FC2ブログ

ついに,ピカチュウジャンボが営業運航を終了してしまいましたね.(羽田から出発編)

2013.09.30 Mon

ついに,ピカチュウジャンボが営業運航を終了してしまいましたね.(羽田から出発編)

こんばんは.
今日(9/30)ついに,ピカチュウジャンボ営業運航を終了してしまいましたね.
私は,今朝は始発電車で羽田空港に行き,
営業運航する最後ピカチュウジャンボ(JA8957)を撮影してました.
残念ながら仕事の都合で,羽田空港からの離陸を見送る事はできませんでしたが,
羽田空港東側貨物地区に駐機中のJA8957の勇士と.
ANA127便として60番スポットにトーイングされスポットインする所を撮影できました.
羽田空港からの離陸と,那覇からの,本当のラストフライトは知人にお願いして,撮影して貰いました.
U/D8965さんりんさん,写真提供頂きありがとうございました.
やはり,自分の目で見れなかったのは残念ですが・・
流石にT2展望デッキもこの日は人が多く,ピカチュウジャンボがスポットインすると
早朝にも関わらす.人だかりが出来ていました.

さて,報道によりますと,ANA127便は556名の乗客を乗せ,
定刻08:50から少し遅れた09:02に沖縄へ向け出発し,
離陸滑走路はRWY05,11:23に那覇空港に到着したそうです.
出発の60番ゲートでは,ピカチュウの着ぐるみも登場し,
ANA社員から乗客に登場証明書がプレゼントされたとの事です.
凄い記念になるでしょうね.

JA8957ですが,9/29に新千歳からのANA82便で21:58に羽田空港到着後,
羽田空港東側貨物地区の305スポットにて今朝まで駐機していた様です.
T2展望デッキに上がってJA8957を探しましたが,遥か端に駐機していました.

ピカチュウジャンボの駐機スポットから,搭乗スポット,タキシング,
そして離陸までの一連の写真をアップします.
2013/09/30羽田空港にて撮影,
クリックすると大きくなります.

・羽田空港東側貨物地区305スポットに駐機中のJA8957


ANA127便として,E-TWYを60番スポットに向けトーイングされるJA8957.



・T2エプロン内のE6誘導路を60番スポットに向けトーイングされるJA8957.スポットへのトーイング最後の姿ですね.


60番スポットにインするJA8957.いつも見慣れた光景ですが,もう見れない光景になりましたね.


・T2展望デッキ60番スポット近くから撮影.トーイング終了と言った感じですね.まだPBBは接続されていません.


・コクピットをご覧ください.ポケモンと頑張ろう日本のサンバイザーが・・
 (U/D8965さんより写真提供頂きました.)
 

・出発に向け,機長による機体の外部点検が行われています.
こちらも羽田空港での定期便として最後の外部点検のシーンになりましたね.
 (りんさんより写真提供頂きました.)



・先行出発する新千歳行のANA53便(JA8966)とJA8957のツーショット.まるで,最後の別れを交わしている様ですね.
 僕は北へ,君は南へ・・みたいな・・(U/D8965さんより写真提供頂きました.)



・いよいよ,羽田空港から最後の営業運航の開始です.プッシュバックを開始するするJA8957
 (U/D8965さんより写真提供頂きました.)



・羽田空港60番スポットからプッシュバックするJA8957.コクピットからはクルーが手を振っていますね,
 (りんさんより写真提供頂きました.)


・その頃エプロンでは,関係者が手を振ってピカチュウジャンボを見送ります.
 (りんさんより写真提供頂きました.)



・ブッシュバックを終え,離陸滑走路へタキシングを行うJA8957.いつもと変わらぬ光景ですが,
  もう見れない光景となってしまいましたね.(りんさんより写真提供頂きました.)


・羽田空港E-TWYを離陸滑走路に向かいタキシングするJA8957
 (りんさんより写真提供頂きました.)


・羽田空港RWYを離陸上昇する.JA8957.定期便として最後の羽田空港からの離陸になりました.
  (りんさんより写真提供頂きました.)


ピカチュウジャンボも伝説になってしまいましたね.
今後のスケジュールですが,恐らく,売却整備でドックイン,
その後離日と言ったスケジュールになると思われます.
離日まで,羽田空港で見られる機会もあると思いますので.
是非見かけたら撮影したいですね.
さて,次回は,ピカチュウジャンボの本当のラストフライトの紹介をしたいと思います.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村





Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

JAL SKY MUSEUMへ行ってきました.・・その2(仕事紹介エリアの紹介と航空教室)

2013.09.29 Sun

JAL SKY MUSEUMへ行ってきました.・・その2(仕事紹介エリアの紹介と航空教室)

こんばんは.
先日アップした,JAL SKY MUSEUMへ行ってきました.・・その1(アーカイブスエリアのご紹介)
に続き,今回は,JAL SKY MUSEUM仕事紹介エリアと,航空教室でのお話会についてのご紹介です.

JAL機体工場見学・・JAL SKY MUSEUMへ行ってきました.その1(アーカイブスエリアのご紹介)
http://ja8094.jp/blog-entry-490.html
JAL SKY MUSEUMへ行ってきました.・・その2(仕事紹介エリアの紹介と航空教室)
http://ja8094.jp/blog-entry-502.html
JAL SKY MUSEUMへ行ってきました.・・その3(ドック見学)
http://ja8094.jp/blog-entry-517.html





JAL SKY MUSEUMのレイアウトはこんな具合になっています.



では,順次,仕事紹介エリアの展示品について紹介して行きます.
先ずは,航空整備士のエリアです,ここでは,JALの整備の内容や,
実際の整備マニュアル,B767向けのJT9Dエンジンの1/4サイズの模型,整備士が使う
7つ道具(ツール)が説明書付で展示されています.
特に整備マニュアルは分厚く冊子も多く,圧巻です.

・縦積みされた整備(メンテナンス)マニュアル.整備士はこれだけの知識を頭に叩き込んで,
 資格を取得するそうですよ.


・航空整備士の7つ道具.こちらは飛行間点検(JALで言うT整備)で空港エプロンで整備を行う整備士向けの
 ツールだと思われます.



・整備士が使う工具を収めたツールボックス.ANAの場合は個人貸与され,個人名が刻印されますが,
 JALの場合はどうなんでしょうね?.



B777-200のノーズギア,部分的にカットしてあり,内部構造が確認できます.
 重量は約100kg,耐荷重は約26トン,空気圧は15.5kg/cm2で普通乗用車の約7.5倍,
 取り替え頻度は約400回で(約3か月で交換)との説明です.
補足ですが,B777-200はノーズとメインギアでタイヤの大きさが違いますが,
B747はノーズとメインギアでダイヤの大きさは同じです.
 通常はノーズがメインギアより小さい機材が多いです.



次は,運航乗務員のエリアです.
ここでは.パイロットの仕事の内容や,必須アイテム,B747クラッシックの計器や,DC9
コクピットが展示されています.

