今年も一年間ご覧頂き,ありがとうございました.
2013.12.31 Tue
今年も一年間ご覧頂き,ありがとうございました.こんばんは.
いよいよ,大晦日を迎えましたね.
今年も残す所,後数時間になってしまいました.
今年は,1月16のB787-8の運航停止に始まり,どうなる事かと懸念されましたが,
6月に無事運航再開,ですが,まだ根本的な原因が分からない様ですね.
さて,2013年の月別の主な話題ですが・・,
1月は,全世界でB787-8の運航停止,
2月は,ANAの60周年記念塗装のゆめジェットが就航.
3月は,新石垣空港の開港(3/7),実は私の誕生日なんです.
4月は,ANAが持ち株会社へ移行,ANAがANAHD傘下の事業会社になる.
5月は,ANAがB787-8の運航を臨時便ながら再開,成田空港開港35周年.
また,ANAが,B747の退役を2015年から,2014年3末にすると発表.
6月は,ANA,JALがB787-8を定期便として運航再開,
7月は,アシアナ航空機の事故,JAL工場見学施設のリニューアル(SKY MUSEUM)オープン.
8月は,バニラ・エアの発足発表.ミス・パイロットの放送発表
9月は,ピカチュウジャンボ(JA8956)のラストフライト,
10月は,ドラマ,ミス・パイロットの放送開始,B747の里帰りフライト開始.
JALがA350XWBの導入を発表,
11月は.ANAのFacebookのファンが100万達成.
12月は,B747の里帰りフライトの終了.
と言った感じでしょうか,
個人的に一番のインパクトはANAのB747の退役が発表された事です.
来年の3/31に退役予定,既に残り90日となってしまいましたね.
個人的には来年は1/12の伊丹でのイベント,1/25は沖縄へのフライトを予定しています.
1月中には,チャーターフライト,ラストフライトの詳細も発表されますので,
こちらも要ウオッチですね.
前置きが長くなりましたが.
今年一年間,拙いブログですが,ご覧頂きありがとうございました.
来年も,楽しめる話題を提供して行きたいと考えております.
どうぞ,引き続き宜しくお願い致します.
今年最後の一枚は,
虹とジャンボ・・で締めくくりたいと思います.
特に,説明は不要ですね(笑)
クリックすると大きくなります.

では,皆様よい年越しを・・

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ミス・パイロットの第11話をみました.
2013.12.30 Mon
ミス・パイロットの第11話をみました.こんばんは.
ミス・パイロット第11話をみました.
ちょっと遅くなりましたが,感想等をアップしたいと思います.
11話と言うか,最終話でしたね.
しかも,晴のファーストフライトは,番組の放送時と同じ,
2013/12/24の設定でしたね.
フライトは千歳行,ANA73便でしたね.
ドラマの最初の場面(番組提供名)でB747-400Dがタキシングターンして行く映像がありましたが,
やっぱりいいですね・・
でも,ドラマでB747は退役したんじゃなかったっけ・・みたいな,・・(笑)
まあ,直接ドラマとは関係ないのかもしれませんね(笑).
晴をはじめ5名は,副操縦士昇格後,路線OJTを終え,各自ファーストフライトでしたね.
新千歳,関空,宮崎,沖縄,そして鹿児島(RJKF)でしたね.RJFKのRを見落とし,
JFK(ニューヨーク,ジョン・F・ケネディー空港)と勘違い(笑).
ですが,ICAOの4レーターでは,KJFKなんですよね.RとKの一文字違いか・・
こんなミスをするってパイロットとしては.まだまだって事でしょうか?.
B767-300で羽田からニューヨークには飛べないし,路線ないしみたいな(笑)
晴は,新千歳へのフライトで,気象は前線の通過で,荒れ模様,
着陸できない場合は羽田へ戻る,いわゆる,条件付きフライトでしたね.
便はANA73便ですが,ディスパッチャーは先行のANA65便の状況を確認していましたが.
本当のダイヤ的にはANA73便は17:00発,ANA65便は13:00発なので,
4時間の空があるので,余り参考にならないですね.
まあ,ドラマの設定と言う事で,
参考まで,ドラマで,国木田教官が,チャートを差し替えるシーンがありましたが,
現在,ANAでは,CA,運航乗務員に対してipadが支給されており,
運航マニュアルの電子化やコックピット等における情報活用の促進を図る事で,
高品質なオペレーションの実現と運航に関わるコストの効率化を両立する構造改革を推進しています.
そのうち,チャートの差し替えもなくなるんでしょうね.
晴のOJTフライト&ファーストフライトでの,パイロットとディスパッチャーとの会話の解説です.
今回は,コクピットでの無線でのやり取りが,テロップで表示されていたので,
判りやすかったかも知れませんね.
特にテロップで説明が無かった箇所について解説しておきます.
晴のOJTフライト,晴+篠崎機長とディスパッチャーとの会話
・30000ftにトロポがあるので・・
トロポとは,トロポポーズの略で,対流圏と成層圏の境界面の事を言います.
晴のファーストフライト.晴+国木田機長とディスパッチャーとの会話
・千歳上空 エコーが・・
エコーとは,レーダー写る雨粒の集まりです.
つまり,千歳上空に雨雲があるって事です.
・一応羽田に戻る事も考えた方が・・判った・・オルタネートで羽田追加
オルタネートとは代替え空港と言う意味です.
英訳ではalternate airport,alternate aerodrome と言う言い方をします.
通常フライトでは,目的地の空港へ着陸できない場合,
このオルタネートで指定した,別の空港へ向かう事になります.
羽田を追加したと言う事は,羽田へ戻る可能性もあると言う事になります.
・エキストラフィール(extra fuel :補備燃料)1時間分追加・・
羽田へのターンバックを考えて,現在搭載している予備に燃料に加えて,
1時間分飛行可能な燃料を追加搭載すると言う意味です,
ANA73便でのコクピット内の会話
・ALL NIPPON 73 Wind10 at10
管制側からの交信です.ANA73便,風は方位10度から10ktです.
・RUNWAY34R CLEARED FOR TAKE OFF
管制側からの交信です.滑走路34Rから離陸を許可します.
ドラマのテロップは離陸して下さいとなっていましたが
離陸を許可します,が正しい表現です.
・CLEARED FOR TAKE OFF RUNWAY34R ALL NIPPON73
管制からの離陸許可を得て,ANA73便は,滑走路34Rから離陸しますとの意味です.
・Check Final
離陸に対し,最終チェックを促します.
既に,滑走路進入前に機体の左右の障害物がないとのチェックを終えた後だと思います.
・Notify Cabin:
離陸に際し,客室に離陸する旨を伝えるとの意味です(ピンポンって音ですね)
・N1:
エンジンの低圧コンプレッサーの回転数が正常である旨の確認です.
その時の離陸出力にあった回転数が出ているとの確認です.表示は車の様な
RPM(回転数)ではなく,回転数をパーセントで現わしています.
・V1:
離陸決定速度.航空機が離陸の為の滑走を開始し,加速途中でエンジン等のトラブルが発生した場合に,
離陸 を中止できる限界の速度をいいます.このV1以上の速度でトラブルが発生した場合は,
機体が,滑走路をオーバーランしてしまうので離陸を継続を継続 しなければなりません.
機体の重量,滑走路の状態により,速度が決定されます.
・VR:
機首上げ速度.機首上げ速度の事です.すなわちパイロットが操縦輪を手前に引いて飛行機が浮く時の速度.
・V2:
安全離陸速度.航空機が,安全に上昇出来る,最少の速度です.
ドラマで,速度計のアップが写り,右側に,白い矢印(バグ)が3つ見えましたが,
上の方から,V1,VR,V2のそれぞれの速度を示します.操縦しない側のパイロット(PM(パイロット・モニタリングと言います)は
このバグを針が通過する際に,操縦するパイロット(PF:パイロット・フライング)にV1,VR,V2とコールします.
・positive:
前向きって意味ではなく.正常に上昇していると言う意味です.
・GearUP:
ギア(車輪)を格納する合図です.
・函館と旭川の状況は?:
函館と旭川が代替え空港って事ですね.
・トラフィックが混雑しています.:
交通が多い,離着陸機で混雑していると言う意味です.
・ALL STATION・・・:
管制機関等が気象情報やQNH(高度計規正値)などを一方的に通報する場合の呼びかけです.
・request Rader Vector ILS01R:
管制に対し滑走路01RへILS進入方式(計器着陸装置)で,誘導をリクエストしますとの意味です.
・deviationのコールアウトを頼んだ
希望する飛行コースからのズレを言います.
・Approaching minimum:
着陸決心高度(空港ごと,そして着陸方式ごとに,この高度まで降下したときに,
滑走路が見えなければ,着陸をやり直さなければならないというように決まった高度)にアプローチ中との意味です.
・Check:
確認したって意味ですね.
・minimum:
決心高度通過と言う意味です
・ダメだgo-around:
着陸せずに再び上昇すると言う意味です.
・フラップ20!:
着陸態勢なので,フラップの状態は最大角に近い角度に下がっています.
着陸やり直しなので,フラップを離陸する最適な角度,20度に上げると言う意味です.
・3GA:
オートパイロットモードである,水平面の制御,垂直面の制御,
エンジン制御の3系統がGA(go-around)モードになっていると言う意味です.
・you have control:
あなたが操縦してくれとの意味です.単に,you haveとして省略する事も多いです.依頼を受けた側は.I haveと回答します.
・I have control
私が操縦しますの意味です.単に,I haveとして省略する事も多いです.
依頼を受けた側は.You haveと回答します.
・request deviation right 10mile
この場合,雲を回避する為に10マイル右へ進路変更を要求しますとの意味になります.
省略されていますが,request deviation CB right 10mileが正しいのかも知れませんね.
前方の積乱雲を避ける為に右に10マイル回避します.と言う意味になります.
mailを使うより,変更する進行方位を通知するのが普通だと思います.
と,まあ,こんな具合でしょうか.
臨時便はB767じゃなく,B777がアサインされたみたいですね.
最終話なので,時間延長して,もう少しフライトのシーンなど見てみたかったですね.
で,最後は,晴の一言で・・国木田教官の恋は実らず・・皆勘違いみたいな(笑)
ドラマには,様々な機種が登場しましたが,
今回はメインはB767-300でしたね.ANAの中でも最も多いフリート数を
誇る機体ですが,一寸地味目な機種でもありますが,
でも,もっとも汎用性の高い機体でもあります,
そんなB767にスポットが当たって良かったなと思います.
やはり,ドラマ終わってしまうと,残念なものですね.
ドラマは,ANA全面協力との事で,
ANA側の対応も大変だったのではと推測します.
恐らく数時間撮影して,放送のシーンは数秒とか,ざらではないでしょうか?
また,関係先との様々な調整なども・・
ANA関係者の皆さん,ほんとうにご苦労様でした.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
月刊エアラインのANA747フォトコンテストにエントリーしてみた(その3)
2013.12.29 Sun
月刊エアラインのANA747フォトコンテストにエントリーしてみた(その3)こんばんは.
現在月刊エアラインで募集していた,ANA747フォトコンテストに,
今まで撮影してきたB747の写真をエントリーしてみました.
今回は,先日アップした.その1,2に続き,
http://ja8094.jp/blog-entry-606.html
http://ja8094.jp/blog-entry-606.html
その3をアップします.
入賞作品の発表は2013/12/28発売の月刊エアライン2014年2月で発表されましたね.
予想通り,かすりもせずでした(笑).皆さんはもうご覧になりましたか?
残念賞って事で,引き続きアップします.
エアラインでの入選はしませんでしたが,ブログ村の航空・飛行機 注目記事ランキングで
1位,2位を頂く事ができました.ありがとうございます.

エントリーした作品名と,カメラ情報なども合わせて記載しておきます.
クリックすると大きくなります.
流石に,4つ切りでプリントすると,素人写真も迫力がありますね(笑)
では.エントリー作品の紹介です.
クリックすると大きくなります.
?作品タイトル:ジャングルジム
?作者のコメント:
ANAエアフレームメンテナンスセンター(撮影当時はANA機体メンテナンスセンター)
での整備中ならではの光景を撮影しました.
まるで,ジャンボを取り囲む周りの足場がジャングルジムの様です.
(ANA掲載許可取得済です.)
?撮影データ
撮影日: 2010年10月8日
使用カメラ: Canon PowerShot SX210 IS
絞り値: f/5
シャッタースピード:1/160秒
補正方法: PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所: ANA機体メンテナンスセンター(現:ANAエアフレームメンテナンスセンター)

作品タイトル:舞台裏の主役
?作者のコメント:
ANAエアフレームメンテナンスセンター(撮影当時はANA機体メンテナンスセンター)
での整備中ならではの光景を撮影しました.
まるで,次の舞台へ向けて身支度をしている,そんな光景です.
(ANA掲載許可取得済です.)
?撮影データ
撮影日:2012年2月1日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 18-55mm f/3.5-5.6G
絞り値:f/4
シャッタースピード:1/60秒
WB:AUTO
ISO感度: オート (ISO 640)
補正方法:PhotoShopにて色調調整
撮影場所:ANA機体メンテナンスセンター(現:ANAエアフレームメンテナンスセンター)

?作品タイトル:プリマドンナ
?作者のコメント:
離陸するお花ジャンボのメインギアアップの瞬間を撮影.
まるで,美しい衣装を身にまとい,
つま先立して踊るバレリーナ―の様に見えました.
?撮影データ
撮影日:2012年5月18日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 55-300mm f/4.5-5.6G
絞り値:f/7.1
シャッタースピード:1/800秒
WB:AUTO
ISO感度: オート (ISO 200)
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:羽田空港

?作品タイトル:共生
?作者のコメント:
羽田空港は海に面しており,周りは海鳥の生息地でもあります.
羽田空港RWY22へ最終アプローチするジャンボを撮影中,
偶然海鳥がジャンボと並行して飛でいました.まさに自然と機械の共生そんな一枚です.
?撮影データ
撮影日:2012年7月14日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 50-500mm f/4.5-6.3G
絞り値:f/6.3
シャッタースピード:1/640秒
WB:AUTO
ISO感度: オート (ISO 100)
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:城南島海浜公園

?作品タイトル:時は過ぎれど
?作者のコメント:
20秒間の露出で周りは航跡になりますが,ジャンボは不偏,そんな一枚に纏めたいと考えました.
ジャンボを中心に背景を移動する航空機の航跡を撮影.周りの時間(移動しても)が過ぎても,
ジャンボは不滅,そんな感じを受けました.
?撮影データ
撮影日:2013年5月17日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 18-300mm f/3.5-5.6G
絞り値:f/5
シャッタースピード:20秒
WB:AUTO
ISO感度: オート (ISO 100)
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:羽田空港

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
月刊エアラインのANA747フォトコンテストにエントリーしてみた(その2)
2013.12.28 Sat
月刊エアラインのANA747フォトコンテストにエントリーしてみた(その2)こんばんは.
現在月刊エアラインで募集していた,ANA747フォトコンテストに,
今まで撮影してきたB747の写真をエントリーしてみました.
今回は,先日アップした.その1に続き,
http://ja8094.jp/blog-entry-606.html
その2をアップします.
入賞作品の発表は本日(2013/12/28)発売の月刊エアライン2014年2月で発表されましたね.
予想通り,かすりもせずでした(笑).
残念賞って事で,引き続きアップします.
エアラインでの入選はしませんでしたが,ブログ村の航空・飛行機 注目記事ランキングで
一位を頂く事ができました.ありがとうございます.
http://taste.blogmura.com/air/ranking_entry.html

エントリーした作品名と,カメラ情報なども合わせて記載しておきます.
クリックすると大きくなります.
流石に,4つ切りでプリントすると,素人写真も迫力がありますね(笑)
?作品タイトル:747らしさ
?作者のコメント:
ANAエアフレームメンテナンスセンターでの整備中ならではの光景を撮影しました.
2基のエンジンの大きさと,ジャンボの機体の大きさを表現したいと思い撮影した一枚です.
(ANA掲載許可取得済です.)
?撮影データ
撮影日: 2010年9月3日
使用カメラ: Canon PowerShot SX210 IS
絞り値: f/3.1
シャッタースピード: 1/30秒
補正方法: PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所: ANA機体メンテナンスセンター(現:ANAエアフレームメンテナンスセンター)

?作品タイトル:スポットライト
?作者のコメント:
冬場の早朝,太陽の光が海面に反射し,眩しい位でした,そんな中,
アプローチするジャンボを捕えたショットです.
羽田空港RWY34LへアプローチするB747を撮影した所,太陽の光が海面に反射して,
ジャンボの胴体を真下から照らしてくれました.
?撮影データ
撮影日: 2011年12月4日
使用カメラ: Nikon D7000
使用レンズ: VR 55-300mm f/4.5-5.6G
絞り値: f/8
シャッタースピード: 1/1000秒
ISO感度: オート (ISO 200)
補正方法: PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所: 羽田空港

?作品タイトル:静寂
?作者のコメント:
ジャンボと静寂さを一枚に纏めてみました.
夜フライトを終えたジャンボを撮影したいと思い撮影した一枚です.
一日のフライトを終え,ひっそり翼を休めるそんな光景でした.
?撮影データ
撮影日:2012年4月20日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 55-300mm f/4.5-5.6G
絞り値:f/4.8
シャッタースピード:1/6秒
WB:AUTO
ISO感度: オート (ISO 1600)
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:羽田空港

?作品タイトル:ワープ
?作者のコメント:
プッシュバックするジャンボを中心に周りの光景も移動するそんな光景を撮影しようと考えました.
まるで,B747が廻りの光景を吸い込んで行く様に見えます.
カメラの素早くズーム・広角を繰り返す事で撮影した一枚です.
?撮影データ
撮影日:2012年7月5日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 55-300mm f/4.5-5.6G
絞り値:f/4.5
シャッタースピード:1/25秒
WB:AUTO
ISO感度: オート (ISO 3200)
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:羽田空港

?作品タイトル:明日は旅立ち
?作者のコメント:
夕焼けの美しさと,お花ジャンボの艶やかさを一枚におさめてみました.
お花ジャンボの売却整備後のドックアウト直後の姿です.
まるで,明日の旅立ち(離日)をひっそり待っている様な,そんな感じでした.
(ANA掲載許可取得済です.)
?撮影データ
撮影日:2012年12月7日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 18-55mm f/3.5-5.6G
絞り値:f/5.6
シャッタースピード:1/125秒
WB:AUTO
ISO感度: ISO 100
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:ANAエアフレームメンテナンスセンター

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
12/20.この日は,B747-400Dが3機連続,沖縄への出発です.
2013.12.27 Fri
12/20.この日は,B747-400Dが3機連続,沖縄への出発です.こんばんは.
丁度一週間前の12/20の,B747-400Dの運航ダイヤですが,3機連続で沖縄へのフライトです.
ちなみに,2013/12/20の沖縄行きのダイヤはこんな具合です.

では,時間を追って,3機の出発から離陸上昇までをご紹介します.
先ずは,ANA125便(JA8961)の出発です.出発時間は定刻は07:50に対し,07:54でした.
離陸はRWY05,離陸時間は08:11でした.
・59番スポットで出発準備中のJA8961.

・プッシュバックを終え,羽田空港RWY05に向けE-TWYをタキシングするJA8961.

・羽田空港RWY05を離陸上昇するJA8961.

・羽田空港RWY05を離陸後,右旋回して上昇するJA8961.

続いては.ANA127便(JA8966)の出発です.出発時間は定刻08:45に対し,08:49でした.
離陸はRWY05,離陸時間は09:04でした.
・58番スポットで出発準備中のJA8966.

