明日12/1は.B747の鹿児島への里帰りフライトです.
2013.11.30 Sat
明日12/1は.B747の鹿児島への里帰りフライトです.こんばんは.
明日12/1は,B747里帰りフライトの5回目となる,
鹿児島への里帰りフライトの日です.
12/1と言えば,ピーン!来た方もいらっしゃると思いますが,
ANAの会社創立日ですね.昨年60周年だったので,
明日は61周年と言う事になりますね.
そんなANAの記念日に鹿児島への里帰りフライトが行われるとは,
鹿児島ケンミンとしては嬉しい限りです.
明日は,快晴だといいのですが,
行きはANA621便(09:35発,11:30着)で鹿児島へ,
帰りは624便(12:20発,13:55着)で羽田に戻ってきます.
鹿児島滞在わずか50分足らずですが,
鹿児島でのB747の最後の姿を目に焼き付けてきたいと思っています.
当日の様子は,なるべく早くブログにアップする事で考えていますので,
是非ご期待下さい.
P.S. ここにきてB747の特設サイトのコンテンツが多くなってきましたね.
大阪での遊覧飛行の詳細や,パネル展,747スペシャルDVDの紹介や,
スペシャルグッスの案内など,
コンテンツが充実して行くのは嬉しいですが,いよいよ退役か・・との
思いもあり,複雑な心境です.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
アイソン彗星消滅で.どうなるチャーターフライト
2013.11.30 Sat
アイソン彗星消滅で.どうなるチャーターフライトこんにちは.
11/29のニュース等で報道されていますが,
世紀の天体ショーが楽しめると期待されていたアイソン彗星が,
太陽に接近した時に,分解・蒸発した事がNASA等から発表されましたね.
アイソン彗星を扱った報道番組も内容変更を行ったり,
各地の天文台で予定されていた,観測会も続々と中止が決まった様ですね.
実は,ANAとJALで,アイソン彗星を見るチャーターフライトが予定されていた様ですが,
どうやら,開催が微妙となってきた様です.
予約も好調だった様で,JALの値段は席の位置によって異なり,1人2万円〜8万4000円.
10/4の14時に売り出され,窓側の席は30分後には完売したそうです.10/15には,
通路側の席を含む全145席が売れたとの事.
ANAは窓側から通路側までの3席を2人で使えるようにして9万9600円.
10/3の14時の発売から15分で100席が完売したそうです.
両社とも.まだ可能性の段階で,完全に見えないかどうか不明との事で,
ツアーを中止するか検討中との事.
ANAは12/2をめどに,JALは12/3のAMに方針発表するとの事です.
中止の場合は,代金は全額払い戻しとなるそうです.
チャーターフライトに限らず,色んな所で期待されていただけに,
落胆は大きそうですね.ですが,自然の事ゆえ,仕方ないとしか言えないですよね.
フライトは1時間半程度,使用機材は,B737-800との事です.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
”未知との遭遇”がパイロットの醍醐味”・・男の憧れ,パイロットという職業に迫る
2013.11.29 Fri
”未知との遭遇”がパイロットの醍醐味”・・男の憧れ,パイロットという職業に迫るこんばんは,先日アップしました.
日経BP社のJAGZY.JPでの,
ANAのB747-400の高柳英治機長のお話の後編のご紹介です.
http://ja8094.jp/blog-entry-569.html
後編は,未知との遭遇”がパイロットの醍醐味と言うメインテーマです.
詳しくは以下のURLをアクセス下さい.
http://business.nikkeibp.co.jp/article/jagzy/20130904/253013/
今回は,仕事の話を離れて,オフのお話,
そしてB747-400への機長ご自身の思いを語られています.
高柳機長ご自身は,サッカーが趣味との事,お子さんがサッカーを始めたのを
切っ掛けに,ご自身もはじめられ,現在は,地元のおやじチームや,会社のチームに
所属されているとの事です.
もう一つの趣味が,バンドとの事で,ANAの勇士で構成される.
ANAオーケストラにも所属されているそうです.
高柳機長のお写真拝見して,そういえば2012/12/01のANA60周年の羽田空港での
演奏会で,ドラムを担当されている方だなと思い出しました.
このブログでも,演奏の模様をご紹介しました.
http://ja8094.jp/blog-entry-109.html
2012/12/01.羽田空港第2旅客ターミナル 出発ロビー45番カウンター横でのANAオーケストラによる演奏会の模様.
アングルが悪くて恐縮なのですが,ドラマーが高柳機長ですね,

