そのまま内部から開くと脱出シューターが動作するモードとなっているからです.
つまり,通常ドアは外部から開けるものなのです,
出発時にドアクロースして,乗務員はドアモードをアームドにってアナウンス聞いた事があると思いますが,
緊急事態に備えたモードに変更して下さいとの意味の内容なんです,
ドア付近のスキンには,パッチ処理の痕が沢山ありますね.

・JA8966のL3ドア付近のスキンの状態です.日差しの関係で,機体の表面の様子が良くわかると思います.
遠目では滑らかに見えますが,実際は沢山のリベットで外板(スキン)が留められているのが判りますね.
また,L3ドア付近には,かなりのスキンの補修も確認できますね.

・整備中のJA8966のノーズ部分です,アンカレッジで見られたノーズカーゴドアの寄せ書きは見当たりませんね.
きっとドックアウトする直前に書かれたのかもしれませんね.
アンカレッジ空港で,確認された寄せ書きは,こちらをアクセス下さい,
http://fbcdn-sphotos-g-a.akamaihd.net/hphotos-ak-prn1/1012260_567634449990565_311201967_n.jpg

・整備中のJA8966をテール下部より撮影,2つのアウトフローバルブが確認できますね.
飛行中,航空機はエンジンから抜き取った高温高圧の空気をエアコンに導き,機内に送り込んでいます.
しかし,それだけでは送り込んだ空気で満たされ,風船のように膨らんでしまうことになります.その為,
航空機には,胴体の後方下部または中央左側に「アウトフローバルブ」と呼ばれる弁がついており,
このバルブの開度を調整することで機内の気圧がコントロールできる仕組みになっています.

さて,今回は,売却整備のJA8966の各種パーツの説明でしたが,如何だったでしょうか?.
JA8966自体,売却整備を終え,既に離日してしまいましたが,
最後の整備,しかも,最後の見学会で見れたのは幸運だったと思います.
機数も減ったB747-400Dですが,退役までなかなか,ドックに入る機会も少なく.
整備を見れるのも少ないと思います.ほんと,みれたら幸運だと思います.
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その2)はこれで,終わりです.
次回は,その3では,ドックイン中のJA8966の全景を再びご紹介したいと思います.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
番組情報です.・・今日深夜,航空保安大学校を紹介した番組が放送されます.
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
2014.01.25 Sat
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)こんばんは.
1/13から,このブログで747の伊丹イベントの記事をアップしましたが,
前回の,1/12 ボーイング747伊丹へ・・ その8(遊覧飛行向けての出発)に続いて,
今回は,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)になります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
今回の遊覧飛行ですが,大阪空港周辺の住民200組400名をはじめ,
計471名の乗客と14名の乗員の458名との事でした.
搭乗ゲートの13番ゲート前では,酒樽の鏡開きが行われたそうです.
尚,フライトナンバーはANA2051便.
飛行ルートは,富士山周辺や都心上空等を20,000ftで飛行したとの事です.
かなり低い高度ですね.私が伊丹から羽田に帰った17時のANA34便はB777-200ER(JA744A)で高度は27,000FTでしたが,
途中気流が悪く揺れたのですが,B747-400Dはどんな具合だったんでしょうね.
ANA2051便の標準計器出発方式(Standard Instrument Departure:SID)ですが,
ASUKA THREE DEPARTUREだと思われます.
大阪空港RWY32Lを離陸後高度500FT,
滑走路エンドから4マイル以内で
左旋回し,磁方位098°に飛行する出発方式です.
ANA2051便は,14:02にプッシュバックを開始,ゆっくりとプッシュバックし,
14:05にエンジン始動,14:09にタキシングを開始し,E3→A1→C1→B4→B3→W1を経てRWY32Lへ向かいます.
後から聞いたのですが,RWY32LエンドのW1までタキシングし離陸待機した様ですね.
千里川土手からは,絶好の撮影位置だったのではと思います.
RWY32Rからの離陸機2機の出発待ちと,RWY32Lの着陸機待ちを終えて,14:24離陸開始でした.
・ANA2051便のタキシングルート

ASUKA THREE DEPARTURE

・遊覧飛行での飛行ルート
遊覧飛行の飛行ルートですが,調べてみました.概ね以下のルートの様です.
大阪空港を離陸後,左旋回し,伊勢湾を東へ飛行,中部国際空港上空から,浜名湖に抜け駿河湾から伊豆半島,
伊豆半島を通過後,房総半島を北上,東京湾へ出てここから復路で,東京湾上空から,三浦半島,相模湾を西へ,
伊豆半島の北部を西へ飛行し,駿河湾上空から渥美半島,三重県伊勢市上空から紀伊半島に入り,
紀伊半島上空で右旋回して,大阪府八尾市上空から大阪空港RWY32Lへのアプローチするルートの様です.
標準着陸経路(Standard Terminal Arrival Route:STAR)はYAMATO ARRIVALです.

・YAMATO ARRIVAL

・14:04,プッシュバック中にまず右エンジン,3,4番を起動,到着後エンジンも冷えているのか,
エンジン始動時に白煙が上がります.

・エプロンでは,ANA関係者が機体に沿って一列に整列,出発を見送ります.

・14:05,右エンジン,1,2番を起動,同じく白煙が上がります.

・特別展望デッキを含めた,出発直前のANA2051便と周りの様子です.

・14:09,タキシング開始です.地上では担当整備士3名とGSが手を振って見送ってますね.

・誘導路E3へ入るANA2051便

・誘導路E3を通過し,誘導路A1を進むANA2051便,特別展望デッキの様子も判りますね.

・誘導路A1をタキシング中のANA2051便.

・誘導路A1からC1へタキシング中のANA2051便.

・誘導路C1→B4→を経由しB3をタキシング中のANA2051便.

・大阪空港B-TWYをRWY32LへタキシングするANA2051便.伊丹スカイパークより撮影.
(知人の8096さんより写真提供頂きました.)

・大阪空港B-TWY経由,W1よりRWY32Lへ進入待機中のANA2051便.伊丹スカイパークより撮影.
(知人の8096さんより写真提供頂きました.)

・14:25,大阪空港RWY32Lから離陸滑走を開始したANA2051便.

・大阪空港RWY32Lを離陸滑走中のANA2051便.対岸の伊丹スカイパークには
沢山の人が確認できますね.

・ノーズギアアップの瞬間.Vrと言った感じでしょうか・・ペイロードが軽い為か,
普段の通常運航時と比較してかなり滑走距離は短い感じがしました.

・こちら,伊丹スカイパークから撮影した,大阪空港RWY32Lを離陸するANA2051便.
(知人の8096さんより写真提供頂きました.)

・14:26,エアボーンするANA2051便.空港ターミナルデッキより,
伊丹スカイパークの方が距離が近いので,対岸からのアングルはより迫力ある離陸が見れるのではと思います.

・私の撮影位置からみた,離陸するANA2051便,丁度ほぼ真横からのアングルになりました.

・ギアアップし,離陸上昇を続けるANA2051便.

・離陸上昇を続けるANA2051便.

・離陸後,左旋回を行うANA2051便

・兵庫県伊丹市上空を旋回中のANA2051便.

・大阪空港上空を西へ向かい上昇飛行するANA2051便.

・こちらは管制塔と空港面探知レーダーを絡めてみました.東へ上昇飛行するANA2051便.

さて,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)は如何だったでしょうか?
伊丹空港から離陸するB747をほんと,数年ぶりに撮影する事ができました.
残縁ながら,空港周辺の天候が・・快晴までとはいかず,青い空への離陸とはなりませんでしたが,
貴重な離陸シーンを撮影出て良かったと思っています.
さて,次は,その10.遊覧飛行からの到着,歓迎の放水アーチの様子です..
アップまで暫くお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その1)
2014.01.24 Fri
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その1)こんばんは.
ここ暫く,1/12に開催された,B747の伊丹イベントの記事が続きましたが,今回は一寸お休みして・・
ですが・・今回もB747の話題なのですが・・.
先日(1/6)にライン運航を外れたB747-400Dの3機のうち,一番若いJA8966が,
1/16に離日しましたが,
この,JA8966の最後のドック整備(売却整備)を見学できましたので,
その時の写真をアップしたいと思います.
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その1)
http://ja8094.jp/blog-entry-637.html
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その2)
http://ja8094.jp/blog-entry-640.html
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その3)
http://ja8094.jp/blog-entry-650.html
見学日時ですが,2014/01/10の15時からの見学でした,
JA8966のドックアウトが1/12なので,土日は見学会お休みの為,
見学会で見れる最後のドックでのJA8966の姿と言う事になります.
状況としては,前日(1/9)までは,足場が降りてきており,
機体全体を確認するのは困難な状況だったとの事ですが,
私が参加した1/10の15時の見学会では,足場も既に外され,
エンジンカウルが開かれた程度で,ほぼ整備は完了と言った様子でした.
先ずは,B747-481D(JA8966)の最後の整備(その1)として,
見学会でのJA8966の全体の様子を,様々なアングルを変えて撮影した写真をアップします.
続いて,各種パーツのクローズアップの写真を記事,その2以降として,改めてご紹介します.
写真をクリックすると大きくなります.
掲載写真については,全てANAの掲載許可を取得しております.
当日のドック(新第一号格納庫)の状態ですが,
JA8966のみのドックインで見学入口付近はがら~んとした状況です.
ドック案内者からは,ドックの大きさや,目的等の説明があります.
・見学入口から左に向かって廊下を進むと,B747-400Dが見えてきました.
手前に足場が降りてきていますが,これは,JA8966に掛かった足場ではなく,
手前のドックの足場です.機体が大きい為,ドック内でも一杯一杯って感じですね,

・ドック案内開始時は,ドック正面の大扉は全て閉まっていたのですが,ドック1Fに降りると,
大扉の一部が開きました.丁度夕日が差し込んできます.
ノーズ右斜め前より撮影したJA8966.

・こちらは,ドック内をパノラマで撮影した写真です.JA8966が1機のみドックインなのがわかると思います.
見学時にドックの説明でもありますが,ドック内に柱が一本も無いのが判ると思います.ちなみにドック内の
広さは東京ドーム1.8個分,同時に7機まで収納できます.
B747-400Dが整備される場所ですが,No3ドックと呼ばれる,一番奥のこの位置が多いです.

・こちら,ノーズ真正面から撮影したJA8966.No2エンジンのみエンジンカウルが開いていますね.
既に整備らしい整備は行われていないのがわかると思います.

・このアングルが個人的には一番好きです.B747のノーズが一番強調出来るアングルではと思います.
機体が夕日に染まっているのが・・何か物悲しい,そんな気もしますね.
機体下部に四角い物が見えますが,こちらはカメラ窓になります,離着陸時にモニターで映像が写りますが,
このカメラで撮影された映像が写ります.

・こちら,上の写真を少し引いて,広角で撮影してみました.

・こちら,カメラを縦で撮影,B747の大きさも判りますが,ドックの天井の高さも実感できるのではと
思います.747の全高が19.4m,ドックの天井までの高さ(一番低い位置)が,27.4mあります.

・こちらは,少しアングルを変えて,先ほどは日差しがありましたが,この場所は大扉が閉まった
位置からの撮影なので,また雰囲気が違いますね.