DC9のコクピット,リニューアル前にも展示してありました,現在主流のグラスコクピットと比べると
 複雑で,如何にも航空機のコクピットって感じで,グラスコクピットを見慣れているせいか,逆に新鮮に感じます.


DC9のコクピットをクローズアップ.


B747クラッシックの機長側計器パネル.どの計器が何を示すかわかりますか?.水平儀,速度計,高度計,
 昇降計・・etc,今ではグラスコクピット化され情報は一つのパネルに表示されますが,以前の航空機は
 計器だらけって感じですね.


・こちらは,エンジン関係の計器になります,B747は4発機,エンジン4つなので,同一計器が
 4つずつ装備されています.


B747クラッシック計器の全景.



次は,グランドハンドリングスタッフ&貨物スタッフのエリアです.
ここでは,空港などで働く車両の紹介や,コンテナの積み下ろしの紹介,LD-2コンテナの
カットモデルのディスプレイや.マーシャラーが使うパドル,ベストなど,通称グラハングランドハンドリング)の7つ道具の
展示もされており,ここでは,ゲーム感覚でマーシャリングを体験できます.

・マーシャリング体験コーナー,実際にパドルを使ってマーシャリングを体験できます.



続いては,客室乗務員のエリアです.
ここでは,客室乗務員の仕事の紹介や,ギャレー,客室乗務員用のジャンプシートや,
Q&Aが展示されています.

・ギャレーのモックアップとCA用ジャンプシート.隣にはQ&Aも,よ~く見ると,航空機の窓の形状をしているのが
 わかると思います.


・客室乗務員の7つ道具の一つ,救命胴衣と懐中電灯です.



・同じく客室乗務員の7つ道具,手鏡,ハンドクリーム,腕時計,ショルダーバック,
 ご存じの方も多いと思いますが,腕時計はデジタルではなく,アナログです,
 これは.正確な時刻を把握する為の理由もありますが,機内で急病人が出た場合に脈拍を測る為
 にも正確な時間を秒針で把握する必要があるからです.


次は,空港スタッフのエリアです.
ここでは,空港でお客様と接するスタッフの仕事の紹介,空港カウンターのモックアップ,
空港スタッフの7つ道具などが接地されています.

・空港へ行くと必ず目にしますね.カウンターです.鶴丸ロゴが印象的ですが,サンアーク前の旧鶴丸と比べ.
 羽の切り込みの大きさが変化しているそうです.


・空港スタッフと言えば,良く目にするのが,無線機とイヤホーンですね.腕時計も客室乗務員と同じ
 アナログで,秒針付なんですね.


・私が一番気になった.ウェイト&バランスシート,飛行機の重量バランスを確認するための書類になります.



仕事紹介エリアの近くに,サービス紹介コーナー制服体験コーナー,またゲーム感覚で遊べる,
顔マッピングなどがあります.
簡単に紹介して行きます.

サービス紹介コナーですが,ここでは,国際線ビジネスクラスの座席が4席配置されており,
自由に座る事ができます.また,モニターでJALが提供する様々なサービスを紹介しています.

・こちらは自由に座れます.国際線ビジネスクラスの乗り心地を体験してみて下さい.


制服体験コーナーは,壁面の描かれたB777-200をバックに,JALの様々な職種の制服を着て
記念撮影ができます.また,B787のコクピットを模した実物大の模型もあり内部を撮影する事も出来ます.

・イメージはこんな感じです.バックのB777-200を背景に様々な職種の制服をきて記念写真が撮影出来ます.



B787コクピット風モックアップ.見た目本物に見えませんか?(笑)


B787コクピット風モックアップ機長席から,副操縦士席側を撮影,
 B787のコクピットをよく再現していますね.


・こちらは,モックアップ全体を撮影したものです.後方は,航空教室が開催される教室です.


顔マッピングは,ゲーム感覚で楽しめるアトラクションと言えると思います.
見学当日は,家族での来館者も多く.お子さん達で賑わってました.

顔マッピングのイメージはこんな感じです.中央の管制塔のカメラが撮影した,
顔写真がスクリーンに投影され,様々なゲームが楽しめます.



見学会のスケジュールは,
展示20分航空教室30分格納庫見学40分の内容で,
計1時間半のコースですが,
実際は展示品を見るだけで,あっと言う間に時間が過ぎるので,見学会開催より少し前に来館し,
展示品を見るのが良いと思います.見学開始30分前に受付が開始されますので,早めに受付して,
入館し見学する事をお勧めします.

さて,案内の方が,航空教室を始めますので,教室へお戻り下さいとの案内がありました.
教室に戻り着席します.
航空教室ですが,写真撮影・録音等は禁止との事.開催の前に,見学についての諸注意があります.
ホームページやブログに掲載する時の注意事項,ドック内での見学についての注意事項などが説明されます.
他の見学者も居るので,迷惑をかけない様にしっかり注意説明を聞きましょう.
写真撮影ができないので,ここからは文書にて・・

先ずは講師の方の挨拶,そして今日の説明内容の紹介.
今日は,見学の来館者の年齢層の幅が大きいので,誰をターゲットにするか・・と言う事で,
将来のある小学生をターゲットとして説明するとの事でした.

さて,航空教室のお話の内容ですが,
色々と書きたい所ではありますが,ここは,是非参加して聞いてみて下さい.
うん,なるほど・・そんな感想を持つと思いますよ.

尚,航空教室の担当者・ドック案内に担当者ですが,
元運航乗務員元整備士元客室乗務員などが担当し,
彼ら(彼女ら)の,それぞれの経験談を交えて案内・説明してくれます.ので,
同じ項目でも,違う目線での説明が聞けると思います.
今回は,元運航乗務員の方でB777を飛ばしていたそうです.
航空教室も,ドック案内も,運航乗務員としての目線からの説明だったと思います.
さて,次回は,どなたが担当されて,どんなお話が聞けるか楽しみです.


航空教室の後で,担当者の方と,話をしたのですが,
ANAの工場見学もそうですが,
参加者の年齢層が大きく,誰をターゲットにするのか?
悩むそうです.大人が聞いたら簡単すぎる,子供が聞いたら難しすぎる.
また.航空に知識のある人には物足らない・・等々・・確かに皆同じであれば,
問題ないですが,年齢層の違いに応じた説明も困難かな・・と思いました.

・航空教室終了後撮影許可を頂いて撮影した.B777-300ERのGE90-211Bファンブレード.
 奥には,ハニカム構造をしたノーズレドームも見えますね.


・こちら,教室壁面の様子.最初気が付きませんでしたが,ふと振り返ると・・B777の実物大のエンジンが,
 描かれていました.こちら,圧巻と言う感じです.教室により異なるのでしょうか??


続いて,いよいよドック見学に入ります.その前に・・ドック見学前の小休止に入ります.