最後の方には,パイロットからみたB747-400の愛着が書かれています.
それによると,”できるだけ大きく,できるだけ短い滑走路に着陸可能,
できるだけ狭い場所でも回れるようにという考えが貫かれた重い機体を,
全18本のタイヤが支えます.地上で旋回する際は胴体のタイヤも同時に
動いて小回りがきき,翼のフラップが深い角度まで降りるため,
あの巨体にかかわらず,
ほかの飛行機と同じぐらいの旋回半径で旋回することができるんです.
つくづくよくできた飛行機だな,と思いますね”
とコメントされています.
また,B747-400のマニュアルですが,20年間で75回も更新されているそうです.
私自身.来週12/1には,往復で鹿児島へ里帰りフライトに搭乗します.
今回の高柳機長のお話を拝見して,余計にB747への愛着が増した気がします.
機長ご自身,ラストフライトの操縦桿は握りたくないと仰っていますが,
その気持ちわかる気がします.
運航終了までの時間は日に日に短くなりますが,なるべく多く飛んで頂きたいですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
機長とは・・そう甘いものではない・・男の憧れ,パイロットという職業に迫る
2013.11.28 Thu
機長とは・・そう甘いものではない・・男の憧れ,パイロットという職業に迫るこんばんは
日経BP社のJAGZY.JPで,
ANAのB747-400の高柳英治機長の,パイロットとしての
一日の仕事の流れや.素質等のインタビュー内容が掲載されていますので,
ご紹介したいと思います.
テーマは,「機長」とは,そう甘いものではない男の憧れ,パイロットという職業に迫る. 前編 です.
詳細は以下のURLをアクセス下さい.
http://business.nikkeibp.co.jp/article/jagzy/20130904/253012/
URLを最初にアクセスすると,那覇空港RWY36を離陸するB747-400Dと,
リーフの綺麗な写真が目に飛び込んできます.
内容を要約しますと,パイロットの一日の仕事の流れや,
自動操縦は実は楽なものではないと言ったお話から,
機長としての責務,パイロットに向いた人とは,との内容になっています.
ANAが提供した写真も多く掲載してあり,簡単かつわかりやすい説明してあります.
また,所々に高柳機長ご自身のお話も書かれており,とても興味深い内容だと思います.
パイロットの一日の始まりは,空港への”出頭”から始まる・・と言う,
面白い表現から始まります.
参考情報ですが,現在ANAに在籍する,B747のパイロットは40名程で,
若い副操縦士はおらず,ほとんどの方が機長クラスとの事です.
機体の退役に伴い,パイロットも機種移行や,退職も進んでいるのかもしれませんね.
ハイテク機と呼ばれるB747-400ですが,やはり,そのハイテクを操るのは,
ベテランのパイロット達なんだなと,つくづくそう思いました.
B747-400へ安心感,信頼性も.勿論,B747-400自体優れた機体なのは事実ですが,
それを操る,高柳機長をはじめ彼らB747のパイロット達なくしては語れないですね.
後編もありますので,また改めてご紹介したいと思います.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
日系エアライン2社,中国に飛行計画書提出.・・国が本当に守ってくれるのか??.
2013.11.26 Tue
日系エアライン2社,中国に飛行計画書提出.・・国が本当に守ってくれるのか??.こんばんは,
何とも,一国の身勝手な行動で,迷惑な問題ですよね.
中国が11月23日に沖縄県の尖閣諸島上空を含む空域に対し,
防空識別圏を設定した問題で,ANAとJALは,台湾線と香港線についてフライトプラン(飛行計画)を提出している.
両社が判断に至った背景には,乗客の安全確保の意味合いが大きい.
中国の航空当局である民用航空局は23日,
尖閣諸島上空を含む空域に防空識別圏を新たに設定したとするノータム(NOTAM,航空情報)を発行.
フライトプランを事前提出せずに防空識別圏に進入した航空機に対しては,
中国軍機によるスクランブル(緊急発進)がかかる.
最悪の場合,民間機が中国軍機により撃墜され,民間人に多くの死者が出る可能性がある.
JALは23日から,ANAは24日から同局に台湾線や香港線のフライトプランの提出を開始.
両社では,安全確保のため提出せざるを得ないとしているが,運航に支障は出ていないとしている.
同空域に対し,JALによると,中国当局へフライトプランを提出するのは,今回が初めてとの事.
ANAによると,台湾と香港方面以外では,東南アジア路線も気象条件などでは同空域を通過する.
ロイター通信によると,今回の防空識別圏に関するノータムを受け,
台湾や香港,韓国の航空会社も,識別圏を飛行する便は中国にフライトプランを提出すると報じている.
航空会社は通常,ノータムに基づいてフライトプランを策定する.
日系2社では通常通りノータムに従った判断としているが,
国が本当に守ってくれるのかというのもある.乗客の安全確保が最優先との声が聞かれた.
これに対し,太田国土交通相は26日,
従来通りのルールで運用するとの政府見解は,航空会社に伝えているとした上で,
飛行計画書の提出は,各社において最善の判断をすると理解していますと述べた。
国際ルールにのっとった飛行計画書の提出を国が強制的にやめさせることはできず,
国交省は26日,改めて航空各社に政府見解を伝える予定.
しかし,航空3社(ANA,JAL,APJ)は安全が確保されない限り提出を続ける方針.
なかなか,中国が絡むと厄介ですね.
もう少し,柔軟な姿勢は取れないものかと思います.
内政問題が山積みで,国民の不満を外に目を向ける事で解消したい,
そんな意図が感じますね.
日本の国としての方針も判りますが,
実際に運航しているエアラインについては,死活問題ですし,
また,安全優先でもあり,飛行計画書の提出は仕方ないとも思いますが,
国の対応と異なる対応をしないといけないのは,難しい問題で苦渋の決断だと思います.
少なからず,ルート変更による,様々なコスト増加も懸念されるでしょうね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
お花ジャンボ・・み~っけ!
2013.11.25 Mon
お花ジャンボ・・み~っけ!こんにちは.
沖縄にある,瀬長島ホテルってご存知ですか?
沖縄の那覇空港の南側(RWY36)にある,瀬長島にあるホテルなんですが,
正式名称は,琉球温泉瀬長島ホテルです.
このホテルですが,那覇空港から車で10分足らずで.
部屋から那覇空港を望めるそうなのですが,
たまたま,この琉球温泉瀬長島ホテルのHPを見てみたら,
トップページに,なんと,お花ジャンボが写っているではありませんか
トップページの画像は何枚かあり入れ替わりで表示されます.
URLは以下になります.
http://www.senagaspa.jp/index.html
で,以下の写真が,お花ジャンボの写ったトップページの写真です.
ホテルへ行く経路にの途中の右側に那覇空港RWY36の進入灯があります.
この場所から撮影した写真だと思いますが,
後方のJALのB747-400D,如何にも滑走路進入待ちと言った感じですが,
多分,これ合成写真じゃないかと思います.3000mある滑走路の北側の端なので,
余りにもJALのB747-400Dの大きさが不自然な感じがします.
もし,誤りなら,ごめんなさいです.

このホテル.那覇空港も見通せるので,撮影するには良い環境かもしれませんね.
是非,私も宿泊してみたいと思います.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ミス・パイロット第6話をみました・・実際の訓練機は,バロンなんですが・・・
2013.11.24 Sun
ミス・パイロット第6話をみました・・実際の訓練機は,バロンなんですが・・・こんばんは.
ミス・パイロットの6話を見ました.
今回は,双発機による,計器飛行訓練の様子でしたね.
実際の訓練課程では,単発機A36ボナンザで実機訓練を終了後,
事業用操縦士技能証明取得して,東京にて再度学科訓練,
その後,計器飛行証明学科試験を受けた後,双発機B58バロンにより,
実機訓練を,アメリカのベーカーズフィールドで行います.
詳しい課程ですが,
ANAの自社養成パイロットが副操縦士になるまでの訓練の流れの記載してあります.
http://ana-recruit.com/jobs/05/schedule.html

出典:ANA新卒採用情報サイト
尚,ベーカーズフィールドですが,現在の訓練生が全て訓練を終えた後は,
完全閉鎖になるとの事です.以降は,アリゾナにある,ルフトハンザドイツ航空の
自社養成施設に,基礎訓練を委託するとの予定だそうです.
今回の登場した訓練機ですが,B58バロン(Beechcraft Baron)ではなく,
パイパーPA-44(Piper PA-44 Seminole)
一見すると,形状が良くにていますが.パイパーPA-44は水平尾翼がT型なのが特徴です.
で,B58バロンですが,コクピット計器はアナログ計器です.
5話も同じですが,やはり,ベーカーズフィールドで撮影して欲しかったですね.

にほんブログ村
Category: 航空
B787-8関連で気になるニュースです.
2013.11.24 Sun
B787-8関連で気になるニュースです.こんにちは.
気になるニュースです.
B787-8の運航で運航規程の改訂が,ボーイングから出された様です.
対象は,B787-8のGEnxシリーズのエンジンを搭載した機体で,
積乱雲などの活発な雲域を飛行中に,一時的にエンジン推力が減少した事象を受けての対応との事です.
この事象ですが,エンジン内部に取り込まれた氷晶(Ice Crystal)が高温部でいったん融けた後,
エンジン内部に付着して再度氷結(Ice Crystal Icing=ICI)・堆積・剥離して,
エンジンの高圧圧縮機に流入する事で,一時的に推力が減少したとの事です.
また,今回の運航規程の改訂ですが,
高度30,000ft以上の雲中を飛行する際,
飛行経路上に積乱雲などの活発な雲域がある場合は,
その周囲約90km以内の飛行を禁止するとの内容です.
ご存じの通り,B787-8のGEnxシリーズはJALで採用されていますが,
この運航規程の改訂により,JALでは,国際線4路線において機材変更を行うとの事です.
対象路線ですが,,積乱雲の多発地帯を飛ぶ路線で,
成田・羽田とシンガポール,シドニー,デリーを結ぶ4路線との事です.
尚,Rolls-Royce 製Trent1000エンジン搭載のB787-8については,
この規定は適用しないとの事です.
エンジンの仕様の問題なのでしょうね.
長距離路線でコストダウンを図れる機体だけに,
影響は大きいと思われます.一日も早い改善が望まれますね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
久しぶりに,B747の写真アップします!.
2013.11.23 Sat
久しぶりに,B747の写真アップします!.こんばんは.
久しぶりに過去撮影した,B747-400Dの写真をアップしたいと思います.
特にコメントや説明など不要ですね.とは,言え,機材と撮影場所と日時をご紹介しておきます.
B747-400Dの勇士を楽しんで頂けたらと思います.
クリックすると大きくなります.
2012/12/07 ANAエアフレームメンテナンスセンターより撮影したJA8956
(ANA掲載許可取得済)

2013/10/07 ANAエアフレームメンテナンスセンターより撮影したJA8957
(ANA掲載許可取得済)