・IFから全体を撮影してみました.今回は一眼ではなく,コンデジで撮影しましたが,一眼の18mmでも,
全体をおさめるには難しいと思います.やはり,改めて747の大きさを実感しますね.

・JA8966の全体を収めようとすると,この位の位置からになりますが,どうしても,
ドック内の整備機器が入ってしまうので,真横から撮影は難しいですね.

さて,先ずは売却整備のJA8966の全体の光景でしたが,如何だったでしょうか?.
JA8966自体,売却整備を終え,既に離日してしまいましたが,
最後の整備,しかも,最後の見学会で見れたのは幸運だったと思います.
機数も減ったB747-400Dですが,退役までなかなか,ドックに入る機会も少なく.
整備を見れるのも少ないと思います.ほんと,みれたら幸運だと思います.
B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その1)はこれで,終わりです.
引き続き,B747-481D(JA8966)の売却前の最終整備の様子(その2)をご期待下さい.
アップまで,少しお時間を頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B747-400D最後の退役機はJA8961か?!??.
2014.01.23 Thu
B747-400D最後の退役機はJA8961か?!??.こんばんは.
先日1/16にJA8966が離日して,今日で丁度1週間が経ちましたね.
現在は,アラスカのアンカレッジ経由で,ミシシッピー州のテューペローに到着し,
部品取り解体を待っていると思います.
補足です・・!
ブログご覧の方で,B747-400なのに,何故太平洋を横断できないの?と疑問をお持ちの方も
いらっしゃると思いますので,説明しておきます.
現在ANAが運航しているB747-400はB747-400D(D:domesticで国内と言う意味です)で,
B747-400をベースに,日本国内専用に開発された機体です.
外見上の特徴はB747-400に見られるWingletが無く,見た目はB747-300に似ている点が挙げられます.
国内線仕様なので,着陸回数が多く,B747-400より,ギア廻りを強化されているとの説明をしている,
文献や資料などがありますが,これは誤りです.ANAでB747-400D導入当初は,頻繁な離着陸に対応する為,
ブレーキ冷却ファンを装備していましたが,実際の運航で不要との判断から取り外されています.
但し,ギアパネルなどは強化されている様です.
B747-400とB747-400Dの詳しい違いについては,別途レポートとしてアップしたいと思います.
B747-400Dの最大離陸重量(271.9t)はB747-400(394.5t)より小さいですが,
ギアについてはB747-400と同一仕様となっています.この為,ギア強化の必要はないのです.
しかしながら,最大離陸重量の引き下げは,搭載可能な燃料量が少ない事を意味しますので,
その結果,航続距離が,3830kmとB747-400の12,370kmに対し劣る事になります.
従って,4発機ながら,航続距離の関係から太平洋を横断できず,アンカレッジ経由で,
最終目的地へ飛んだと言う事になります.
但し,最大離陸重量が軽くなった事で,離着陸性能が向上し,2,000m級滑走路でも運用可能となり,
離着陸速度も低くなる利点もあります.
B747-400Dですが,後続距離がB747-400に比べ劣る事,また,日本国内と言う短距離路線
への投入なので,離着陸頻度の高さから,機体疲労の進捗もB747-400より早い為,
2次利用と言った活用はされず,部品取り解体となります.
747-400Dですが,ANAの他にJALでも運用していました,
現在まで,退役した両社の全てのB747-400Dは,2次利用される事無く,部品取り解体の道を辿っています.
逆に日本のエアラインが導入した,B747-400ですが,海外で2次利用(貨物機への改造転換や,
旅客機として海外のエアラインへ売却)されています.同じB747-400ながら対照的ですね.
B747-400Dですが,日本国内専用に開発された機体なので,
何とか最後の1機は永久保存等して貰いたいですね.
さて,本題へ戻りましょう,1/16からB747-400Dは2機体制ですが,
2月初旬までは,札幌雪まつりや沖縄へ2機フル稼働ですが,
2月後半以降は,飛ばない日も出てきます.
当初は,3月に2機同時退役との情報もありましたが,
3月初旬に1機,3/31のラストフライトは残り1機で対応する様です.
で,最後に退役する機番ですが,JA8961ではないかと思われます.
と言うのも,B747-400退役記念グッズの販売が開始されていますが,
この中の一つで,astyleで販売展開するイワヤ社製のANA747退役記念グッズ1/200モデルプレーンが
1/200スケールで,機内の雰囲気が楽しめる機長やCAのイメージアナウンスの他,
実機のエンジンサウンドの音声が内蔵されたスタンドを完備し,
LEDによるライトアップ機能によりブルーの光で機体を照らし,
夜間飛行のムードが楽しめる商品なのです.
羽田のANAFestaにもデモ商品が置いてあるので,見かけた方も多いのではないでしょうか?
で,この商品の説明で,こんな説明文があるのです.
”2014年3月にANAが導入した747の中で最後に退役するボーイング747-400D“JA8961”をデスクトップモデルにしました。”
詳しくは以下の,astyleの標品説明をご覧ください..
http://www.astyle.jp/category/lifestyle/goods/Q00173477.html
<商品説明抜粋>
ボーイング747は航空輸送の花形としてANAで長きに渡り活躍した機体で、
2014年3月にANAが導入した747の中で最後に退役するボーイング747-400D“JA8961”をデスクトップモデルにしました。
機内の雰囲気が楽しめる、キャビンアテンダントや機長のイメージアナウンス、
そして実機のエンジンサウンドの“音声”が内蔵されたスタンドをセットにしました。
ライトアップ機能によりLEDライトの光で機体を照らし、夜間飛行のムードをお楽しみ頂けます。
インテリアとして取り入れたいアイテム。
で,その他,B747退役記念ANAオリジナルのCAリカちゃん&747チョロQの747チョロQの機番もJA8961となっていますね.
真相は判りませんが,やはりラストはJA8961となるのでしょうか?
今後の動向が気になる所ですね.
3/31の退役予定まで後67日・・・
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
2014.01.22 Wed
1/12ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)こんばんは.
1/13から,このブログで747の伊丹イベントの記事をアップしましたが,
前回の,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)に続いて,
今回は,1/12ボーイング747伊丹へ・・ その8(遊覧飛行向けての出発)になります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
今回の遊覧飛行ですが,大阪空港周辺の住民200組400名をはじめ,
計471名の乗客と14名の乗員の458名との事でした.
遊覧飛行に先立ち,大阪空港の13番ゲート付近にて開かれた遊覧フライトの記念セレモニーで,
ANA常務取締役執行役員の内薗 幸一(うちぞの こういち)オペレーションサポートセンター長が挨拶し,
遊覧フライトを募集した際には,短期間で5,000名以上の方から申し込みを頂いた事,
また,遊覧飛行を担当するパイロットと客室乗務員は全員関西出身のクルーを揃えた.と話したそうです.
最後に,挨拶の終わりに富士山と東京スカイツリー周遊もフライト計画に入っている事が知らされると,
乗客は笑顔で驚き,セレモニーでは大きな拍手が上がったとの事です.
また,酒樽の鏡開きが行われたそうです.
尚,フライトナンバーはANA2051便.
飛行ルートは,富士山周辺や都心上空等を高度20,000ftで飛行したとの事です.
・出発直前13:58の様子です,13番スポットのエプロンでは,ANA2051便を見送る為,
ANA関係者が,整列しています.

・ANA2051便の全景です.既にL2ドアのPBBは外されているのが判りますね.
アンチコリジョンライトも点灯し,まもなく,プッシュバック開始でしょう.

・L1ドアのPBBも外され,出発準備が整った様です.THANKS JUMBOの横断幕も確認できますね.

・特別展望デッキからの様子.ANA関係者がANA2051便に手を振っていますね.

・プッシュバック開始です.13番スポットのエプロンのTHANKS JUMBOの横断幕も段々と見えてきました.

・プッシュバック中のANA2051便ノーズをクローズアップ.THANKS JUMBOの横断幕もはっきり見えますね.

・特別展望デッキからANA2051便へ手を振るANA関係者,エプロンからも,手を振っているのが
わかりますね.それに応える様にコクピットからも手を振っているのが判ります.

・13番スポットのエプロンの様子.THANKS JUMBOの横断幕をクローズアップしてみました.
中には,泣いて手を振る関係者も見えます.横断幕ですが,去年の里帰りフライトで
使われた横断幕とは,別の横断幕です.関係者の寄せ書きがありません.

・プッシュバック中のANA2051便と,特別展望デッキの中央付近の様子です.

さて,1/12ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)は如何だったでしょうか?
空港や,空港周辺に周りにいる全ての人々に祝福されて出発していった,そんな感じがしました.
次は,タキシング,そして離陸までをご紹介したいと思います.
アップまで暫くお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
鹿児島空港が開港42年目で2億人突破へ.
2014.01.22 Wed
鹿児島空港が開港42年目で2億人突破へ.こんばんは.
鹿児島空港ですが,今年で開港42年目ですが,
乗降客数が,1月中にも合計2億人に達するとの事です.
空港事務所によると,九州・沖縄地区では,福岡,那覇に続き3番目との事,
鹿児島空港利用者利便向上協議会は2月1日に,2億人突破を記念する感謝セレモニーを開き,
さらなる利用促進を図るとの事です.
現在の鹿児島空港ですが,1972年4月1日に,鹿児島市内にあった旧鹿児島空港(鴨池空港)が
ジェット化に対応する為,手狭になった事から,現在の霧島市(開港時は姶良郡溝辺町)に
移転し開港しました.地元鹿児島の人は,鹿児島空港と言うより,溝辺(みぞべ)空港と言った方が,
馴染みがあるかもしれませんね.
初年度の乗降客数は約188万人,その後,国内線や離島便の拡張により,順調に伸び,
1989年度には,単年度で初めて500万人を突破,2002年度には,
過去最多役637万人を記録したとの事です.
累計では1986年度に5000万人,1995年度末に1億人,2004年度に1億5000万人を突破し,
今年1月15日までの合計は,約1億9991万人との事です.
現在は,国内線は8航空会社が羽田,伊丹などを中心に17路線で1日84便,
国際線はソウル,上海,台北の3路線で週13便が運航中です.
鹿児島空港ですが,様々なイベントも開催していますね.
鹿児島空港ツアーや,航空教室の開催,
また,国内の空港では珍しい,航空展示室(SORA STAGE)など,
此方では,ANAで使用していたB747-400の実物のWingletが常設展示してあります.
また,国内の空港で唯一の足湯もあります.
是非,鹿児島空港を訪れの際は,見学・ご利用してみて下さい.
鹿児島空港ターミナルフリーマガジン Sora-Maga[ソラマガ]が四半期に一回発行されますが,
お土産や,鹿児島の観光地案内など,とても参考になると思います.
先日,伊丹空港へ747のイベントで行きましたが,伊丹空港にもこの冊子がおいてありました.
鹿児島の情報を得るには・・一読の価値ありです.
http://www.koj-ab.co.jp/soramaga.html
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
1/12 ボーイング747伊丹へ・・ その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
2014.01.20 Mon
1/12ボーイング747伊丹へ・・ その7(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)こんばんは.
1/13から,このブログで747の伊丹イベントの記事をアップしましたが,
前回の,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)に続いて,
今回は,1/12ボーイング747伊丹へ・・ その7(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)になります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
14:00出発予定の遊覧飛行の為,12:30に伊丹空港10番スポットに駐機している,
B747-400D(JA8961)ですが,この時間を利用して,特別展望デッキ見学が行われます.
こちらもイベントの一環で,事前に申し込みをし,当選された方が対象となります.
私の知人のNALUさんも,当選されたとの事で,このデッキ見学へ参加されます.
私の方は,引き続き,展望デッキから,遊覧飛行への出発の撮影待ちです.
13:00過ぎに,先ず,ANA関係者が特別展望デッキへ登場しました.
当選者への見学対応の準備の様です.
・伊丹空港南ターミナル展望デッキの様子です.まだ,出発まで時間があるので,
少な目ですが,既にデッキには隙間が無い位の人ですね.