・休み時間を使って,ショップを覗いてみました.色々なJALグッズが販売されています.
 奥の方は,社員向けの売店となっており,食品や日用品に加えて,流石に航空会社,
 専門書なども販売されていました.
 気になったのが,B747のメモリアルTシャツですが,サイズが合わず・・でした.



さて,仕事紹介エリア・航空教室の簡単なご紹介でしたが,如何だったでしょうか?.
見学予約をして初めて入れるエリアですが,JALと言う一企業だけでなく.
航空の歴史を感じられるそんなエリアだと思います.
開催時間の30分前から入館手続きが可能となっていますので,
是非開催時間より少し早い時間に来館し,見学する事をお勧めします.
JAL SKY MUSEUMスタッフの方も,近くにいて,親切丁寧に対応して下さいます.
聞きたい事は何でも聞いちゃいましょう.
さて,次は,いよいよ・・格納庫見学になります.
アップまで少しお時間下さい.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

いよいよ明日は,ピカチュウジャンボのラストフライトですね.

2013.09.29 Sun

いよいよ明日は,ピカチュウジャンボのラストフライトですね.

こんにちは.
明日(2013/09/30)の沖縄発羽田行のANA126便ピカチュウジャンボ(JA8957)が,
ラストフライトを迎えますね.
当初は,一番最後まで就航するテクノジャンボではとの情報もネット上に上がりましたが,
残る4機中で一番早い退役となってしまいましたね.
ピカチュウジャンボの退役で,3機体制となってしまいますね.
ピカチュウジャンボの今後のスケジュールですが,
運航終了後は,売却に向けた最終整備,
その後,離日と言ったスケジュールになると思います.
ドックインするのも,近いと思うので,
今週〜来週にANA機体メンテナンスセンターの工場見学に参加されるからは,
もしかすると,ピカチュウジャンボ売却整備を見る事が出来るかも知れませんね.
B747-400Dも退役が進んで,ピカチュウジャンボに乗れる確率も多くはなりましたが,
残念ながら,私個人としては,搭乗の機会に恵まれませんでしたが,
ピカチュウジャンボのドックでの整備には,割と高い確率で見る事ができました.
明日は,残念ながら羽田空港へは行けないので・・
是非,売却整備はドックで見れるといいいなと思っています.

ピカチュウジャンボですが,ポケモンのキャラクターを纏っているので,
目を引きますが,その生い立ちも,一寸他のテクノジャンボとは違う人生を歩んでいます.
元々国内線専用のB747-400Dで1992/7に導入されましたが,
1997/1にWinglet改修作業を終え,B747-400として,国際線に転向,
その後,2001秋から2002にかけ,再び国内線仕様に改修され,Wingletを外し,
B747-400Dとして国内線へ転向,2004/5/24からピカチュウジャンボとして就航しています.
また,現在伊丹空港は4発機の乗り入れは禁止されていますが,
2006/3/31の伊丹発の最後の4発機(ANA38便)としても使用されています.
最後は,2013/9/30の羽田-沖縄線(ANA127/126)を最後に有償飛行を終える予定です.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

嵐ファンにはたまらないショットかな?.嵐ジェットの2機のコラボレーション

2013.09.28 Sat

嵐ファンにはたまらないショットかな?.嵐ジェットの2機のコラボレーション

こんばんは.
JAL嵐ジェット,就航の都度,凄い話題ですよね.
最新の嵐ジェット3代目で,既に,2013/2/28で運航を終了していますが,.
一昨年羽田空港で撮影した2代目嵐ジェットの写真をアップしたいと思います.
嵐ジェットの2代目の就航はB777-200で,
2011/7/25から2機体制(JA8982JA722J)で就航していますね.
撮影当日(2011/12/04)ですが,嵐ジェットを2機を同時に撮影できました.
流石に,当日の展望デッキはカメラを持った女性ファンで一杯でした.
で・・嵐ジェットが移動するたび,展望デッキを右へ左へ・・
人の移動が激しかったです.
嵐ジェットのフライトスケジュールが公開されていたので,皆さん知っていたのかもしれませんね.

さて,今後4代目の嵐ジェットは就航するのでしょうか?
特に女性ファンは気になる所ではないでしょうか?

2011/12/4羽田空港にて撮影.
クリックすると大きくなります.

プッシュバックを終え,タキシング待機中の嵐ジェットJA772J)と,
RWY34Lにタッチダウンする嵐ジェットJA8982).



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ANAの特別塗装機が3機集合!.

2013.09.28 Sat

ANAの特別塗装機が3機集合!.

こんばんは.
夜のT2スポットの光景ですが,
ANAの特別塗装機が3機揃いました.
STAR ALLIANCEカラーのB777-200(JA712A)
ANA60th記念塗装の,ゆめジェット B767-300(JA8674),そして,
ピースジェットB777-300(JA754A)の3機です.
2013/09/22 羽田空港にて撮影.
クリックすると大きくなります.




ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

被写体はB747なんですが,説明は退役するB767-300(JA8285)です.

2013.09.27 Fri

被写体はB747なんですが,説明は退役するB767-300(JA8285)です.

こんばんは.
先ほど,JALB767-300(JA8266)の退役記事をアップしましたが,
http://ja8094.jp/blog-entry-497.html
本日と言うか今夜・・ANAB767-300(JA8285)が離日する様です.
ANA8285便としてアサインされ,Flightware上でも確認できます.
予定では,9/27の09:10発の予定で,先ずはアンカレッジに向け飛行のスケジュールが組まれていますね.
飛行時間は5時間42分との事.
JA8285ですが,現時点でANAが保有するB767-3002番目に導入が古い機材です,
導入は1989/4,機体年齢は24.5歳,
先日,羽田空港に撮影に行った際,羽田空港東側整備地区スポットに駐機中のJA8285を撮影していました.
ですが,JA8285狙いではなく.被写体は離陸するB747-400D(JA8960)狙いだったのですが,
取り合えず,最後の姿を撮影出来て良かったです.
24年間お疲れ様でしたと言いたいですね.

・羽田空港東側整備地区スポットに駐機中(ストア?)のJA8285


ANA9432便としてアサインされたJA8285

http://ja.flightaware.com/live/flight/ANA9432



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村




Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

退役するJALのB767-300(JA8266)・・元Yokoso!Japan

2013.09.27 Fri

退役するJALのB767-300(JA8266)・・元Yokoso!Japan

こんばんは.
昨日(9/22)羽田空港に撮影に行きました.
久しぶりにT1の展望台へ行きましたが,
ふと,整備地区のスポットを見ると.白い機体のB767-300が・・
よーく見ると.お腹の部分がグレーなので,サンアークB767-300ではないですか.
RegNo,はJA8266,先週,JALの工場見学へ行きましたが,
丁度その時ドックインしていました.