2012/04/20 羽田空港東側整備地区スポットに駐機中のJA8099.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
今日は,B747の中部-沖縄への里帰りフライトですね.
2013.11.22 Fri
今日は,B747の中部-沖縄への里帰りフライトですね.こんばんは.
B747の里帰りフライト,羽田−函館,小松,広島に続き,
本日(11/22)は沖縄−中部でのフライトです.既に,フライトは終了した様ですね.
今回は,沖縄を起点に中部へ折り返すフライトで,
沖縄発中部行がANA302便,定刻が出発11:45,到着13:40,
中部発沖縄行きが,ANA307便,定刻14:30,到着17:00の予定です.
Flightwareによりますと,沖縄発中部行きのANA302便が12:16発,中部到着が13:49との事です.
中部発沖縄行きのANA307便は,15:09発,沖縄到着が17:04との事です.
既にネットでも写真が掲載されていますが,
中部でも放水アーチに加え,横断幕での出迎えがあった様ですね.
使用機材ですが,B747-400D(JA8966)との情報です.
Flightwareより,沖縄発中部行ANA302便
http://ja.flightaware.com/live/flight/ANA302

Flightwareより,中部発沖縄行ANA307便
http://ja.flightaware.com/live/flight/ANA307

今回は沖縄が起点なので,沖縄到着時は放水アーチは無いって事なんでしょうか?.
到着空港での写真は見ますが,出発空港(羽田や那覇)ではどんな雰囲気なんでしょうね.
再来週にはわかると思いますので,レポートしますね.
さて,再来週はいよいよ鹿児島です.行って帰ってきます(笑).
うーん.待ち遠しいですが,もう少し先でも・・との複雑な思いです.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ミス・パイロット第5話をみました・・何で訓練施設が違うの??
2013.11.19 Tue
ミス・パイロット第5話をみました・・何で訓練施設が違うの??こんばんは.
今日は,ミス・パイロットの6話の日ですね.
遅くなりましたが,ミス・パイロットの5話をみました.
予告なので事前にわかってはいましたが,
なんで,アメリカので訓練施設の場所が違うの??が感想です.
ANAの訓練施設はカルフォルニア州のベーカーズフィル―ドにある,
IFTA(International Flight Training Academy)で行われているのですが,
なんで,サウスダコタ?みたいな・・
出発の場面,訓練生が搭乗する機体はANA12便との事で,
離陸シーンはB777-200ER(JA705A)でしたね.ANA12便って,成田発シカゴ行で,
機材は,B777-300ERですよね.で,途中上空のでCG画像はB767-300でしたね.
アメリカので撮影場所ですが,
ノースダコタ大学の航空宇宙学部(UND Aerospace)での撮影ですね.
一寸調べてみましたが,UNDは,アメリカ州立の総合大学で,航空宇宙学部は1968年に発足しており,
米国連邦航空局(FAA)から指定養成施設の認可を得ている様です.
現在では与えられる学位として航空管制,商業航空,飛行訓練,航空システムマネージメントなどの,
11日種類がり,操縦免許取得に係る飛行訓練は学位取得の一課程との事.
大学の学生総数は約l万4000人で、航空宇宙学部の学生は約2100人,
こちらがHPです.
http://www.aero.und.edu/
実際に飛行訓練等で撮影された飛行場の場所は,グランフォース国際空港に隣接する.
ノーズ・ダコタ・ジョンD.オテガード・スクールオブ・アエロスペースサイエンズ大学
の様ですね.
で,最初にも書きましたが,ANAの実機訓練は,
アメリカのカルフォルニア州ロサンゼルス近郊の,べーカーズフィールドって場所なんですが,
何で,今回はサウスダコタなんでしょうね?.
ANA訓練場を紹介するいい機会だと思うのですが,
その点が残念です.
教官の発言で,テスト失敗はパイロット不適正とみなされ,
社内の違う部署に・・整備って可能性もあるぞ・・って?.
一寸他の職種を小ばかにしている言い方に聞こえましたね.
で,実際に訓練に失敗しライセンスを取得できない場合ですが,
原則として退職との事です.ただし,訓練中止の原因や,訓練に対する取り組み姿勢,
本人の希望を検討した上で,総合職への職種変更を認められる事があるそうです.
その旨はとANAの新卒者情報サイトに記載してありますね.
ライセンス取得無効=総合職への職種変更はないって事ですね.
なので,まず整備士への職種変更などは,あり得ないと言う事になります.
うーん・・今回も残念・・・.やはりドラマの粋を越えないか・・・
ベーカーズフィールドですが,
以前に訪問した事があります.写真も撮影しましたので.
別の機会にご紹介したいと考えています.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
今日は,B747の広島への里帰りの日です.
2013.11.17 Sun
今日は,B747の広島への里帰りの日です.こんにちは.
関東は快晴,昨日に続き穏やかな日和ですね.
さて,今日は,B747の広島への里帰りフライトが実施されました.
フライトは羽田から広島行がANA673便,広島から帰りがANA676便
flightwareによりますと,羽田発ANA673便が.出発定刻07:55が08:15,
到着が定刻09:25に対し09:19,
ANA676便が,定刻10:15に対し,10:48発,到着が定刻11:35に対し11:40
との事です.シップはspan>が,定刻10:15に対し,10:48発,到着が定刻11:35に対し11:40
との事です.シップはspan>が,定刻10:15に対し,10:48発,到着が定刻11:35に対し11:40
との事です.シップはB747-400D(JA8966)との事です.
広島空港では,函館,小松と同じく,放水アーチのよる歓迎を受けたみたいですね.
早速ネットに写真が掲載されていますね.
函館,小松と雨が続きましたが,幸い広島では天候に恵まれた様ですね.
来週は平日ですが,中部ー沖縄で里帰りフライトが行われますね.
そして,いよいよ12/1は,鹿児島への里帰りフライトの日です.
早く乗りたい気持ちも強いですが,反面,退役が近づくので,もう少し先にならないかな・・
との思いもあり,なんとも複雑な心境です.
広島のニュースをネットで検索してみましたが,まだ残念ながらアップされていない様ですが,
youtubeに広島空港での歓迎放水アーチの動画がアップされています.
以下のURLになります.
http://www.youtube.com/watch?v=5G-2fhI9d1g&feature=youtube_gdata
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
JALさん.なかなかやりますね!Facebookみましたか?
2013.11.16 Sat
JALさん.なかなかやりますね!Facebookみましたか?こんにちは.
ANAのFB(Facebook)のファン100万人達成の記事がアップされていますが,
ここに,JALが,”ANAさん,100万人達成おめでとうございます!"
との書き込みがありあます.
JALさん,なかなかやりますね.
ANAのFBのJALの書き込み.先日発足したバニラ・エアからの書き込みもありますね.
ママではなく,パパなんですね(笑)
http://www.facebook.com/ana.japan

また,JALのFBにも,実はANAさんのFacebookページ、ファン100万人達成。おめでとうございます!!との記載があり,
羽田空港のRWY16Lから離陸するANAのB767-300と,RWY16Rを離陸するJALのB767-300が並行離陸する写真が,
アップされています.ANA機の方が少し先に離陸した写真ですが,”あ,先越された!”ってタイトルです.
JALのファン数に対し,ANAのファン数が先に100万達成したって事を写真上手く使って喩えてますね.
なかなか,JALさんユーモア交えてますね.GoodJob!
こちらは,JALのFBの書き込み.なかなか機転の利いたコメントですね.
http://www.facebook.com/jal.japan