・こちら,展望デッキから撮影した,対岸の伊丹スカイパークの様子.
凄い人出なのがわかると思います.

・関係者が特別展望デッキへ出てきました.

・その後,解散し各担当場所へ散らばる様です.

・見学当選者のデッキでの見学が開始されました.一番近い位置でB747-400Dを
見学できる特等席ですね.

・一方,遊覧飛行の方は既に搭乗が始まっている様子です.PBBを見ると,
機内へ向かう,招待者の姿が確認できます.

ここからはNALUさんから提供頂いた写真をご紹介したいと思います.
NALUさんですが,幸運にも,特別展望デッキ見学にも当選されました.
この特別展望デッキですが,第2フィンガーデッキと呼ばれているそうです.
このフィンガーですが,空港における駐機の方式の一つで,フロンタル・パーキング方式,
フィンガー方式,サテライト方式,オープンエプロン方式などがあります.
フィンガーデッキとは,フィンガー方式で,ターミナルより飛び出た部分の駐機場所をさします.
各,駐機方法の違いは以下の図をご覧ください.
・駐機方式の違い(JAL航空実用辞典より出典)

そいえば,遥か昔の羽田空港にもこの様な構造があり,航空機を真横で見た記憶があります.
まさに特等席ですね.そんな特等席からの写真をご覧ください.
NALUさん,写真提供ありがとうございました.
・こちら特別展望デッキ見学の当選のハガキです.

・大阪空港10番スポットで,遊覧飛行に向け出発準備中のB747-400D,トーイングカーのカラーリングは
青と白に天井部分は向日葵があしらわれているのが判りますね.

・こちら,大阪空港ターミナルビルに写ったB747-400D,展望デッキは凄い人なのが判りますね.
こういう撮影方法も面白いアングルですよね.

・B747-400Dのノーズをクローズアップ,なかなかこのアングルから見れる空港ってないのではないでしょうか?
B747らしいノーズが,一段と特徴的ですね.

・大阪空港ターミナルをバックに・・丁度目線が一階席と同じ位の高さなのですね.私の記憶が定かではないのですが,
以前の大阪空港の管制塔はB747の背後のビルの上にあった様な記憶があるのですが・・.

・遊覧飛行を見送る為でしょうか?.ANAの歴代CA制服をきた関係者の入場です.
ちなみに,写真右から4つ目の制服が,B747SR導入時の制服で,
一番左がB747-400導入当時の制服となります.

1/12ボーイング747伊丹へ・・ その7(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)は如何でしたか,
特に,フィンガーデッキについては,通常では公開されていないデッキでもあるので,
フィンガーデッキからの光景は貴重なアングルですね.
NALUさん,写真の提供ありがとうございました.
次は,遊覧飛行の出発するB747-400Dの出発からプッシュバックまでをご紹介したいと思います.
アップまで少お時間を頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
2014.01.19 Sun
1/12ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)こんばんは.
昨日(1/13)から,このブログで747の伊丹イベントの記事をアップしていますが,
前回の,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)に続いて,
今回は,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)になります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
早朝フェリーとして到着したB747-400D(JA8961)ですが,
機体見学の為一旦ドックへ向かった後,
午後から開催される,遊覧飛行の為,ANAMの格納庫から,大阪空港13番スポットへ12:30にトーイングされます.
12:30まで,まだ時間があるので,少し早いランチを取った後,
トーイングの様子を撮影する為に,ターミナル屋上の展望デッキへ登ります.
到着すると・・予想通り・・・凄い人の数です.
デッキに対して4列5列みたいな感じで人が並んでます.
暫くして,周りからシャッター音が聞こえます,どうやらB747-400D(JA8961)の,
トーイングが開始された様です.私の立ち位置からは,まともに前が見えないので,
カメラを上に掲げて,シャッターを切ります.
・カメラ頭の上に掲げ・・・あてずっぽうで撮影(笑)・・傾いてますが,トーイングされるB747-400Dを捉えました.
が,何処にレンズが向いてるやらですね(笑).

・こちらも,あてずっぽうで望遠で撮影です.
B747-400Dと交差する,手前のB767-300ですが,大館能代のご当地プレーン(JA8578)です.

・こちら,あてずっぽうで,広角で撮影してみました.人ごみがわかると思います.

・徐々に人が動いたので,隙間を狙い一眼レフで撮影,何とか全体を撮影出来ました.
が,まだ,写真が傾いてますね.カメラ結構重いので,途中でへたります・・(笑)

.更にズームで撮影,羽田空港では見慣れたトーイングの光景ですが,伊丹空港での今日の光景は貴重ですね.

・13番スポットにトーイングされるB747-400Dのノーズをクローズアップ.
よく見るとトーイングカーにはGSさんが,3人乗ってますね.

・大阪空港13番スポットにトーイングされる,B747-400Dノーズのクローズアップ.

・で,レンズを引くとこの人だかりです.

・やっと人がはけたので,デッキの最前列へ動き撮影してみました.

・大阪空港13番スポットにインした.B747-400D.トーバーにはB747の文字が確認できますね.

・こちら,大阪空港13番スポットに駐機中のB747-400Dの全景です.珍しく,後方に他の航空機が写らず.
B747-400の独り舞台と言った感じです.

・こちらは..おまけ..ANAWINGSのスーパードルフィン(B737-500:JA359K)と,
AMXの親子イルカ号(DHC-8-100 JA81AN)が競演. この,親子イルカ号ですが,私自身初めてみました.
2頭,いや3頭のイルカの競演ですね.

早いもので,伊丹のイベントから一週間が過ぎましたが,つい昨日の様な感覚でいます.
昨年年末に開催された,里帰りフライトでも,各空港で沢山の見学者でしたが,
大阪空港は今まで以上に凄い人出の様ですね.
空港ターミナルビル対岸の伊丹スカイパークにも,沢山の人が居るのが確認できました.
ほんと,一大イベントですね.
1/12ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)は如何だったでしょうか?.
次は,特別展望デッキ&展望デッキから見たB747-400Dの様子を,ご紹介したいと思います.
アップまで少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
2014.01.18 Sat
1/12ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)こんばんは.
昨日(1/13)から,このブログで747の伊丹イベントの記事をアップしていますが,
前回の,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)に続いて,
今回は,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)になります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
その3で,いたみマルシエを後にして,次はターミナル3階で開催されている,
B747グッス特別展示を見学に,宙の間(そらのま)に向かいます.
流石にB747のイベントと言いますが,何処へ行っても人だらけですね.
大阪空港の中央ブロックの空港ホテル側から会場に向かったのですが,
ずらりと並んだ列で・・最後尾にやっと到着です.
案内の方に,見学は約40分〜50分程度かかりますと言われました.
が.めげずに(笑)並びます・・途中で離脱する人も・・.
NALUさんから,機体見学が終わったとの連絡があり,
グッズを見ましょうと言う事で列待ちして,NALUさんの到着を待ち,
合流して会場へ入りました.
小さな小部屋と言った感じの部屋ですが,
中央にはB747の大きなモデルプレーンが展示され,
周りに色々なグッズや,模型,実物のパーツなどが展示されています.
順追って写真を掲載します.
・こちらは,イベント場所の案内マップとなります.(宙の間(そらのま))は中央ブロックの3Fにあります.

・B747グッズ特別展示室(宙の間(そらのま))の入り口の様子です.

・会場中央に置かれたB747のモデルプレーン,B747-200(JA8174)ですね.

・こちらはモデルプレーンを反対側から撮影した写真です.カットディスプレイモデルになってます.

・こちらは,ANA発足時の新聞記事など,歴史的な物が並んでました.

・ANAの歴代エアプレーンのパネル,この当時の最新機はA320の様ですね.
1991年当時ではないかと推測します.

・F-27フォッカーフレンドシップ就航時のパネルですね.ANAロゴでなくダビンチマークですね.
懐かしい方も多いのではないのでしょうか?.私は・・まだ生まれてません・・(笑)

・こちらは,空のスポーツカーとも言われたB727のモデルプレーンです.
当時は歌になったと聞いています.ANAでは最終的に42機を就航させていたそうです.
当時のANAの主力機ですね.
今で言うと,B767か?.B777か??,って感じでしょうか?

・その横には,B727の就航?のパネルがありました.当時のものなのでしょうね.

・次は,B747の登場です,モヒカンカラーのB747ですね.スーパージャンボの愛称で呼ばれていました.

・その横には,B747SRのパネルがありました.就航当時はモヒカンカラーでしたが,パネルはトリトンブルーですね.

・こちらは,B747-400のコクピット計器のパネルとなっています.

・エンジンブレードの紹介です.隣に整備士がいるのですが,質問とかしている時間は
ありませんね.余りの人の多さに(笑)

・このパネル記憶にある方も多いのでは?.そうです,最終的にはマリンジャンボと命名されましたが,
当時の5億人の搭乗を記念して,機体カラーデザインの応募の広告です.

・説明は要りませんね.マリンジャンボに図柄です.ちなみの塗装ですが,ボーイング社で
塗装しましたが,通常のトリトンブルーと同じ金額でボーイングが塗装したそうですよ.
ちなみにアメリカでもお披露目されています.
RegNo,(機番)をご覧ください,初号機JA8094ですね.実際はJA8963ですが,
JA8963運行前はこの,JA8094の機番で
マリンジャンボが紹介されていたものが多かったと記憶しています.

・マリンジャンボは,写真集も発売されていました.その写真集が置かれていました.
写真は宮崎空港でのマリンジャンボとマリンジャンボJrの2機並びの光景ですね.

・こちらは,マリンジャンボ就航時にANAカウンターに置かれていたグッズだったと思います.

・こちらは,正月の搭乗に配布されたマリンジャンボのコースターです.確かスーパーシート利用者に
お土産として配布されたと思います.このコースターですが,私も・・持ってます.

・こちらは,マリンジャンボの写真ですね.ちなみに,上の大きな写真はプラモデルの
化粧箱や,ジグソーパズルにも使われた写真です.その下には,当時の写真や,
マリンジャンボをデザインした大垣 友紀惠さんの写真もありました.

・マリンジャンボのパネルですね.当時空港等に掲示してありました.また,このパネルですが,
ジクソーパズルにもなっていて,販売されていました.私もこのパズル購入し,1つは部屋に飾って
あり,一つは保管しています.

・壁に飾られたマリンジャンボの浮き輪ですね.確かチケットの半券2枚で申し込み,抽選で当たれば貰える
グッスではなかったかと思います.