垂直尾翼が白く塗られているって事は退役なんでしょうね.
このJA8266ですが,1987/12登録.機体年齢25歳で,JALでも古参のB767の様ですね.
ちなみに,Yokoso!Japanのロゴを纏って飛んでいた機体です.
エンジンはGEのCF-6ではなく.PWJT9Dなんですね.
JALで導入,その後,1997/04~2002/09までJAA(日本アジア航空)籍,
JAAJAL統合により,2002/09から,再びJAL籍になっていますね.
去って行く機体は,やはり寂しさを感じますね.
長い事お疲れ様でした.
ちなみにJALB767-300ローンチカスタマーです.
最初の機体(JA9234)は1982/9/29に発注,1986/9/25に納入されています.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

2013年10月分のANA B747カレンダー作りました.

2013.09.27 Fri

2013年10月分のANA B747カレンダー作りました.

こんばんは.
夏の暑さが過ぎ,すっかり朝晩は涼しくなってきましたね.
さて,今年6月からANAB747カレンダーを作成・公開していますが,
早速来月10月のB747カレンダー&B747卓上カレンダーを作成しましたので,
アップしたいと思います.
10月は,もうすっかり秋なので,10月は秋の夜長と言うテーマで・・,
ナイトバージョンに仕上げてみました.
羽田空港で撮影したJA8959JA8965です.
今回も写真を絞り切れず,A4サイズを2枚アップしております.

一応カレンダーはpdfファイル化していますが,
このブログでは記事に貼れないので.yahooのボックスの共有フォルダ―に保管してあります.
場所は以下のURLになります.アクセス制限等はかけておりませんので,
宜しければご自由にお使い下さい.一応著作権のみ掲示してあります.
もしアクセスできない場合は,お手数ですがja8094s@gmail.comへご一報下さい.

カレンダー保管先
http://yahoo.jp/box/wB_olR

10月のカレンダーのイメージはこんな感じです.
カレンダーの文字のフォントですが,どこかで見た事あるフォントじゃ〜ないですか?.
ぴん!と来た方もいらっしゃると思いますが,そう,ボーイングフォントです.
印刷の際はA4縁なしで,印刷すると宜しいかと思います.
尚,お手数ですが,印刷の際の色調調整はお好みで調整をお願いします.
卓上カレンダーは3角柱にする事で,その日の気分でカレンダーを変更できます(笑)
では.次回11月も是非ご期待下さい.







ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村




Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA,赤い羽根共同募金で特別塗装機!で,早速撮影してみた!?

2013.09.26 Thu

ANA,赤い羽根共同募金で特別塗装機!で,早速撮影してみた!?

こんばんは.
ANAは,10/1日から始まる赤い羽根共同募金運動で,
就航先の国内全50空港で地上旅客係員が「赤い羽根」を着用し,募金運動をPRする.
出発カウンターなどに募金箱を設置し,
国内線機内でANAグループ全客室乗務員赤い羽根を着用するとの事です.

また,10/1から12/31日まで,機首に「赤い羽根共同募金」のロゴを塗装した特別塗装機国内線で運航.
B76710機と,B7376機ボンバルディアDHC-8-4004機の計20機で,
約1万便を運航するとの事.
ANA共同募金に協力するのは,今年で52回目だそうです.

ANAプレスリリースより.
http://www.ana.co.jp/pr/13_0709/13-105.html

で,どんな特別塗装かと思ったのですが,
多分写真のB767-300がそうではないかと思われます.
2013/09/15羽田空港にて撮影.60番スポットに駐機中のB767-300(JA8357)ノーズに
赤い羽根共同募金
のマークが貼られていますね.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

来年は,JALのCAカレンダーが復活です.

2013.09.26 Thu

来年は,JALのCAカレンダーが復活です.

こんばんは.
久しぶりのニュースです.
JALは,9/25に,2014年版のカレンダーを10/1から発売すると発表しました.
2009年版以来5年ぶりに,客室乗務員がモデルとして登場するカレンダーが復活します.

カレンダーは全部で4種類,JALグループが保有する航空機を載せた「JALフリート」,
世界各地の街角やリゾートなどの風景を紹介する「ワールド オブ ビューティー」,
1954年に国際線就航を記念して発行され,日本文化が生み出した貴重な美術品を題材とした「アート」,
そして,客室乗務員が登場する「JALキャビンアテンダント」の4種類.

サイズは,JALフリートワールド オブ ビューティーが大型判と普通判と卓上判,
アートは普通判,キャビンアテンダントは卓上判との事です.
尚,JALフリートの大型判は今回が初めてだそうです.

客室乗務員のカレンダーは,今年6月に実施したJALグループの制服リニューアルを記念したもので,
片面は現役客室乗務員の写真で,もう一方は予定などが書き込めるようになっている.
価格は945円で,その他のカレンダーは462円〜3,990円.
全国の書店やJALプラザ有楽町,通販サイトなどで販売するそうです.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA機体メンテナンスセンターの来訪者が,787,000人に・・・

2013.09.25 Wed

ANA機体メンテナンスセンターの来訪者が,787,000人に・・・

こんばんは.
毎日新聞のニュース記事からですが,
昨日(2013/09/24)にANA機体工場の見学者来訪者が787,000人に達したそうです.
787,000人の見学者は,埼玉県久喜市の小学1年生との事です.
ANAと言えば,B787,その787に掛けて記念セレモニーが行われた様です.
ちなみに,来訪者には事前に知らさず,関係者がサプライズで実施したそうですよ.

ANA機体工場見学ですが,
航空機を整備する現場を知ってもらう社会貢献活動の一環として
1993年にスタート,1日約300名の人が訪れ,
昨年は65,000人が見学しているとの事です.

毎日JPから,
http://mainichi.jp/graph/2013/09/24/20130924mog00m040006000c/029.html

aviationwire記事より
http://www.aviationwire.jp/archives/26282

このブログでも,一番最初の記事としてANA機体メンテナンスセンター
紹介をアップしました.
http://ja8094.jp/blog-entry-2.html
以前は1日3回の見学会でしたが,今は1日4回になっています.
やはり,人気な様で,中々予約で一杯の様ですね.
皆さん,航空に興味を示している証拠なんでしょうね.
近くにはJALの工場見学もありますが,
両社とも社会貢献の一環として,実施していますが,
関係者の方々は大変かもしれませんが,この様な施設はとても貴重ですね.
航空の語り部として,これからも皆さんのご活躍に期待したいと思います.
いつも貴重な時間を頂き感謝です.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

B747-400DがAPUを停止すると・・・おやおや・・!?

2013.09.25 Wed

B747-400DがAPUを停止すると・・・おやおや・・!?

こんばんは.
航空機ですが,飛行中の必要な電力はエンジンから供給されているのはご存じでしょうか?
エンジンについているジェネレータで電気を作り各所へ供給しています.
航空機にはバッテリーが搭載されているので,
機内に必要な電力はバッテリーからの供給されていると思われる方も多いと思いますが,
飛行中はバッテリーは使わず,不測の事態が起きた時のバックアップです.