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
羽田空港の国際線は朝早い.
2013.11.15 Fri
羽田空港の国際線は朝早い.こんばんは.
羽田空港,正式名称は東京国際空港.当然国際線が乗り入れしているのはご存じですね.
ですが,日系やアジア系のエアラインは,日中でも国際線ターミナルで見る事ができますが,
欧米のエアラインって,就航しているけど,見た事ない〜.って方も多いのではと思います.
それも,そのはず,エアラインによっては,羽田空港に深夜から未明にかけ到着,早朝には離陸してしまうので,
なかなか見れる機会も少ないのです.
今回は,羽田空港に就航してるけど,なかなか見れない外資系エアラインをご紹介します.
羽田空港RWY34Rへ進入待ちするアメリカン航空B777-200ER(N772AN)と,RWY05を離陸する.
シンガポール航空A330.(2013/11/09 07:00撮影)

羽田空港RWY34Rを離陸する.アメリカン航空のB777-200ER(N772AN).
残念ながら,乗り継ぎ時間の悪さから,収益が悪化,12/1を持って撤退となってしまいました.
(2013/11/09 07:04撮影)

こちらは,アメリカン航空とは違い,羽田−ヒースロー線の収益は順調そのものの英国航空.
羽田空港RWY34Rを離陸するB777-200ER(G-YMML).
月,火,金,土,日の週5便を運航で,羽田発が06:25,ヒースロー着が10:35と,
時間を有効に活用できることもスケジュールの特徴で,イギリス国内やヨーロッパ各都市への乗り継ぎも,
利便性が高いそうです.(2013/11/09 08:22撮影)

方や撤退するアメリカン,方や順調な英国航空,欧米路線は時差の関係で,明暗が分かれるって感じもしますね.
アメリカンや英国航空の他,タイ国際航空,ハワイアン航空,AIRASIA,等の機体も見れます.
こちらは,また追々アップして行きたいと考えます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
羽田空港62番スポットは特等席かも・・
2013.11.14 Thu
羽田空港62番スポットは特等席かも・・こんばんは.
羽田空港の62番スポットですが,
航空機を真正面&真後ろから見れるスポットって知ってましたか?
実は,62番スポットですが,以前は真正面から見る事は出来なかったのですが,
FLIGHT DECK TOKYOがオープンして,ガラス越なのですが,
62番スポットを真正面に見る事が出来ます.
62番スポットの真後ろですが,取付誘導路Zから並行誘導路G-TWY延びています.
プッシュバック後のタキシングルートにもよりますが,G-TWYを使う場合,機体を真後ろから撮影出来ます.
また,62番スポットにスポットインする機体は真正面から撮影出来ます.
個人的には,ガラスでなく,フェンスにして貰いたかったです.
どうしても,反射光が写りこんでしまいますね.
で,この62番スポットから撮影した写真をアップしたいと思います.
2013/11/09羽田空港にて撮影.
クリックすると,大きくなります.
羽田空港62番スポットに駐機中のB747-400D(JA8961)を真正面より撮影.
後方には.隣63番スポットに入るB777-200(JA8968)が,こちらも真正面に見えます.

羽田空港62番スポットから,プッシュバック,取付誘導路Zへ向かいタキシング中の,
B747-400D(JA8961).こんな具合にB747-400Dも真後ろから撮影できます.真正面からみるより,一層シンメトリーって感じですよね.

羽田空港62番スポット付近の詳細図.62番のみが,誘導路が真っ直ぐなのがわかると思います.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
え??!!・・APUを起動させながら離陸するB787-8
2013.11.12 Tue
え??!!・・APUを起動させながら離陸するB787-8こんばんは.
一寸珍しい光景を撮影できたので,アップしたいと思います.
APU(Auxiliary Power Unit)ですが,補助動力装置で,
エンジン停止中に機内電源を発電する等の目的がありますが,
他には,圧縮空気や油圧を航空機の各機器に供給します.起動はバッテリーにより起動されます.
APUですが,燃料を必要とする為,また,騒音や大量の排気ガスを出すので,羽田際空港,成田空港等では,
使用が制限されており,日本国内のその他の空港でも地上施設や車両から駐機中の航空機へ電気や冷暖房を供給する,
地上動力装置(GPU:Ground Power Unit)への切り替えが進められています.
通常,メインエンジンが起動すると,APUは停止させるのが一般的なオペレーションですが,
事態によっては,空中でAPUを起動させる場合もあります.
APUはエンジンなので,空気が必要なのですが,B787-8の場合.
APUの吸気口は.テール右側の垂直尾翼の後方にあります.
APU起動時は,この吸気口のハッチが開いた状態が空港では見られます.
2013/11/09 羽田空港にて撮影.
クリックすると大ききなります.
で,本題です.
まず,B787-8のAPU吸気口の場所の詳細ですが,以下の写真の赤く囲った部分です.
テール右側の垂直尾翼後方ですね.APU起動時はこのような状態になります.
(2013/06/20 ANAエアフレームメンテセンスセンターにて撮影,ANA許可取得済)

以下の写真をご覧ください.羽田空港RWY34Rを離陸する秋田行ANA871便(JA809A)ですが,
テールの四角い突起物が見えますね.これが,APUの吸気口のハッチなんですが,
開いたままですよ.APUの切り忘れ?.または何か理由があってでしょうか??.

で.こちらはほぼ同じ時刻に羽田空港RWY34Rを離陸する北京行きJAL2便(JA834J)ですが,
テールをみても,APU吸気口のハッチは閉じているのがわかりますね.

さて,JA809Aに何があったのか,気になる所ですが,この日は問題なく
フライトをこなしているので,トラブルとかでは無い様ですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
この日は,B747が上手く絡んでくれました.
2013.11.11 Mon
この日は,B747が上手く絡んでくれました.こんばんは.
久しぶりに,早朝撮影に行って来ました.
この日は,B747-400Dの3機全てが沖縄投入,しかも3便連続です.
その為か,スポットでは2機が隣同士で並んだり,
タキシング中2機が絡んだりと,そんな場面が見れました.
退役スケジュールも決まってしまいましたが,
以前の様なジャンボ王国みたいな,そんな羽田の朝でした.
この日の天候は,曇り,時たま陽が刺す感じでしたが,やはり11月,
撮影していると,段々と冷えてきますね.他の撮影者は完全防備の方も多かったです.
以前に増して,B747-400Dを撮影する人が多かったですね.
2012/11/09 羽田空港T2にて撮影.
クリックすると大ききなります.
59番スポットで出発準備中の沖縄行き07:50発,ANA125便(JA8960)の後方を,
同じく08:45発沖縄行きANA127便として,トーイングされるJA8966

JA8960ですが,58番スポットへイン.以前はよくある光景でしたが・・,
B747-40Dが58番,59番と隣同士のスポットに並びました.今は貴重な公開かも..

こちらは,RWY05に向けタキシング中のANA125便(JA8960)と,
09:25発,沖縄行きANA995便としてトーイングされるJA8961,
途中で2機がすれ違いました.JA8961は62番スポットへインしました.

ANA125便としてRWY05へタキシング中のJA8960,ブロックアウト時間は定刻07:50に対し08:00でした.

ANA127便としてRWY05へタキシング中のJA8966,ブロックアウト時間は定刻08:45に対し08:49でした.