・この写真は・・凄い!と思いました.何と,ポケモンカラーのB747-400Dが3機並んでます.
それにB767-300のポケモン99(JA8288)の姿も・・

・747SRの飛行時の写真と,B747-400のモデルプレーン.機番は初号機のJA8094です.

・初代ボケモンジェットですね.pokemonJet98と言われるマーキングです.
機番は去年退役したJA8965です.

・知らない人はいませんね.ピカチュウジャンボ(JA8957)のモデルプレーンです.

・ピカチュウジェットのパネルです.こちらはPokemonJet99と呼ばれます.
機番ですが,1/12に伊丹に飛来したJA8961です.


・最後のパネルとモヒカンカラーのB747のモデルプレーン.ANA主力機の機材の
比較パネルです.

・入室時に頂いた絵葉書です.

さて,1/12ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)の,
B747グッズの紹介でしたが,如何だったでしょうか?.
私自身,懐かしいグッズなどがあり,ふと当時を思い出しました.
特にマリンジャンボのグッズなどは,個人でも持っているグッズも多く,
当時の人気振りを思い出しました.
この様な貴重なものは,後世にも受け継いで貰いたいですね.
その6も,ご期待ください,アップまで少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B747が,仙台・福島へ飛来か・?
2014.01.18 Sat
B747が,仙台・福島へ飛来か・?こんにちは.
昨日(1/17)に熊本空港へのチャータフライトと遊覧飛行の詳細が発表されましたが,
https://www.ana.co.jp/thanks_jumbo/#menu-all
この,747の特設サイトで,新たに・・仙台・福島復興支援チャーターフライトと言ったメニューが
追加されているのをお気づきになりましたか??
Coming soonとなっていますが・・
もしかして,B747が仙台・福島に飛来しチャーターフライトを行うのかも・・しれませんね.
ちなみに.仙台は3,000m,福島は2,500mの滑走路長なので,B747の就航は可能です,
但し,現在両空港で,B747を受け入れ可能な設備があるのかはわかりませんが,
過去,仙台空港に2010/6/4にチャータで飛来,福島空港にも,B747が飛来した実績があるとの事で,
決して,机上の空論ではなさそうな気もしますね.
今後の,動向が気になる所ですが・・
両空港に行こうと思っても,都内からだと,電車がバスでしか交通手段が無いのが
ネックになりそうですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
2014.01.17 Fri
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)こんばんは.
昨日(1/13)から,このブログで747の伊丹イベントの記事をアップしていますが,
前回の,1/12 ボーイング747伊丹へ・・ その3(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)に続いて,
今回は,1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)になります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
今回はですが,伊丹空港近郊の地元の方々を対象とした.機体見学会の様子をご紹介します.
当然私は,近郊の住民ではないので,この見学会へは参加できませんが,
今回の写真は,私の知人であります,NALUさんから,写真提供を頂きました.
NALUさん,当選おめでとうございました,そして写真提供どうもありがとうございました.
NALUさん自身も,SNSで写真を公開されておられますので,ご紹介します.
NALUさんのページ
http://flyteam.jp/member/OM1FE2D90
機体見学ですが,事前申し込み制で,以下の条件との事でした.
募集対象:伊丹空港内ANAFESTAでのお買い物レシート(1回1000円以上のお買い上げ・コピー不可)をお持ちの方,
募集人数: 計120組240名様
開催場所: 伊丹空港 ANA格納庫
実施時間:2014/1/12 09:00〜12:00
では,機体見学へ移りましょう.
その前に,場所は,伊丹空港のANA格納庫とありますが,
正式には,ANAベースメンテナンステクニクスの格納庫となります.
ANAベースメンテナンステクニクスの名称より,全日空整備って名称の方が,
ピンとくる方も多いかもしれませんね.
2012年に全日空整備,ANAテクノアビエーション,ANAエアフレームテクニクスと統合し,
ANAベースメンテナンステクニクスとして設立しています.
通称ANAMとも呼ばれますね.
業務内容としては,機体整備,電装整備,構造整備,客室整備,機体塗装,装備品整備等を
実施しています.特に期待塗装については,ANAGrで唯一の塗装技術を持ち,
ポケモン,FLYパンダ,モヒカンなど,特別塗装機の塗装はここで
行われています.
機体見学会ですが,格納庫の屋外にて実施されたとの事です.
特に見学に対して,機体の下部に入ったりする事もOKで,規制線などは無かったそうです.
・こちらが,機体見学の当選ハガキです.

・ANAM格納庫前に駐機中のB747-400D(JA8961),写真右がANAM格納庫の入り口となります.
写真左側が滑走路になります.青い空に機体が映えて綺麗ですね.

・ANAM格納庫前に駐機中のB747-400D全景,格納庫の扉を見ると,中央部が凸になっていますね.
747クラスの大型機がドックインする際に垂直尾翼が当たらない構造となっています.
やはり,こうやってB747を見ると,とても大きな機体なのが良くわかりますね.

・ANAM格納庫前に駐機中のB747-400Dのノーズクローズアップ.羽田のANAエアフレームメンテナンスセンター
(旧称,ANA機体メンテナンスセンター)のドック内では良く見かけた光景ですが,青い空の下だと,
また違った雰囲気でいいですね.

・こちらは何かお分かりですか?.ノーズギアのライトになります.ライトは4個あるのが判りますね.
B747-400Dでは,旧型のライト(白熱灯)ですが,最新のB787-8はLED化されています.

・こちらは.ノーズギアの後方にある,電子機器室のアクセスパネルになります.写真左側がノーズギアです.
このパネルの内部に,航法機器や,各種コンピュータ,昨年一月に発生したB787-8のバッテリートラブルの
記憶も新しいですね,バッテリーが格納されています.
ノースギア付近や,アクセスパネルの周りには,スキンにパッチ処理が施されているのが判りますね.

・B747-400Dのメインギアです.写真左側がノーズ,写真右側がテール方向になります.流石にタイヤも
他の機種と比べ大きいですね,タイヤの大きさですが,B747は全て同じ大きさです.他の機種はメインタイヤ
より,ノーズタイヤが小さくなっています.このメインギア14本で,機体重量の90%を支えています.

・こちら,B747-400Dの左主翼の下面となります,JA8961機番番号の上部に見えるものは,
バリアブルキャンバーフラップ,通称スラットと呼ばれる,高揚力装置です.翼後方のフラップと併せて,
離着時に低速度で必要な揚力を得るための目的があります.ちなみに,材質は,強化プラステックです.
写真右上には1番エンジンも確認できますね.横長の楕円が確認できますが,こちらは燃料タンクの点検口です.

・説明はいりませんね(笑).B747-400Dの1番エンジンと2番エンジンです.エンジンはGE製の
CF6-80C2B1Fで,一基辺りの推力は26,3トンです.

・今回の機体見学会では,機体の下部にも入れたとの事でした.人が普通に立っても余裕のある高さなのが
わかりますね.羽田のANA機体工場見学会では機体下部には入れないので,今回の機体見学会参加者の皆さんは,
凄い経験をされたと思います.一寸わかり難ですが,中心付近に格子状の物が確認できますが,
こちらは,機内の電子機器を冷却した空気やエアコンの空気を排気する排気口です.

・最後にもう一枚,B747-400Dの全景を,見学参加者も多いですが,報道関係者も多いですね.

さて,如何だったでしょうか?.NALUさんから提供頂いた写真に解説を加えてみましたが,
機体は,フラップを下げた状態で置かれていたのも良かったですね.構造などが良くわかったのでは
と思います.何より,普段は入れない機体下部に入れたのは,とてもうらやましいです.
ANAもサービス精神旺盛な様ですね.これも,お世話になった地元の方へのお礼でしょう.
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)は,ここで終わりです.
その5も,是非ご期待下さい.アップまで少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
JA8966最終目的地テューベロへ,そろそろアンカレッジを離陸の様です.
2014.01.17 Fri
JA8966最終目的地テューベロへ,そろそろアンカレッジを離陸の様です.こんばんは,
昨日(1/16)に離日した,JA8966ですが,
昨夜21:20過ぎに,羽田空港東側整備地区805スポットから,羽田空港RWY34Rを離陸,
既にアンカレッジ空港に到着しており,燃料補給等を受けている様です.
FlightAwareのANA9432便ですが,羽田離陸が01/16の11:37となっていますが,
どうも表示されている時間がおかしい様ですね.
Worldteam-Aviation-PhotographyのFacebookにアンカレッジ空港での
JA8966と思われる機体の写真がアップされています.
http://www.facebook.com/pages/Worldteam-Aviation-Photography/104981026255912?hc_location=stream
この中の写真で,JA8966のノーズカーゴドアに,関係者の寄せ書きらしきものが沢山書かれています.
残念ながら,写真が小さく詳しく確認できませんが,
まるで,ミス・パイロットの第4話の光景を思い出しました.
FlightAwareによりますと,
日本時間01/17の18:10にアンカレッジを離陸,最終目的地の
テューベロへ日本時間01/18の23:28に到着予定との事です.
フライトはANA9432便,羽田からアンカレッジへ向かった便名と同じです.
先に旅立ったANAのB747-400Dと同じく,テューベロ到着後は,
部品取り,解体の運命と思われます.
テューベロ(Tupelo Rgnl )空港ですが,すが,Universal Asset Managementと言うリサイクル会社のベース空港の様です.
http://ja.flightaware.com/live/flight/ANA9432

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
本日(1/6),先日退役したB747-481D(JA8966)が離日します.
2014.01.16 Thu
本日(1/6),先日退役したB747-481D(JA8966)が離日します.こんばんは.
昨日,このブログで紹介しました,JA8966ですが,
本日(1/16)の21:00にANA9432便として,
先ずは,アラスカのアンカレッジ空港へのへのフライトがスケジュールされています.
羽田空港発21:00,アンカレッジ空港までの飛行時間は,5時間52分を予定,
日本時間の1/17の02:52に到着の予定です.
JA8966ですが,1/6のANA136便で,沖縄→羽田へのフライトを最後に,
ラインアウトして,1/7に売却整備でドックイン,1/12にドックアウトし,
本日1/16に離日,ラインアウト後10日目での離日となってしまいました.
本当は,離日の様子を見送りに行きたいのですが,
1/10に売却整備で見たJA8966が最後になりました.
http://ja.flightaware.com/live/flight/ANA9432

1/10にANA機体工場見学会に参加した際のJA8966の写真ですが,
ANAより掲載許可を得ましたのでアップします.
詳細は別途記事として詳しくアップ予定でいます.
・売却整備中のJA8966の全景
(2014/01/10,ANAエアフレームメンテナンスセンターにて撮影.ANA掲載許可取得済)

・売却整備中のJA8966のノーズギアグロースアップ
(2014/01/10,ANAエアフレームメンテナンスセンターにて撮影.ANA掲載許可取得済)

JA8966の離日で,国内に残る旅客型の747は,
JA8960とJA8961の2機になってしまいましたね.
両機の退役も3/31まで,後74日となりましたね.
もし,時間が止まるなら・・止まってほしいですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
1/12 ボーイング747伊丹へ・・ その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
2014.01.15 Wed
1/12 ボーイング747伊丹へ・・ その3(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)こんばんは.
本日3回目のアップになります(笑)
1/13から,このブログで747の伊丹イベントの記事をアップしましたが,
前回の,その2に続いて,今回は,その3になります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
今回は,B747-400D(JA8961)の千里川土手から撮影を終え,空港へ戻り,
ターミナルビル内のイベントの様子等をご紹介します.
知人のNALUさんは.機体見学の当選に選ばれたとの事で,見学に向かわれたので,
一旦別行動となります.
・当日のイベントスケジュールです.