では.地上駐機中はどうでしょうか?.
エンジンは止まっているのに,機内は電灯などがついていますよね.
これは,機体に搭載された補助動力装置(APU:Auxiliary power Unit)や,
地上外部電源(Ground Power Unit)から電力供給を受けている為なのです.
バッテリーによる電源供給ではありません.
厳密に言うとバッテリーが使われない訳ではないですが・・

GPUなんですが,全ての空港にある設備ではありません.
国内では,羽田,成田,伊丹,関西,新千歳,福岡,那覇のみの設備です.
では,GPUの設備の無い空港ではどうするのかと言うと,
地上滞在中はAPUによる電源供給を行う訳です.
じゃ,なぜ?GPUを使うの??ですが,
GPUですが,APUと比べると運用費用は1/2と経済性に優れている様です.
APUは言わば,発電装置みたいなものなので,燃料を必要としますが,
GPUは電力を外部から供給するので,燃料を必要としません.

で,GPUですが,空港で以下の写真の光景を見た方も多いと思います.
写真はB747-400D(JA8961)のノーズの写真ですが,
地上から黄色ケーブル上の物が機体に繋がれていますが,
これがGPUケーブルです.

B747-400D(JA8961)に接続されたGPUケーブル



で,電力はGPUから供給されている為,航空機はAPUを停止しています.
B747-400Dに限らず,APUは機体テールの一番後ろに装備されています.
動力装置なので,燃料を燃して発電します.その為,吸気口と排口がありますが.
排気口は一番後ろにある穴ですね.で,吸気口ですが,機体右側の垂直尾翼下
に四角いパネル状の物があり,そこが吸気口です.
次の写真をご覧ください.
出発準備注のJA8961ですが,ノーズを見るとGPUケーブルが接続されていますね.
で,垂直尾翼のの下あたりを見て貰うと,四角いパネル状の物が閉じているのがわかると思います.
つまり,GPUで電源を供給されているので,APUの起動の必要は無いからAPU吸気口は閉じています.

GPU接続中のB747-400D(JA8961)


続いて,出発準備を終えプッシュバック直前の写真です.
この段階でのノーズを見て貰うと,GPUケーブルは外されていますね.
で,エンジンは起動していないので,電源は自分で作る必要があります.
そうなると,APUを起動させなくてはなりませんね.
で,写真を見て貰うとわかりますが,垂直尾翼下に四角いパネルが開いているのがわかると思います.
APUを起動しているので,燃料を燃す空気を取り込む必要がある為,吸気口が開くのです.

APU起動中のB747-400D(JA8961)


次からの写真はAPU吸気口のクローズアップになります.
エンジンスタートは.プッシュバックが終わった後,もしくはプッシュバック開始中
に始動します.B747-400Dの場合ですが,右側の3,4番エンジンを起動し,
起動後左側の1,2番エンジンを同時に起動します.エアラインによって多少起動順は異なる様です.
エンジンの回転数が上がると,発電機の発電量も上がるので,
APUの発電量をカバーできる電力が作れるので,APUは停止します.
以下の写真はAPUを停止してAPU吸気口が閉じて行く過程を撮影したものです.

・プッシュバック完了直後のJA8961APU吸気口のクローズアップ.吸気口は開いていますね.


・エンジン始動後,暫くしてのAPU吸気口の様子.半分位閉じているのが見えますね.


・更に暫くして,APU排気口が完全に閉じているのがわかると思います.既に機はタキシングを開始しています.




ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

航空機って幾らするの??.A380で・・401億円也・・

2013.09.24 Tue

航空機って幾らするの??.A380で・・401億円也・・

こんばんは.
素朴な疑問ですが,航空機って幾らするのでしょうね?.
小さな航空機でも,数千万?.一番巨大なA380なんか,想像もつかないですよね.
ですが,ボーイングエアバスは自社のHPで価格を公表しているのです.
で,両社の機種毎の価格を日本円換算してみました.
こんな感じになります.



流石にA380約401億とお高いですね.一番安いA318でも,約69億円
航空機はお金が掛かる事がわかると思います.
これは単体のコストなので,実際は,予備部品のコストや,
整備コストなど含めると膨大な額ですね.
エアラインとしても,投資した資本の回収など,長いスパンでの導入投資計画が必要ですね.
B787ファミリーの対抗馬と目される,A350シリーズですが,随分と価格差があるんですね.

以前は,エアラインが直接機体メーカから買い付けする事が多かった様ですが,
最近は航空機オペレーティング・リースに見られる,リース会社を介しての,
リース契約で購入する場合が多いですね.
流石に大手エアラインでも,簡単に何十億円する機体を何機も購入するのは,
無理何でしょうね.
また,為替レートで大きく変動する事がよくわかりますね.
契約時のレートなのか?.それとも引き渡し時のレートなのかは解りませんが.

参考まで,
エアラインのコスト構造は,大きく分けて,
直接変動費固定費間接費に分かれますが,直接変動費
燃料費,着陸料,運航援助施設資料量料,整備料,空港業務委託量,等の航空機を運航する事により,
発生する費用と.旅客・貨物収入を得る為に発生るつ,航空券発売に関する手数料,機内サービス費,
コンピュータなどのシステム利用料が当たります.
変動費は,航空機のリース料や,減価償却費,固定資産税,航空保険料,運航乗員などの人件費が
該当します.
間接費は,エアラインが,企業体として組織機能を果たす為に必要となる費用で,
安全管理,人事,経理,企画,営業,運航・整備の技術部門・・etc,また,それに関わる,
人件費や,設備費が相当します.
エアラインのコストをあげている要因としては,
やはり燃料代人件費がコストをあげていると言われています.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

JAL機体工場見学・・JAL SKY MUSEUMへ行ってきました.その1(アーカイブスエリアのご紹介)

2013.09.23 Mon

JAL機体工場見学・・JAL SKY MUSEUMへ行ってきました.その1(アーカイブスエリアのご紹介)

こんばんは.
以前このブログでもご紹介しましたが,ご存じの方も多いと思いますが,
JAL工場見学ツアーがリニューアルされ,
2013/7/22より新たにJAL SKY MUSEUMとしてオープンしました.
http://ja8094.jp/blog-entry-428.html

私もリニューアル前ですが,一度訪れた事がありますが,
その当時と比べると,展示品の数など膨大な数で,貴重な資料も沢山展示されています.
また,展示品については,定期的に入れ替えを行うそうで,
2度3度と行くたびに楽しませてくれる,そんな施設になるかもしれませんね.
既にオープンからまもなく2か月ほど経過しますが,
先日(9/15)に見学に行って来ました.今回は10時からの第1回目の見学会になります.
その時のレポートを簡単ですが,アップしたいと思います.
クリックすると大きくなります.
尚,本レポートの掲載写真は,全てJAL広報部の掲載承認を得て掲載しております.