ANA995便としてRWY05へタキシング中のJA8961,ブロックアウト時間は定刻09:25に対し09:37でした.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
今日,B747の小松への里帰りフライトが実施されました.
2013.11.10 Sun
今日,B747の小松への里帰りフライトが実施されました.こんばんは.
今日は,B747の里帰りフライトで,
小松空港へのフライトが実施されましたね.
羽田ー小松の使用機材は,B747-400D(JA8966)で,
小松行ANA969便,折り返し,羽田行ANA970便との事です.
小松空港のホームページに記念イベントの内容が掲載されていますね.
それによると・・・.
記念イベント
■ 実施日:11月10日(日)
■ 会 場:小松空港国内線旅客ターミナルビル
■ 内 容
・ANAボーイング747公式DVD上映
時間:12:00〜16:00 場所:空港ビル1階・空の駅向かい側
・スタッフが着用しボーング747導入時のCA制服
時間:12:00〜15:30 場所:空港ビル1階・出発ゲート付近
・ANA飛行機関連商品の販売会(ボーイング747以外もございます)
時間:12:00〜16:00 場所:空港ビル2階 ANAFESTA
・空港スタッフ、関係者による横断幕での出迎え・見送り
時間:969便到着時・970便出発時 場所:駐機場,搭乗ゲート
・ANA970出発時 記念品贈呈
時間:970便出発時 場所:搭乗ゲート付近
■ANA970便の搭乗者には,搭乗記念品の進呈.
・搭乗証明書(機長氏名入り)
・ボーイング747デザインの紙飛行機
・ボーイング747特製クリアファイル
との内容です.
ネットでも,色々な方のブログで今日の小松への里帰りフライトの様子や,
小松空港でのイベントの様子がアップされていますね.
函館もそうでしたが,小松でも大盛況な様子でした.残念ながら,天候は
雨だったみたいですね.来週11/17は,広島への里帰りですね.
P.S. 11/11のAviation Wire ニュースクリップに小松空港での里帰りフライトの様子がアップされていますので,
ご紹介します.
www.aviationwire.jp/archives/28317
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ミス・パイロット第4話をみました.・・やはり残念かな・・・
2013.11.10 Sun
ミス・パイロット第4話をみました.・・やはり残念かな・・・こんばんは.
ミスパイロット第4話は,録画でみましたが.
一寸いい話と思いましたが,航空身体検査を乗り切る為だけに,
節制しているような雰囲気で,一寸残念でしたね.
体験搭乗もCGでしたし,これはいた仕方ない事ですが・・,
そう言えば,今回は全てテロップは出ないのですね.最初のコクピット内の会話で,CBがどうの
と言われても視聴者には判らないと思います.テロップは必要かもしれませんね.
で,座学の場所ですが,なぜ,乗員訓練センターではなく,原動機センターなんでしょうね(笑).
で,合否発表を屋上でするなんて考えられないです.
バックにANA機が見えるからかな?.リアリティーに欠けますね.
ちなみにドラマ最初のコクピット内の会話こんな感じかなと?
CP :left side clear
COP:Right side CBがあります.
COP:deviation requestしますか?
CP :そうだな・・request heading120
cop:request CB request heading120
cp :クラウドトップが低いからintervention250ktで上がるぞ・・
で,判りやすく訳してみると
キャプテン :左側異常なし,
コパイ :右側に積乱雲(CumulonimBus)があります.
コパイ :飛行進路の変更(逸脱)を管制に要求しますか?
キャプテン :飛行進路120°
コパイ :積乱雲を避ける為,飛行進路を120°に変更を要求します.
キャプテン :雲の上層(雲の一番上)が低いから,オートパイロットで設定した
上昇速度ではなく,250ktをパイロット自身が設定して上昇する.ぞ・・
とこんな意味になりますが.このやり取り,
普通の方が聞いてても,なんのこっちゃですよね.
一寸テロップないと・・無理かな・・と
で,注意して欲しいのは,コパイですが,自機のコールサイン+便名を言ってないですね.
本来なら,
cop:request deviation CB request fly heding120 ALL NIPPON 753
と言うべきでしょうし,
管制側の,進路変更も承認聞こえるべきですね.
参考まで,航空無線ではコールサイン+便名(フライトナンバーのみ)となります違います.
ANAはコールサインがALL NIPPONです.JALはJAPAN AIRがコールサインになります.
今回の便名はANA735便でので,ALL NIPPON 753となります.
うーん.ごめん・・今回も,突っ込んでしまう!.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ミス・パイロット第3話にピカチュウジャンボ登場してたの気が付きましたか?
2013.11.09 Sat
ミス・パイロット第3話にピカチュウジャンボ登場してたの気が付きましたか?こんばんは.
ミスパイロットの3話で,知人のU/D8965さんより連絡を貰いました.
内容ですが,主人公と女性パイロット訓練生が,機内清掃をするシーンがありましたが,
この機内清掃を行っている機体,JA8957(ピカチュウジャンボ)ではないかとの内容でした.
私もドラマをみていて,機材のドアの形状,アブレスト(座席配置)から,
直ぐにB747-400Dと分かったのですが,
1階席の座席のヘッドカバーが全てない事,また,L2ドアから前方が写ったシーンで,
プレミアムクラスの座席が無かったので,この機材は,
JA8966ではなく,もしかして・・JA8957か?と憶測していましたが,
U/D8965さんによると,ドラマ開始の42分位のシーンで,
機内から開いているドアの外壁が見えて,それが,黄色だったそうです.
私も録画で確認してみましたが,確かにそう見えました.
ドラマ開始42:38〜42:40の位置です.丁度,相武紗季の後方に黄色に白い縁のドアが
確認できます.ほんの数秒ですが,録画されている方は是非確認してみて下さい.
U/D8965さん,確認頂きありがとうございました.
機体のカラーリングがピカチュウ塗装なので,恐ら,著作権の問題があり,
外観を放送できなかったのではないでしょうか?.
で,流石に整備中の航空機の機内で撮影とはいかず,
たまたまドックインしていた,JA8957を撮影に使ったのかもしれませんね.
機内はJA8957で,機外はJA8966って合わせ技ですね.
個人的には,関係先の許可を得て,JA8957の全景を見せて貰いたかったですね.
尚,ご存じの方もいらっしゃると思いますが,
ピカチュウジャンボのアンカレッジ空港での様子が,
Worldteam Aviation PhotographyのFacebookにアップされています.
https://www.facebook.com/pages/Worldteam-Aviation-Photography/104981026255912?hc_location=stream
プレミアムクラスの座席が全て外されており,コードがむき出しのままです.
まさにミス・パイロットで放送された通りの状態ですね.
現在は到着したテューベローで,エンジンの取り外しが行われている様ですね.
残念ながらこれから部品取り解体へ・・見たくない姿ですが.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
B747のラストフライトは2014/3/31に決定!.
2013.11.08 Fri
B747のラストフライトは2014/3/31に決定!.こんばんは.
既にANA NEWSでアップされていますが,
ボーイング747-400型機・退役記念プロモーション第2弾のお知らせとして,
本当のラストフライトが発表されましたね.
2014/03/31の羽田ー沖縄線がラストフライトとの事です.
売り出しは,2014年1月下旬との事です.
その他,B747によるさよならチャーターフライトも企画されているとの事です.
ANA NEWSより抜粋
4. 2014年3月にANA ボーイング747さよならチャーターフライトを実施いたします。
チャーターフライトの詳細については2013年12月中旬リリース予定です。
5. 3月30日に羽田=福岡線、羽田=千歳線、3月31日に羽田=沖縄線に就航いたします。
国内定期便としては、2014年3月31日をもって、747の歴史に幕を閉じることになります。ご利用いただいた皆様への最後のお別れとして、3月30日に羽田=福岡線、羽田=千歳線、3月31日に羽田=沖縄線に就航いたします(各1往復)。便名決定、売り出し開始は2014年1月下旬を予定しております。
詳細はANA NEWSをご覧ください.
https://www.ana.co.jp/pr/13_1012/13-118.html
当初は2014/03/29のANA136便との憶測もありましたが,
実は私も予約しちゃいましたが・・・
正式に2014/03/31と発表されましたね.
来年1月に再トライです!.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
ANAのB747,伊丹への里帰りも実現!
2013.11.08 Fri
ANAのB747,伊丹への里帰りも実現!こんばんは,
こんな嬉しい情報がありました.
ANAは11/8,2014年3月末で全機が退役するB747(B747-400D)による,
伊丹空港での遊覧飛行を実施すると発表しました.1/12に周辺住民を招待するそうです.
伊丹空港では,06/4から空港の運用ルールにより,エンジンが3基以上の航空機の就航を禁止していますが,
今回は周辺地域の理解が得られた為,実現する事になったそうです.
この企画は伊丹に勤務するANAグループ社員の発案で,
当日は遊覧飛行のほかに機体見学会などを開催する.
遊覧飛行は周辺住民の招待のみの為,座席は販売しないそうです.
詳細は11月下旬以降,ANAの特設サイトで順次発表するとの事です.
伊丹空港は,1990/11/1にB747-400(JA8094)が初めて就航した空港です.
私は,この,1990/11/1のNH15便(羽田−伊丹線)に搭乗しました.
伊丹への里帰りも実現する様で良かったですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
JAL機体工場見学へ行って来ました.(その1)
2013.11.07 Thu
JAL機体工場見学へ行って来ました.(その1)こんばんは.
10/30にJALの機体工場見学へ行ってきました.
前回3回に分けて,JAL Sky MUSEUMのご紹介をしましたが,
今回は,先ずはハンガー内のレポートから行いたいと思います.
JAL機体工場見学・・JAL SKY MUSEUMへ行ってきました.その1(アーカイブスエリアのご紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-490.html
JAL SKY MUSEUMへ行ってきました.・・その2(仕事紹介エリアの紹介と航空教室)
http://ja8094.jp/blog-entry-502.html
JAL SKY MUSEUMへ行ってきました.・・その3(ドック見学)
http://ja8094.jp/blog-entry-517.html
JALの格納庫ですが,M1,M2の2か所あります,第一ターミナル側がM1と呼ばれる
格納庫で,渡り廊下を挟んだ隣が,M2と呼ばれる格納庫です.
何れも旧JASの格納庫でした.
このMですが,Maintenance Center(メインテナンス・センター)のMを略した呼び方です.
ちなみにANAでは同じMaintenance Centerですが,こちらはメンテナンスセンターです
通常の格納庫見学は,先ずM1の2階から整備中の機体を見学し,
渡り廊下を渡りM2へ,M2で1Fへ降りて,ハンガーインしている航空機を目の前で見る事ができます.
M1ですが,重整備(JALで言うC整備やM整備)を行う施設です.
ハンガーインしている機体は,内部構造までむき出しになっている機体が多いです.
M1の広さとしては,大型・中型機が3機ほど入るの広さだと思います.
逆にM2は,M1とはファシリティーが異なり,C整備以下の整備を行う施設です.
勿論,B737クラスの小型機の重整備も可能となっている様です.
今回のハンガー見学はM2が閉鎖中との事で,M1のみの見学でしたが,
幸いにも1Fまで降りて,整備中の航空機を見学できました.
ハンガーインしてる機材はB777-200ER(JA707J)とB767-300(JA8397)の2機でした.
どちらの機体も内部構造まで見える位パネルが剥がされているので,
重整備だと思われます.
掲載写真ですが,全てJALの掲載許可を取得しております.
先ずは,M1ハンガーで整備中のB777-200ER(JA707J)からのご紹介です.
このJA707Jですが,航空機による大気観測プロジェクト CONTRAILの特別塗装機で,
2012/7/25より就航を開始しています.
CONTRAILですが,Comprehensive Observation Network for Trace gases by Airlinerの略称で,
1993年からはじめられた定期便旅客機を利用した大気観測のプロジェクト.
2005年からJALをはじめ,日航財団,国立環境研究所,気象庁気象研究所,ジャムコが参加する,
共同研究プロジェクトとなっています.
目的は,航空機を利用して,従来の観測ではとらえられない,温室効果ガスの広範囲の分布と
変動を観測し,地球環境でのこれらガスの循環メカニズムを解明する事が目的です.
JAL Sky MUSEUMの一角に測定器と説明のパネル,そして賞状が飾ってあります.
M1の3Fからみた整備中のB777-200ER(JA707J)の全景.全景と言っても,
足場が組まれており,機体を確認できない位ですね.