・こちらは,イベント場所の案内マップとなります.

・大阪空港南ターミナル(大阪モノレール側)に設置されたイベントの総合案内です,
前日の1/11の夜にはなかったので,早朝に準備されたのでしょうね.

・こちらは,南ターミナル到着口のモデルプレーンとタイヤの展示です.

・更に,この場所は,特設の遊覧飛行の受付場所にもなっています.
当然私は乗る事は出来ないですが,一応受付の写真を・・2枚アップします.
場所は.南側ターミナルのチェックインカウンターの南端になります.


・こちら,遊覧飛行招待客への注意の掲示です.

・こちら,B747-400のタイヤ,モデルプレーン,そしてWingletです.
展示は06:00〜17:00でした.尚,Wingletですが,スタテックディスチャージャーは,外されていました.
会場の関係から,突起物でもあるので,安全面の配慮からかも知れませんね.
尚,スタテックディスチャージャーのついた本物のWingletですが,
鹿児島空港にある,SORA STAGEに常設展示してあります.このブログでも紹介しましたが,
http://ja8094.jp/blog-entry-28.html
になります.
http://blog-imgs-70.fc2.com/j/a/8/ja8094/1348071993.jpg

1Fの展示物の見学を終えて,ターミナル4Fの展望デッキへ向かいます,既に,到着したB747-400D(JA8961)は
09:00から格納庫での機体見学の為,格納庫へ移動しているはずです.
到着すると,展望デッキでは沢山の人が居ます.
ANA関係者も,チラシを見学者に配布している姿も多く見られました.
今日のイベントで関係者の方々は全員総出って感じでしょうね.
そんな中・・・凄い気合いの入った関係者を見かけました.
何と・・後頭部にB747のカットを施した関係者です(笑)
ご本人のご承諾を得ましたので,お写真を掲載したいと思います.
この方曰く・・皆さん後姿は撮って下さるのですが,前からは・・撮って下さらないのです・・との事でした(笑).
・先ずは,後頭部から・・747カットですね!

・こちらは,ご本人の正面写真です.話をお聞きしましたが,ANA関係会社の方で,
マーシャラーをされていたそうです.このブログご覧になったら,是非ご一報ください.

・ターミナルビル館内では,ANAの歴代CA制服を着た関係者の写真撮影も行われていました.
流石に正面はカメラマンで一杯で(笑),横からの写真で申し訳ありません・・

そろそろ,10時なので,別会場で開催される”いたみマルシエ”も気になるので,会場の
大阪モノレール,大阪空港駅のターミナル下の特設会場に行きます.
ここでは,空港周辺の皆さんの出店や,ANAfestaが出典しています.
・いたみマルシェへ向かう途中から撮影した会場の様子.開場10分位前なんですが,
既に,列ができています.

到着後,先ず,ANAFestaの出店を見てみたのですが,B747のパーツや,
FAINAL JUMBOのグッズ等が販売される様です.
が・・この,ANAfesta長蛇の列で・・結局30分位並びましたが,
B747のパーツなどは,直ぐに売り切れた様で,一部のモデルプレーンや,クリアファイル,
FINAL747関係の商品はまだ少し在庫あった様ですが,覗いた30分前と比べ,
販売品が半分位になっていました.大盛況ですね.
747のパーツを買おうと思いましたが,持ち帰りも大変なので諦めましたが,
販売している,その他の物は持っているので,記念に手ぬぐいを買いました.
で,ここでも,機内販売と同じで,747のマグネットをお買い上げ毎に1個貰える様です,
後で,紙袋を除いてみると,なんと,2個も入ってました・・やった!・・ラッキーみたいな
・こちらは,”いたみマルシエ”で買い物をした際に貰える,缶バッチと747のシールです.

・今回購入したANA手ぬぐいセットと,2個も頂いたTHANKS JUMBOのマグネット,
まだ,開封していません(笑)

・こちら,途中で買ったどら焼きで頂いたステッカーと缶バッジです.

・こちらは,午後もう一度行った時に買った升酒の升と頂いたステッカーです.

ANAFestaの出店へ向かう途中で,ルーク・オザワ氏と747運航乗員
とのトークイベントが開催
されました.残念ながら,凄い人の為ほんの一瞬しか撮影出来ませんでした.
一寸会場が狭すぎですね.
・イベント開始の瞬間です.ルーク氏の姿も見えますね.

さて,いたみマルシエを後にして,次は南ターミナル3階の宙の間で開催されている,
B747グッズ特別展示を見に行きます.
如何だったでしょうか?.ターミナル内でも様々なイベントが開催されていました.
1/12 ボーイング747伊丹へ・・ その3(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)は,ここで終わりです.
その4も,是非ご期待下さい.アップまで少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
先日退役したB747-481D(JA8966)が1/16に離日か・・?
2014.01.15 Wed
先日退役したB747-481D(JA8966)が1/16に離日か・・?こんばんは.
伊丹へのB747の飛来,お祭り騒ぎの様に賑わってますが,
悲しいお知らせがあります.
先日(1/6)にライン運航を外れたB747-400Dの3機のうち,一番若いJA8966が,
明日(1/16)に離日のスケジュールとの事です.
1/6のラインアウト後,1/7に売却整備の為,ANAエアフレームメンテナンスセンターのドックに入り,
1/12の夕方ドックアウトし,現在は羽田空港の東側整備地区スポットにてストア中との事です.
予定では,明日(1/16)の21:00にANA9432便として,羽田空港を離陸,
先輩のB747-400Dと同じく,アンカレッジ経由で,ミシシッピ州テユービローへ向かう様です.
大変残念ではありますが,到着後は,部品取り解体に運命と思われます.
明日Flightwareに飛行情報がアップされるのではと思います.
私自身は去年の鹿児島空港への里帰りフライトで,
JA8966に往復搭乗したのが,最初で最後でした.
鹿児島以外に小松,広島,中部,長崎,を担当したのも,JA8966でしたね.
幸い,1/10のANA機体見学会で,最後の売却整備の様子を撮影できました.
此方の写真は,現在ANAへ掲載許可を申請しておりますので,
許可が取れ次第写真をアップしたいと思っております.
・2013/12/1の鹿児島空港での里帰りフライトの様子.

・JA8966の機体銘版.撮影しておいて良かったです.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B787で気になるニュースが飛び込んできました・・(JALのB787-8でバッテリー不具合の発生か??.)
2014.01.15 Wed
B787で気になるニュースが飛び込んできました・・(JALのB787-8でバッテリー不具合の発生か??.)こんばんは.
気になニュースが飛び込んできました.
既に,ニュース報道や,新聞にも掲載されていますが・・.
昨日(1/14)の16:15ごろ,出発準備中の成田発バンコク行きのJAL707便(B787-8(JA834J))から,
白煙が上がっているのを整備士が見つけたとの内容です.
コクピットの計器にメーンバッテリーの不具合を示す表示が確認された.
搭乗前だった為,乗員・乗客にけがはなかった.
JALでは,バッテリーのトラブルの可能性があるとみて,今後,原因を詳しく調べるとの事.
現在,国土交通省航空局(JCAB)やボーイングの担当者も立ち会っているという情報です.
JALによると,バッテリーの格納容器を開けたところ,
8個ある”セル”と呼ぶリチウムイオン電池の1つが過熱し,
電解液が飛散しているのが見つかったという.リチウムイオン電池が発熱した痕跡とみられるとの事.
この為,JALは別のB787-8(JA829J)に変更し,成田空港を7分遅れで出発させた.
2013/01に日米で起きた発火事故でも,セルが異常な高温になったことが判明している.
また,バッテリー関連の不具合の様ですが,
今後の動向が気になりますね.
大事にならないといいのですが・・・
テレビ朝日ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000019590.html
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
2014.01.14 Tue
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)こんばんは.
昨日(1/13)から,このブログで747の伊丹イベントの記事をアップしましたが,
前回のその1に続いて,その2になります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
今回は,フェリー便として,伊丹空港へ到着するB747-400Dを,
千里川土手から撮影した写真をアップしたいと思います.
ホテルまで知人のNALUさんが,迎えに来て下さり,
NALUさんの車で千里川土手へ向かいます.まだ,夜明け前ですが,千里川土手到着の頃
辺りが明るくなった感じです,到着すると・・凄い人の数・・・
足の踏み場もない位に見えます.驚きました・・
川沿いにはほんと凄い数の人でしたが,結構レンタサイクルを借りて,
撮影に来ている人も多いとの事でした.
事前の情報では,1/12の羽田から伊丹へのフェリーは,羽田を06:10発,
伊丹に07:30到着とのスケジュールです.
後から確認したのですが,便名はANA9005便との事です.シップはJA8961でした.
今年の初日の出フライトに続いてのイベントの主役ですね.
羽田から伊丹行きの朝一便は06:10発のANA961便なんですが,
出発時間がフェリーのANA9005便と同じなので,どちらが先に伊丹に到着するかでしたが,
ANA961便が先行の到着様です.私にはまだ機影がみえませんでしたが,
NALUさんに双眼鏡をお借りして,機影を確認しました.
ここからは写真に時間を併記しておきます.
フェリー便のANA9005便ですが,飛行高度は22,000ft,スコーク3367,RWY32L着陸後W10経由で,
52番スポットへ入ったとの事です.標準着陸経路(Standard Terminal Arrival Route:STAR)は,
東からの大阪空港RWY32Lへの進入なので,YAMATO ARRIVALです.
・YAMATO ARRIVAL

・大阪空港RWY32LへのILS進入チャート

・ANA9005便の大阪空港着陸からスポットインまでのタキシング経路

・こちら,B747-400D到着前の,千里川土手の様子をパノラマ撮影してみました.

・東の空に機影を確認,2機確認できると思います.手前は双発機なので,ANA961便のB787-8(JA807A)ですね,
その後方が,今日の主役B747-400Dです.
こうやって見ると,B787-8が,B747-400Dをエスコートしている様にも見えますね.(07:17)

・暫くして,B787-8(JA807A)が上空を通過,ここは,試し撮り..って事でシャッター切ってみました.(07:18)

・タッチダウン直前のB787-8,普通は人が入ると邪魔なんですが,このアングルだと,
人が入る事で,迫力感がでますね.(07:18)

B787-8の着陸が終わり,いよいよB747-400Dの最終アプローチです.カメラを東の空に向けます.
丁度日の出の時刻で綺麗な朝焼けです.
・日の出とアプローチするB747-400Dを撮影,まだ,機影は米粒位の大きさですね.(07:20)

・いよいよ機影が近づき,はっきり見える様になってみました.4つのエンジンの独特のノーズ,
B747-400ですね.それは,朝日にそまっています.(07:21)

・更に,機影が大きくなってきます.少し引き気味で撮影してみました.南の空は青く,
西の空は赤く・・綺麗なコントラスとの中をB747-400Dがアプローチしてきます.(07:21)

・更に,機影が大きく迫ってきます(07:21)

・B747-400Dの巨大な機体が,凄いスピードで横を過ぎて行きます.もう,機体全てにピントが合わないですね.
やはり,迫力があります.これでも広角18mmでの撮影です.