・プッシュバックを終え,羽田空港RWY05に向けE-TWYをタキシングするJA8966.

・羽田空港RWY05を離陸後,右旋回に入るJA8966.

・羽田空港RWY05を離陸後,右旋回を終え上昇を続けるJA8966.

最後は,ANA995便(JA8960)の出発です.出発時間は定刻09:25に対し,09:27でした.
離陸はRWY05,離陸時間は09:41でした.
・63番スポットで出発準備中のJA8960.

・プッシュバックを終え,羽田空港RWY05に向けE-TWYをタキシングするJA8960.

・羽田空港RWY05を離陸するJA8960.

・羽田空港RWY05を離陸後,上昇右旋回するJA8960.よく見ると翼にベイパーが確認できます.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ソチ冬季五輪に向け,羽田空港でスケート応援合戦.
2013.12.27 Fri
ソチ冬季五輪に向け,羽田空港でスケート応援合戦.こんばんは.
こんな記事がネットで紹介されています.
羽田空港で,スケートの応援合戦と言った内容です.
2014年2月に開幕するソチ冬季五輪・パラリンピックの日本代表選手が次々と決まるなか,
JALとANAが,12月25日に,代表選手を招いて羽田空港で応援イベントを開いた.
JALは特別塗装機を就航させ,ANAは選手と合成写真が撮影できるコーナーを設けるなど.
それぞれのやり方でキャンペーンを展開している。
JALは,浅田真央選手の写真を縦5.7メートル,横16メートルにわたって描いた特別塗装機
(B777-300)を就航させる.特別塗装機は,浅田選手への「クリスマスプレゼント」という位置づけで,
格納庫で行われた記者発表会でサプライズという形で披露された.
この,特別機は12月26日から主に羽田と那覇を結ぶ路線に就航する.
それ以外にも,JALは第1ターミナルに五輪・パラリンピックをモチーフにしたコーナーを設けるとの事.
ANAは国内線第2ターミナルでイベントを開き,全日本選手権で2連覇を果たし,
五輪出場を決めた羽生結弦選手が登場.羽田空港の国内線第2ターミナルには,
スマートフォンを使って羽生選手やスノーボードの竹内智香選手と記念撮影が楽しめる,
「バーチャル2ショット」や迫力ある動画をみられる「ムービングバナー」がお目見えした.
ANAでは,一般から応募された写真と,羽生・竹内両選手の動画をつないで制作した応援CMも流す.
尚,両社のイベント開催が同じ12/25で,
ANAのイベントが13時半まで行われたのに対して,
JALのイベントは13時半集合の14時スタートとの事でした.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
月刊エアラインのANA747フォトコンテストにエントリーしてみた(その1)
2013.12.26 Thu
月刊エアラインのANA747フォトコンテストにエントリーしてみた(その1)こんばんは.
現在月刊エアラインで募集していた,ANA747フォトコンテストに,
今まで撮影してきたB747の写真をエントリーしてみました.
私も,写真はずぶの素人に近いので,諸先輩方の写真には敵わないと思い,
でも,折角のエントリー作品が日の目をみないのも寂しいなとの思いから,
だったら,この際ブログで紹介しちゃえ・・と思い立ち,
小出しにエントリー作品をアップしたいと思います.
入賞作品の発表は2013/12/28発売の月刊エアライン2014年2月との事です.
先ずは,B747の昔フイルムカメラで撮影した写真から,最近撮影した写真までを
洗い出ししました.で,あ,これいいかもって思える写真が・・約80枚程・・,
流石に80枚の4つ切りでプリントするのも無理があると思い.
更に,削りに削って最終的に19枚をエントリーしました.
今回は,そのうち5枚をご紹介したいと思います.
自宅のPCで調整してA4サイズで印刷して状態を確認しましたが,
実際カメラ店で4つ切りでプリント依頼をして出来上がったものを確認すると.
微妙に色合いが違いますね.その辺の色の調整は難しいなと感じました.
エントリーした作品名と,カメラ情報なども合わせて記載しておきます.
クリックすると大きくなります.
流石に,4つ切りでプリントすると,素人写真も迫力がありますね(笑)
?作品タイトル:シンメトリー
?作者のコメント:
ANAエアフレームメンテナンスセンターでの整備中ならではの光景を撮影しました.
整備中のB747の真正面からのショット.まるで,左右対称のシンメトリーの再現です.
(ANA掲載許可取得済です.)
?撮影データ
撮影日: 2010年7月10日
使用カメラ: Canon PowerShot SX210 IS
絞り値: f/4
シャッタースピード:1/320秒
補正方法: PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所: ANA機体メンテナンスセンター(現:ANAエアフレームメンテナンスセンター)

?作品タイトル:舞台裏の主役
?作者のコメント:
ANAエアフレームメンテナンスセンター(撮影当時はANA機体メンテナンスセンター)
での整備中ならではの光景を撮影しました.まるで,次の舞台へ向けて身支度をしている,
そんな光景です.(ANA掲載許可取得済です.)
?撮影データ
撮影日: 2010年9月15日
使用カメラ: Canon PowerShot SX210 IS
絞り値: f/4
シャッタースピード: 1/60秒
補正方法: PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所: ANA機体メンテナンスセンター(現:ANAエアフレームメンテナンスセンター)

?作品タイトル:シンクロ
?作者のコメント:
羽田空港RWY34Lへ着陸したB747と,トーイング移動中のB747,2機のB747が並行に移動.
垂直尾翼の重なりを狙いシャッターを切りました.
?撮影データ
撮影日:2012年2月4日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 55-300mm f/4.5-5.6G
絞り値:f/5.3
シャッタースピード:1/15秒
WB:AUTO
ISO感度: ISO 100
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:羽田空港

?作品タイトル:最終便
?作者のコメント:
三脚無,手持ちで,夕刻出発するジャンボを撮影できるかトライした一枚です.
滑走路照明や,ジャンボのアンチコリジョンライトの輝きが,
幻想的な雰囲気を醸し出します.
?撮影データ
撮影日:2012年7月2日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 55-300mm f/4.5-5.6G
絞り値:f/4.8
シャッタースピード:1/8秒
WB:AUTO
ISO感度: オート (ISO 1600)
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:羽田空港

?作品タイトル:夕焼け
?作者のコメント:
夕焼けとお花ジャンボの協調したいと思い撮影した一枚です.西に沈む夕日が,
お花ジャンボを温かく包んでくれている,そんな光景でした.
(ANA掲載許可取得済です.)
?撮影データ
撮影日:2012年12月7日
使用カメラ:Nikon D7000
使用レンズ:VR 55-300mm f/4.5-5.6G
絞り値:f/4.8
シャッタースピード:1/80秒
WB:AUTO
ISO感度: ISO 100
補正方法:PhotoShopにて色調調整,トリミング
撮影場所:ANAエアフレームメンテナンスセンター

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
退役前に伊丹周辺住民限定.ジャンボで恩返し・・ANA系社員が発案,無料遊覧飛行.来月1日限り.
2013.12.25 Wed
退役前に伊丹周辺住民限定.ジャンボで恩返し・・ANA系社員が発案,無料遊覧飛行.来月1日限り.こんばんは.
日経新聞の大阪夕刊社会面の記事からです.
来年1/12に伊丹空港で747伊丹イベントが開催されますが,
開催に至るまでの詳細な経緯が記事になっていましたので,ご紹介します.
記事によると.
「ジャンボ機」の愛称で知られる大型旅客機「ボーイング747」が来年1月,
住民を乗せ8年ぶりに大阪国際(伊丹)空港から飛び立つ.全日本空輸が来春に退役させ,
日本の旅客機から姿を消すジャンボ.離着陸が禁じられた同空港で,
同社が地域住民のための無料遊覧飛行を企画した.
かつて地上スタッフとして多くの搭乗を見守った女性が発案,
社内の異論を乗り越え実現させた.
遊覧飛行は1月12日だけの特別企画.
兵庫県伊丹市や大阪府豊中市など同空港の周辺5市の住民約400人を乗せて飛び立ち,
富士山周辺を巡って1時間半ほどで戻る予定.
抽選で選ばれた航空ファンらを招いた機体見学会も含め,
いずれも募集期間は終わっている.
同社は現在3機保有するジャンボの来年3月末の退役を前に,
以前就航していた空港への「里帰りフライト」を各地で行っている.
有料で予約すれば誰でも乗れるが,
伊丹の企画はこれとは一線を画して搭乗者を地域住民に限定,無料とした.
企画したのは同社のグループ会社,ANA大阪空港のオペレーションサービス課の脇茜さん.
入社後8年間は地上スタッフとして,搭乗手続きなどで多くのジャンボ搭乗客に接してきた.
ジャンボは当時,羽田便などで飛ぶ主力機だった.
ただ,騒音対策を理由に国土交通省が2006年,
3発以上のエンジンを備えた旅客機の伊丹就航を全面的に禁止.
航空各社は住民団体にもこれを約束した.
以来,4発機のジャンボが旅客を乗せて同空港で離着陸したことはない.
騒音が問題視され廃止運動も起きた伊丹空港.
「迷惑しながらも運航に協力してくれた住民に恩返しをしたい」.
関西の航空ファンにジャンボの「最後の雄姿」を見せたいとも考えた脇さんは,
今年5月に全日空のイベント案募集に提案した.
ただ,1日限りとはいえ禁止されたジャンボの離着陸という企画に,社内の賛否は割れた.
同空港は周辺自治体との間で,離着陸できる機体や便数などを細かく定めており,
信頼関係が崩れるのでは?.伊丹の歴史を理解しているのか?など疑問の声もあったという.
脇さんは「感謝の気持ちを込めた企画なら理解されるはず」と説明.
全日空の役員らの了承を得て実施が決まった.
周辺自治体や住民団体からも大きな異論はなく,了承されたという.
周辺自治体の空港騒音対策担当者は,騒音の一方,空港は地域の社会資源.
1日だけのイベントで,地域活性化の面からも大変よいことだ,と話している.
イベントでは遊覧飛行以外にも日本酒など地元の産品の販売会なども開く.
脇さんは,年末年始も休日返上で取り組む.
地域との距離がますます近くなるような1日にしたいと意気込む.
との内容でした.
イベント決定までには,賛否両論あった様ですが,
受け入れを決めた,周辺自治体や住民団体の協力もあって,実現出来た企画ですね.
当日は,色々なイベントもあるとの事,
地元の人間ではないので,B747への搭乗は出来ませんが,
是非,その勇士を見に,当日は伊丹空港へ出かける予定でいます.
遊覧飛行は,富士山を巡るフライトの様ですね,
天候に恵まれると良いですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
羽田空港.赤と青のクリスマスツリー
2013.12.24 Tue
羽田空港.赤と青のクリスマスツリーこんばんは.
今日は,クリスマス・イヴ,明日はクリスマスですね.
さて,今日はどんな記事にしようと思ったのですが,
羽田空港第一ターミナルと,第二ターミナルに展示してある,
クリスマスツリーをご紹介したいと思います.
第一ターミナルは,やはり,赤を基調としたクリスマスツリー,
方や,第二ターミナルは,青を基調としたクリスマスツリーです.
大きさはほぼ同じ大きさだと思います.
本日(12/24)に撮影してきましたので,
写真をアップします.
流石に人通りが多く,合間をぬっての撮影は大変でしたが,
何とかクリスマスツリーだけ撮影出来ました.
どちらのクリスマスツリーが綺麗でしょうか?
クリックすると大ききなります.
JALは,第一ターミナルのマーケットプレイス2F フェスティバルコートで,12/24,25
11:30,13:30の2回JALミュージック隊”JALベルスター2013”にミュージックベルによる
演奏会が実施されます.
http://www.jal.co.jp/dom/airport/japan/hnd/christmas_2013/
ANAですが,Team ANAによる,Handbel Christmas Concertが,
12/24,12/25の11:00.12:30,14:30,16:00の計4回,
第二ターミナル5階のFLIGHT DECK TOKYOで開催されました.
http://www.ana.co.jp/dom/promotion/xmas2013/
こちら,第一ターミナルのクリスマスツリー.
2F出発ロビーの中央広場前に設置してあります

こちら,第二ターミナルのクリスマスツリー,
B1Fからエスカレータを上がった2F出発ロビーに設置してあります.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
2014年のANA B747カレンダー作りました.
2013.12.23 Mon
2014年のANA B747カレンダー作りました.こんばんは.
そろそろ年末.カレンダー更新の時期ですね.
2104年限定のANA747スペシャルカレンダーも,
ANAショッピングサイト「astyle」では,既に完売した様ですね.
先日,羽田空港のANAFestaにて,まだ在庫があった様ですが,
こちらも既に完売したとの事でした.
個人的に今年6月から,過去に遡り撮影したB747の月刊カレンダーを作成公開してきましたが,
来年2014年のB747カレンダー(12月分綴り)を作成しましたので,
全然,2104年限定のANA747スペシャルカレンダーには敵いませんが(汗).
お恥ずかしながら・・公開したいと思います
中々,写真を絞り切れず,A4サイズを2部でアップしております.
クリックすると大ききなります.
一応カレンダーはpdfファイル化していますが,
このブログでは記事に貼れないので.yahooのボックスの共有フォルダ―に保管してあります.
場所は以下のURLになります.アクセス制限等はかけておりませんので,
宜しければご自由にお使い下さい.一応著作権のみ掲示してあります.
もしアクセスできない場合は,お手数ですがja8094s@gmail.comへご一報下さい.
カレンダー保管先
http://yahoo.jp/box/wB_olR
カレンダーのイメージはこんな感じです.
カレンダーの文字のフォントですが,どこかで見た事あるフォントじゃ〜ないですか?.
ぴん!と来た方もいらっしゃると思いますが,そう,ボーイングのフォントです.
印刷の際はA4縁なしで,印刷すると宜しいかと思います.
尚,お手数ですが,印刷の際の色調調整はお好みで調整をお願いします.
B747の月刊カレンダーは来年も引き続き作成していきますので,
是非,ご期待下さい.
Part1.

Part2.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ミス・パイロットのパネル展のご紹介.
2013.12.22 Sun
ミス・パイロットのパネル展のご紹介.こんばんは.
今日2回目のミス・パイロットのお話です(笑)
羽田空港の第二ターミナル5階の室内展フロア(FLIGHT DECK TOKYO)で,
ミス・パイロットのパネルが展示してありますので,ご紹介します.
場所は,FLIGHT DECK TOKYOの北側エリアです.
今日(12/22)にたまたま,FLIGHT DECK TOKYO寄ったら,開催されていました.
パネルは,1話から最終話までを写真とあらすじで紹介されています.
写真を撮影してきましたので,アップします.
MissPILOT×ANA Happy Blue Christmasのイベントの一環の様です.
近くには.ブルーを基調にしたクリスマスツリーが飾られ,
自由にメッセージを事を書いて,ツリーに飾られる様になっていました.
パネルの展示はいつまでかわかりませんが,
クリスマスまでは,展示されていると思いますので,
皆さんも是非ご覧ください.
2013/12/22羽田空港FLIGHT DECK TOKYOにて撮影.
クリックすると大きくなります.
MissPILOT×ANA Happy Blue Christmasのパネル

MissPILOTの1話(手前)から6話(奥)までのパネル

こちらは,MissPILOTの7話(奥)から11話(手前)までのパネル.

最終,第11話のパネルとあらすじ.

MissPILOT出演者の等身大パネルも展示されていました.

こちらは,ブルーを基調にしたクリスマスツリー,沢山のメッセージが飾られていました.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
明日(12/23)はリアル・ミス・パイロットの再放送日です.
2013.12.22 Sun
明日(12/23)はリアル・ミス・パイロットの再放送日です.こんばんは.
先日,このブログでもご紹介しました.
http://ja8094.jp/blog-entry-581.html
素顔のミス・パイロット,〜空の旅を支えるプロフェッショナル,
の再放送がBSフジにて,明日(12/23)の18:00〜19:00再放送されます.
前回見逃された方は,是非ご覧ください.
多くの方から,コメントやメール頂きましたが,
番組の再放送のご案内をさせて頂きます.
現在放送中の,ミス・パイロットの1話から,アメリカ編までの,
ダイジェストを振り返りながら,
実際に,ANAで働くパイロット,グランドスタッフ,整備士,
ディスパッチャー(運航管理者)の4名の女性を主人公とした内容です.
細かな説明をしたい所ですが,なかなか伝わらないと思いますが,
パイロットや整備の職場って,まだまだ男性の職場ってイメージもありますが,
その中で女性としての特性を生かして仕事をしていく姿は,
感動的でもあります.
女性だからじゃなく,女性だから事出来る・・,
それぞれの仕事に対する現実の厳しさの中にも,
女性らしい心遣いや責任感など見られると思います.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B747-400Dの正面からコクピットにカメラを向けてみると.
2013.12.22 Sun
B747-400Dの正面からコクピットにカメラを向けてみると.おはようございます.
日曜ですが,東京はいい天気の朝です,
そんな朝にふさわしい・・笑顔をお届け増します(笑)
12/20の羽田空港63番スポットの駐機中のB747-400D(JA8960)の真正面
に立ち,カメラをコクピットに向けてみるました.
すると,クルーがカメラに気が付いたのか,こちらに向けて,
思い切り手を振ってくれました.こちらも手を振ると,更に返事してくれます(笑)
出発待機中のJA8960のコクピットを撮影,出発前の和やかな雰囲気ですね.

さて,プッシュバック開始です.PBBが離れ,アンチコリジョンライトが点灯,
プッシュバックが始まります.
コクピットでは,行って来ますと,手を振ってくれます.
こちらも,手を振りかえすと・・見えなくなるまで手をふってくれました.
B747だと2階席なので,展望デッキからも良く見えるのでしょうね.
ちなみに.お二人ともキャプテンでした.
プッシュバック中のJA8960のコクピットの様子.めちゃ笑顔で手を振ってますね.

撮影しながら,手を振ってたら,バランスを崩してしまいました(笑).

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B747の退役まで,いよいよ後100日になりましたね.
2013.12.21 Sat
B747の退役まで,いよいよ後100日になりましたね.こんばんは.
ANAのB747の退役の2014/03/31まで,今日で100日となりました.
まだ,ピーンと来ませんが,確実に退役の日が近づいているのは確かですね.
後何回乗れるでしょうか,後何回撮影出来るでしょうか・・
2月以降は,ライン就航する日もめっきり減りますね.
予定では,JA8966が1月末でラインアウトとの情報もあります.
羽田空港が近いので,見れる機会が多いのは幸いな事だと思います.
今日は,退役まで,残り100日と言う事で・・・.
昨日(12/20)に撮影した,3機のB747-400Dを,ほぼ同じアングルですが,
アップしたいと思います.
この日は,このブログでもお伝えしましたが,
B747-400Dが3機続けて沖縄へ飛ぶスケジュールで,
ラッキーな事に,3機全てを,1枚のショットに撮影できました.
http://ja8094.jp/blog-entry-594.html
2013/12/20羽田空港にて撮影.
クリックすると大きくなります.
・ANAショッピングastyleのページの画像です.

・プッシュバックを終え,羽田空港RWY05に向けE-TWYをタキシングするJA8961.

・プッシュバックを終え,羽田空港RWY05に向けE-TWYをタキシングするJA8966.

・プッシュバックを終え,羽田空港RWY05に向けE-TWYをタキシングするJA8960.