レポートの前に,JAL SKY MUSEUMの簡単な紹介をします.
JAL SKY MUSEUMの場所ですが,最寄駅は東京モノレール新整備場駅になります.
羽田空港整備地区のJALメインテナンスセンター1(通称M1ビル)内部にあります.
羽田空港整備地区をご存じの方はお分かりと思いますが,
新整備場駅を下車して,直ぐ右側に見える格納庫です.
元々JALJASが経営統合する前JASのハンガーだった場所です.

JAL SKY MUSEUMまでのルート.


JAL SKY MUSEUMの見学内容ですが,
展示20分航空教室30分格納庫見学40分の内容で,
計1時間半のコースで,年末年始を除き,10時,11時,13時,15時の1日4回開催されます.
土日は勿論,祝日も開催されています.
見学施設ではありますが,入館は事前予約制ですので,ご注意ください.
見学の申し込みは以下のHPから可能です.詳しい予約の仕方など記載されています.
http://www.jal.co.jp/kengaku/application/
尚,工場見学会は大盛況の様で,年内は既に予約で満杯の様です.
小まめにチェックして,空を探してエントリーするしかないですね.

さて,本題に戻ります.
先ず,M1ビル1Fにあるエントランスにて受付をします.
この際に予約時に記載した,年齢確認する証明とメールの写しが必要となりますので,
持参をお忘れなく.確認完了後入館証を渡されます.
尚,予約した見学コースの開始30分前から,入館手続きが可能です,

・1Fエントランスの様子は.JAL SKY MUSEUMの施設紹介のページの
 その他.1Fエントランスをご覧ください. 
http://www.jal.co.jp/kengaku/facility/

・当日の入館証.館内では常時着用となります.尚,ネックトスラップお土産です.
 ネックトスラップの色ですが,今回は赤紫ですが,黒,紺,緑,グレー・・と数色ある
 そうです.開催回数等によって色分けしているのかも知れませんね.
 違う色のネックトスラップを集めてみるのも如何でしょうか?


入館証にQRコードがあるので,これを読み取り機にかざす事で入館できます.
ホール右手にあるエレベータに乗り3階にあるJAL SKY MUSEUMへ向かいます.
そして・・エレベータを降りると・・B777-200のモデルプレーンと,
キティちゃんが出迎えてくれます.

B777-200のモデルプレーンとキティちゃん


・アングルを変えて撮影,天井は吹き抜けになっており,明るく解放感があります.


先ずは,案内された教室に入り,航空教室を視聴する為の座席を確保します.
教室に入り席を確保してから,改めて展示物の見学に向かいます.
JAL SKY MUSEUMの施設ですが,格納庫に併設された構造となっており,
内容は,大きく分けて,アーカイブズエリアと,仕事紹介エリア
そして航空教室を開催する教室に分けられます.

JAL SKY MUSEUMのレイアウトはこんな具合になっています.


先ず今回は,アーカイブスエリアについて,ご紹介したいと思います.
アーカイブズエリアですが,1951年の創立から現在までのJAL(TDA/JAS含む)の様々な史料が,
展示してあります.
先ずは,モデルプレーンタワーの紹介です.JAL/JASの1/50模型が,らせん状に展示されています.
DC3から最新のB787-8まで,JAL/JASが使用してきた主要な航空機の模型が展示されています.

・モデルプレーンタワー.やはりJALと言えば,鶴丸B747が印象的ですね.
 JASレインボー,元々はエアバス社のコーポレートカラーだったものを受け継いだのご存じでしょうか?


・モデルタワープレーン.サンアークB777-200空の貴婦人と呼ばれた,DC-8も確認できますね.
 個人的には,旧JASB777-200(レインボーセブン)のモデルプレーンを見たかったです.


モデルタワープレーンの後方の壁面には,全長50メートルを超える,JAL/JASの歴史を年代ごとに
紹介しています.詳しく撮影したのですが,写真掲載については残念ですが許可がでませんでした.
上部のモデルプレーンタワーの後方壁面に見えるものが,大年表になります.

・大年表の詳細は写真ではお伝えできないのですが.最初はこんな感じです.以降年代毎の説明が続きます.


大年表の中心辺りにB747のインテリアカットディスプレーモデルが展示してあります.
非常に精巧なモデルで,B747の内部を再現してあります.
やはり,JALと言えばB747と言うイメージが強いので,インパクトがありますね.
B747好きの私は,何より最初にこれに飛びつきました(笑)
B747再びJALでも飛ばして貰いたいものです・・.

B747のインテリアカットディスプレーモデルの全景.


・コクピット部分のクローズアップ.よーく見てみると2Fキャビンにはハンガーも見えますね.
 座席にはシートベルトまで再現してあります.当時のB747らしく,
 2階席後方はラウンジになっていますね.
 B747クラッシックの特徴である,2階へ上がるらせん階段も再現されていますね.


・こちらは,胴体部分の内部インテリアです,シート,天井物入れ,ギャレーも再現されているのがわかると思います.


.こちら,インテリアカットディスプレーモデルをノーズ斜めより撮影,土台は鶴マークになってますね.


その他,写真でお伝えできませんが,コンコード(コンコルド)JAL仕様の模型や,
当時に洋上飛行に欠かせなかった六分儀や航路図,1964の東京オリンピックを記念して,
ファーストクラスの乗客に配布された限定フライトバック,ビートルズ来日時に作られたJALはっぴ
海外支店でに日本美をアピールする為に使用された金屏風,
近年では,機内専用のインスタント麺,リゾッチャに代表される,歴代の特別塗装機のモデルプレーン等,
過去から現在に至るまで,詳しい説明と共に展示してあります.

アーカイブズエリアには.歴代の客室乗務員の制服展示のコーナもあり,
JAL/JAS(TDA時代含む)の歴代の制服が一堂に展示されています.
JALが7代目まで,JAS/TDAが5代目までの展示で,JAL8代目及び,
経営統合後の9,10代の展示はありませんでしたが,
是非,揃えて頂きたいですね.またパイロット整備士GHの歴代制服もみたいですね.
制服を見ると,当時の世情とか,その時自分が何をしていたのか,ふと思い出してしまいますね(笑).
制服の中にはドラマで話題になった制服もあり,当時の事が思い出されます.
見た記憶にある制服,見た事ないないい制服で,年齢がわかりそうですね(笑).
ちなみに展示されている説明によると.
TDA初代(1971/5~1971/9),TDA2代目(1971/10~1975),TDA3代目(1975~1988),
JAS4代目(1988~1997),JAS5代目(1997~2004),JAL初代(1951/8~1952/9),
JAL2代目(1954/2~1960/3),JAL3代目(1960/3~1967/3),JAL4代目(1967/4~1970/6),
JAL5代目(1970/7~1977/9),JAL6代目(1977/10~1987/12),JAL7代目(1988/1~1996/9)
との事です.

JAL/JAS歴代制服コーナ.JAL側から撮影.


JAL/JAS歴代制服コーナ,JAS(TDA)側から撮影.