・こちらは,上の写真から,コンマ何秒か後の写真です.(07:21)

・伊丹空港RWY32Lへ着陸寸前のB747-400D.(07:21)

・タッチダウン直前のB747-400D,接地の瞬間の白煙があがってますね.
まさに・・お帰り747D・・そんな瞬間ですね.(07:21)

・最後は,千里川土手の人々の様子を・・B747-400Dが到着すると・・民族移動が始まります.
午後の遊覧飛行到着時には,今朝以上に更に人が増えそうですね.

尚,千里川土手への行き方ですが,大阪空港からタクシーで千里川土手と言えば分ると思います.
また,電車では,大阪モノレールの大阪空港駅から,モノレールに乗り,隣の蛍池駅で,阪急宝塚線の
梅田方面行普通電車へ乗車,3つ先の曽根駅で下車.以下以下の地図のルートで歩いて行けます.
人によりますが,15分〜20分と言った感じでしょうか?.トイレや売店などはありませんので,
注意が必要です.
・千里川土手への徒歩ルートです.

この日の千里川ですが,とても寒く,霜が降り,道の水たまりは凍っている状態でした.
途中でルーク・オザワさんの姿も見かけました.
私自身,最初で,最後のB747の千里川土手での撮影になりました.
やはり,前日に行って場所を確認しておいて良かったです.
ほんと,目の前をコンマ何秒で通過するのは凄いと感じました.
もう,ここで,B747を撮影できる機会は無いと思いますが,
今度また,ゆっくりと訪れてみたいと思います.
NALUさん,案内ありがとうございました.
これにて・・1/12ボーイング747伊丹へ・・(その2)は終わりです.
引き続き,その3をご期待下さい,アップまで少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
2014年1月のANA B747カレンダー作りました.
2014.01.14 Tue
2014年1月のANA B747カレンダー作りました.こんばんは.
年も開けて,既に2週間過ぎましたね.
伊丹でのイベント等で,バタバタして遅くなってしまいましたが,
今月1月のB747カレンダー&B747卓上カレンダー,を作成しましたのでアップします.
今回は,昨年12月の鹿児島空港への里帰りフライト(JA8966)の一コマと,
新年らしく,富士山をバックに着陸滑走するJA8961の一コマです.
今回も写真を絞り切れず,A4サイズを2枚アップしております.
卓上カレンダーは,JA8960,JA8961,そして,先日退役したJA8966を同じアングルで撮影した写真です.
一応カレンダーはpdfファイル化していますが,
このブログでは記事に貼れないので.yahooのボックスの共有フォルダ―に保管してあります.
場所は以下のURLになります.アクセス制限等はかけておりませんので,
宜しければご自由にお使い下さい.一応著作権のみ掲示してあります.
もしアクセスできない場合は,お手数ですがja8094s@gmail.comへご一報下さい.
カレンダー保管先
http://yahoo.jp/box/wB_olR
1月のカレンダーのイメージはこんな感じです.
カレンダーの文字のフォントですが,どこかで見た事あるフォントじゃ〜ないですか?.
ぴん!ときた方もいらっしゃると思いますが,そう,ボーイングのフォントです.
印刷の際はA4縁なしで,印刷すると宜しいかと思います.
尚,お手数ですが,印刷の際の色調調整はお好みで調整をお願いします.
卓上カレンダーは3角柱にする事で,その日の気分でカレンダーを変更できます(笑)
では.次回2月も是非ご期待下さい


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
2014.01.13 Mon
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)こんばんは.
昨日このブログで747伊丹イベントの記事をアップしましたが,
今日からは,当日の詳細な記事をアップしていきますので,宜しくお願いします.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
今回の概要ですが,イベント先日の1/11に,羽田から関空へ入りました.
関空からは,伊丹空港行きのリムジンバスで移動,到着後,伊丹空港内ターミナルを
少し散策した後,伊丹スカイパークへ移動,それから,千里川土手に移動して,
1/12の747フェリー便の到着を想定した,試し撮り等を終え,
最寄の阪急宝塚線の曽根駅から,蛍池駅経由,大阪モノレールで大阪空港駅へ,
空港近くのホテルにステイし,翌1/12の伊丹イベントに備えました.
1/12は,大阪の知人であるNALUさんと合流し,色々案内して頂きました.
NALUさん.どうもありがとうございました.
先ずは,イベント前日の1/11の様子等を紹介して行きます.
当日の羽田から関空へは,09:00発のSFJ21/ANA3821便で関空へ(詳しいフライトの様子は後日アップします)
さて,いつも如く,出発前の時間を利用して,B747の撮影です.
この日は羽田発沖縄行き08:45のANA127便と,09:15発のANA995便がB747-400Dなので,
空港到着後T2展望デッキで撮影をします.60番スポットにJA8961が出発準備中で,
その後方をJA8960がトーイングされていく様子を撮影できました.
・1/11羽田空港T2展望デッキから撮影した2機のB747-400D.手前JA8961,後方はJA8960.

SFJ31/ANA3821便の搭乗の為,手荷物検査を受け,搭乗口へ移動します.
登場エリアはDエリアですが,手荷物検査を終え,中に入ると,左側にB747-400が見えました.
先ほどトーイングされてきた,JA8960です.正面へ移動し撮影しようと思ったのですが,
ブラインドが降りており撮影できませんでしたが,60番スポットのJA8961も見えたので,
此方の正面へ移動,JA8961は撮影できました.
・手荷物検査を終え,搭乗エリアから撮影したJA8961の様子.08:45沖縄行きANA127便です.

・ノーズ部分をクローズアップして撮影してきました.

そろそろ,SFJ21/ANA3821便への搭乗です,撮影を終え,60番スポット正面から.
70番搭乗ゲートまで歩きます.流石に結構な距離がありますね.
途中ラウンジ入口にある,747のパネルを撮影しました.
・ラウンジ入口に展示されている,ANAボーイング747のパネル

・70番搭乗口に向かう途中の歩く歩道から撮影したJA8960,1機おいて,
JA8961の垂直尾翼が見えますね.うーん・・2機並びなら・・尚良かったのに・・

いよいよSFJ21/ANA3821便へ搭乗します.いつもの様にL1ドアにてフライトログの記入をお願いし,
座席へ向かいます・・フライトの詳細は別途レポートします.
着席すると,暫くしてB747-400Dが,機窓右側をタキシングして行きました.沖縄行きの
ANA137便(JA8961)です.幸いにドアクローズ前だったので,タキシングの様子を撮影できました.
・D滑走路に向け,E-TWYをタキシングするJA8961.機窓から見ると,
結構な速さでのタキシングに見えました.通常は30Kt位ですが,近くで見ると早いですね.

ここからは,かなり時間を経過して,伊丹空港到着後,夕方に千里川土手での撮影の様子をご紹介します.
写真や,話では聞いていたのですが,自分の足で訪れた事は初めてでした,一応事前に地図等で下見や,
撮影の想定シュミレーションをしていきましたが,やはり,現場に着くと違いますね.既に夕方近いですが,
沢山の人が撮影したり,見物しています.明日は相当な人だろうな・・と予想しました.
747を想定して,B777-200/300辺りの着陸を陽のあるうちに期待したのですが,残念ながらなく.
陽が落ちてからB777-200の着陸を色々場所を移動しながら,撮影しました.
・千里川土手からみた,伊丹空港34L付近の様子.右側に橋が見えますが,これは,灯火橋で,人が渡る
為の橋ではありません.アングル的に真上を飛んで着陸するので,人が集まってますね.

・こちらは,千里川土手の様子をパノラマ撮影してみました.

・滑走路へ進入するB777-200(JA706A)を千里川土手から撮影,写真でみた光景ですが,
自分で撮影できるとワクワクしますね.

どっぷり陽も沈んで,辺りは暗くなってき,更に凄い寒さです,そろそろ,引き上げてます.
最寄の,宝塚線の曽根駅まで歩き,電車で蛍池駅へ,そこから,大阪モノレールに乗り換えて,
大阪空港へ向かいます.大阪空港駅到着後,歩道橋を渡ったターミナル側に,
747伊丹飛来のポスターが掲示してありました.
・大阪モノレールを降り,歩道橋を渡ったターミナル側の掲示されていたポスター

明日のイベント情報が無いか,館内を見て回ったのですが,詳しい案内などは全くなく,
カウンターの係かりの方に聞いてみた所,特に掲載はなく,HPに掲載してありますので,
そちらをご覧くださいとの事でした.
最後の搭乗カウンターのポスターを撮影して,ホテルへ向かいました.
途中電光掲示板を見ると,明日(1/12)のイベントの案内が掲示されていました.
・搭乗カウンターに掲載されたポスター.

・搭乗カウンター上部の電光掲示板に掲示された,747飛来の案内.

明日(1/12)の伊丹へのB747飛来を撮影する為,知人のNALUさんと連絡を取り合い,
予定を確定しました.さて・・明日は早朝からの出撃になります・・
1/12 ボーイング747伊丹へ・・(その1)は.ここまでです・・
引き続き,その2をご期待下さい.アップまで少しお時間頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
747伊丹イベント,千里川土手より着陸するB747-400Dを撮影.
2014.01.12 Sun
747伊丹イベント,千里川土手より着陸するB747-400Dを撮影.こんばんは.
今日(1/12)は,伊丹空港での747イベントが開催されましたね.
私も昨日(1/11)から関空へ入り,伊丹空港へ移動して,
今朝,伊丹空港の有名な撮影ポイントである,千里川土手にて,
羽田から伊丹へフェリー便として到着するB747-400D(JA8961)の
着陸を撮影してきました.
先ずは,簡単ですが,速報として1枚ですが写真をアップしたいと思います.
今回の詳しいイベントの内容などは,別途記事としてアップしますので,
少しお時間頂きます.
伊丹空港RWY32Lへアプローチする,B747-400D(JA8961)
千里川土手より撮影,(2014/01/12 07:21)