最後は,3機一緒のショットです.
左58番スポットに駐機中のJA8966,右59番スポットに駐機中のJA8961,
後,R-TWYをトーイング中のJA8960.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ミス・パイロットの第10話をみました.
2013.12.20 Fri
ミス・パイロットの第10話をみました.こんばんは.
ミス・パイロット第10話をみました.
先ずは,皆シュミレーター合格となって良かったですね.
ドラマの展開,10話の最後は悲しかったですね.
母親の娘への思いがひしひしと感じられましたね.
なかなか,実際もそうですが,教える側と教わる側の相性もあるんだなと,
つくづく感じました.勿論お互いに向いている方向が同じなら良いですが,
違うとお互いに苦労しますよね.どんな世界にも人えを育てる難しさってあるんだなと思いました.
ドラマ中盤あたりから,皆の一体感が出てきましたね.
途中で道がわかったP訓練生も居ますが,
たまには反発しあい,でも,皆で協力しあい,
一つ一つステップを上っている,そんな感じがしました.
ここに来て,国木田教官のイメージが変わった気がしますね.
彼自身も心に闇を持っていた事実がわかり,今回,それが吹っ切れた感じでしたね.
国木田教官が,昔の写真を眺めるシーンがありましたが,
B6-47Aってチーム名でしょうか?.後ろにはB777-300が写ってましたね.
しかも,懐かしい風マーキングの機体でしたね.乗った事があるので懐かしい!!.
ミス・パイロットですが,キャッチコピーがあるんですね.”私は空に恋をした. ”です.
さて,来週はいよいよ最終話ですね.どんな内容になるか,楽しみですね.
今回の第10話のシュミレーター内の会話を簡単に説明しておきます.
晴が操縦するドラマ最初のコクピット内での会話.
Approaching minimum:着陸決心高度(空港ごと,そして着陸方式ごとに,この高度まで降下したときに,
滑走路が見えなければ,着陸をやり直さなければならないというように決まった高度)にアプローチ中との意味です.
Check:確認したって意味ですね.
minimum:決心高度通過と言う意味です.
Landing:着陸しますとの意味です.あくまでもApproaching minimumのコールで
実際に滑走路が目視出来た状態でです.滑走が目視出来なかった場合は,
go-around (着陸復行)となり,アプローチチャートに従い離陸上昇します.
エンジン片肺での着陸
バンクふらふらさせんな!:機体の左右軸と地面との間に角度にふらつきがあると言う事
スレッシュホールドまで気を抜くな!
:滑走路の路面標識の事だと思います.離陸のためのタキシングや,
離陸・着陸滑走のための進入で使用する事はできますが,
この位置への着陸は禁止されています.
パワーしぼんな!: エンジン出力を落とすな.
エアースピード:大気速度の事です.(航空機と大気(空気)との相対速度)
この時の操縦ですが,晴は,パワーを絞って,エアスピードを落として着地させようとした様ですが,
国木田教官としては,パワーを落とす事は,揚力低下となるので,何かあった時に回復がきかないので,
経験的に避けたのかもしれませんね.
晴はマニュアル通りの操縦で,国木田教官は経験を加味した操縦って違いでしょうね.
審査で会話
SET bug+20:bugって虫って意味ではなく,指示用のマーキングの事をさします.
アプローチの試験なので,予め決められたアプローチ速度を速度計上にバグ(マーキング)して
あり,その速度に+20Kt足した速度で,アプローチすると言った意味です.
Approaching minimum:上記参照
minimum:この段階で,滑走路が目視出来なかったので,go-around しましたね.
個人的には,ドラマ後半で,国木田機長が,俺がお前をパイロットにしてやるって言った後の,
シュミレーター訓練で,離陸直後のエンジン1発停止のオペレーションが見れた事は良かったです.
V1(離陸決定速度)後Vr(機首上げ速度)でのエンジン停止なので,そのまま離陸を継続,エンジンが片方停止今回は左の様でしたね.
機体バランスが左に傾きつつあるのを,ラダーで調整し離陸していきましたね.
B767ですが,最新のB787や一世代前のB777と比べ,操縦系統はフライバイワイヤー化されていないので,
操縦輪は重いと思います.国木田教官が,ふんばれ!と言った理由もうなづけます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
1ショットで3機のB747-400Dを撮影出来ました.
2013.12.20 Fri
1ショットで3機のB747-400Dを撮影出来ました.こんばんは.
今日(12/20)の沖縄行きのダイヤは,B747-400Dが3機連続で飛ぶダイヤでした.
この機会は滅多にないな・・と思い,東京は昨日から冷たいで,
今日の朝方まで雨が降っていたのですが,
実は,こんな天気なんで,撮影に行こうか,やっぱ.やめようかと迷ったのですが,
早朝,雨が上がった様なので,撮影に出かけてきました.
で,行った甲斐あり,大きな収穫ありでした.
何と,1ショットにB747-400Dを3機同時に撮影する事が出来たのです.
事前に58番スポットと59番スポットにスポットインするのはわかっていましたが,もう1機が
63番スポットなので,2機並びは撮れても,3機一緒には無理と思っていたのですが,
63番スポットへのトーイング(JA8960)が,北側(RWY16L)からの移動だったので,
タイミング良く3機が1枚におさまりました.
で,・・・周りには私以外に撮影者は誰も居ないじゃないですか!.
今日(2013/12/20)の沖縄行きのダイヤ.3便続けて,B747-400Dです.

羽田空港到着後,真っ先にT2展望デッキへ上がると,
既に59番スポットで07:50発のANA125便(JA8961)が出発準備中で,
暫くして,隣58番スポットに08:45発のANA127便(JA8966)がトーイングされてスポットイン,
そして,その後,東側貨物地区から,ANA995便(JA8960)が63番スポットに向けて,
E-TWYからE6を経由しR-TWYから63番スポットにトーイングされていきました.
このタイミングでB747-400Dを3機全部を1ショットに撮影する事が出来ました.
や〜!.やはり,出かけて正解でした.
その時の写真をアップします.
クリックすると大ききなります.
2013/12/20 羽田空港T2展望デッキより撮影.
左58番スポットに駐機中のJA8966,右59番スポットに駐機中のJA8961,
後,E-TWYをトーイング中のJA8960.

左58番スポットに駐機中のJA8966,右59番スポットに駐機中のJA8961,
後,E6をトーイング中のJA8960.

左58番スポットに駐機中のJA8966,右59番スポットに駐機中のJA8961,
後,R-TWYをトーイング中のJA8960.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
羽田空港第2ターミナルの出発ロビーからゲートまでが色分けされ搭乗がスムーズになりました.
2013.12.19 Thu
羽田空港第2ターミナルの出発ロビーからゲートまでが色分けされ搭乗がスムーズになりました.ANAのHP等で紹介されていますが,
http://www.ana.co.jp/dom/promotion/checkin/color_navi/
12/13から,羽田空港国内線第2ターミナルの搭乗エリアを保安検査場ごとに色分され,
わかりやすくなっています.
保安検査場Aエリアを青,Bエリアをオレンジ,Cエリアを緑,Dエリアを赤に色分けし,
案内表示の視認性を高める事で,利用頻度の少ない人や海外からの旅行者も利用しやすくすると言う事です.
また,到着便に対しては,手荷物返却エリアのターンテーブル付近に,
搭乗便名ごとに手荷物の返却予定時刻をモニター表示し,
手荷物が出てくるまでのストレスを軽減させるそうです.
今回,保安検査場毎の色分けの写真を実際に撮影してきたので,
ご紹介したいと思います.
2013/12/14撮影.
羽田空港第2ターミナル地下2階の東京モノレールや京急を降りて,
1階の出発ロビー向かうエスカレータを上がった場所に,
エリアと色分けされたマーキングが表示されています.
・地下2階から出発ロビーに向かうエスカレータを上がると,色分けされたエリア名と色分けが・・・
(ターミナル5階から撮影)

・こちらは,色分けされたエリア名と色分けの拡大です,流石に通行人が多いので,
人が入らないタイミングをみて撮影は大変でした.(ターミナル5階より撮影)

・こちら,A,B方面の出発ロビーです.色分けさた旗で区分されていますね.
ターミナル北側(RWY16方面です) (ターミナル3階より撮影)

・同じく,C・D方面の出発ロビーです.色分けさた旗で区分されていますね.
ターミナル南側(RWY34方面です)
(ターミナル3階より撮影)

で,自分が搭乗する機材の場所ですが,掲示板に検査場の区分と色分けで判別できます.
従来は検査場のアルファベット名だけだったと思いますが,今回からは
アルファベット+カラー分けで表示されます.
行先方面別でA/B/C/Dの区分が異なるかと思ったのですが,実際はそうでもないみたいですね.
下の写真を見て頂くと,鹿児島行はDですが,同じ九州でも熊本行きはA,福岡行はDですね.
・出発ロビー掲示板の様子.例えば,14:15の鹿児島行ANA625便ですが,
検査場はDで赤でマーキングされていますね.

・30番カウンターの横には,SMOOOOTH HANEDAのオブジェが飾ってあります.

・オブジェクトの横には,4色に色分けされたパネルも展示されています.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
世界初の動力飛行,あれから110年ですね.(クイズ付)
2013.12.18 Wed
世界初の動力飛行,あれから110年ですね.(クイズ付)こんばんは.
ライト兄弟による初の動力飛行,1903年12月17日から今年で丁度
110年目なんですね.
ライトフライヤーによる最初の動力飛行の飛行距離は120ft(約36.5m)で,
滞空時間12秒との記録です.
丁度B777-300の胴体長の半分位の距離ですね.それが今や,B777-200LRにより,
9,420mail(17,446Km)の航続距離までこの110年で進歩しました.
何と477,973倍です,これほどの進化を遂げた乗り物は,他にはないのでしょうか?.
残念ながら,航空機は,戦争の道具として発展・進歩してきた経緯がありますが,
これからは,平和のシンボルとして羽ばたいて欲しいですね.
これから,どんな航空機が世に出てくるのか,興味津々ですよね.
ライト兄弟が飛行を繰り返したキティホークですが,
ノースカロライナ州の東端に並ぶ半島及び砂州の連なった.
アウターバンクスと呼ばれる地方の街です.
砂州が連なった地形の為,最近は浸食がすすんでいるとの事です.
初飛行の地はキティホークとなっていますが.実際は,キル・デビル・ヒルと言う町で,
ここには,初飛行の記念のために国立のライト兄弟メモリアルがたっています.
当時のキティホークは,キル・デビル・ヒルの最寄町だったそうです.
ライト兄弟の1903年の初飛行当時は最寄の集落(キル・デビル・ヒル)が,
4kmほど北のキティホークだけだった為,初飛行はキティホークと言う知名度が高い様ですね.
歴史に,もしかしたら・・・があったら,,
世界初の動力飛行に成功したのは日本人だったもってお話ご存じですか?
二宮 忠八(にのみや ちゅうはち)って人で,
ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物として知られています.
文献などで紹介されていますので,
興味がある方は是非ご覧ください.
さて,ここでクイズ.
お分かりの方は,是非コメントでお答え下さい.
Q1:人類初の動力飛行を成し遂げたライト兄弟ですが?.何人兄弟でしょうか?
これ,ANAの機体工場見学のお話会でたまに出るクイズです(笑)
Q2:1903年12月17日にアメリカ,ノースカロライナ州キティホークで,
ライト兄弟による人類初の動力飛行が行われましたが,
この時の観客は何名だったでしょうか?
3択で, 1:5名,2:500名,3:5000名
さて,皆さんの答えは・・如何でしょうか?
クイズの答は,少し時間を置いて,改めてアップしますね.
最後にライト兄弟が残した言葉を紹介します.皆さんは何をお感じになるでしょうか・・
完璧な安全を求めているなら,塀に座って鳥を観察すればよい.
しかし,真に学びたいのであれば,装置に乗り込み実際に試しながら,
その仕組みに精通する必要がある(ウィルバー・ライト)
鳥から空を飛ぶ秘訣を学ぶのは,手品師から手品の種を学ぶことくらい
儲けものである.何を求めればよいかが分かった後では,以前に正しく
分からなかった物事が見えてくる(オービル・ライト)
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
かなり・・週回遅れになりましたが,ミスパイロットの第7・8話をみました.
2013.12.17 Tue
かなり・・週回遅れになりましたが,ミスパイロットの第7・8話をみました.こんばんは.
12/1の鹿児島への里帰りフライトのレポート作成も終えたので,
約2〜3週の週回遅れですが(笑),ミス・パイロット第7話(11/26)と8話(12/03)をみました.
今回は,12/10の第9話を先に見てしまったので,多少ストリー先見な感じではありますが(汗).
どんな展開?.アメリカでの最終試験の様子は??.・・どこ行った??みたいな感想です.
で,試験に落ちたパイロット訓練生(千里)が,帰国へ・・で.乗るはずの便に乗らず行方不明で,
関係者はテンヤワンヤ〜,遊びで渡米している訳ではないので,
訓練生とはいえ立派な企業人,普通の会社ではありえないと思います(笑).
今回も,撮影場所は,色々な場所で撮影を繋げたた感じですね.
試験に落ちた,パイロット訓練生でアメリカから帰国する便の到着が,
成田でなく,羽田空港の60番スポットにインする映像でしたし,
乗客がPPBを降りて到着ゲートに進むシーンは,
後方にB777-300?(ERかな?)が写っていたので,成田空港かも知れませんね.
で,P訓練生をPBB付近で出迎えるシーンは,どこの空港かと調べてみたのですが,
番組の最後に,撮影協力のテロップが流れますが,
このテロップで,に富士山静岡空港株式会社とテロップに出ていますね.
で,P訓練生を迎える5名のGHが並ぶガラスの後ろの光景に,
短時間ですがフェンスとコンクリートの壁面,上の方に緑の木々が写りますが,
グーグルマップで,静岡空港の航空図をみてみたのですが,3番ゲートから,
同じ様な光景が見えるのではと思われます.
日中の撮影であり,また物理環境的に成田空港では撮影出来ないと思うので,
恐らく静岡空港で撮影されたのではと思います.
結局,P訓練生たちの最後試験映像は無かったですね.
ここ,やはり見たかったですね.
P訓達,帰国して,これからどうなるんでしょうね.
実際のANA自社養成の場合は,学科,フライトシュミレーター,実機訓練(下地島),路線訓練となりますが,
8話の予告ではフライトシュミレータが写ってましたね.
流れかしてB767でしょうか??.
と書きましたが,9話で,シュミレータ訓練が始まりましたね.
続く,第8話は,驚きでしたね.
相武紗季ふんするP訓練生が,実は篠崎機長の娘とは・・え!みたいな意外な展開に驚き(笑)
退職する決意でしたが,篠崎機長がディスパッチャーへ薦めるとの話でしたね.
P訓練生の寮?.に飾られているB777-200のモデルプレーンですが,
テールが777テールでしたね.
一寸気になった点・・千里が子供の頃の思いでのシーンですが,(小学校低学年かな?),
羽田空港T2展望デッキで飛行機を見るシーンがありました.
これって年齢的に合わないのではと・・.第二ターミナルの供用開始は2004年なので,
今から9年前ですね.となると,仮に当時小学6年生と仮定しても,現在21歳って事でね.
で,東京大学理学部物理学科卒って設定なので,年齢ミスマッチですよね.
シビアな事言ってごめんなさい・・.
千里が篠崎機長に退職願の取り消しをする場所ですが,何処かわかりますか?
ANAなので,羽田空港の第二ターミナルって思った方もいらっしゃいますが,
この場所は.羽田空港の第一ターミナルの北側ですね.
で,なぜ?第一ターミナルなの?って疑問お持ち方もいらっしゃると思います.
第一ターミナル=JALってイメージですよね.
ですが,ANAオペレーションコントロールセンター(OCC)は第一ターミナルに入っています.
で,JALの同じ機能をもつJALオペレーションセンターは天王洲本社にあるそうですよ.
元々,第一ターミナル北側をANA,南側をJAL/JASで使っていたので,
ターミナルビルの再編時その残ったのでしょうね.
なので,第一ターミナルでの撮影もおかしくはないですが,
ドラマの設定で,篠崎機長は,訓練センター副センター長って設定なので,
実際は第一ターミナルではなく,羽田空港郊外の乗員訓練センターでのやりとりが納得行くと思います.
すずが泰治に別れを告げるシーンがありましたが,場所は,城南島海浜公園ですね.
人工の浜辺ですが,RWY22に着陸する航空機を真横に見れる場所です.また,
RWY34Rから離陸する航空機も見れる.撮影スポットでもあります.
何気に,羽田空港の色々な撮影スポットも出てきますね.
ANAの施設も含め,普段なかなか見れない施設も出てきていいですね.
それと,先日このブログで紹介しました.
『素顔のミス・パイロット?空の旅を支えるプロフェッショナル?』の再放送ですが,
http://ja8094.jp/blog-entry-581.html
BSフジで12/23の18:00〜19:00の放送予定との事です.
皆さん・・お見逃しなく!.
http://www.bsfuji.tv/top/pub/sugaonomisspilot.html
ミス・パイロットも佳境と言った感じですね.
今日(12/17)が第10話,そしてクリスマス・イヴの12/24が最終話の様ですね.
素敵なクリスマスプレゼントになると良いですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
来年1/7〜1/31のANA時刻表ゲットしましたか?
2013.12.16 Mon
1/7〜1/31のANA時刻表ゲットしましたか?こんばんは.
来年1/7〜1/31ANAの時刻表ゲットしましたか?.
今回の時刻表の表紙はB747-400Dです.夕焼けの中を離陸して行くシーンです.
機番は既に退役した,JA8959ですが,機体が夕焼けに染まり一寸寂しげな感じもします.
なくならないうちに,早めにゲットしましょう.
ちなみに私は,浜松町のチケットセンターでゲットしようと思ったのですが,
残念ながらなくて,先日12/1に鹿児島への里帰りフライトの時,
搭乗ゲートにあったので,ゲットしました(笑).
表紙はこんな感じです.

した
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ANA最古参のB767-300 JA8275(心をひとつに、がんばろうニッポン)が離日.
2013.12.15 Sun
ANA最古参のB767-300 JA8275(心をひとつに、がんばろうニッポン)が離日.こんにちは.
ANAのB767-300の最古参であるJA8275が,2013/12/13の夜離日しました.
この,JA8275ですが,特別塗装機で,震災直後,”心をひとつに、がんばろうニッポン”
のマーキングを施し就航した機体です.
JA8275ですが,ANA9432便として,21:15に羽田空港RWY16Lから離陸,
現在はアラスカのアンカレッジ空港に到着し,現在はアンカレッジ空港から,
サンフランシスコ国際空港に到着しているとの情報です.その後最終目的に向かうのでしょうか?
動向が気になりますね.
アンカレッジ空港でのJA8275の写真が,World Aviation PhotographyのFaceBookにアップされています.
以前はB767-300の離日時は,ANAロゴは塗りつぶされて離日していましたが,
最近はそのままの状態で離日するんですね.
https://www.facebook.com/pages/Worldteam-Aviation-Photography/104981026255912
JA8275ですが,当時のANA機体メンテナンスセンターで震災直後,
”心をひとつに、がんばろうニッポン”をマーキングし整備している光景を撮影しましたので,
ご紹介しておきます.(ANA掲載許可取得済です.)
2011/04/18 ANA機体メンテナンスセンターにて撮影.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
今日(12/14)の羽田空港58〜61番スポット・・何もおこらなかった(笑).
2013.12.14 Sat
今日(12/14)の羽田空港58〜61番スポット・・何もおこらなかった(笑).こんばんは.
昨日アップしました,今日(12/14)の12:10〜12:30頃,
羽田空港第二ターミナル正面の58番スポットから,61番スポットに,
ANAの特別塗装機が勢揃いしますの予定でしたが,
http://ja8094.jp/blog-entry-587.html
急遽機材繰りが合わず中止となってしまいました.
稀な機会なので,是非撮影にと出かけたのですが・・
到着すると,58番スポットにはB747-400D(JA8966),新千歳行ANA065便です,
B777-200からのシップチェンジの様ですね.
出発は13:00予定です.え・・?.もしかしてイベントはスポット変更?.
・到着すると58番スポットには何故か?・・13:00出発予定のB747-400D(JA8966)が・・.