JA707Jの主翼前縁のクローズアップ,スラットがダウン状態なのが判ると
思います.主翼のスラットと前縁のパネルは剥がされ,内部配管やケーブルが確認できますね.

JA707Jのエンジンクローズアップ.エンジンを見ると,PWではなくGE-90である事がわかりますね.
この事から,この機体はB777-200ではなく,B777-200ERと言う事がわかります.
ファンブレードの波型とスピナーに描かれたグルグルマークがGE90(GE90-94B)エンジンの特徴です.

こちら,M1の1Fからみた,JA707Jの全景です.こちらからも足場で,機体の全景が確認できない位ですね.
垂直尾翼の鶴丸の赤い部分が少し見えると思います.

JA707Jの垂直尾翼のクローズアップ.マスキングらしき物が見えますが,
鶴丸を新しくペイントしなおしたのでしょうか?.重整備ならではの作業かも知れませんね.

JA707Jの後胴体後部をクローズアップ.フェアリング(胴体と翼の間の膨らみ,空気抵抗を少なくする働きがあり)が外され,
フェアリング内部の骨格が見えると思います.内部骨格は緑色に塗らてていますが,これは防食防錆剤の色です.

M1ハンガー入口開口部からハンガー奥(内部)を撮影.3Fの見学者デッキの下は事務所みたいに
なっているのですね.構造的に,柱が一本もなく壁面で重量を支えている構造が良くわかると
思います.右がB767-300(JA8397)で左がB777-200ER(JA707A)です.

続いては,B767-300(JA8397)の整備のご紹介です.此方も足場が下りてきており,
大掛かりな整備です.このJA8397ですが.JALで初めてGEエンジンを搭載した機体です.
それ以前のB767-300はPWエンジンを搭載していました.また.以前,ドリームエクスプレスとして
カラーリングされていた機体でもあります.
M1の3Fから見た.JA8397のテール部分,JA8397のRegnoが確認できますが,
注意して貰いたいのは,水平尾翼の付け根部分のパネルが外されていますね.
水平尾翼ですが,トリム(機首の上げ下げ)動作する為に,水平尾翼全体が,
上下に可動します.

JA8397の垂直尾翼クローズアップ.パネルは外され,内部構造が確認できると思います.
ラダーを動かす,アクチュレーターも見えますね.

M1の2Fから1Fへ向かう階段から撮影したJA8397,エンジンカウルも
開かれ,内部が確認できます.この様な近くでみても,胴体は足場に覆われて,
機体を確認するのは困難ですね.
胴体の色が,証明の関係からでしょうか?.サンアークの時のアイボリーの
色の様に見えますね.

こちら.JA8397の右主翼の先端部分ですが,三角形の形状のもの何か判りますか?
これは,燃料タンクのベントバルブです.飛行中燃料を消費すると燃料タンクは
空になりますが,燃料タンクと機外の気圧差で,燃料タンクが潰れるのを防止しする為,
燃料タンク内と機外の気圧を一定にする必要があります.このベントから外気を取り込みます.
その他,主翼下面のパネルも剥がされていますね.丸い円形の穴ですが,
燃料タンクの点検口になります.

こちら,M1の1Fからみた,JA8397全景です.ちなみに手前がテールで,前方がノーズの
位置関係になります.機体後部のAPU排気口には,整備中の異物混入防止の為の
蓋が被されていますね.写真では確認しにくいのですが,APUパネルも開かれて,
点検されていました.

こちら.JA8397の左主翼付け根部のクローズアップ.
主翼上面の四角い横長のパネル上の物が上を向いていますが,
これは,スポイラー(スピードブレーキ)です.上空での減速や,着陸時の減速で
制動(ブレーキ)の役目をします.エアブレーキとも言いますね.
その下の垂れ下がったものは.フラップです.
フラップの奥が,燃料が入る燃料タンクとなります.