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
THANKS JUMBOのGoodsにマリンジャンボ壁紙&B747-400マグネットが登場
2014.01.10 Fri
THANKS JUMBOのGoodsにマリンジャンボ壁紙&B747-400マグネットが登場こんばんは.
THANKS JUMBOのGoodsの,747オリジナル壁紙に,
マリンジャンボの壁紙がアップされましたのでご紹介したいと思います.
http://www.ana.co.jp/thanks_jumbo/wallpaper.html
当時のビックバード(現在のT1南ピア)の南ピアから,
撮影された写真ですが,とても懐かしいですね・・,
でも,一寸,写真のバランスが悪い気がにします.
また,新しくキャンペーンが始まりましたね.
機内販売商品を購入1アイテム毎に,B747マグネットをプレゼントする企画の様です,
こちらは,数に限りがあるとの事で,早めにゲットしないといけませんね.
全10種類だそうですが,どうも絵柄を選べないみたいです,開けてお楽しみみたいな・・
B747マグネット欲しさに,機内販売を買うって事になっちゃうかもしれませんね(笑)
http://www.ana.co.jp/thanks_jumbo/magnet.html
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
寒〜い朝に,B747-400Dがエンジンを始動させると・・!!.
2014.01.09 Thu
寒〜い朝に,B747-400Dがエンジンを始動させると・・!!.こんばんは.
東京は,寒い日が続いています.
昨日年明け初めて雨らしい雨になりました.
週末の3連休は寒い日になりそうですね.
さて,冬場,昨年2013/12/20の早朝の羽田空港での光景です.
プッシュバック後,エンジンを始動するB747-400D(JA8966).
早朝の9時前の時間帯です.外はギンギンに冷え込んでます.
こんな寒い朝の最初にエンジンスタートをした瞬間の写真です.
エンジンから煙が出ていますが,故障や事故ではありません.
この現象ですが,コールドスタートと言うエンジンの始動から起こる現象です.
エンジンを冷えた状態で始動すると,よく冷えた朝など,
1回目のエンジンスタートの際に不完全燃焼により煙がでます.
冷間時のエンジン始動には,外気温も低く,また燃焼室も冷えきっている状態なので,
燃料蒸気が気化しにくい状態となり未燃焼ガスがでる様です.
羽田空港では,冬場,しかも早朝ならではの光景です.
下の写真をご覧ください.
B747のエンジンの始動方法が片方2基同時で,しかも右側エンジンから始動するのが,
わかると思います.また,トーイングカーが接続された段階でエンジンスタートしているのも判ると思います.
どうして,右から始動するかですが,乗客の搭乗が左側からなので,
もし,先に左エンジンを起動した場合,何らかの不具合があった場合,
避難経路が確保できない等の理由から,エンジンの始動は右側からとなっている様です.
3番4番エンジンを起動した直後のJA8966.(2013/12/20 羽田空港にて撮影)

1番2番エンジンを起動した直後のJA8966.(2013/12/20 羽田空港にて撮影)

で,同じJA8966ですが,エンジンスタートの瞬間を正面から見るとこんな具合です.
結構な量の排気ガスなのが判りますね.(2013/01/17 羽田空港にて撮影)

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
2014.01.08 Wed
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.こんばんは.
1/12に伊丹で747イベントが開催されますが,
当日のB747の運航スケジュールが公開されましたのでご紹介したいと思います.
有償飛行ではなく,フェリー(空輸)扱いになります.
1/12の747伊丹イベントでのB747-400フェリーの情報です.
http://ja8094.jp/blog-entry-617.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その1.(イベント先日の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-621.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その2.(B747-400Dフェリー便到着を千里川土手にて撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-623.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その3.(B747イベント当日の大阪空港ターミナル内の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-626.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その4.(ANA格納庫での機体見学会の様子)
http://ja8094.jp/blog-entry-629.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その5.(B747グッス特別展示の紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-631.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その6.(遊覧飛行の向けてのスポットイン+おまけでイルカの競演)
http://ja8094.jp/blog-entry-632.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その7.(遊覧飛行出発前のB747-400Dを展望デッキ&特別展望デッキより撮影)
http://ja8094.jp/blog-entry-633.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その8.(遊覧飛行向けての出発)
http://ja8094.jp/blog-entry-635.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その9.(エンジンスタート,タキシング,そして離陸へ)
http://ja8094.jp/blog-entry-638.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その10.(遊覧飛行からの到着・歓迎の放水アーチ)
http://ja8094.jp/blog-entry-642.html
1/12 ボーイング747伊丹へ・・その11.(最終章:大阪空港からの最後の離陸)
http://ja8094.jp/blog-entry-646.html
羽田→伊丹フェリー 羽田06:10発→伊丹07:20着
伊丹遊覧飛行 伊丹14:00発→伊丹15:30着
伊丹→羽田フェリー 伊丹18:45発→羽田19:55着
伊丹空港の運用時間(07:00〜21:00)を考えて,羽田からのフェリーは1/11の夜か,
1/12の早朝かと考えていましたが,1/12の早朝になった様ですね.
羽田発の便を撮影するには・・最寄駅を始発でぎりぎりかな・・・
といっても,展望台オープンは06:30からなので,T2展望台からの撮影は無理そうですね
当日ですが,ターミナルでもイベントが開催され,1日限りですが,
B747懐かしのグッズ・写真展示や部品展示イベントが行われる予定との事です.
また,伊丹空港に隣接した伊丹スカイパークでは,開園時間を06:00に変更し開園するとの事です.
久しぶりのB747の伊丹への飛来,多くの人出になりそうですね.
http://www.city.itami.lg.jp/home/SHIMIN/KOEN/0002203/_16032.html
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
朗報です!.国内での,現在制限のある電子機器類に扱いが一部緩和される見込みです.
2014.01.07 Tue
朗報です!.国内での,現在制限のある電子機器類に扱いが一部緩和される見込みです.こんばんは.
日経電子版からの記事ですが,
14年度中に,航空機の離着陸時にタブレットやスマートフォンを使えるようになる可能性が出てきた.
機器の発する電磁波が安全運航に支障をきたす恐れがあるため使用を禁止していたが,
米航空当局が容認する姿勢に転換.国土交通省も14年中に規制を緩める方向で検討に入ったとの事.
解禁の対象は機体の外部との通信が不要で,電波を発しないケース.
機内モードのスマホやデジタルカメラの利用などがあてはまる,
乗客は離着陸時も電子書籍を読んだり,写真を撮ったりできる様になる.
一報,携帯電話での通話は,解禁する対象から外れる見通しとの事.
外部との通信が必要で,機体の安全運航への悪影響を危ぶむ見方が多い為で,
機内Wi-Fi(無線LAN)の使用を認めるかは微妙との事.
国交省が規制緩和を検討する背景には,欧米諸国の動きがある.
10月末には米国が離着陸時の電子機器の使用を航空会社の判断で可能とする方針を発表し,
欧州でも同様の検討が進む。
視界不良で航空機を手動で操縦する場合などは,わずかな電磁波が安全運航に影響する可能性も残り,
国交省は機器の使用を制限する事態を,事前に指定できるようにすることも検討するとの事.
今まで離着陸時のデジカメ撮影はNGでしたが,緩和に向かう方向で良かったと思います.
ですが,やはり,マナーは守らないとですね.
実際どのようなタイミングで解禁となるかはエアラインによって異なる可能性もありますが,
朗報ですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
明日から,ANAのB747が2機体制となってしまいます.(1/6にJA8966が退役の様です.)
2014.01.06 Mon
明日から,ANAのB747が2機体制となってしまいます.(1/6にJA8966が退役の様です.)こんばんは.
昨日,アップしました.JA8966の退役ですが,
本日(1/6)ラストフライトを迎えた様です.
Flightwareによると,現在那覇空港に到着,折り返しANA136便で那覇空港を離陸,羽田空港への帰路を飛行中です.
一部ネットで,1/6でなく,既に1/5にラストフライトを迎えたのとの情報がアップされていましたが,
どうやら誤報の様ですね.
http://flightaware.com/live/flight/JA8966
羽田発→沖縄行きANA137便

沖縄発→羽田行きANA136便

JA8966のラストフライトは
2014/1/6の沖縄発羽田行ANA136便となる予定です.
今後は,売却整備に向けてのドックイン,
そして離日のスケジュールとなると思われます.
引き続き動向が注目されますね.
JA8966の略歴ですが,1995/12/12に登録,
ANA向けのB747-400Dの最終機となった機体で,
国際線にも投入可能な機材で,関西−グアム線等に投入されていました.
また,ご存じの方も多いと思いますが,
1999/7/23に,羽田発新千歳行きのANA61便として離陸直後にハイジャックに合い,
機長が刺殺されると言う,日本国内に於けるハイジャックで,
初めて人質が死亡した事件に巻き込まれた機材です.
現在,関係者以外の人がコクピットへの入室禁止となっているのは,この事件以降の対処です,
その他,羽田空港のセキュリティーの甘さも露見され,
この事件をきっかけにセキュリティーが見直されています.
私の今年の年賀状の裏面の写真は,たまたまかもしれませんが,
羽田空港RWY16Lを離陸するJA8966でした.
JA8966退役の思い出として,写真をアップしたいと思います.
個人的に,全日空61便ハイジャック事件で亡くなられた,長島機長の
便に以前搭乗した事があります,
この場を借りて,長島機長のご冥福をお祈りいたします.

もう一枚は.既存のJA8960,JA8961,そしてJA8966の3ショットです.
左58番スポットに駐機中のJA8966,右59番スポットに駐機中のJA8961,
後,R-TWYをトーイング中のJA8960.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
さらば「ジャンボ」B747,ベテラン整備士の惜別の思い「最後はゆっくり…」
2014.01.05 Sun
さらば「ジャンボ」B747,ベテラン整備士の惜別の思い「最後はゆっくり…」こんばんは,
先細,JA8966の退役の記事をあっぷしましたが,
http://ja8094.jp/blog-entry-613.html
1/5の産経新聞の記事に,こんな記事がありました.
退役する,B747-400の整備士が語るB747への惜別の思いとの内容です.
整備士の視点からみたB747が語られています.
原文はこちらになります.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140105-00000523-san-soci
”ジャンボ”の愛称で親しまれたボーイング747型機(B747)が今年3月,日本の空から姿を消す.
一度に500人以上の大量輸送を実現した2階建ての花形機種.航空ファンらの間で引退が惜しまれる中,
「巨体」を支えてきた整備士からも惜別の声がもれる.「最後はゆっくりと見送ってやりたい」.
国内で唯一,3機のジャンボを保有する全日空の伊藤鉄夫主席整備士(60)が苦楽を共にした“相棒”への思いを語った.
伊藤さんは工業高校卒業後,昭和47年に整備士として全日空に入社.
「先輩が就職した航空業界がおもしろそうだった」というのが理由だった.
現場で整備業務にあたった約26年間のうち,大半をB747に費やし,
B747担当教官として若手整備士の育成にも携わった
−−B747は全長約70メートル,全高も約20メートルで機種の中では最大級.
整備士として巨大な航空機のどこに魅力を感じたか?
やっぱりエンジンかな.静かで安定感がある.
整備作業で行う試運転では,従来のB737型機に比べて,
エンジンをスタートさせてもコックピット内は静かで,
これでエンジンが回っているのかと思うほど機体の振動もほとんどない.
さらに,エンジンをパワーアップするためにスロットルレバーを上げていくと,
機体振動が少しずつ大きくなる.離陸出力に近づける点検では,
エンジンの鼓動が大きな振動(揺れ)と大きな音となってコックピットに伝わり,
緊張感と責任感が高められた記憶がある.
−−機体も他の機種にはない丸みがある
B747の機体を横から見たときの表情がいい.
他の機種は横に長いだけだが,B747は機体前方が頭部のように浮き上がっており,
シルエットが付いて表情があらわれる.何とも言えない魅力だ.
−−長年の整備士人生の中で,B747について楽しかった思い出は?
印象が強いのはマリンジャンボ.成田(空港)勤務時代に同僚が機体をペイントする案を出し,
実現した.当時としては画期的で,全国で注目を集めた.
−−楽しい思い出の一方で,苦労されたことは?
B747は機体が異様に大きく,どんな作業をするにも倍の労力が必要だった.
ロンドンやパリ,ニューヨークに出張して片言の英語で現地スタッフに整備を指示した体験は今でも冷や汗ものだ.
整備が遅れてフライトに影響が出ることはなかったが,相手に英語がどこまで伝わったか.
−−長年苦楽を共にしたB747はどんな存在なのか?
人としてみると感情が入ってしまうから,そう見ないようにしている.
機械なので不具合の原因を突き止めれば,ちゃんと答えてくれる.
だからこそ五感をフルに使って整備するやりがいがある.
−−今年3月31日にB747が日本の空から全て引退するが,今の率直な思いは?
整備士の立場から言えば,B747はまだ飛べると思っている.
ただ,引退は時代の流れかもしれない.寂しいが,最後はゆっくりと見送ってやりたい.
全日空は昭和54年に国内線でB747の運航を始め,61年に開設した成田−米ロサンゼルス線に投入.
同社の国際線拡大の一翼を担った.一時は47機を保有したが,
経費削減の一環として燃費性能が劣る同型機の退役を今年3月に行うことを決めた.
日本航空も一時は100機以上保有していたが、平成23年3月にすべて退役させた
との内容です.整備士の目からみた,B747特徴などが判りやすく語られていますね.
うーん,やはり,時代の流れかもしれない・・とのコメントは重みがありますね.
まだまだ飛べる機体なのですが・・
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
明日(1/6)B747が1機退役か?・・残り3機のB747-400Dで,JA8966が退役??
2014.01.05 Sun
明日(1/6)B747が1機退役か?・・残り3機のB747-400Dで,JA8966が退役??こんばんは.
ネットでこんな記事が流れています.
現在,ANAで運航中のB747-400Dは3機,機番順にJA8960,JA8961,そして,JA8966ですが,
JA8966,昨年から,1月中に退役のニュースが流れていましたが,
1/6に退役との内容です.
詳細は,以下のURLをアクセス下さい.
http://flightliner.jp/news/14800.html
これによると,1/4にJA8966に搭乗した際に,パイロットと
客室乗務員からの話との事です.
また,1/6の退役フライトですが,便名は未定ですが,
那覇発羽田行のフライトがラストフライトになるのではとの内容です.
もしかして・・1/12の伊丹でのイベントが終わってから退役と思っていましたが,
残念ですね.
昨年実施された,747里帰りフライトで,小松,広島,中部,鹿児島,
長崎を担当したのも,ひょっとして,最後の花道だったのかも知れませんね.
私自身,JA8966への搭乗は,昨年12/1の鹿児島への里帰りフライトの往復が,
最初で最後となりそうです.
思えば,JA8966ですが,もう,明日退役なんですね.
私がライン運航で羽田空港で最後に撮影した写真と,
鹿児島への里帰りフライトの写真をアップしたいと思います.
2013/12/20 東京湾に掛かる虹をバックに駐機中のJA8966です.