その隣59番スポットにはB787-8(JA817A),その隣60番スポットにはB777-200(JA8967)が,
何か様子が違うとも思ったのですが,まだ30分位時間あるし・・と思い
62番スポットの前で暫く待っていたのですが,
・62番スポット正面から,58番スポット方面を見てみると・・

そうしたら,ゆめジェット(JA8674)が到着11:40位に到着・・が,
予告された,58番から61番ではなく64番スポットにスポットイン,
・ゆめジェット(JA8674)が到着,64番スポットにスポットイン

スポット変更って事もあるかと思い,暫く待機します・・.すると後続で,
今度は,StarAlliance(JA711A)が到着11:43に到着し,62番スポットにスポットイン,
・ゆめジェット(JA8674)に続いて,StarAlliance(JA711A)が62番スポットにスポットイン

そういえば,スポットは変更になる可能性もありますFaceBookにも書いてあったな,
さては,スポット変更で,60〜64か?.もしくは61〜65に変更なのかな?と思ったのですが.
後続で到着の予定のビースジェット(JA754A)とモヒカンジェット(JA602A)が現れず・・・.
62番スポット正面からでは,4機が一緒にファインダーに入らないので,
展望デッキ北側に移動し,到着待ちしました.
・展望デッキ北側からみた,61番スポット方面の光景,62番スポットにStarAlliance(JA711A),
64番スポットにゆめジェット(JA8674)がスポットイン,後2機揃えば・・って感じしませんか〜・・・

その後61番スポットのB777-200(JA8957)がプッシュバック,
その後暫くして,63番スポットのB787-8(JA812A)がプッシュバック,
これは,いい感じで,61番スポットと63番スポットが空いたので,ここに,ピースジェット(JA754A)と,
モヒカンジェット(JA602A)がスポットインすれば.ANAの特別塗装機が一同に並ぶ事になるのですが,
なかなか,ピースジェット(JA754A)とモヒカンジェット(JA602A)が到着せず.
で,暫くするとANAの関係者が,メガホンで何か説明しています.
聞こえないので,近くに行って聞いてみると,
本日は機材繰りの関係でイベントは中止となりましたとのアナウンス.
担当者に確認すると.昨日の荒れた天気で,ピースジェット(JA754A)と,
モヒカンジェット(JA602A)がライトニングしたとの事です.
ライトニングとは,被雷と言う意味ですね.そうです,飛行中に雷に打たれたそうで,
一部穴が空いているとの事でした.
大変申し訳ありませんと,言われ,お土産を頂きました.
で・・何故か,もっとどうぞって事で3個頂きました(笑)
12:30頃,64番スポットのゆめジェット(JA8674)がプッシュバック,続いて,
62番スポットのStarAlliance(JA711A)が12:34頃トーイング開始,
丁度R-TWYでトーイング待機待ちのStarAlliance(JA711A)と,
R-TWYからZ-TWYをタキシングするゆめジェット(JA8674)を一緒に撮影しました.
今日の成果ですね(笑)
・ゆめジェット(JA8674)とStarAlliance(JA711A)の競演,何とかANA特別塗装機2機を,
一緒に撮影できました.

・ANA担当者から頂いたお土産です.真ん中は裏です.

で,今日のリベンジですが,来年1月にもう一度行うとの事でした.
最後は,58番スポットのB747-400D(JA8966)の離陸を撮影です.
プッシュバックは13:09,R-TWYから.E6経由E-TWY,J-TWYからRWY16Lへ進入
離陸開始は13:19,エアボーンは13:20と言った具合です.
今日のもう一つの成果ですね.
・羽田空港RWY16LをエアボーンするB747-400D(JA8966)

まあ,機材繰りが合わずに今日は中止となってしまい残念でしたが,
B747-400D(JA8966)も撮影出来た事だし,結果は良しとしましょう.
来年早々のリベンジに期待ですね.
ANAのFacebookによると,昨日の夜の段階で中止の情報がアップされたいたそうですね.
チャンと事前にチェックしないとダメですね(汗)
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
明日(12/14)の羽田空港58〜61番スポットで,何かがおこる!!.
2013.12.13 Fri
明日(12/14)の羽田空港58〜61番スポットで,何かがおこる!!.こんばんは.
そろそろ,日付も変わりそうですか,
明日(12/14)の12:10〜12:30頃,羽田空港第二ターミナル正面の
58番スポットから,61番スポットに,ANAの特別塗装機が勢揃いします.
登場する機材は,B777-200のStarAllianceカラー,B767-300のゆめジェット,
B777-300のピースジェット,そして,B767-300のモヒカンジェットとの事です.
昨年も丁度同じ時期に勢揃いしましたね,年中行事になったのかなと・・.
中々,ANAの特別塗装機が勢揃いする機会も稀だと思います.
私も,行ければ,是非撮影したな・・と考えています.
後,同じく明日(12/14)はFacebookの100万人達成の記念イベントも開催されます.
13:00〜14:10まで,USTREAMで生放送されるとの事です.
こちらも楽しみですね.
USTREAMのURL
http://www.ustream.tv/channel/ana-facebook
内容は.Captain'sトリビア,CAスカーフの巻き方,空から見える景色クイズ等々との事です.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ミス・パイロット第9話をみました.
2013.12.12 Thu
ミス・パイロット第9話をみました.こんばんは.
ミス・パイロットの第9話をみました.
ここにきて,やっと,ドラマとして見れる様になった気がします.
決して突っ込み所ないって訳じゃないですが(笑)
今回は,母親の病気が,主人公に心理的な影響を与え,訓練にも身が入らなくなる,
それを周りの仲間がフォローしていく,そんな内容でしたね.
以前YS-11の機長の話を聞いた事がありますが,やはり心理的な不安は,
フライト,特に着陸時に出るって話を聞いた事があります.
また,今まで,一度たりとも同じ着陸は無と言いきっていたのが印象的でした.
操縦にも,少なからずメンタル面の影響を受けるんだな・・と感じました.
今回はB767の実機のシュミレーターが登場しましたね.
久しぶりにB767のコクピットを見た気がします,
B787の様に最新のグラスコクピットとは言い難いですが,
アナログからデジタルへの進化の過程中のコクピットと言った感じがしますね.
実機では,規制以前は,到着時や飛行中に見学できたものですが,
今は全くダメですしね,
B767-300のシュミレーターの手前にB747-400シュミレーターも見えましたね.
ちなみに,実機はボーイング社の飛行機なので,シュミレーターもボーイング社って思われがちですが,
実は機体メーカーではないのです.有名なシュミレーターメーカーは,THALES社,CAE社等があります.
ANAでは,B767-300/ERは,Rediffusionと言うシュミレーターメーカで,
B747-400,A320が,CAE社,B777がHALES社.L3社のFFS( Full Flight Simulator)です.
ANAでの機種毎のシュミレーターメーカはこちらに記載されています.
http://panda-f-a.com/en/ana_flight_academy/
シュミレーターの特徴ですが,実機を使ういより安い(1/10程度のコスト),
様々な気象条件再現でき訓練出来る等の特徴があります,
B767ですが,シュミレーターに加え実機訓練もありますが,
B777については,実機での訓練はなく,シュミレーターのみの訓練です.
それだけシュミレーターの精度が上がっているって事でしょうね.
以前はFlight Simulatorと呼ばれていましたが,現在では,Full Flight Simulatorと呼ばれます.
もう十数年前になりますが,B747-400の実機シュミレーターに搭乗した事があります.
実際に,機長席に座り,副操縦士席には教官(専任機長)が座っての体験訓練でした.
で,無謀にも,旧香港のカイタック空港の着陸を選びトライしました.
ご存じの方も多いと思いますが,香港カーブってやっですね.
途中までは,AutoPolot,最終進入で,マニュアルに切り替えて,
後は,スロットルに操縦輪+ラダーを操り操縦します.ほぼ90°右旋回でファイナルですが,
旋回を終えると.目の前には滑走路エンドが見える,
一度限りのチャンスそんな状態です.で,結果はですが・・着陸・・.
滑走路中央にどんぴしゃとまでは,いかなかったですが,横の教官が驚いてました(笑).
ちょっとシュミレーターで脱線してしまいましたが(笑)
B6関連で,国木田教官のネックストラップに767 3oth Anniversaryって文字が見えたと思いますが,
一寸説明加えておきます.現在のB6は,B767-300ですが,それ以前にANAでは,
B767-200を導入していました.導入一号機のJA8479の導入が1983/04で,今年2013年で,
丁度30年って事ですね.B767-200ですが,旅客の増加に対応する為,B767-300の導入が
進み,2003/09に最後のJA8252が退役しています.
B767って,他の機種と比べ,これと言ったニックネームもなく,
地味なイメージの航空機ですが,今回のミス・パイロットでは沢山紹介されていますね.
スポットライトが当たった感じですね.
ハイテク機と呼ばれる先駆けとなった機体で,2000m級の滑走路で運用可能な事から,
汎用性が高く,幅広い路線に投入が可能な,優れた機体です.勿論機体数で,ANAの中でも
最大のフリート数59機を誇ります.
ドラマの最初のコクピット内での会話の意味ですが,
こんな具合になります.シュミレーターなので,かなりプロセスを省略してあったと思います.
フラップ操作や,ギア操作,離陸前のチェックなど・・
RunWayにラインナップして・・
:滑走路に入って待機してとの意味です.待機なので離陸はダメですね.
そのままローリング
:滑走路に入り,一旦停止せずにそのまま離陸と言う意味です.
滑走路とヘデングが同じになった時に,一気に離陸出力にスロットルを設定します.
80kt:離陸滑走時に速度が80ノット(148km)になった時にコーパイがコールします.
意味は,左右の速度計が正しい事の確認,離陸中断の条件が変わりますよとの確認,
また.パイロットが意識を失っていないかなどの確認の意味もある様です.
chech:80Ktのコパイアナウンスに対し,確認したの返事ですね.
V1 :離陸決心速度,この速度を超えると,必ず離陸しなければなりません.
V1以降の速度で停止しても,オーバーランする可能性があり危険な為です.
VR :機首上げする速度です.(ここで操縦輪を引きます,引きすぎが遅かったり,
急に引くと,ドラマの様な状態となります)
RWUWAY終わるぞ・
:その言葉通り,飛びあがらないと滑走する滑走路が無くなると言う意味です.
V1,VRですが,機体の重量に応じて変化します.機体が重くなると,V1,VRの速度も速くなります.
なので,搭載する燃料・ペイロード(乗客・貨物)の重量計算が重要となります.重量計算を正しくする事で,
逆に,余計な燃料を積む必要もなくなり,結果効率的な運航ができるからです.
ミス・パイロットも佳境に入ってきましたね.
ドラマの人間模様も,最初の頃とはかなり変わってきましたね.
国木田教官,最初はチャラかったですが,最近は性格変わった様ですよね(笑)
個人的には,もっと機体やシュミレーターでの試験の様子写して欲しいなと思います.
これからは,ANA機の映像も増えそうですね.
で,シュミレーター見たさに9話みましたが・・・実はまだ,第7話と8話はみてませんでので,
追ってレレポートします.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
2013/12/01の国際線ターミナルからのHUMMINGBIRD ONE DEPARTURE.
2013.12.11 Wed
2013/12/01の国際線ターミナルからのHUMMINGBIRD ONE DEPARTURE.こんばんは.
羽田空港ですが,早朝や深夜等,滑走路の運用方法が固定されます.
例えば,22時以降は到着機は陸上を飛行してはいけない,以前は東京モノレールの内側(陸側)に
入って飛行してはならないといった運用ルールもありました.
ご紹介するのは,朝の羽田空港の北風の時の滑走路の運用シーンです.
早朝に出発する3機(5機との規定もある様ですが・・)だけ運用される,
SID(標準計器出発方式:Standard Instrument Departure)があります.
HUMMINGBIRD ONE DEPARTUREと呼ばれる出発方式です.
羽田空港RWY34Lを離陸後,滑走路方位で上昇,羽田VORから4マイル以内で
700FTまで上昇し左旋回,羽田VORから186°方向に飛行する,出発方式です.
そう,早朝ながら.大田区や川崎市の市街地上空を飛行します.
このHUMMINGBIRD ONE DEPARTUREですが,
北風時に朝の出発機の混雑解消を目的として,RWY34Lから.低騒音ジェット機を,
7時台及び8時台の計5便について,大田区上空を通過する出発方式です.
8時以降は,騒音の問題で使用されない,出発方式です.
そんなHUMMINGBIRD ONE DEPARTUREでの離陸シーンを撮影しましたので,
アップしたいと思います.
撮影日は,2013/12/01です.B747の鹿児島への里帰りフライトの実施日でした.
時間順にご紹介します.
先ずは07:31離陸する,JALのB737-800(JA336J)

続いて07:42離陸する,ANAのB767-300ER(JA614A)

最後は07:45離陸のJ-AIRのERJ-170(JA221J)

HUMMINGBIRD ONE DEPARTURE

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
代筆+加筆になりますが,12/8のB747長崎への里帰りの様子レポートします.
2013.12.10 Tue
代筆+加筆になりますが,12/8のB747長崎への里帰りの様子レポートします.こんばんは.
B747の里帰りフライトも12/8の長崎への里帰りを持って終了しましたね.
実際に搭乗された方,各空港で里帰りをご覧になった方様々だと思います.
イベントが終わるたび,B747の退役が近づいて来るそんな気持ちがしますね.
さて,12/8の長崎への里帰りフライトですが,知人のB4さんが,往復,
同じく,知人のPringlesさんが,長崎からの便に搭乗しました.
お二人からは,写真やデータ等頂いました,ありがとうございました.
最後の里帰りフライトは天気に恵まれてよかったですね.
こちらでも,長崎への里帰りフライトが紹介されています.
http://www.aviationwire.jp/archives/29660
今回,B4さんから里帰りフライトのレポートを頂きましたので,
代筆+加筆になりますが,長崎への里帰りフライトの様子をご紹介したいと思います.
長崎行きANA661便のシップはB747-400D(JA88966).出発予定時間08:15,
長崎への到着予定時間は,10:20です.羽田空港の搭乗スポットは66番スポット,
実際の時間は,ドアクロースが08:26,プッシュバック08:29,離陸時間が08:40との
事です.乗員は,コクピットクルー2名,キャビンクルー11名の合計13名のクルー,
乗客は490名.この日の巡航高度は,28,000ftと低い高度で,通常の長崎へ飛ぶコースとは
少し異なるとの事でした.巡航速度は440kt
・出発前の羽田空港66番スポットに駐機中のJA8966

・手荷物検査を終え,64番ゲートへ向かう途中で撮影したJA8966.

・こちらは,ANA LOUNGE 内のB747パネル,ラウンジ利用者しか見れないと思っていましたが,
このパネルは,鹿児島空港の6番搭乗口に掲示してあったものと同じでした.

・こちらは,おなじくANA LOUNGE に飾られているモデルプレーン.

・B747-400のクローズアップですね.サイズは1/200ですね.

・66番ゲートの搭乗案内板の様子.

・PPBからみたJANA661便のノーズの様子.この日の朝は雲が多い朝でした.

・離陸後,電子機器制限が解除された後の機内からみた,ANA661便の左主翼の様子.
眼下には雲が広がっていますね.

・長崎行きは,富士山の北側を西へ飛ぶルートなので,鹿児島,宮崎・沖縄,大阪と言った南九州へ飛ぶ
ルートとは異なります.なので,富士山も機窓からは,こんな具合に見えます.
鹿児島行より,随分近いのですね.

・ちなみに,こちらは,12/1の鹿児島空港への里帰りフライト時に撮影した富士山です.
鹿児島行なので,富士山の南側を飛行しますが,
やはり,長崎行とは違った光景ですね.幾分,鹿児島空港行きが,高度が低い感じがしますね.

・ANA661便からみた.機窓に見える山並みは,中央アルプスあたりの光景だと思います.雲一つない光景ですね.

・ANA661便からみた.明石海峡大橋,右に見える島が,淡路島.写真上に見えるのが,
関西国際空港です.地形的に兵庫県の加古川市上空あたりを西へ飛行していると思われます.
左から右方向への飛行です.

・長崎空港へ向け,降下開始の模様です.スポイラーの動作がわかりますね.

・着陸直前の機内からの光景です.長崎県西海市の松島です,煙突が見えますが,
九州電力,松島火力発電所です.

出発が遅れたものの,長崎では,空港混雑の理由かわかりませんが,
長崎上空で15分位の待機時間があったとの事です.アナウンスがあった様ですが,
音量が小さくで良く聞こえなかったとの事です.
定刻10:15より早い10:14に長崎空港RWY32にタッチダウンとの事です.
展望デッキには凄い人,放水アーチが始まると虹が見えたとの事です.
到着は7番スポット.
出発が遅れても,実際到着するのは,定刻前,B747によくある事ですが,B747の特徴の一つである,
飛行速度が速い事の証明かもしれませんね.
着陸時はリバースが強かったのか,かなり衝撃を感じ前に出た感じだったそうです.
その時に足元に何かが転がってきたそうで,拾ったら灰皿のカバーだったそうです.
CAさんも含め両隣の方とどこの?と今はもう席の肘掛けに付いてないしと話していて,
今付いてるのはトイレ?というとこで,後ろのCAさんからトイレからと合図があった様です.
誰にも当たらなくてよかったですねと記念に下さいと申し出ましたが,
機内の備品が無くなると大問題なのでだめですとお断りされたそうです.
・到着した7番スポットからの様子.放水アーチで,窓が濡れているのがわかりますね.

・機内から撮影した,長崎空港展望デッキの様子.長崎でも里帰り大歓迎と言った感じで,
凄い人の数ですね.

・こちら,エプロンでの横断幕の様子です.この横断幕ですが,里帰り先を巡回している
様で.12/1の鹿児島への里帰りの際に書いてあったコメントも確認できました.
最後はこの横断幕,どこかに永久展示して欲しいですね.

・PBBからの撮影でしょうか?.横断幕の後ろには,報道陣も見えますね.

・PBBからANA661便のノーズと長崎空港ターミナルデッキの様子.

12/1の鹿児島への里帰りフライトの際は,鹿児島空港では,私は一旦外に出なくても良かったのですが,
B4さんによると,長崎空港では,一旦外に出なくてならず(再び搭乗検査を受ける),また,
イベントが始まると混むので,保安検査を早めに済ませる様にとのアナウンスがあったそうです.
対応の仕方も,空港で違うんですね.
で,一旦外に出て,ANAFestaでお土産を買いたかったそうですが,長蛇の列で買い物ができず,
スターバックスでしか買えなかったとの事です.
で,保安検査を済ませ,出発ゲートに進むと,既にイベントは終了していたとの事です.
ANA661便を操縦してきた上野機長ですが,出身が長崎との事で,
ご家族と写真撮影されていたとの事ですよ.
出発ロビーは大混雑との事,余りの混雑ぶりに11:12に優先搭乗し,機内へ向かったそうですが,
私が12/1の鹿児島への里帰りフライトの際に貰った,お土産は長崎ではなかったとの事です.
個人的に,カステラあたり出るんじゃないかと思ってましたが,
・長崎空港から見た,空港連絡橋の様子.海上空港の特徴ですね.

・747のプレートをバックに撮影ができる様ですね.これは,鹿児島空港では,なかったと思います.