こちら,JA8397のテールコーンクローズアップ.テールコーン内部にはAPUが
有りますが,強度の関係もあり,機体表面のどの箇所よりリベット処理の間隔が狭いのが
判ると思います.意外に垂直尾翼の厚みがないのが判ると思います.

見学担当の方のお話によると.M2が閉鎖され,M1のみの見学は年に数回との事です.
重整備を行うハンガーなので,どの機体も足場が降り,分解点検されている様子が,
機体工場って感じがします.整備士や,関係者が行き来しており,
日々の安全の為,日夜ご尽力されているのがよくわかるそんな感想を持ちました.
ハンガーの外では,B777-300/-200,B767-300とJALの主力機が駐機していました.
続いては,ハンガーの外の機体達をご紹介したいと思います.
アップまで少し時間を頂きます.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
発着枠は,国交相の裁量如何で配分が決まる性質のものだそうですよ.
2013.11.06 Wed
発着枠は,国交相の裁量如何で配分が決まる性質のものだそうですよ.こんばんは.
既にニュース等で報道されていますが,
2014年の羽田空港国際線発着枠の配分に対し,
国土交通省は11/5,配分の見直しを求めていたJALに対し,
見直さない とする考えを,航空局長名の文書で示したそうです.
来春増枠されるのは,羽田の06:00から23:00までの昼間発着枠で,
国交省はANAホールディングスに11枠,JALに5枠と従来の均等配分ではなく傾斜配分とし,
これを受けてJALは,傾斜配分に至った経緯説明と議事録など文書の提出,
内容の是正を国交省に求めていた。
配分の考え方について国交省は,
JALの再生過程において講じられた公的支援などの結果,
ANAをはじめとする他の航空会社との間に大きな体力差が生じ,
競争環境に不適切な歪みが生じてきていると指摘.
このままJALが新規投資や路線開設などを行うと,健全な競争環境を維持できないとの考えを示した.
また,羽田の発着枠については,
国土交通大臣が航空法の趣旨に基づいて広範な裁量権を有しているものとし,
国交相の裁量如何で配分が決まる性質のものだと明記したそうです.
明確な基準ではなく裁量で決まる性質??.
つまり,政治の方向で左右するって言ってる様なものですよね.
裁量?.こんな裁量との内容では,JALは無論ですが,
利用者も到底理解できないのではないでしょうか?
明確なデータを示した説明が必要ですね.利用者不在の決め方の様ですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
朗報かもです!.
2013.11.05 Tue
朗報かもです!.こんばんは,
デルタ航空はFAAによる規制緩和を受け,
乗客が離着陸時など高度1万フィート未満の機内で小型電子機器を利用できる様に,
FAAに運用計画を提出したとの事です.
従来は,離着陸時を含む高度1万メートル未満の機内では,
すべての小型電子機器の利用が禁止されていた.
これに対し,10月31日にFAAが発表した規制緩和を受け,
デルタ航空は,早ければ同11月1日から運用を予定しているとの子よ.
デルタ航空は全保有機材を対象に,フライトの全過程で小型電子機器の利用が,
航空機の安全運航に影響を与えない事を確認する耐性テストを完了済み.
これにより,デルタ航空の米国内幹線用機材約570機は,
米国内線フライトの地上走行中や離着陸時に,読書用端末やタブレット,
スマートフォンなど機内モードに設定することを条件に,
使用が許可される見込み.なお,携帯電話による通話は引き続き全面禁止との事です.
デジタルカメラの表記がないですが,
スマートフォンやタブレットと同じ扱いならだと思われます,
やはり,機内から離着陸のシーンを撮影できる様になると良いのですが.
国内でも規制緩和して欲しいですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
トーバ-ーレストラクタ―が,航空機のノーズギアを抱えている写真.
2013.11.04 Mon
トーバーレストラクタ―が,航空機のノーズギアを抱えている写真.こんばんは.
トーバーレストラクタ―空港内で航空機のトーイングに活躍していますね.
では.実際にどのような状態で航空機をトーイングするのか・・
それは,航空機のノーズギアを抱え込んで,ノーズギアを浮かせた状態でトーイングします.
ですが,中々その状況を見る機会も少ないのではないでしょうか?.
で,トーバーレストラクタ―が航空機のノーズギアを抱えて,
トーイングしている状況を撮影してみましたので,
その写真をアップしたいと思います.
2013/09/24羽田空港にて撮影.
駐機スポットからトーイングされるB747-400D(JA8966).
JA8966のノーズギアを見ると,
タイヤが浮いているのがわかりますね.トーバーレストラクタ―がノーズギアを抱え込んでいる
状態も判ると思います.

こちらは,少しアングルを変えて,こちらの写真の方が,JA8966のノーズギアが
完全に浮いているのがはっきりわかりますね.

機種によっては,トーバーレストラクターがノーズギアを抱え込む事で,
通常より,ノーズが上がり気味になる機体も.JALのB767-300(JA656J)ですが,
少し,ノーズが上がり気味に見えませんか?

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
後少しで,見れなくなりますね.・・・アメリカン航空の羽田から撤退・・.
2013.11.03 Sun
後少しで,見れなくなりますね.・・・アメリカン航空の羽田から撤退・・.こんばんは,
少し前のニュースですが,
アメリカン航空は10/16,羽田―ニューヨーク便を廃止する方針を明らかにしました.
12/1の運航を最後に撤退との事です..
羽田空港の国際線の発着時間が制限されるため不採算に陥っていたとの事で,
提携先のJALとの共同便は当面,成田空港に集中する.
一方で中国路線を拡充する方向で,羽田はアジアへの玄関口として注目されているが,
発着時間の制約が障害として浮上してきた.
羽田―ニューヨーク便の廃止理由として挙げたのが発着時間の制約で,
羽田発は06:50と早朝で「他のアジアの乗り継ぎが限られる」としている.
国際線のため空港での手続きに時間がかかり,
大半の利用客は羽田周辺で宿泊する必要があるとされている.
アメリカン航空は,JALとの重要な共同事業は継続するとコメントしている.
確かに,早朝と言うか,早朝過ぎますね.
モノレールを始め交通機関は既に動いてはいますが,
ほぼ始発に乗らないと,手続きを考えると,
例え都心から交通機関で羽田向かうにしても,時間が危ないかもしれませんね.
このアメリカン航空が撤退した発着枠が何処に行くか,
気になりますが,ハワイアン航空が,羽田−コナ線を申請したとの事です.
機材はA330を予定しているとの事.
さらに,ユナイテッド航空も羽田−サンフランシスコ線の開設を申請したとの事.
ユナイテッド航空ですが,
アメリカのエアラインで唯一羽田空港への乗り入れを認められていません.
さて,アメリカンの発着枠がどのエアラインに行くか・・気になりますね.
アメリカン航空の離陸は,羽田空港で,早朝撮影に行った時,
何回か撮影した事があります.
その時の写真をアップしたいと思います.
クリックすると大ききなります.
羽田空港RWY34Rを離陸上昇するB777-200ER(N760AN)2013/09/30撮影.