制服コーナーの横には,シートコーナーがあり,実際に機内で使われていたシートが
展示してあります.国内線ファーストクラスから,エコノミークラスまで展示されていますが,
残念ながら,こちらのシートには座る事は出来ません.シートコーナの手前のサービス紹介コーナに,
国際線ビジネスクラスのシート4席が設置されており,そちらは自由に座る事ができますので,
是非,座り心地を体験してみて下さい.
ちなみに.最新の国際線ファーストクラスはフラット仕様になりますが.
大きすぎて,搬入できなかったとの事でした.

・シートのコーナー.手前から国内線ファーストクラス,クラスJ,国際線ビジネス,
 プレミアムエコノミー,エコノミーのラインアップ.


・シートのコーナー.上の写真とは逆方向かた撮影,手前から,エコノミークラス,
 プレミアムエコノミー,国際線ビジネス,クラスJ,国内線ファーストクラスのラインアップ


・こちらは自由に座れます.国際線ビジネスクラスの乗り心地を体験してみて下さい.


シートコーナの後方には.JAL/JASの様々なデザインコレクションが展示されています.
手荷物用のタグや,過去の時刻表,機内誌,航空チケット,絵葉書,キーホルダー,ギブアウェイ・・・,
記念グッズやオリジナルグッズなどがきちんと整理され沢山展示されています.
ここでは,全てをお伝えできないので,代表して2ほどご紹介します.

・機内で使われていた.杯と受け皿,鶴丸のキーホルダー.


・旧JASMD-90と言えば.映画7人の侍の監督の,黒澤明監督がデザインした7色の翼が有名でしたね.
 そのモデルプレーンです.


また,特別フライトブースも用意されています.こちらはJALが関わった紛争や災害時の国際貢献や,
救助・支援などの記録が当時の写真と合わせ紹介されています.
JALが携わった皇室関係のブースもありますが,こちらの説明は割愛させて貰います.
最後に,デジタルアーカイブスの紹介を.こちらは会場では展示できない過去の資料など,
電子化して,タッチパネルモニターを使って閲覧する事ができます.

さて,先ずはアーカイブズエリアの簡単なご紹介でしたが,如何だったでしょうか?.
見学予約をして初めて入れるエリアですが,JALと言う一企業だけでなく.
航空の歴史を感じられるそんなエリアだと思います.
なかなか,写真や文書だけではお伝え仕切れないので,是非.実物をご覧になって下さい.
とても20分では見切れるものではありません,
開催時間の30分前から入館手続きが可能となっていますので,
是非開催時間より少し早い時間に来館し,見学する事をお勧めします.
JAL SKY MUSEUMスタッフの方も,近くにいて,親切丁寧に対応して下さいます.
聞きたい事は何でも聞いちゃいましょう.
さて,次は,仕事紹介エリア・航空教室,そして・・格納庫見学になります.
アップまで少しお時間下さい.




ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

昨日はピカチュウジャンボはお休みでした.

2013.09.23 Mon

昨日はピカチュウジャンボはお休みでした.

こんばんは.
昨日(9/22)に羽田空港へ撮影に行ったのですが.
午後の短時間ながらB747-400D4機全て撮影出来ました.
昨日は羽田ー新千歳JA8966羽田−那覇JA8960JA8961が担当し,
ピカチュウジャンボ(JA8957)はお休みの様で,
羽田空港東側整備地区に駐機中でした.
2013/09/22羽田空港にて撮影.
クリックすると大きくなります.

ANA65便として新千歳空港へ向け羽田空港RWY34Rを離陸するJA8966


ANA135便として那覇空港へ向け,出発準備中のJA8961


ANA137便として那覇空港へ向け,羽田空港E-TWYをタキシング中のJA8960
胴体のトリトンブルーの塗装の剥離が痛々しいですね.


羽田空港東側整備地区スポットに駐機中のJA8957,後方は那覇空港行きANA137便JA8960



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

やっと撮影出来たInspiration of JAPAN!!

2013.09.22 Sun

やっと撮影出来たInspiration of JAPAN!!

こんばんは.
既にANAの新しいブランド,Inspiration of JAPANを纏った機体が,
8/24から就航していますが,
中々撮影する機会に恵まれなかったのですが,
本日やっと撮影出来ました.
今日撮影できたのは,B777-200(JA8969)B767-300ER(JA604A)との2機です.
クリックすると大きくなります.

・71番スポットから滑走路に向けタキシングを開始したB777-200(JA8969).



・E-TWYをRWY23へ向けタキシング中のB777-200(JA8969).



・羽田空港RWY34Rに着陸するB767-300ER(JA604A).



・E-TWYを離陸に向けタキシング中のB767-300ER(JA604A)Air Japanのロゴが確認できますね.



・こちらは,タキシング準備中のB747-400D(JA8960)とE-TWYを離陸に向けタキシング中のB767-300(JA604A)


初めて,Inspiration of JAPANを纏った機体を見ましたが,
思っていたより,スマート感を感じました.例えは古いですが,
全日空 ALL NIPPON AIRWAYSのロゴが復活したイメージです.
Air Japanの機体には,Air JAPANのロゴがテールにペイントされるんですね.
今後順次,Inspiration of JAPANを纏った機体が増えてきますね.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

JAL撤退地方路線を運航再開へ・・HACは再子会社化へ・・

2013.09.21 Sat

JAL撤退地方路線を運航再開へ・・HACは再子会社化へ・・

こんばんは.
既に,ニュース,新聞等で報道されましたが,
9/18のJAL社長会見で,経営破たん後に撤退した地方路線のうち,
代替交通手段がない路線の運航を再開する方針を発表しました.
撤退路線の1/4にあたる10路線を候補とし,
2014年4月以降準備が整った路線から再開するとの内容です.

その候補としては,
鹿児島−岡山線鹿児島−高松線札幌ー山形線など10路線との事.
JAL植木社長は,地元と話し合った上で,どの路線から再開するかを考えていくと述べ,
現段階で再開が確定した路線はないと説明した.

一方,北海道エアシステム(HAC)については,再子会社化する方針を明らかにし,
HACの筆頭株主である北海道とは,
JALの出資比率を現在の14.5%から51%を視野に引き上げる方向で調整を進める見通しとの事.

植木社長は,地方路線復活HACも,今まで(自社の経営再建で)培ってきたノウハウで黒字化できると述べ,
民間企業としての収益性と公共交通機関としての責務をバランスを取って果たす考えを示した.

経営破たん後で40路線もの撤退が出たのですね,
運航再開は,JALしか運航していない路線も多く,地元にとっては,
生活の足とも呼べるので,地元自治体にとっても良いニュースですね.
ですが,経営破たん当時とは,交通インフラの条件も変わっているので,
他の交通インフラとの競争もあり得ますね.特に,西日本は,
九州新幹線の全面開業で,航空需要は,少なからず落ち込んでいるとも言われますが,
航空の利便性はやはり,時間です.その強みを生かして欲しいですね.
日本の国内線もPoint to Pointが拡充すると良いですね.
オリンピック招致もその起爆剤になればと思います.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ご当地プレーン,更にもう1機増えましたね.