・こちら,式典に使われた会場の写真でしょうか?.中央には,漢字ロゴのB747-400のモデルプレーンが,
鹿児島空港では序幕式のセレモニーがありましたが,長崎ではどんな感じだったのでしょううね.

・出発ゲートからみた,JA8966.鹿児島の時と比べいい天気ですね,羨ましい・・

・L2ドアへ向かうPBB内の窓からから見たJA8966.

・ANA664便の機窓から,大阪府の岸和田市上空あたりの光景です.

・帰りのルートでの富士山の様子.行きとくれべ随分高度が違うのがわかりますね.

帰りの羽田行はANA664.出発予定時間は11:10,出発時間は11:23分,離陸滑走路はRWY14,
離陸時間は11:35分との事です.乗客は504人との事です.
着陸と離陸が違う滑走路なんですね.風向きが変わったのか?
長崎空港として標準的な運用方法なのか?.
知人のpringlesさんによると,ANA664便は長崎空港を離陸後,長崎市上空を周回して,長崎を後にしたそうです.
帰りは山形機長がPICとの事です.
離陸後の巡航高度は,機長アナウンスでは29,000ftとの事.こちらも行きと同じく,
普段の長崎線より低いと思います.巡航速度562kt.
飛行後の羽田空港へのアプローチ開始時刻は12:58,羽田空港への着陸はRWY34Lで,13:05着陸,
着陸後の到着スポットは64番で,到着時間は13:12との事でした.
・羽田空港64番スポットへ到着したJA8966をPBBから撮影.

・羽田空港64番スポットへ到着したJA8966をT2展望デッキより撮影.

羽田空港到着は,キャプテンお二人を記念撮影をしたそうです.
帰りのANA664便の山田機長ですが,次の機種はB777との事です.
B4さん,レポートありがとうございました.
私の方で少し加筆しましたが,お許し下さい.
退役前にJA8966に搭乗で来て良かったですね.
お疲れ様でした.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
2013/12/01.アメリカン航空の羽田空港最後の日.
2013.12.09 Mon
2013/12/01.アメリカン航空の羽田空港最後の日.こんばんは.
12/1ですが,B747の鹿児島への里帰りフライトが実施された日でもありますが,
実は,もう一つイベントがありました.
ご存じの方もいらっしゃると思いますが,アメリカン航空の羽田−ニューヨーク線が,
12/1を持って,運航終了となりました.
アメリカン航空ですが,JALと共同運航と言う形で運航していました.
羽田でのハンドリング業務はJALが担当してきました.
共同運航者のJALからも案内が出されていますね.
http://www.jal.co.jp/info/inter/131024.html
私自身搭乗予定のB747の鹿児島里帰りフライトの前に,
アメリカン航空の最後の羽田からの出発を見届けてきましたので,
その時の様子をご紹介したと思います.
この日は,早朝から羽田空港に出かけました.
羽田からの最後の機材はB777-200ER(N789AN)で,スポットは112番です.
エプロンでは,JALの関係者とアメリカンの関係者の記念撮影や,
握手をしたり,お互いにハグしあう,微笑ましい光景などが見られました.また,
隣の111番スポットに到着した,ANA機(B787-8,JA822A)のGSさんが,
アメリカンのハンドリングスタッフに挨拶をすると言った光景も見られました.
・羽田空港国際線112番スポットに駐機中のAALのB777-200ER(N789AN)

・羽田空港国際線112番スポットでの光景,JAL,アメリカンの関係者が
一緒に記念撮影している光景です.

羽田空港国際線ですが,2014年春の拡大オープンに向けて,
現在ターミナルの拡張工事中です.アメリカンがスポットインしている112番スポットですが,
機体右側はターミナル屋上が工事中で閉鎖しており見る事ができません.
機体左側のみ見る事が出来ます.
・羽田空港国際線ターミナルは増設中で,展望デッキ北側は途中で閉鎖されています.
112番スポットの前からは撮影出来ませんでした.

出発は定刻06:50出発予定ですが,出発準備が遅れたのか,出発は08:10と1時間以上遅れました.
アメリカン機の機内にJALの関係者と思われる人が,代わる代わる入っては出て行く光景が見られました.
また,出発時は,エプロンの制限エリアまで,沢山のJAL,アメリカンの関係者が,
一列に並び,羽田からの最終便を手を振って見送っていました.
・隣の111番スポットには,フランクフルトからのANA機 (B787-8,JA822A)が到着しました.
GSさん達が,一列でお出迎えです.

・いよいよ,約1時間遅れでプッシュバック開始です.手前のエプロンからはN789ANに向かって
手を振る関係者の姿が見えますね.

・V-TWY上で,プッシュバックを終えてタキシングを開始します.エプロンでは,JAL,アメリカンの
関係者が,N789ANに手を振っている様子がわかりますね.

・こちら,上の写真をクローズアップ.多くの関係者に見送られて出発したのが,
判りますね.パネルを持った関係者もいますが,どんなメッセージだったんでしょうね.
気になります.

・離陸滑走路に向かいタキシング中のN789AN.

・こちら,羽田空港H-TWYを離陸滑走路に向かいタキシング中のN789AN
(知人のU/D8965さんより写真提供)

・こちら,羽田空港T2からRWY34LへタキシングするN789AN,丁度,誘導路で,
N789ANと機とJAL機(B777-300ER JA732J)が交差しました.まるで,
別れを交わしている様にも見えますね.JAL機はONEworid塗装ですね.
(知人のU/D8965さんより写真提供)

さて,アメリカン航空の羽田での最後のセレモニーを撮影し終えたので,
いよいよ.B747の鹿児島への里帰りフライトに搭乗の為,国際線ターミナルを後にします.
国際線ターミナルの内部も,クリスマスに向けてのイルミネーションが飾れていますね.
最後に撮影してみました.夜になると美しいでしょうね.

アメリカン航空ですが,羽田撤退で,自社便による日本との運航は無くなります.
今後はJALとの共同運航便は,当面成田に集中するとの事で,
JAL便による成田−ニューヨーク線の共同運航と言う形になります.
尚,アメリカン撤退後の羽田への発着枠の扱いですが,
ユナイテッド航空とハワイアン航空が,運航権獲得に動いているとの事です.
両社ともStarAllianceメンバーですね.
ユナイテッド航空は,アメリカのエアラインで,
まだ一度も羽田に乗り入れできていないエアラインなので,
今回は枠は,是非とも獲得したいのでしょうね.
ちなみに,路線ですが,羽田―サンフランシスコとの事です.機材は不明,
またハワイアン航空は,羽田−コナ線を米当局に申請したとの事です.
機材はA330を予定との事.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B747の長崎への里帰りフライトも無事終了した様です.
2013.12.08 Sun
B747の長崎への里帰りフライトも無事終了した様です.今日(12/8),B747里帰りフライトの,いよいよ最後の長崎へのフライトでした.
今日の東京は,寒い朝で雲が少し多い天気でしたが,日中はいい天気でした.
さて,長崎行きのANA661便ですが,羽田発定刻の08:15が遅れ,08:40出発,
長崎への到着は10:20予定が,少し早まり10:13タッチダウンとの事でした.
乗客は490名との事.着陸滑走路ははRWY32.長崎空港の天候は晴れだった様で,
折り返し,長崎からのANA664便は,離陸滑走路はRWY14,
定刻11:10に対し11:35出発,羽田到着は定刻12:45に対し13:15,巡航高度は33,000ft,
乗客は504人,羽田空港着陸はRWY34L,到着スポットは64番スポットとの情報です.
フライト情報は,本日の長崎への里帰りフライトに搭乗した,知人のpringlesさん,B4さんより頂きました.
ありがとうございました.フライト楽しめましたか?
ANA661便到着時には,他の里帰りフライトと同様に放水アーチの歓迎があり,
更に,なんと,駐機中に2階席左側エスケープハッチをオープンして,
中から関係者が手を振るパフォーマンスもあったとの事です.
尚,機番でが,先週の鹿児島への里帰りに続き,B747-481D(JA8966)がアサインされました.
JA8966ですが,年明け1月末にも退役との情報も流れています.
最後のイベントと言った感じもしますね.
今回の長崎への里帰りフライトで,知人のB4さんが,搭乗したとの事で,
長崎空港で駐機中のJA8966の写真を頂きましたので,
アップしたいと思います.(B4さんより写真提供)

私も予定が合えば行きたかった所ですが,・・
里帰りフライトのイベントも今回で終了ですね,里帰り先で曇りや雨と言った天候が続きましたが,
今回長崎は天候に恵まれた様で,最後のイベントにふさわしい天候だった様ですね.
さて,JA8966,1月末に退役との話も聞こえます,寂しくなりますね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
素顔のミス・パイロット,〜空の旅を支えるプロフェッショナルご覧になりましたか?.
2013.12.08 Sun
素顔のミス・パイロット,〜空の旅を支えるプロフェッショナルご覧になりましたか?.こんにちは.
今日(12/8)の13時からフジテレビで放送された,
素顔のミス・パイロット,〜空の旅を支えるプロフェッショナルご覧になりましたか?.
ドラマの中だけじゃない!劇中に登場する様々な空の仕事で,実際に活躍する女性達に密着.
かつて男の世界だった職場で輝く彼女達の素顔とは?とのテーマです.
ミス・パイロットの今までのダイジェストを振り返りながら,
実際ANAで働くパイロット,グランドスタッフ,整備士,運航管理者の
4名の女性を主人公とした内容でしたが,
ドキュメンタリータッチで良かったと思います.
日曜の昼間ではなく,ゴールデンタイムに放送してもいい,
そんな内容だったと思います.
細かな説明をしたい所ですが,なかなか伝わらないと思いますが,
パイロットや整備の職場って,まだまだ男性の職場ってイメージもありますが,
その中で女性としての特性を生かして仕事をしていく姿は,感動的でもあります.
それぞれの仕事に対する現実の厳しさの中にも,
女性らしい心遣いなども見られたと思います.
尚,この番組ですが,再放送を12/23の19時から予定しているとの事です.
見逃された方は,是非ご覧になって下さい.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その5)
2013.12.07 Sat
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その5)こんばんは.
前回アップしました.
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライト
のレポートです.先日の(その4)に続き,今回は,伊豆大島上空通過から,羽田空港到着までをレポートします.
同時に,鹿児島へのB747里帰りフライトの最終レポートとなります.
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その1)
http://ja8094.jp/blog-entry-574.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その2)
http://ja8094.jp/blog-entry-575.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その3)
http://ja8094.jp/blog-entry-577.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その4)
http://ja8094.jp/blog-entry-578.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その5)
http://ja8094.jp/blog-entry-580.html
ANA624便は,羽田空港に向け順調に飛行を続けています.
暫くすると,機窓に伊豆大島が見えてきました.三原山山頂には,ぽっかりと白い雲が浮かんでいます.
最初は噴火?ともお思いましたが,周りには雲もなく,うっすらですが,奥には富士山も確認できます.
ここで,コクピットから,アナウンスがあり,皆様も左手に伊豆大島がご覧いただけます,
とのアナウンスが流れました.
・ANA624便の機窓から,雲が切れ,地表の景色が見えてきました.伊豆半島と富士山です.

・ANA624便の機窓から,伊豆大島の全景です.遠くには富士山も見えますね.

行きのANA621便と比べ,ANA624便は飛行高度が低い事もあり,また,
時間の経過で,西側から張り出した雲量も多くなってきたのでしょうか?.
朝と比べ,視界はすこし霞みがかったきた感じがします.
富士山の山頂には,朝はなかった雲の傘が掛かっています.
更に,ゆっくりですが,高度が下がっています.まだ,最終着陸のアナウンスはありません.
伊豆大島が遥か後方に流れると,機窓眼下に房総半島が見えてきました.
・ANA624便の機窓から,房総半島の野島崎灯台沖あたりを飛行中と思われます.

ANA624便は,房総半島を縦断する経路で,羽田空港へ向かう様です.
暫くして,着陸に向けた最終アナウンスが流れます.ここでデジカメの撮影を一旦終了します.
此処からは,再びフィルムカメラによる撮影です.
房総半島の野島崎灯台沖あたりで,左旋回,房総半島を縦断する経路の様です.ここで再び
フィルムカメラでの撮影に切り替えます.
・ANA624便から撮影した,房総半島の南端部.
(フィルムカメラで撮影)

暫くして眼下には房総半島に加え,東京湾,そして,対岸の三浦半島も見えます.
・ANA624便の機窓から撮影.房総半島と東京湾,そして三浦半島,後方の島影は
伊豆大島です.(フィルムカメラで撮影)

後でチャート図を確認したのですが,羽田空港への標準到達経路(STAR:Standard Terminal Arrival Route)は
ARLON ARRIVALと思われます.
房総半島の緑の地表の光景が変わり(上空から見るとゴルフ場が多いですね),
東京湾岸の工場地帯の光景に変わります,
千葉県の木更津市や君津市の工場地帯が眼下に広がります.機首左前方には東京湾も
見えてきました.飛行高度は進入チャートによると5,000ftです.
この段階で羽田空港への着陸滑走路は,西側からの進入なのでRWY34Lだと思われます.
房総半島の工業地帯の風景が後ろにながれ,眼下には東京湾が見えてきました.
丁度南側に太陽を見るアングルで,東京湾が小金色にキラキラと輝いています.
東京湾を航行する船舶もはっきりと見えます.
着陸方法は正確にはわかりませんが,恐らくILSアプローチでしょう.
既にローカライザーをキャプチャーし,
グラインドスロープに乗り,ゆっくりと降下を開始している様です.
・千葉県木更津市上空,機窓眼下には,工場地帯が見えますね.遠くには富士山も
確認できます.写真左に見える,尖った陸地は,富津岬,その奥の陸地は,
神奈川県の三浦半島(横須賀市あたり)です.(フィルムカメラで撮影)

・ARLON ARRIVAL

・羽田空港RWY34LへアプローチするANA624便の機内から撮影した東京湾と,
航行する船舶(フィルムカメラで撮影)

・羽田空港RWY34Lアプローチチャート

ANA624便は徐々に高度を下げてるのが判ります.2階席だからでしょうか,
ギアダウンの振動は感じませんが.房総半島から東京湾へ抜けた頃にギアダウンしているはずです.
そろそろ,フラップもフルダウン状態でしょうか,
機窓からは,川崎の浮島ジャンクションや,京浜工場地帯の工場群が段々と近づいてきます.
そして間もなく.羽田空港の敷地へ入り,フレアー(少し機首上げ),羽田空港RWY34Lへタッチダウン.
接地の振動が伝わってきます.エンジンリバース音が聞こえ,ブレーキが掛かり機体が急減速します.
思わず,横の手荷物入れの上に於いたカメラが,前に滑りそうになり,
慌てて押さえました(笑)
着陸滑走の途中で,当機は羽田空港に着陸しました・・とのアナウンスが流れます.
羽田空港への着陸は14:05でした.
到着時の羽田空港の気象は,晴れ,降水量0mm,気温11.8℃,風速2.4m,風向南東でした.
・羽田空港RWY34L着陸直前の機窓からの様子(フィルムカメラで撮影)

羽田空港では,知人のりんさんにANA624便到着の様子の撮影をお願いしました.
・羽田空港RWY34LへアプローチするANA624便.(りんさん撮影)

・羽田空港RWY34Lへ着陸するANA624便.(りんさん撮影)

・羽田空港RWY34Lへ着陸したANA624便.(りんさん撮影)

ANA624便は着陸後は,誘導路A-11から,A-TWYへ入り,羽田空港T1の前を通過,
W-4を通過後はA-TWYから,H-TWYへ入りT2へ向かいます.機窓からT1スポットに駐機中の
JAL機が見えます.
・A-TWYタキシング中のANA624便の機内からみた,T1に駐機中のJAL機.
(フィルムカメラで撮影)

・H-TWYタキシング中のANA624便の機内からみた,T1に駐機中のJAL機.
(フィルムカメラで撮影)

この時点ではまだ,到着スポットはT2南ピア側位しかわかりません.
機窓からT1を後ろに,T2が前に見えてきました.
また,高速羽田線を行き来する自動車も見えます,そしてT2のエリアに入りました.
73番スポットには,B787-8が出発準備中なのか駐機している状態です.
で,73番スポットを過ぎた辺りで,少しブレーキがかかった感じで,
左へステアリングが切られます.そう,到着スポットは72番スポットでした.
ANA621便の出発が72番スポット,そして,ANA624便の到着が同じく72番スポットと,
出発したスポットに戻ってきた事になります.
・72番スポットへ入るANA624便の機内から撮影したエプロンの様子.
隣りの73番スポットにはB787-8(JA811A)が見えます.(フィルムカメラで撮影)

ほどなくして,72番スポットへスポットイン.到着は定刻13:55に対し14:14でした,
鹿児島空港での式典の影響や,ANA621便の機内清掃の関係で,
20分出発が遅れた影響でしょう.
この日のANA624便ですが,満席近い561名の乗客との事でした.
ANA624便として使われたJA8966ですが,この日の次のフライトは無いとの事でした.
・72番スポット到着時のANA624便の機内から撮影した,
73番スポットに駐機中のB787-8(JA811A).(フィルムカメラで撮影)

・ANA624便の羽田空港RWY34L着陸から72番スポットまでのタキシングルート

・ANA624便の飛行経路.赤い線が今回の飛行ルートになります.

スポットイン後,ドアもオープンした様で,
降機のアナウンスが流れます,2階席も乗客の降機が始まりましたが,
やはり,まだ混雑しているので,暫く席にて待機します.
2階席にも航空ファンが多かったのか,2階席前方では,盛んにシャッターを切る様子が見られました.
暫くして,2階席も人がまばらになってきたので,
改めて機内の撮影を開始します.中には1階席から2階席へ撮影に上がってくる人も
多く,また少し混んできた感じです.
ここで,2階席前方に座っていたU/D8965さんと合流,
二人で2階席の設備等を撮影して,2階席を後にしました.
・ANA624便の乗客が居なくなった2階席前方席の様子.

・U/Dの左側脱出ハッチ付近の天井物入れのバックミラーです.CAさんが,離着陸時にジャンプシート着席時に,
前方席の確認が出来ないので,その為のバックミラーですね.

・2階から1階へ向かう階段を2階から撮影しました.階段の下左がL2ドアになります.

階段を下りると,まだ少しですが,混雑しています.
U/D8965さんと,R2ドアからR1ドアを前方にプレミアムクラスの撮影に行きました.
プレミアムクラスでも,航空ファンが撮影をしています.
特に,艦長席は人気な様で,お互いに座った所を撮影したりの光景がみれました.
我々は,R1ドア近くの席から,主翼とエンジンを撮影し,その後1階席前方ギャレーの様子を撮影しました.
・R1ドア近くの席からみた,JA8966の右主翼とエンジン

・一階席前方ギャレーの様子.

・こちら,L1ドアギャレー前に掲示されている.座席へのルート案内.