2013/12/01 鹿児島空港での里帰りフライトの様子です.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
月刊エアラインのANA747フォトコンテストにエントリーしてみた(その4)
2014.01.04 Sat
月刊エアラインのANA747フォトコンテストにエントリーしてみた(その4)こんばんは.
年跨いでしまいましたが,昨年月刊エアラインで募集していた,ANA747フォトコンテストに,
今まで撮影してきたB747の写真をエントリーしてみました.
今回は,先日アップした.その1,2,3に続き,
http://ja8094.jp/blog-entry-606.html
http://ja8094.jp/blog-entry-606.html
http://ja8094.jp/blog-entry-607.html
その4をアップします.
入賞作品の発表は2013/12/28発売の月刊エアライン2014年2月で発表されましたね.
予想通り,かすりもせずでした(笑).皆さんはもうご覧になりましたか?
残念賞って事で,引き続きアップします.
エアラインでの入選はしませんでしたが,ブログ村の航空・飛行機 注目記事ランキングで
1位,2位を頂く事ができました.ありがとうございます.

エントリーした作品名と,カメラ情報なども合わせて記載しておきます.
クリックすると大きくなります.
流石に,4つ切りでプリントすると,素人写真も迫力がありますね(笑)
では.エントリー作品の紹介です.
クリックすると大きくなります.
?作品タイトル:沖縄最後の夏
?作者のコメント:
沖縄の夏空,そんな中2機のジャンボを夏空と絡めてみました.
沖縄の夏には,ジャンボが一番似合いますね.
ジャンボ沖縄での最後の夏,そんなイメージでした.
?撮影データ
撮影日:2013年7月27日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 18-300mm f/3.5-5.6G
絞り値:f/9
シャッタースピード:1/320秒
WB:AUTO
ISO感度: ISO 100
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:那覇空港

?作品タイトル:羽田最後の夏
?作者のコメント:
夏の羽田空港は靄が多いですが,この日は晴れで大きな入道雲が笑われました.
ジャンボのトリトンブルーと夏空を絡めてみました.今夏は暑い夏でした.
夏空の羽田空港とジャンボ,B747にとっては,ついに最後の夏となってしまいました.
?撮影データ
撮影日:2013年9月15日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 18-300mm f/3.5-5.6G
絞り値:f/9
シャッタースピード:1/320秒
WB:AUTO
ISO感度: ISO 100
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:羽田空港

?作品タイトル:明日は旅立ち
?作者のコメント:
夕焼けの美しさと,お花ジャンボの艶やかさを一枚におさめてみました.
お花ジャンボの売却整備後のドックアウト直後の姿です.
まるで,明日の旅立ち(離日)をひっそり待っている様な,そんな感じでした.
(ANA掲載許可取得済です.)
?撮影データ
撮影日:2012年12月7日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 18-55mm f/3.5-5.6G
絞り値:f/5
シャッタースピード:1/100秒
WB:AUTO
ISO感度: ISO 100
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:ANA機体メンテナンスセンター(現:ANAエアフレームメンテナンスセンター)

?作品タイトル:明日は旅立ち
?作者のコメント:
逆光ですが,空のコントラストが美しく,ピカチュウジャンボと絡めてみました.
売却整備を終えた,ピカチュウジャンボ,明日は旅立ちを迎えるそんな光景です.
(ANA掲載許可取得済です.)
?撮影データ
撮影日:2013年10月7日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 18-300mm f/3.5-5.6G
絞り値:f/8
シャッタースピード:1/250秒
WB:AUTO
ISO感度: ISO 100
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:ANAエアフレームメンテナンスセンター

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
THANKS JUMBOのグッズのご紹介です・・
2014.01.02 Thu
THANKS JUMBOのグッズのご紹介です・・こんばんは.
年末から,B747ネタが続いていますが(笑).
ANAショッピングastyleで,
ANAボーイング747-400退役記念で様々なスペシャルグッズの発売が
はじまりましたね.
チョロQや,ネクタイ,時計に,バッグ,モデルプレーンetc・・
http://www.astyle.jp/category/all/sp/thanks_jumbo.html
実は,もう一つTHANKS JUMBOのグッズがあって.ANAFestaでも,
THANKA JUMBOのグッズの販売が始まっています.
早速,羽田空港の第二ターミナルB1FのANAFestaで買ってきましたので,
その写真をご紹介したいと思います.既に手にされた方も多いかもしれませんね.
結構人気が高い様で,入荷すると直ぐに売り切れするグッズもある様です.
もう,見つけたら,迷わず即買わないと,迷って次なんて考えちゃ,ダメです.
クリックすると大きくなります.
・THANKS JUMBOのボールペン先端には747の可愛いモデルプレーンが

・B747のプルバックプレーンです.これ,B747-400が就航した当時にも
販売されていました.当時は”全日空”の漢字ロゴでした.
機番をご覧ください,B747-400の初号機,JA8094です.
ウイングレットも再現してあります.

・B747のマグカップです.箱には,1979.1.25debut,2014.3.29retireと
マグカップにはB747-400Dの写真が印刷してあります.

・こちらは,マグカップのB747-400Dの写真とは反対側の写真です.
1979.1.25debut,2014.3.29retireとANAロゴが印刷してあります.

・こちら,THANKS JUMBOのマグネット,2機で1個で販売されています.
モヒカンとトリトンブルーの2機です.

・こちら,キーホルダー,良くご覧ください,限定3000個ですね.
747を模した飛行機に,プレートにANAロゴ,THANKS JUMBOの文字が刻印されています.

・こちら,THANKS JUMBOのステッカーです.

・最後は,THANKS JUMBOのクリアーフォルダーです.3枚1セットでの販売です.

これらのTHANKS JUMBOグッズですが,ANAFestaで買えますが,
ANAカード提示なら10%です.また,ANA機体工場見学会の売店でも販売されており,
こちらは,工場見学予約者しか施設に入れませんが,定価の20%で購入できますよ.
また,楽天の”ひこうきのおもちゃ屋”でも,一部のグッスは購入できる様です.
買いそびれた方,空港まで遠いよと言う方,参考になさっては如何でしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/hikokiomocha/
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
富士山とB747.そして,初日の出フライトの状況を・・あけましておめでとうございます.
2014.01.01 Wed
富士山とB747.そして,初日の出フライトの状況を・・あけましておめでとうございます.あけましておめでとうございます.
昨年中は,お世話になりました.
本年も引き続き宜しくお願い致します.
年が明けて,新年2014年を迎えましたね.
今朝は,恒例の初日の出フライトも行われた様で,
B747-400(JA8961)が今年最初のB747便として,
初日の出フライトを担当した様です.
B747の定期便としては,明日(1/2)の千歳行ANA053便が初便の様ですね.
気になる,B747による初日の出フライトですが,情報は入ってきたので,ご紹介します.
アサインされたシップはJA8961.
便名はANA2001便です・・
離陸は2014/01/01の05:45出発,離陸滑走路はRWY05,
初日の出のご来光は長野県の木曽駒ケ岳上空との事.
高度は,19,000ft(約5,800m)との事です.
羽田空港への着陸は08:10頃,早朝の時間にも関わらず,
着陸滑走路はRWY22だったとの事です.
通常であれば,時間的に34Lでの滑走路運用ですが,
やはり,正月イベントの一環でしょうか?
乗客は354人,尚,ANAによる,初日の出フライトですが,2001年から開始され,
今年で14回目との事.B747がアサインされたのは,
2004年,2005年,2008年,そして今年で4回目との事です.
また.CA13名はB747-400がデビューした1990年から2005年の8代目の制服を着用したとの事です.
今年は,羽田空港からB747-400Dの他にもう一機,
B777-200ER(JA715A:ANA2014便)による初日の出フライト,
更に中部セントレアからB737-800(JA57AN:ANA2020),
また,成田からJALのB737-800(JA304J:JAL4903便),
B767-300ER(JA612J:JAL4901)による初日の出フライトが行われた様ですね.
羽田からはB767-300によるフライトが行われた様ですね.
フライトの様子が,YouTubeにアップされていますので,
ご紹介します.
尚,B747-400D便による,フライトですが,こちらは搭載機器の関係で,
flightradar24上には表示されませんが,
恐らく,B777-200ER便(ANA2014便)と同じコースだと思われます.
http://www.youtube.com/watch?v=LZGwEt8HMM4
さて,今年最初の一枚は・・正月なので,やはり正月らしい写真をと思ったのですが.
昨年1月に富士山をバックにB747-400D(JA8961)を撮影しましたので,
その時の写真をアップしたいと思います.今年の初日の出フライトを担当したJA8961です.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空