羽田空港RWY34Rを離陸するB777-200ER(N796AN)2013/02/22撮影.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
2013年11月分のANA B747カレンダー作りました.
2013.11.02 Sat
2013年11月分のANA B747カレンダー作りました.こんばんは.
月が替わってしまい,申し訳ありません.
遅れてた宿題がやっと完成した感じです.
今月11月のB747カレンダー&B747卓上カレンダーを作成しましたので,
アップしたいと思います.
今回のテーマは,先日離日したポケモンジェット(JA8957)一色にしてみました.
羽田空港,ANAエアフレームメンテナンスセンターで撮影したJA8957です.
今回も写真を絞り切れず,A4サイズを2枚アップしております.
一応カレンダーはpdfファイル化していますが,
このブログでは記事に貼れないので.yahooのボックスの共有フォルダ―に保管してあります.
場所は以下のURLになります.アクセス制限等はかけておりませんので,
宜しければご自由にお使い下さい.一応著作権のみ掲示してあります.
もしアクセスできない場合は,お手数ですがja8094s@gmail.comへご一報下さい.
カレンダー保管先
http://yahoo.jp/box/wB_olR
11月のカレンダーのイメージはこんな感じです.
カレンダーの文字のフォントですが,どこかで見た事あるフォントじゃ〜ないですか?.
ぴん!と来た方もいらっしゃると思いますが,そう,ボーイングのフォントです.
印刷の際はA4縁なしで,印刷すると宜しいかと思います.
尚,お手数ですが,印刷の際の色調調整はお好みで調整をお願いします.
卓上カレンダーは3角柱にする事で,その日の気分でカレンダーを変更できます(笑)
では.次回12月も是非ご期待下さい



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
初めて,ミス・パイロットを放送時間でみました.
2013.11.02 Sat
初めて,ミス・パイロットを放送時間でみました.こんばんは.
一寸ブログへのアップが遅くなりましたが,今週初めて,ミス・パイロットを放送時間でみました.
今回は第2話の予告でB747が登場するシーンがあったので,
あくまでも,B747見たさです.
番組の感想としては,
整備に掛ける熱意・妥協を許さない職人魂を上手く表現していましたね.
整備無くして航空機は飛べず,パイロット無くして航空機は飛べす・・・
そんな感じを受けました.
得てして,仕事には厳しい人間は,人に対しては優しい,そんな事良くあると
思いますが,まさにそんな人物のイメージでしたね.
エンジン回りの整備も迫力ありましたが,にスラストリバーサーの整備は,
実際に動作する所も見れて良かったと思います.
側面からの映像に加え,エンジン後方からの映像も写り,
どの様に動作するか判ったと思います.
で,ドラマではB747既に退役してしまいましたね.
機材はJA8966.ですが,最後にドックで,機体に寄せ書きするシーンがありましたが,
これ,B747SR-100(JA8157)が退役した時,関係者が寄せ書きして,
そのままの状態で離日していますね.
今はモハベ砂漠でストア・部品取りですが,まだ,寄せ書きは確認できるみたいですよ.
と言う事は,ドラマでは,今後B747は出て来ないって事??.
ドラマでは,JA8966単独の退役なのか?.B747の最終機としてのJA8966の退役なのか?.
一寸判らなかったですが,ストーリーから.勝手に後者の方と認識しました.
で,離日?するシーンは真昼間でしたね.
実際は,羽田空港では発着枠の関係があるので,
フェリーフライトは営業運航が終わった後なんですが・・
まあ,ドラマの演出って事で・・
何度もB747を見ているのですが,
やはり機体の大きさは,テレビ画面を通して見ても圧巻ですね.
特に,グランドレベルから,整備士のバックにJA8966が写るシーンがありましたが,
その大きさは歴然ですね.
JA8966の入っていたドックですが,
ANAエアフレームメンテナンスセンター,
ANA機体メンテナンスセンターの方が馴染み深い良い方かもしれませんが,
今年の4月に名称変更されています.愛称は“機メセ”とか・・
正式名称は,東京新二号格納庫です.ここは,新たに増設された格納庫で,
B787およびB777の整備生産性増加対応の為,2010/3/8に竣工しています.
幅195m,奥行き95.6m,高さ41m,重整備用に2ドック,
ライン整備(C整備用)に1ドックを提供し,
ライン整備用ドックは,エアバスA380型機の収納も可能な仕様となっています.
同時に,ドラマでは,東京新一号格納庫でのシーンもありましたね.
こちらは,JA8966が写らない人物だけの映像でしたね.
キャストの後方に川崎のコンビナートが写っていましたね.
東京新一号格納庫ですが,間口230m,奥行き100m,東京ドーム8個分の広さに,
同時に7機の機体を収納する能力を持っています.
内部には柱が一本も無く,壁で支える構造となっています.
ANA機体整備工場見学に行かれた方は,お馴染みだと思います.
ドラマで,JA8966が離日?する前日の夜に.
モップで手洗いするシーンがありましたが,
整備士がモップ持ってやってましたが・・
あれは・・ないかな・・と,通常,機体洗浄をするのは,
整備士ではなくGSの仕事なので,違和感がありました.
ちなみに,整備士は白いヘルメット,P訓は黄色いヘルメットですが,
この違い判りますか?
ANAでは,入社初年度までのは黄色いヘルメット,それ以降は白いヘルメット
になります.黄色いヘルメットは,まだまだ“ひよこ”って事なんでしょうね.
整備士のヘルメットの左側に,B4B6B7B3ってシールが貼ってありましたが,
これ何だかわかりますか?
B4はB747-400/D,B6はB767-300,B7はB777って具合に,
整備出来る機種の保有ライセンスを示しています.
パイロットは同時に異なる機種を操縦する事はありません.
勿論,B777のライセンスでB777-200,B777-300と言う派生機種は同じに扱いますが,
B747とB777のライセンスはあっても,同時に乗務は出来ず,何れかに限定されます.
しかし,整備士はそういう制約がなく,機種毎のライセンスがあれば,
違う機種でも整備できます.
が,しかし・・気になるのは,
例の,ANA最年少の機長と言う設定の彼・・
ドックで制帽はないと思います.パイロットとは言え,
ドック内ではヘルメット着用のはず・・,やっぱり一寸設定が甘いですね.
ドラマでB747が退役した様なので,
次回以降は楽しみが無くなっちゃいました(笑).
来週以降は,再び録画かな・・と.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空
A350は,ジャンボ・シュリンプ(巨大な小エビ)?
2013.11.01 Fri
A350は,ジャンボ・シュリンプ(巨大な小エビ)?おはようございます.
今朝の日経産業新聞にこんな記事がありました.
ボーイングとエアバスが皮肉言い合ってます(笑)
ジャンボ・シュリンプ.ボーイングの社内でこんな隠語が飛び交っている.
直訳すれば.巨大な小エビ.
で何を指すのかと言うと,エアバスが2014年下半期の就航を目指す,A350だそうです.
A350は,JALが,10月上旬に最大56機の大量発注をした航空機で,
正式名はA350XWB(eXtra Wide Body),,
ボーイングの幹部は言う,A350より,現行のB777の方が機体の幅は広い.
小エビの意味するところは何か?.あるボーイングの関係者は,エクストラワイドと言っているのに,
意外と小さい.大きくなり切れないエビと説明する.シュリンプには,ちび・小物という言い回しもあるそうです.
が,エアバスも負けてはいない.ある首脳は,我々は最高の航空機を持っている.
ボーイングは最高の航空機を持ったふりをしている,とけしかける.
2社の戦いは子供のけんかのように激しさを増す.
航空機需要の見通しは明るい.ボーイングによると,2032年の世界の運航機数は41,240機.
12年は20,310機だから2倍以上になる計算だ.既存機の置き換え需要もあり,
35,280機の航空機が新規で必要だという.
金額換算すれば4兆8400億ドル相当,約480兆円という巨大な市場だ.
このうち95%と大半を占める100席以上の航空機は.米欧2社がほぼ全てを供給している.
主戦場がアジアであることは双方の認識が一致している.
成長市場に巨人が2人.後から追う中国,ロシアの航空機メーカーの足音はまだ聞こえない.
それならある程度,空気感を読みながら歩調を合わせれば,とも思わなくもないのだが,
そこは健全.顧客ニーズへの対応を競う純粋な戦いを繰り広げている.
どんな業界にも同業他社はありますが,
時には協力,時には対立,ですが,やはりエアラインや利用者へ
メリットが出る事が一番大事だと思います.
是非,国内メーカーも頑張って追従して貰いたいですね.
ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.

にほんブログ村
Category: 航空