また,降機時にCAさんに記念撮影を希望する乗客も多く,
その都度,笑顔で対処していらっしゃいました.
・ANA624便の羽田空港到着後,搭乗客の降機を見送りされる奈良井CP

R1ドア近くで,羽田からのANA621便でプレミアムクラスを担当された,棚瀬CAにお会いしたので,
お礼を言い,少しお話をしました.
降機時にプレミアムクラスにいらっしゃった.奈良井CP,棚瀬CA,のお二人に撮影依頼をお願いした所,
快諾頂いたので,プレミアムクラスをバックに撮影させて貰いました,その後もう一人の徳山CAも入り,
のお三人の撮影をさせて頂きました.
自分がアイドルになった様です・・と奈良井CPのコメント.
で,廻りを見ると・・いつの間にか・・沢山の便乗者が居るではないですか・・(笑).
お3人の写真をアップしたい所ですが,許可を得ていないので,
掲載はおこないません.あしからず.期待させてごめんなさい・・
皆さん,とっても素敵な笑顔でしたよ.
結局,ANA624便到着後,機内撮影や,雑談など・・なんだかんだで,
他の航空ファンの皆さん約8人程と一緒に,U/D8965さんと二人で,
到着後,30分程機内にいました.
流石に,これ以上は業務妨害ですね(笑).
PBBの外では,担当の整備士さんがスタンバイしていますし,
ホントに名残惜しいのですが,ANA624便を後にします.
最後に降機時に,奈良井CP,棚瀬CAにお礼を言い,
また是非ご登場おまちしておりますと,挨拶をうけました.
U/D8965さんと一緒にL1ドアから降機し,PBBから72番到着口へ向かいます.
・ANA624便を降機し,途中PBBの窓から撮影したJA8966,羽田空港はいい天気です.

・ANA624便のL1ドアへ接続されたPBBを進み,PBBの踊り場の窓から撮影したJA8966.

・ANA624便に接続されたL1ドアへ向かうPBBの内部を最後に撮影してみました.
PBBの左窓にはJA8966のノーズが写っていますね.

が・・・,途中PPBの踊り場で,ファンの皆さんが数名待機しています.
話を聞いたら,間もなくANA624便のクルーが出てくるので,撮影したいと待機中との事.
U/D8965さんも,私も,まだ時間の余裕があるので,これに便乗しちゃいました(笑).
間もなくして.ANA621便を担当された岸機長と,ANA624便を担当された鈴木機長の
お二人が現れ,ファンの一人が作った特製の横断幕を持って,
記念撮影に応じて下さいました.
この横断幕を作った方ですが,鹿児島空港でANA624便搭乗時に
記念プレートをバックに,旗を振っていた方で,
てっきり関係者とばかり思っていましたが,全く1ファンでした.
言葉が関西系イントネーションだったので,そっち方面の方かなと,
自作の横断幕も凄く凝っていましたね.
また,お二人の機長は,各個人と3人で記念撮影まで応じて下さいました.
鈴木機長ですが,函館空港への里帰りフライトを担当されていたとの事です.
そして,最後は,機長お二人のサインを,フライトログにして頂きました.
この時の写真をアップしたい所ですが,機内でのCAさん達と同じで.
許可を得ていないので,写真のアップは控えたいと思います.あしからず・・
岸機長,鈴木機長のお二人は再び機内へ戻られます.
ANA624便の最終業務対応だと思います.
我々2人も,72番搭乗口を後に岐路につきます.
空港到着後,こんなにも長い時間機内に居た経験も初めてなので,
楽しい時間を過ごせました.
鹿児島への里帰りフライトがこの様な様子なので,
本当のラストフライトは凄い事になるんじゃないかと,そう思いました.
実は,この日もう一つイベントがありまして(笑).
私のブログのファンのお一人である,りんさんと初めてお会いする事になりました.
ANA624便到着後,機内撮影などで,随分時間が遅れたのですが,
T2展望台で待ち合わせし,ご対面です,U/D8965さんも一緒だったので,
初顔合わせでした.少しの時間ですが,鹿児島での里帰りフライトの話や,航空談義を楽しみました.
ANA624便の到着が14:14でしたが,時計をみたら既に16:00過ぎ,
楽しい時間は早く過ぎるものですね.
最後はANAフェスタを3人で見て,岐路につきました.
U/D8965さん,そして,りんさん.当日はお疲れ様でした.
今度は,オフ会でもやりましょう.
今回の里帰りフライトの搭乗券です.
このタイプの搭乗券ですが,2013/12/02までで,翌日の2013/12/03からは,
新しいタイプに変更され,また,搭乗券の発行場所が,搭乗口から保安検査場となっています.

最後に,今回里帰りフライトが行われた鹿児島の地元新聞(南日本新聞)の里帰りフライトの掲載記事を
知人のJA809Aさんより頂きましたので,ご紹介しておきます.
・鹿児島の地元新聞社,南日本新聞の2013/12/2の新聞記事

さて,12/1開催された,鹿児島空港へのB747里帰りフライトのレポートも,今回の(その5)にて終了です.
長い事,お付き合い頂きましてありがとうございました.
なんか,あっと言う間の時間でしたが,この様な企画を考えて貰ったANA関係者,
今回お世話になったANA621/ANA624便のクルーの皆さまに感謝致します.
来週12/8は里帰りフライト最後となる,長崎への里帰りフライトですね.
きっと長崎でも凄い歓迎だと思います.
B747の退役も日に日に近づいてきますが,最後まで,華麗な勇士を見せて欲しいですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
明日は,B747里帰りフライト最後の長崎へのフライトですね.
2013.12.07 Sat
明日は,B747里帰りフライト最後の長崎へのフライトですね.こんばんは.
明日は,B747里帰りフライトの,いよいよ最後の長崎へのフライトですね.
天気は,晴れの予想です.里帰りフライトでは,出発の羽田空港は良い天候でも.
里帰り先空港は.雨模様って事が多かったですが,最後のイベントは晴れそうですね.
長崎の皆さんもいい天気の中,里帰りするB747を見る事が出来るでしょうね.
フライトは,羽田発長崎行きがANA661便で ,羽田発8:15,長崎着10:20
長崎発羽田行きがANA664便で,長崎発11:10,羽田発12:45のスケジュールとなっています.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その4)
2013.12.06 Fri
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その4)こんばんは.
前回アップしました.
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライト
のレポート・・(その3)に続き,
いよいよ,鹿児島空港からのB747-400最後のフライトのレポートとなります.
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その1)
http://ja8094.jp/blog-entry-574.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その2)
http://ja8094.jp/blog-entry-575.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その3)
http://ja8094.jp/blog-entry-577.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その4)
http://ja8094.jp/blog-entry-578.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その5)
http://ja8094.jp/blog-entry-580.html
鹿児島空港からの,本当の意味でのB747最後の便となるANA624便への搭乗を開始します.
定刻12:20発が,到着したANA621便の機内清掃の関係で12:30へ
(実際は更に遅れ,出発は12:40だった様です,)
出発時間が変更となっています.
今回は,ANA621便で到着後に到着ゲートを出ず(鹿児島空港で再度セキュリティー検査を受けない),
そのままANA624便に搭乗する事にしました.
事前に可能なのか,知人のU/D8965さんが確認した所,大丈夫との事でしたので.
先に,U/D8965さんが,チケットをQR読み取り機にかざした所,エラーとなりました.
6番カウンターの担当者の方に確認して貰った所,エラーは解除され,
無事搭乗できます.6番搭乗口からANA624便へ向かいます.
・ANA624便への搭乗する6番搭乗口の写真です.出発時間の12:20が12:30に変更されていますね.

ANA624便の搭乗の為の出発ゲートを潜り,PBBへ向かう踊り場で,
ANAスタッフの皆さんが,搭乗客に記念品を配っています.
後で,中身を確認したのですが,ANA624便搭乗の機長のサイン入りの搭乗証明書,
B747の特性クリアフォルダー,B747の紙ヒコーキ,関平(せきひら)鉱泉水と言う,
鹿児島県霧島市の鉱泉水の500mlのペットボトルです.この
関平(せきひら)鉱泉水ですが,霧島山麓の大自然の中から湧出る温泉水で,
全国からお取り寄せもされる有名な水だそうです,
個人的には,函館がカステラだったとの事で,鹿児島は,薩摩揚?,かるかん饅頭??.いやいや,
お茶も有名なので,お茶???.かと思っていましたが,水とは意外でした.
ちなみに,鹿児島空港ですが,所在地が鹿児島県霧島市です,
そういう事からも地元の霧島市の名物が選ばれたのでしょうね.
また,霧島高原の散策ガイドブックも入っていました.
更にです!.最後にもう一つあります!!.
ANA鹿児島空港スタッフのお手製による,“しおり”も入っていました.
搭乗ゲートを潜る際に,記念品として,ANA鹿児島空港スタッフが作りました,
お手製の記念の“しおり”が入っておりますとの紹介がありました.
・ANA624便搭乗時に頂いた記念品の一覧.

で,頂いた記念の“しおり”ですが,表は,噴煙を上げる霧島をバックに鹿児島空港を離陸する.
B747-400Dの写真です.ちなみに機番は,JA8966・・.
そうです.この日鹿児島空港に里帰りした,同じ機番だったのです.
流石に当日里帰りする機番が事前にJA8966と判っていたとも思えないので,
1/3の確立ですが,同じJA8966とは,凄い!と思いました.
実際は,機材にスケジュールで事前に飛ぶ事がわかっていると思いますが,
ここは,一乗客の立場で,凄い偶然!と書いておきます(笑)
裏には,鹿児島への里帰りフライトの記念品として.写真の撮影日と説明書き,
そして,里帰りフライト日(2013/12/01)が書かれていました.
手作りの物を頂けるって,ほんと嬉しいですね.
ANA鹿児島空港スタッフの温かさと熱意を感じました.
いつも何かしらやってくれますね.勿論いい意味でです.GoodJobです!.
・ANA鹿児島空港スタッフ手作りのしおりの表.

・ANA鹿児島空港スタッフ手作りのしおりの裏.

ANA624便では,2階席を予約しましたので,L2ドアへ向かうPBBへ向かいます.
・ANA鹿児島空港スタッフから記念品を受け取り,PPB踊り場から,ANA624便を撮影します.
・出発に向けエプロンでは,THANKS JUNBOの横断幕を持った関係者,
その後方には沢山の一般の方々も見えます.

・上の写真のクローズアップです.

・ANA624便のL2ドアに向かうPBB内部を撮影してみました.

ANA624便に向かう途中のPBBの窓から,ANA624便の左ノーズを撮影してみました.
L1ドア,L2ドアにPBBが接続された,一寸面白いアングルですね.
また,ANA624便に乗り込む直前のPPBにも小窓があり,そこから機体後方を望めます.
バックミラーがあり,そこには,隣り7番スポットのB737-800が写っていました.
・ANA624便のL2ドアへ向かうPBBの窓から撮影したANA624便のノーズの様子.

・こちらは,ANA624便に乗り込む直前のPPBの右側小窓から,ANA624便のテールが見えます.
此方も中々面白いアングルなので撮影してみました.PBBのミラーには,
隣り7番スポットのB737-800が写ってますね.大阪伊丹行の便だと思います.

さて,PBB内部からの撮影を終え,L2ドアよりANA624便に乗り込みます.
一階席では,既に皆さん搭乗を終え着席した状態で,
U/D8965さんと二人ほぼ最後の搭乗者だったと思います.
L2担当のCAさんに,ご搭乗ありがとうございますと挨拶され,
お世話になりますと挨拶しました.フライトログの記入をお願いし,
座席番号を聞かれたので,2階席の82Aと回答しました.
恐らく,帰りもフライトログが山盛りだったのかも知れませんね.
フライトログをCAさんに手渡し,階段を上り2階席へ向かいます.
既に2階席も満席の状態,機首方向左側の82Aへ着席します.
やはり,行きのANA621便でのプレミアムクラスと比較すると窮屈ですが,
2階席独特の雰囲気がありますね.
手荷物入れは天井だけでなく,左サイドにもありますし,
昔よく乗ったB747SR-100のスーパーシートを思い出します.
82Aの席ですが,丁度L2ドアの上部で,PBBが接続される2階にあるので,
機窓からはPBBの天井部分が見えます.
隣りの,7番スポットには,B737-800が出発準備中です.
窓の外の雨は止んでいる様ですが,窓には先程降った雨の雨粒が残った状態です.
機窓からターミナル展望デッキを見ると,黒山の人だかりです.
皆さんB747里帰りのフライトの最後の出発を見送っています.
嬉しい事ですね.
・ANA624便機内から撮影した.鹿児島空港展望デッキの様子.
沢山の人が見送ってくれていますね.

暫くして機内アナウンスが流れ,いよいよ出発です.
機首右側では,横断幕を持った関係者や,抽選で参加された一般の方々が
手を振っているのではと思います.反対側の席なので,
この光景を見れなくてとても残念でしたが・・.
ドアグロースのアナウンスがながれ,暫くしてプッシュバックが開始されます.
プッシュバック開始は12:40頃だったでしょうか,少し振動を感じた後,機体が後方に移動します.
後でU/D8965さんに聞いたのですが,7番スポットに駐機していたB737-800のパイロットが,
コクピットウインドウを開けて,手を振ってくれていたそうですよ.
この光景私も見たかったです.
ANA624便はプッシュバックを続け,誘導路を右にプッシュバックされます.
ノーズがRWY34方向(南側)を向きます.空港ターミナルと平行のアングルですね.
機首方向右側では,ターミナルやエプロンから沢山の見送りの人達が手を振っている事でしょうね.
離陸ですが,着陸と同じRWY34です.プッシュバック中にエンジン始動,その後,暫く待機し,
自力タキシングの開始です.誘導路進むゴトゴトとした振動が座席に伝わってきます.
地上移動時も電子機器使用はNGな為,上空で解除されるまで,フィルムカメラで撮影をします.
書き忘れましたが,羽田からのANA621便搭乗時に,離着陸時をフィルムカメラで撮影しますが,
大丈夫ですか?.とCAさんに確認した所,デジカメでなければ大丈夫ですよとの回答を頂きました.
機窓左に芝生の上に,白文字で”KAGOSHIMA”の文字が見えます.
窓についた水滴の為,ちょっとぼんやり気味に見えます.
鹿児島空港の天候ですが,正式な気象庁の記録としては,
降雨量0mm,気温10.9℃,風速4.6m,風向:北西との記録です.
・鹿児島空港RWY34へタキシング中のANA624便の機内から撮影した.”KAGOSHIMA”の文字
窓についた雨粒の為,ちょっとぼんやり気味ですね.

天気は小雨,降っているのかいないのか,判らない位ですが,
窓には,先ほど降った雨粒がついたままです.
ANA624便は,タキシングを続け,誘導路P2,P1を進み,T1より
鹿児島空港RWY34へ進みます.
RWY34へ向かう最後の誘導路T1を左に曲がると,ANA624便は滑走路手前で待機です.
恐らく着陸機があるのでしょう.暫くすると,peachのA320が目の前を過ぎ,着陸して行きました.
後で確認したのですが,このpeachi機,MARIKO JETだった様です.
丁度,滑走路に対して直角の位置で進入待機しているので,機窓左に管制塔,
ターミナルビルが見えます.
peach機の着陸後,ANA624便は再びタキシングを開始し,RWY34に進入します.
丁度,ステアリングを左に切る際,滑走路端(RWY16方向)に,
先ほど着陸したpeach機がまだ,滑走路上に居るのが見えます.
地上走行時も電子機器の使用は禁止なので,模様をフィルムカメラで撮影しました.
・鹿児島空港T1誘導路をRWY34へタキシングする為,左へステアリングを切った,
ANA624便の機内からの光景,
格納庫エリアと鹿児島空港管制塔・ターミナルビルが見えます.

・鹿児島空港誘導路T1からRWY34へタキシングするANA624便の機内からの撮影

・鹿児島空港RWY34へ進入待機待ちのANA624便の機内から撮影,
丁度着陸してきたpeach機が見えますね.

・鹿児島空港RWY34へ進入し,左へステアリングを切った直後のANA624便の機内から撮影,
滑走路先端(RWY16側)には,着陸したpeach機の姿が確認できますね.

ANA624便は,RWY34進入後暫く離陸待機.離陸方法はスタンデングオフテイクオフです.
その後,エンジン音が高鳴り離陸滑走開始です,徐々に機体が加速します,その影響でしょう,
窓についた雨粒が,水の流れになり後方に流れて行くのが見えます.
離陸時も電子機器の使用は禁止なので,離陸の模様をフィルムカメラで撮影しました.
景色が後方に流れて行きます,何枚か撮影したのですが,ピンボケしていました.
誘導路側にある,格納庫からも,沢山の人が手を振って見送ってくれています.
・離陸滑走中のANA624便の機内から撮影した鹿児島空港ターミナルビル.
写真が傾いているのではなく,離陸により機首が上がった為,右上がりの写真となっています.
丁度Vr(ローテーション)と言ったタイミングでしょうか?

・少し上昇した後の,ANA624便が出発した6番スポット当たりの光景です.
横断幕も見えますね,エプロンや展望デッキでは,皆さんが手を振ってくれているのがわかりますね.

・離陸上昇中のANA624便の機内からの光景です.ターミナルビルを過ぎ,景色が後方に
ながれていますが,6番スポットとエプロン,ターミナルの人の多さが判ると思います.

今回,鹿児島空港では,私の鹿児島の知人と,ブログで知り合ったJA809Aさんと,
そのお友達のJA711Aさんから,空港内及び,空港敷地外から撮影した写真の提供を頂きました.
皆さん,ご協力ありがとうございました.素晴らしい写真ばかりなので,
別途,別レポートとして,皆さんの写真ご紹介したいと思います.
・こちら,鹿児島空港ターミナル展望デッキから撮影した,対岸に広がる茶畑から,
B747の里帰りを撮影する.
人々の様子です.ごく一部の範囲しか写っていませんが,凄いギャラリーの数ですね.
(JA809Aさんより提供頂きました).

・鹿児島空港RWY34を離陸滑走するANA624便,滑走路が濡れているので,
エンジンが水しぶきを飛ばしているのが判りますね.迫力あるショットです.
(鹿児島の知人より提供頂きました).

・鹿児島空港RWY34をエアボーンするANA624便ターミナル対岸の茶畑付近からのアングルですが,
とても力強い離陸ですね.(JA711Aさんより提供頂きました).

・同じく,鹿児島空港RWY34をエアボーンするANA624便
(JA711Aさんより提供頂きました).

・此方は,鹿児島空港ターミナルビル展望デッキから撮影した,離陸上昇するANA624便.
ギアアップの瞬間ですね.こちらも力強く,そして優雅ですね.
(私の鹿児島の知人から提供頂きました)

・離陸上昇後右旋回するANA624便,右側席だったので,空しか見えませんでしたが,
左側席なら,眼下に鹿児島空港の全景と,天候が良ければ鹿児島湾・桜島が見えるはずです.
(私の鹿児島の知人から提供頂きました)

・離陸上昇後の右旋回を終えて,鹿児島空港の滑走路と平行に上昇飛行するANA624便.
機内の機種右側では眼下に,鹿児島空港と見送った人々や横断幕が確認出来ると思います.
(私の鹿児島の知人から提供頂きました)

鹿児島空港での離陸はRWY34,6番スポットからRWY34までのタキシング経路は以下の様になります.
鹿児島空港では,年間を通じて,一番標準的な滑走路運用方法です.
・ANA624便の6番スポットからRWY34までのタキシングルート.

また,鹿児島空港からの標準出発方式(SID:Standard Instrument Departurer)は,
MIDAI R-Nav Departurerだと思われます.
鹿児島空港RWY34を離陸後右前回し,へデングを160°方向へ鹿児島空港の滑走路と平行に飛行,
その後,左旋回して,宮崎空港方面を目指す出発方式です.
残念ながら上空に行くにつれて,雲が厚くなり段々と地表を確認出来なくなります.
行と比べると,西側からの雲が発達して東へ流れている感じです.
・MIDAI R-Nav Departurer

・離陸上昇中のANA624便の機窓から,シートベルト着用サインが消えた直後に撮影したので,
概ね10,000ft位の高さだと思います.ANA624便の下層に雲が広がっているのが判りますね.

ANA624便は,宮崎県上空を抜け,太平洋上を北東へ羽田空港をめざし飛行しているはずですが,
ずーっと機窓からの光景は,下層に広がる雲の景色が続きます.
暫くして,コクピットアナウンスがありました.が・・しかし残念ながら,
機内の風切音に邪魔されて殆ど聞き取れない状態でした.
後で,記入して頂いたフライトログを確認すると,巡航高度は3,5000ftとの事です.
行のANA621便が3,4000ftでしたから,行も帰りも,普段の鹿児島線にしては高度が低いですね.
ANA621便でアナウンスがありましたが,上層には強い気流の流れがあるとの事だったので,
帰りのANA624便でも,それを避けた高度での飛行となったのでしょうね.
キャビンでは,機内サービスが開始されました.
今日は満席近いので,機内サービスも大変でしょうね.
・飛行中のANA624便の機内の様子.

すると暫くして,CAさんが,搭乗時頼んでおいたフライトログを席まで持ってきて下さいました.
普段より随分早い時間だったので,一寸驚きでしたが,
ログ記入を頼んだ人も多かったのでしょうね.
忙しいながら,コメントまで書いてありました.ホント感謝です.
・ANA624便のフライトログです.羽田空港到着時に機長お二人からもサインを頂きました.
代替空港は成田空港,巡航高度は35,000ftなのが判りますね.

機内サービスも一通り終わり,機内モニターでは,ANA621便でも放送のあった
747のDVDダイジェスト版の放送や,
機外の空の様子などが映し出されています.モニターは液晶ではなく,
ブラウン管なので,写真を撮ると黒線が写ります.この辺も新しくて古いB747-400って感じですね.
・飛行中のANA624便の機内の様子.モニターには,
機外の様子が映し出されていますね.

・こちらは,747のDVDダイジェスト版の放送の様子.

暫くして,やっと雲が切れて,機窓に眼下に地表の景色が見えてきました.
まだ,鹿児島空港を離陸して,そんなに時間も経過していないのですが,
西からの気流の流れが早いのかもしれませんね.
ANA624便の機窓から眼下を見ると,薄っすらと海岸線が見えます.
後で地図で確認したのですが,静岡県の御前崎あたりの様です.
・ANA624便の機窓から,静岡県御前崎(牧之原市)の海岸線

とう事は,ANA624便は駿河湾沖の太平洋上空を北東東へ飛行していると言う事になります.
暫くしてまた陸地が見えてきました.高度が低いのでわかり難いですが,伊豆半島の南端部分です.
・ANA624便の機窓から,伊豆半島の南端,一番南端部は石廊崎です.

更に飛行を続けると.手前に伊豆半島と奥に富士山が見えます.
随分と高度が低い様で,伊豆半島の景色がぺちゃんこに見える,そんな感じです.
ANA624便は,伊豆大島を東へ飛行し,一路羽田空港を目指します.
伊豆大島上空通過から,羽田空港到着までは,(その5)でレポートします.
アップまで少しお時間を下さい.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その3)
2013.12.05 Thu
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その3)こんばんは.
前回アップしました.
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポート・・(その2)に続き,
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その1)
http://ja8094.jp/blog-entry-574.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その2)
http://ja8094.jp/blog-entry-575.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その3)
http://ja8094.jp/blog-entry-577.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その4)
http://ja8094.jp/blog-entry-578.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その5)
http://ja8094.jp/blog-entry-580.html
今回は,ANA621便の鹿児島空港到着後の機内の様子や,
6番搭乗口で行われた里帰りフライトの記念式典の様子等を
ご紹介します.
ANA621便は,鹿児島空港着陸後,6番スポットへのタキシング時に,
放水アーチの歓迎を受けました.その後6番スポットへ到着します.
ANA621便の機窓からエプロンを見ると,THANKS JUMBOの横断幕を持った,
ANA歴代CA制服を着用した関係者,その他一般の見学者でしょうか?
沢山の人が見えます.撮影をしている人,こちらに手を振ってくれている人,
担当整備士さんや,GSさん達の姿も見えます.
ANA621便は,6番スポットに到着しましたが,
まだドアオープンのアナウンスはないので,暫くはフィルムカメラでの撮影になります.
・ANA621便の鹿児島空港6番スポット到着時機内から撮影したエプロンの様子.
THANKS JUMBOの横断幕と,その後方には”ありがとう全日空747”のパネルが踊っていますね.
まだドアクローズの為,フィルムカメラでの撮影です.

ANA621便の鹿児島空港6番スポット到着時機内から撮影した横断幕です.横断幕は,
丁度私の席の真横正面でした.気分は独り占め・・違うか(笑)
・ANAの歴代CAの制服を着た関係者も見られますね.鹿児島以前の里帰りフライトでは,
制服のオールキャストは無かったのではないでしょうか?.まさに鹿児島とANAの強い結びつき,
そんな風に感じました.こちらも,まだドアクローズの為,フィルムカメラでの撮影です.

・こちらは,踊る”ありがとう全日空747”,地元の幼稚園生でしょうか?.
目の前の大きい機体に驚いているかもしれませんね.周りの皆さん写真撮影に夢中ですね.
こちらも,まだドアクローズの為,フィルムカメラで撮影です.

エプロンから到着したANA621便を機体を見ていた人達ですが,
後で聞いたのですが,ANA鹿児島支店の企画で,
機体間近の駐機場脇から里帰りフライトを見学する人を募り,
抽選で選ばれた150人が参加したそうですよ.
ANA621便の着陸から,ANA624便の離陸まで,
最後まで,B747の里帰りを見届けたて下さったとの事です.
また,ANA621便の到着時は,ANA624便の乗客のうち50人も招待されたそうです.
流石!ANAって・・やるじゃん!と話を聞いてそう感じました.
ANA621便が鹿児島空港へ6番スポットに到着し,ドアオープンのアナウンスが流れ,
乗客が降機を始めます.
天候は曇り,今にも雨が降りそうな感じです.
まだ,ドア周辺は降機する乗客で混みあっているので,落ち着くまで着席して待機です.
その後,大半の乗客の降機も終わり,一部の機内に残った人たちが,
機内設備の撮影や,CAさん達と雑談等している光景が見れました.
・ドアオープンで,デジカメの使用が可能となった直後撮影した一枚です.
ANA621便の鹿児島空港到着時のエプロンの様子.窓には水滴がついていますが,
雨ではなく,6番スポット到着時の放水アーチの水玉です.

・こちら,デジカメで改めて撮影したTHANKS JUMBOの横断幕のクローズアップです.

暫くして,2階席から降りてきたU/D8965さんと合流し,機内設備を撮影します.
・こちらは,機内のプレミアムクラスのプロジェクターを正面から撮影してみました.
最新式の物と比べると,大きさといい,古さを感じますが,RGBと言った感じで,
やはりこの辺が新しくもあり,古くもある,B747-400らしい機内設備ですね.

・こちら,いわゆる艦長席と呼ばれる,プレミアムシートのど真ん中の席”5D”です.
真ん中に,でーん・・.いや,ぽつんとかな?.
一寸落ち着かない感じが個人的にはしますね(笑).

・プレミアムクラスのスクリーン画面です.当日は日曜日と言う事もあり,
また,クリスマスも近いので,Happy Holidayのバックがクリスマスデザインでした.

・こちらR1ドアの内側を撮影してみました.ちなみに写真が傾いているのではなく,
ドアが湾曲しているので,少し左に傾いた様に見えます.

・R1ドアから後方席を撮影してみました.アブレストは3-4-3の座席配置ですね.
胴体径はB777とほぼ同じですが,それ以上に大きく感じます.
流石に長い胴体ですね.シートも照明の色合いも落ち着いた雰囲気でいいですね.

・最後にR1ドア近くからプレミアムクラスを撮影,ノーズに向かっての湾曲,
B747ならではの構造ですね.
B747-400導入当初は,正面のプロジェクターのスクリーンはなく,
乗客の衣類入れだったと記憶しています.

さて,名残惜しいのですが,そろそろANA621便を降機します.
降機時に奈良井チーフパーサーから,ご搭乗ありがとうございしたと挨拶されたので,
お世話になりましたと挨拶しANA621便を後にしました.
また50分後には搭乗する事になりますが
・6番搭乗口へのPBBから撮影したJA8966の横顔,羽田では快晴でしたが,
鹿児島では曇り・・.今回の里帰りは,羽田は晴れでも,里帰り先は雲か雨が多いですね.

・鹿児島空港到着時にANA621便の機内から,鹿児島空港のターミナルビル展望デッキに,
沢山の人が見えたのですが,近くからみたら,こんな具合でした.
6番搭乗口へのPBBから撮影した鹿児島空港ターミナルビル展望台の様子です.ほんと,
隙間もない位凄い人の数ですね.地元のテレビ局によると約1,000名の人出だったそうです.

・PBBを渡り,6番搭乗口踊り場から撮影したJA8966,エプロンで見学していた人たちは,
機体に近づく事ができた様ですね.機体工場でも機体の下には入れないので,羨ましいですね.

PBBを出て6番到着口につくと,凄い黒山の人だかりが・・.
何かと思ったら,どうやら,里帰りフライトの式典が始まる様です.
既に折り返しのANA624便の搭乗手続きは開始されている様で,
ANA624便の搭乗客と,ANA621便の到着客でごった返している様です.
一度制限エリアから出て,再度チェックインしようと思ったのですが,
ここは撮影せねばと思い,黒山の人だかりから,空いてる隙間を見つけ撮影トライです.
・6番出発口カウンターをバックにANAの歴代CAの制服が勢揃いです.
そろそろ式典開始と言った感じですね.

地元,鹿児島の女性アナウンサーの司会で,式典がはじまります.ANA鹿児島支店長を始め,
鹿児島空港がある,地元霧島市の市長,航空局鹿児島空港事務所所長が紹介されます.
先ずは,ANA鹿児島空港支店長の挨拶です.
今日12月1日はANAの創立記念日,そして,その日に鹿児島にB747が里帰りフライトとは,
とても嬉しいとの挨拶でした.
・式典が始まりました.まずはANA鹿児島支店長の挨拶です.

ANA鹿児島支店長の挨拶に続き,来賓の霧島市長,航空局鹿児島空港事務所所長の挨拶もあり,
続いて関係者によるテープカットと序幕式のセレモニーが行われました.
何と,序幕するとFAINAL747と書かれた大きなパネルが披露されました.
会場では,拍手とシャッター音が沢山聞こえます.
・テープカットと序幕式の模様です.まさにお披露目!!の瞬間です.

・序幕式を終えた,FINAL747のプレートです.混み合っているのですが.
何とか場所を変えて,ほぼ正面のアングルから撮影できました.
このパネルですが,暫くはロビー内に展示されるのでしょうか?.気になりますね.

続いて,今回の鹿児島への里帰りフライトを担当したパイロットに対し花束贈呈です.
行のANA621便は岸機長,帰りのANA624便は鈴木機長がPIC(PILOT IN COMMAND)を務めます.
鹿児島在住の74歳(男性)の方と.7歳のお子さん(女の子)の2名が,
岸機長と,鈴木機長に花束贈呈です.
74歳と7歳,合わせて747と言うごろ合わせです,会場が一斉に拍手に包まれます.
・折り返し,鹿児島からの最後のB747の便となるANA624便の乗客代表者2名による,
鹿児島への里帰りフライトを担当したパイロットへの花束贈呈です.

・こちらは,アングルを変えて撮影してみました.

・お披露目されたパネルを一旦外して,関係者一同による記念撮影の開始の様です.

式典も一通り終わり,ANA624便の出発まで余り時間もないので,
速攻でお土産を買いに走ります.狙っていたのは,明石屋のかるかん饅頭ですが,
残念ながら,出発搭乗口内の売店では販売されておらず,かと言って,既に外にでる時間もなく,
仕方なく,他のお店のかるかん饅頭と,黒豚コロッケ,黒豚の炭火焼きをゲットしました.
が,・・・買った,かるかん饅頭・・,家族には不評でした(汗)
やはり鹿児島滞在50分では時間が足りないですね(汗).
まだ,ANA624便への搭乗開始のアナウンスはないので,
U/D8965さんと合流し,エプロンの様子を撮影してみました.
ANA621便到着時は曇り空でしたが,いつの間にか雨が降ってきた様です.
B747が泣いているのか?,それとも・・鹿児島空港が泣いているのか?
ラストはピーカン快晴もいいですが,雨は・・・何か涙雨みたくジーンとしますね.
・ANA624便として,出発準備中のJA8966.いつの間にか雨が降り出してました.

・エプロンの様子.すっかり雨で濡れていますね.
ANA624便としての出発準備と,ANA624便のお見送りの準備が進んでいる様ですね.

・出発ロビーから見たJA8966,ANA624便として,そしてB747-400としての,
鹿児島空港からの最後の出発準備中の様子です.

鹿児島からのANA624便は,定刻は12:20出発でしたが.ANA621便での機内清掃の遅れから,
出発が12:30と変更となりました.遅れる分には全然Welcomeです(笑)
まだ,搭乗開始のアナウンスはまだないので,暫くエプロンの状況を撮影します.
エプロンでは,先ほど6番搭乗口で,里帰りフライトの式典に参加されていた,ANA鹿児島支店長,
霧島市市長,航空局鹿児島事務所所長の姿も見えます,その奥には,沢山の一般の参加者や,
報道陣の姿も,ほんとビッグイベントと言った感じですね.
今度は,U/D8965さんが,お土産を買いに走ります.
・ANA624便の,お見送りの横断幕の準備が始まった様です.ANAの歴代制服を着た関係者が,
横断幕のお披露目する様ですね.

・ANA624便をバックにターミナルの見学者向けに横断幕のお披露目準備です.
ちなみに.横断幕の一番左の黄色いジャケットの人はルーク・オザワ氏です.
すでに,エプロンにも人が入り撮影していますね.

・横断幕の位置調整をルークさんが調整する,こんなシーンもありました(笑).

・THANKS JUNBOの横断幕がターミナル側に向きました.よく見ると,
横断幕には,沢山の関係者の寄せ書きが確認できますね.

・今度は地元の幼稚園生でしょうか,HANKS JUNBOの横断幕の前に,
”ありがとう全日空747”のパネルをかざしてくれました.凄い,いい思い出になるでしょうね.
将来はパイロットかCAさんかな??.

・こちら,最後にエプロンで,来賓者を交えた記念撮影が行われていました.
ANA鹿児島支店長,来賓の霧島市長,航空局鹿児島空港事務所所長を始め,
左右をANAの歴代CA制服を来た関係者が並びます.

・エプロンの様子を広角で撮影,全体の光景はこのような感じです.今回のトーイングカーは,
残念ながらモヒカントーイングカーではなかったです.

・
ANA624便への搭乗アナウンスが開始されます.お土産を買いに行ったU/D8965さんと再び合流.
まだ,6番搭乗口は混んでいるので,暫くU/D8965さんとANA624便の撮影を行います.
その後,大半の乗客の搭乗も終わった様で,搭乗口も空いてきました.
我々もANA624便への搭乗開始です.6番搭乗口の横には,ANAのB747の歴史を紹介したパネルが
掲載されていました.搭乗する人が撮影して行く姿が見えます.ゆっくりと読みたい所ですが,
流石に時間がありません.カメラで撮影して,後から,ゆっくり見る事にします.
・ 6番搭乗口にはB747の歴史を紹介したパネルが掲示してありました.
B747-400の初号機であるJA8094の写真もありました.

さて,搭乗ゲートを潜ろうとしたのですが,先にQRコードをかざしたU/D8965さんのチケットが,
エラーになってしまいました.・・果たしで我々はANA624便に搭乗できるのか・・・
続きは,その4でレポートします.
アップまで少しお待ち下さい.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
2013年12月のANA B747カレンダー作りました.
2013.12.04 Wed
2013年12月ANA B747カレンダー作りました.こんばんは.
12/1のB747の鹿児島里帰りフライトのレポート作成でバタバタでしたが,で
月が替わってしまい,申し訳ありません.
今月12月のB747カレンダー&B747卓上カレンダーを作成しましたのでアップします.
今回のテーマは,昨年12月に離日した,お花ジャンボ(JA8956)一色で纏めてみました.
羽田空港,現ANAエアフレームメンテナンスセンターで撮影したJA8956です.
今回も写真を絞り切れず,A4サイズを2枚アップしております.
ANAエアフレームメンテナンスセンターの写真はANAの掲載許可取得済です.
一応カレンダーはpdfファイル化していますが,
このブログでは記事に貼れないので.yahooのボックスの共有フォルダ―に保管してあります.
場所は以下のURLになります.アクセス制限等はかけておりませんので,
宜しければご自由にお使い下さい.一応著作権のみ掲示してあります.
もしアクセスできない場合は,お手数ですがja8094s@gmail.comへご一報下さい.
カレンダー保管先
http://yahoo.jp/box/wB_olR
12月のカレンダーのイメージはこんな感じです.
カレンダーの文字のフォントですが,どこかで見た事あるフォントじゃ〜ないですか?.
ぴん!と来た方もいらっしゃると思いますが,そう,ボーイングのフォントです.
印刷の際はA4縁なしで,印刷すると宜しいかと思います.
尚,お手数ですが,印刷の際の色調調整はお好みで調整をお願いします.
卓上カレンダーは3角柱にする事で,その日の気分でカレンダーを変更できます(笑)
では.次回2014年1月も是非ご期待下さい



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その2)
2013.12.03 Tue
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その2)こんばんは.
昨日アップしました.12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その1)に続き,
(その2)のアップです.
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その1)
http://ja8094.jp/blog-entry-574.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その2)
http://ja8094.jp/blog-entry-575.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その3)
http://ja8094.jp/blog-entry-577.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その4)
http://ja8094.jp/blog-entry-578.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その5)
http://ja8094.jp/blog-entry-580.html
(その1)では,羽田空港出発から,四国足摺岬を過ぎ,
日向灘までのANA621便の様子をレポートしましたが,
今回の(その2)では,四国足摺岬を越え日向灘から,九州上陸,鹿児島空港への到着までをレポートします.
写真はクリックすると大きくなります.
ANA621便は足摺岬から日向灘を横断し,一路九州へ向かいます.雲の切れ間から
陸地が見えてきました.滑走路が見えます.航空自衛隊の新田原(にゅうたばる)基地です,
そういえば,当日は新田原基地の航空祭との事でした.盛大なんでしょうね.
機首左側には.宮崎空港が見えると思います.
ANA621便の機窓からみた,航空自衛隊新田原基地.

まもなく日向灘から宮崎県上空に入りますが,ここで,最終着陸に向けたアナウンスがあり,
着陸・ドアが開くまでの電子機器使用の制限が掛かりますので,一旦撮影を中止します.
宮崎上空ですが,天候は曇りです.所々雲の切れ間から地上が見えます.
高度も大分下がったきた様です.
その後暫くして,左旋回へ,鹿児島空港の標準到達経路(STAR:Standard instrument arrival)である,
HAYAT SOUTH ARRIVALにて鹿児島空港へ向かうルートの様です.宮崎VORを通過後,
磁方位211°で飛行し,OHBICポイント通過後,4NM以内で右旋回,をほぼ真西に飛行し,
HAYATポイントを通過,その後国分VORへ向かい,国分VORを過ぎたあたりで右旋回(左側窓の外に桜島が確認)し,
鹿児島空港へ最終進入するルートです.
鹿児島空港RWY34へのアプローチは不明ですが,恐らくILSアプローチでしょう.
・HAYAT SOUTH ARRIVAL

・鹿児島空港RWY34のILSチャート

着陸少し前に,搭乗した時にお願いした.フライトログを奈良井チーフパーサが持ってきて下さいました.
今回は,里帰りイベントフライトと言う事もあり,航空ファンも多かった様で,
ログ記入も大変だった様です.普段のログと比べると一寸寂しい感じでしたが,
ですが,いい記念になります.
・今回のフライトログ.代替えは宮崎空港ですね.

ANA621便の機窓から,大隅半島通を上空を通過し.鹿児島湾に出るあたりで,
ANA621便の影が地上に現れました.フィルムカメラで撮影しました.
地上を見ると,森の中にANA621便の影が・・

鹿児島湾を抜けたあたりから,鹿児島空港RWY34へ向けた右への最終旋回です.
段々と地上が近づいてきます.滑走路進入直後ふと,機窓を見ると,1機の軽飛行機が・・
もしかすると,報道の為の撮影かもしれませんね.
鹿児島空港RWY34着陸直前に機窓右上空に軽飛行機が・・ANA621便と並行して飛んでいます.

ほどなくして,鹿児島空港RWY34へダッチダウン.
・こちら,ANA621便の着陸の瞬間の写真です.鹿児島の知人から提供頂きました.
やはり迫力がありますね.

鹿児島空港のターミナルの向かい側は茶畑が多いのですが,その茶畑に今日は凄い車の数です.
鹿児島の皆さん.B747の里帰りと言う事で撮影やギャラリーも多い様ですね.
ANA621便は鹿児島空港RWY34着陸後誘導路T6からP5,P4,P3から6番スポットへ向かいます.
P5側の誘導路の外側も撮影する人達が沢山見えます.中には手を振っている人も.
ANA621は6番スポットへタキシングします.
・ANA621便の鹿児島空港到着後6番スポットまでのタキシング経路図.

・こちら,鹿児島の知人から頂いた,鹿児島空港着陸後のANA621便です.
エプロンには沢山の報道陣がいますね.
実は,この人の中に,ルーク・オザワ氏の背中が写っているのですが,判りますか?

誘導路を進み6番スポットが見えてくると,赤い消防車が見えます.
そう,放水アーチの出迎えです.
で,展望デッキを見ると沢山の人.6番スポット横のエプロンもにも人人・・状態です.
まだ,デジタルカメラは使えないのでフィルムカメラで撮影しました.
鹿児島空港6番スポットへの到着は11:30でした.
・ANA621便の鹿児島空港6番スポット到着直前の写真.航空局の消防車と沢山の人が確認できますね.

・ANA621便が6番スポットに入る直前,放水が開始されました.水が結構な勢いでかなり高い位置まで
放水できるんですね.

・ANA621便が右へタキシングして6番スポットに入る瞬間,左右の放水アーチを撮影できました.
上空で水がぶつかりあい,凄い状態ですね.

・こちらは,放水アーチの中を潜った時の機内からの写真です.真っ白状態ですね.

・放水アーチを抜けると.こんな感じです.まだ窓は水が掛かった状態ですね.
エプロンには沢山の人が見えます.

・こちらは,鹿児島の知人から頂いた,6番スポットへ入るANA621便の様子です.
放水アーチの状態が良くわかりますね.

・こちらは,知人のJA809Aさんから頂いた,鹿児島空港展望デッキから撮影した.
6番スポットに入るANA621便への放水アーチの様子です.写真をよーく見ると.
8番スポットのPBBの下にJALの関係者が放水アーチを見ている姿が写っています.

・こちらは,知人のJA809Aさんのお友達JA711Aさんから,頂いた鹿児島空港ターミナル対岸の茶畑から撮影した,
6番スポットに入るANA621便への放水の様子です.

・鹿児島空港6番スポットに到着直後のANA621便機内からの写真です.既にドアオープンなので,
デジカメによる撮影です.ANA鹿児島空港関係者の皆さんの横断幕による到着歓迎の様子です.

・今回の飛行経路です.赤い部分が今回の飛行経路となります.巡航高度はFL340と普段の鹿児島行の高度よりかなりより低めですね.やはり,上空に早い気流の流れがあるとの事で,安全を配慮した高度
設定だったのでしょうね.

さて,鹿児島空港へ到着しました.乗客の降機も始まりましたが,出口が混んでいるので,
暫く,機内の撮影をします.この続きは,その3でご紹介します.
レポートアップまで少しお時間下さい.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その1)
2013.12.02 Mon
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その1)こんばんは.
昨日アップしました.B747の鹿児島里帰りフライトの詳細レポートをアップします.
今回も,写真盛りだくさんで,何パートかに分けてレポートしたいと思います.
先ずは,羽田空港からのANA621便の出発から,途中経路までの様子をご紹介します.
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その1)
http://ja8094.jp/blog-entry-574.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その2)
http://ja8094.jp/blog-entry-575.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その3)
http://ja8094.jp/blog-entry-577.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その4)
http://ja8094.jp/blog-entry-578.html
12/1の鹿児島空港へのB747里帰りのフライトのレポートです.・・(その5)
http://ja8094.jp/blog-entry-580.html
今回は乗る側で,機体を外から撮影出来なかったのですが,
東京,鹿児島の知り合いの方々に協力頂き,自分では撮影出来ない.
機体の外からの様子も写真を頂きました.
皆さん,ほんとにありがとうございました.感謝です!
さて,当日の鹿児島空港への里帰りフライトは,
2013/12/01です.この日はANAの会社創立記念日でもありますね.
機材はB747-481D,Regno,はJA8966です.
東京地方の天候は,晴れ,気温8.4度,北北西の風2m/sと言った感じで,
青空に少し雲がある程度の天気でした.
PICはANA621便では岸機長,帰りANA624便では鈴木機長がPICを務められました.
キャビンは奈良井チープパサーは締め13名のキャビンクルーの計15名のクルーによる運航です.
乗客は545名との事でした.
機内では電子機器の使用の制約があり,デジタルカメラは,地上駐機中のドアオープン時,
上空での一部の場合制限されるので,今回は,フィルムカメラを持ち込み,
電子機器使用禁止の時間帯はフィルムカメラで撮影してみました.
が・・カメラが古いのか?余り画質が良くないのですが・・イメージ程度にみて貰えればと思います.
アメリカでは,規制が緩和されましたが,日本でも早く緩和して欲しいですね.
できれば・・この日に間に合えばよかったですが・・.
さて,シップのJA8966ですが,羽田空港の72番スポットから種出発との
情報を事前搭乗案内でメール貰いました.で,え!・・72番・・
ご存じの方も多いと思いますが,このスポット,今年新設された部分なんですが,
T2展望デッキからは.垂直尾翼しか撮影出来ない場所です・・T2展望台正面の
59番〜65番なら撮影向きで良かったんですけど・・一寸残念.
この日は,アメリカン航空の羽田撤退日でもあったので,
早朝から国際線デッキで撮影をしていました.,アメリカンが約1時間遅れで出発したので,
撮影を終えで,T2展望台へ向かいました.アメリカンの出発の詳細は,後日アップします.
国際線デッキからは,東側貨物地区に駐機中のB747-400Dが2機,
西側整備地区の205スポットに1機確認できました.
西側整備地区の205スポットのB747-400Dは,途中からトーイングされたので,
08:45発の沖縄行きのANA127便にアサインされたものと思われます.
国際線から,T2展望台北ピアに向かうと,丁度1機にB747-400DがE-TWYを南へ向け
トーイングされています.多分この機体が,今日の鹿児島行ANA621便でしょう.
Regnoを確認したら,JA8966でした.今までB747-400も沢山搭乗しましたたが,
JA8966への搭乗は初めてなので,ワクワクです(笑)
・羽田空港E-TWYを72番スポットに向けトーイングされるJA8966.

・羽田空港72番スポットへスポットインしたJA8966(りんさん撮影)

さて,展望デッキ北ピアで沖縄行きのB747-400D(JA8961)を撮影して,そろそろ,
既に時間も9時を過ぎたので,そろそろ検査場へ向かおうとしたら,知人にU/D8965さんとばったり,
U/D8965さんも,同じく鹿児島への里帰りフライトです.
手荷物検査へ行くと,沢山の高校生の集団が・・・.そう,修学旅行の様です.
で,もしかして・・同じ方向とおもったら,
同じ方向で,しかも,同じ便でした.
・72番スポット正面から撮影したJA8966

この日は.プレミアムクラスを久しぶりにチョイスしました.2階席も特別な感じでいいのですが,
久しぶりにB747-400Dで鹿児島,しかも,これが最後の鹿児島行と言う事で,予め2階席も予約したのですが,
あえて,キャンセルしてプレミアムクラスにしました.
いつもは.最後の最後に搭乗するのですが,今回は優先搭乗する事にしました.
搭乗開始は09:15頃だったでしょうか?.優先搭乗のアナウンスが流れたので,搭乗します.
・72番スポットのフライト案内の様子.皆さんカメラで撮影されていました.
ちなみにANA621便ですが,ハワイアン航空HA6131便と共同運航便です.

搭乗ゲートを潜りPPBへ進むと,ハッピを着たANA関係者の皆さんが,等間隔で
並んでおられました.乗客一人ひとりに,おはようございます,言ってらっしゃいませと
挨拶されていました.PPBのL1ドアとL2ドアの踊り場で,乗客にB747のクリアファイルを
配っており,渡されました.後で中身を確認しましたが,ANA621便の搭乗証明とB747の
紙ヒコーキが入っていました.降機時にR1担当だった,棚瀬CAのサインを頂きました.
・今回ANA621で頂いたお土産です.搭乗証明に,B747デザインのクリアファイル,B747の紙ヒコーキ,
そしてB747-400の絵葉書を機内でもらいました.

・PPBのL1ドアとL2ドアの踊り場で,搭乗客にクリアファイルを手渡す関係者.機長さんの姿も・・

PBBを渡りL1ドアへ向かいます.途中PPBからJA8966の横顔が見えたので,
撮影してみました.
・PBBからみたJA8966の横顔,後,何回この横顔をみれるのか・・とふと思いました.

いよいよ機内に入ります.おはようございます,ご搭乗ありがとうございます.
とチーフパーサに挨拶をされたので,おはようございます,本日はお世話になりますと,
挨拶しました,で,いつもの通りフライトログの記入をお願いしました.
事前搭乗と言う事もあり,後続の乗客もまばらだったので,銘版撮影しますと声をかけ,
銘版を撮影しました.
・JA8966の機体銘板.B747-481でなく,B747-481Dとなっているのに注意,
B747-400Dがボーイング社の正式型番である証ですね.

自席に着席し,出発を待ちます.優先登場に続き,全ての乗客の搭乗が開始された様です.
暫くしてドアクローズ,プッシュバックは定刻09:35に対し,09:36でした.とてもスムーズな
出発ですね.後で確認したのですが,乗客数は満席に近い545名だった様です.
シートですが,3Kにしました.で,プッシュバック後,ふと下を見ると,
トーイングカーの天井が見えます.中々普段見れないので,フィルムカメラで撮影してみました.
ANA621便の機窓から撮影した,JA8966をプッシュバック中のトーイングカーの天井.

プッシュバックも終わり,機はH-TWY上で一旦待機です.ノーズはA滑走路側,
右手に72番スポットを見る位置です.タキシングを開始すると,整備士さんとGSが手を振ってくれています.
このシーンもデジカメでは撮影出来ないので,フィルムカメラで撮影しました.
ANA621便の機窓より.手を振ってくれるANAの地上スタッフの皆さん.いってらっしゃい!ですね.

今回は72番スポットから,離陸滑走路はRWY05です.先行機が2機確認できます.
H-TWYからタキシングを開始しR-TWYを経由,D滑走路への橋脚部F-TWYへ進みます.
・離陸滑走路(RWY05)へタキシングを開始したANA621便(りんさん撮影)

.離陸滑走路(RWY05)へタキシング中のANA621便(りんさん撮影)

・ANA621便の羽田空港RWY05までのタキシングルート

F-TWYを通過後D-TWYに入ると先行離陸が4機待機中です.先行のJAL機の離陸を待って,
誘導路D2からRWY05へ進入,一時待機します.離陸はスタンデングオフテイクオフの様です.
まもなく離陸しますとの機内アナウンスが流れ,暫くして,エンジン音が高くなり滑走を開始しました.
滑走開始,エアボーンは09:52でした.
ノーズが上がった瞬間をフィルムカメラで撮影してみました.
・羽田空港RWY05を離陸するANA621便(りんさん撮影)

・ANA621便機内よりフィルムカメラで撮影した離陸の瞬間です.

ANA621便は,羽田空港RWY05を暫く滑走路時方位で上昇,その後右旋回します.
機窓からは,川崎の工場地帯が眼下に見えます.
後で,チャートを確認したのですが,SIDはJYOGA ONE DEPARTUREの様です.
・JYOGA ONE DEPARTURE

機窓からは,羽田空港と京浜工場地帯の光景が見えます.フィルムカメラで撮影してみました.
・ANA621便からみた.羽田空港と京浜工場地帯,遠くには都心のビル群や,山並みも見えますね.

ANA621便は東京湾上空を南下している経路の様で,
機窓からは,横浜のベイブリッジや,ランドマークタワー,観覧車等,横浜の街並みが見えます.
暫くして,八景島シーパラダイスや横須賀港が見えてきました.東京湾を南下し,三浦半島の横須賀上空を
西に飛行する経路の様です.
離陸して20分位でしょうか,シートベルと着用のサインが消え,電波を出さない電子機器の利用が可能との
アナウンスが流れました.
ANA621便は丁度,三浦半島を西に抜け,相模湾上空の様です.
相模湾の海岸線が見えてきました.
ANA621便の機窓から相模湾上空.川が見えますが相模川です.空は澄み切った青ですね.

ANA621便は,相模湾を過ぎ,伊豆半島を横断駿河湾へ抜ける飛行ルートの様です.
機窓右側に富士山が見えてきました.周りには雲一つないのでいい景色です.
ここで,操縦席からのコクピットアナウンスです.
青空の中を飛んでいますが,上空は早い気流の流れがありますが,飛行には問題はありませんが
シートベルとは着用下さいとの事.この先,御前崎,紀伊半島南端,足摺岬,宮崎,鹿児島空港への
向かいます.鹿児島空港の天候は曇り,気温は7度との事.
右手に富士山をご覧いただけます.快晴のいい天気,鹿児島へのフライトを祝福している様ですとのアナウンス.
本日は鹿児島空港への里帰りフライトと言う事で,ボーイング747-400で運航します.
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが,ANAとしては来年3月を持って運航を終了します.
との事.ANAとしての導入機数や簡単な紹介等,また,もとても優れた機体で政府専用機としても使われており,
退役が残念でなりません.
私ども,最後の日まで,一日一日フライトを大事にしていきたいと思いますとの事内容でした.
また.鹿児島空港ですが,地形の関係から着陸が難しい空港で,副操縦士時代に先輩機長から
よく指導を受けた思いであがあるとのアナウンスでした.
ANA621便からみた富士山

富士山を後方に.丁度遠州灘上空あたりでしょうか,食事のサービスが始まりました.
本日のメニューは,にゅうめんと太巻きを合わせたメニュー”GOZEN”でした.
とても,美味しく頂けました.当日は朝が早かったので,食事は助かります.
今回のpremium GOZENの写真です.

さて,ANA621便は,一路西へ鹿児島空港を目指します.機窓をみると,知多半島が見えます.
この辺から薄っすらと雲が掛かってきます.知多半島の奥には島影が・・これ島ではなく,空港です.
そう中部国際空港(セントレア)ですね.上空から見ると大きいですね・
ANA621便の機窓から見た知多半島と中部国際空港(セントレア).薄っすらとですが,
セントレアの連絡橋も見えますね.

この頃,ANA621便の機内では.747スペシャルDVDのダイジェスト版が放送されています.
プレミアムクラスは前方のプロジェクターに投影されます.
ANA747 Foreverと題し,猛吹雪の新千歳空港,灼熱の那覇空港,コックピット映像など
が5分程放送されています.
ANA621便の機内での,ANA747 Foreverの放送の様子.

知多半島沖通過後は紀伊半島の串本沖を通過,四国足摺岬沖へ向かっているはずですが,
西に向かうについて,雲の絨毯に突入した様で,地上の景色ははっきりと確認できません.
暫く飛行して.半島らしき光景が見えてきました.
四国の足摺岬です.雲は切れましたが,まだ薄っすら霞みがかっている感じです.
ANA621便機内からみた.足摺岬.

足摺岬通過後,また少し雲が出てきた感じです.で,ふと外を見ると,
黒い線が,ANA621便と並行に見えます.何かと思ったら.機体と飛行機雲が
下層の雲に写っているではありませんか,余り見た事の無い光景でシャッターを切りました.
足摺岬沖を飛行中のANA621便の機窓からの光景,下層に雲に映るANA621便と飛行機雲です.

ANA621便は,一路西へ・・鹿児島空港を目指します.
その1はここまで,続きは,その2でご紹介します.
アップまで少しお待ち下さい.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B747の鹿児島への里帰りフライトに搭乗してきました.・・まずはダイジェスト版.
2013.12.01 Sun
B747の鹿児島への里帰りフライトに搭乗してきました.・・まずはダイジェスト版.こんばんは.
今日12/1は,鹿児島へのB747里帰りフライトの日でした.
往復で搭乗してきましたので,
先ずは,ダイジェスト版としてアップしたいと思います.
詳しい記事は,改めてアップしたいと思いますので,
少しお時間頂きたくお願いします.
今回は,乗る側だったので,機体を撮影できない箇所は,
東京と鹿児島の知人に協力して貰いました.
皆さん,ホントに・・ご協力ありがとうございました!!.
本日の鹿児島への里帰りフライトのシップはB747-481D(JA8966)でした.
私自身.JA8966への搭乗は初めてでしたので,嬉しかったです.
行きの便はANA621で,羽田空港72番スポットから,D滑走路(RWY05)を離陸,
東京湾を南下し,三浦半島,伊豆半島を横断,紀伊半島串本から,四国足摺岬,
日向灘を越えて,九州宮崎へ,その後,大隅半島を通過,桜島を左に鹿児島湾から,
鹿児島空港RWY34へ着理でした.
帰りはANA624便は,鹿児島空港RWY34を離陸後,右旋回,宮崎上空を越え,日向灘,
四国沖,紀伊半島沖を伊豆大島方面へ向け飛行,伊豆大島通過後,房総半島
を通過,木更津上空から羽田空港RWY34Lへ進入着陸でした.
到着スポットはANA621便と同じ72番スポットでした.
行きも帰りも同じスポット初めて経験しました.
詳しい,高度・経路や,機内に様子などは別途レポートします.
羽田空港72番スポットにて,ANA621便として駐機中のJA8966.

鹿児島空港到着時の機内から撮影した放水の様子です.
デジカメがNGな為,フィルムカメラで撮影しましたが,古いカメラなのか・・画質今一ですね(汗)

鹿児島空港到着時6番スポットから,撮影したTHANKS JUMBO!の横断幕と,ANA関係者の皆さん.

鹿児島空港出発ロービでの式典の様子.
乗客代表2名による,パイロットへの花束贈呈です.74歳の方と,4歳のお子さんですが,
二人合わせると747です.

鹿児島空港出発ロービーからの様子.歴代CAの制服がずらりと並びます.
鹿児島空港はB747の就航が1979年と早かったのが理由でしょうか?,
鹿児島では,CA制服は歴代フルキャストでした.

鹿児島空港での.JA8966の様子.到着時は雲でしたが,
雨が降り出しました.B747が泣いているのか?.鹿児島空港が泣いているのか?みたいな・・
写真家のルーク・オザワさんも撮影に来られていました.

追伸.地元鹿児島のテレビ局(MBC:南日本放送)で,今日の里狩りフライトが紹介されています.是非ご覧ください.
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2013120100000333
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空