2013.09.21 Sat

ご当地プレーン,更にもう1機増えましたね.

こんばんは.
ANAご当地プレーンですが,地域活性化事業の一環として,
地方自治体名市花のイラストのラッピングを施した,ご当地プレーンを運航していますが,
現在まで5機ご当地プレーンが就航していましたが,
新たに,秋田県大館市ご当地プレーンが,7/18から就航を開始していた様です,
既に,運航を開始していますが,初便は7/18の羽田発大分行のANA191便でした.
機種はB767-300(JA8589)で,大館市の花はです.

詳細は,ANA総合研究所のHPをご覧ください.
当日のフライトスケジュールも確認できます.
http://www.ana-ri.co.jp/tiiki/plane-odate/

そんな,大館市ご当地プレーンを羽田空港で撮影できましたので,
写真をアップしたいと思います.
クリックすると大きくなります.

・羽田空港53番スポットに駐機中のB767-300(JA8589)


大館市のラッピングと市花ののクローズアップ.


ご当地プレーンですが,大館市の方に,宇和島市益田市薩摩川内市
阿蘇市岩国市6機が運航されています.運航スケジュールは,
ANA総合研究所のHPにアップされていますので,ご覧ください.
http://www.ana-ri.co.jp/business/report_plane_top.html

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

今日は,9/20空の日ですね.空の日を記念して・・今日は,航空機の滑走距離のお話です・・

2013.09.20 Fri

今日は,9/20空の日ですね.空の日を記念して・・今日は,航空機の滑走距離のお話です・・


こんばんは.
今日は9/20,皆さんご存じの通り空の日ですね.
歴史的には,1910年徳川好敏日野熊蔵両陸軍大尉が当時の代々木練兵場日本初の
動力飛行
に成功して30周年の1940/9/28航空日と制定され,翌年の1941年航空日が,
9/20と決定され,更に,1992年空の日と改称されています,
また,9/20〜9/30までは,空の日旬間にとされており,
各空港や,関連施設でイベントが実施されていますね.
羽田空港でも,9/28に様々なイベントが予定されていますね.

で,空の日を記念して,どんな記事にしようかと,色々考えたのですが,
一寸,小難しい話にしてみました.
で,今日は航空機の離陸距離のお話です.
離陸距離ですが,航空機が滑走路に入り,滑走を開始し,ギアが地表を離れるまでの距離って思われますが.
具体的には離陸距離離陸滑走距離に分類されます.
まず,我々が思っている離陸距離ですが,前実した.滑走開始,加速,機首上げ,ギアが地表を離れる.
のが,離陸距離と思われている方も多いと思いますが,
実はこれは離陸距離ではなく.正しくは離陸滑走距離なんです.
で,離陸距離ですが,離陸滑走距離と同じく,滑走開始,加速,機首上げ,ギアが地表を離れるに加え,
地表から規定高度(50f)に上昇するまでの距離を離陸距離と言います.
離陸距離と,離陸滑走距離を図式化すると,こんな感じです.
規定高度ですが,V2到達時の高度とイコールかもしれません.



離陸距離(take-off distance)
 航空機が,離陸開始地点から離陸滑走を開始し,規定の高度に達する地点までの水平距離をいう.
離陸滑走距離(take-off roll, take-off run)
 航空機が,離陸開始地点から離陸滑走を開始し,機首上げ速度に達して地面から離れる地点まで,
 つまり主車輪が地面を離れるまでに滑走した距離.


では,着陸距離についての定義はどうなっているのでしょうか?
離陸距離についても,航空機がアプローチ,滑走路に接地して停止するまでの距離を着陸距離と思われがちですが,
着陸距離とは.滑走路端末部の上方50ft(15m)の高度を所定の速度で通過して機首を引き起こし(フレアー),
沈下速度を減じて接地し,完全に停止するまでの距離を着陸距離と言います.

着陸距離を図式化するとこんな感じです.



で,実際の写真で表現してみました.羽田空港RWY34Rを離陸・着陸するB747-400D(JA8966)です.
離陸開始からV2高度まで約46秒位の離陸距離ですね.

羽田空港RWY34Rにて離陸滑走を開始するB747-400D(JA8966).2013/09/15 13:33:52撮影


羽田空港RWY34Rを離陸上昇するB747-400D(JA8966).丁度V2位の高度かな?2013/09/15 13:34:38撮影


こちらは羽田空港RWY34RにアプローチするB747-400D(JA8966).丁度滑走路端50ft位の高さかな?
2013/04/26撮影.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

JetStar139便に何が起こった?!

2013.09.19 Thu

JetStar139便に何が起こった?!

こんばんは.
既にニュース報道されていますが,
昨日(9/18)の18:40頃,成田発福岡行ジェットスタージャパン139便(A320,JA12JJ)が,
福岡空港に緊急着陸しました.JJP139便の機長から,
燃料不足の為,緊急着陸したいと福岡空港の管制官に要請があり,
滑走路周辺に消防車などが待機する中,同機は18:56福岡空港に着陸したとの事.

国土交通省福岡空港事務所によると,別の便に鳥が衝突した為,
福岡空港は,17:50から10分間,滑走路を封鎖して点検していた.
ジェットスター広報は,当時,約20機が空中で旋回しながら待機していた.
空中待機が長引き,着陸に必要な燃料を下回る恐れが出た為,
パイロットが緊急着陸を申し出たと説明している.
しかしながら,着陸後に調べた所,後,約50分飛行できる燃料が残っていたとの事.

同機は成田を予定より32分遅れで出発し,18:55に到着予定だった.
航空法では,目的地への飛行に加えて,行き先変更や,
上空での30分間の待機に対応できる分の燃料を積む事を定めている.

何とも不可解な事象ですね.
パイロットの判断ミスか?.計器の誤表示??.
真相の解明が待たれますね.


flightradar24でのJJP139便の飛行軌跡.
山口県上空で空中待機後,福岡空港へ向かっていますね.
JJP139便の他に数機が空中待機しているのがわかりますね.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

B787-9ファーストフライト成功!!.

2013.09.18 Wed

B787-9ファーストフライト成功!!.

こんばんは.
昨日このブログで,B787-9ファーストフライトが実施さえるとお伝えしましたが,
無事成功した様です.
ファーストフライトは,アメリカ東部時間9/17の10:30の予定でしたが,
若干遅れて9/17の11:02分(日本時間9/18の02:02)
離陸は,ボーイング社のエバレット工場隣接のペインフィールドから離陸し,
約5時間50分程飛行を行い,,現地時間16:18ボーイングフィールドに着陸との事です.
Fligheware等で飛行航跡が確認できます.
また,ファーストフライトの様子はWeb中継にて放送されました.
流石に真夜中だったので,Liveでは見なかったのですが,
今朝,丁度着陸する瞬間をLiveで見る事ができました.
Web中継の切り抜きですが,アップしたいと思います.
ボーイング関係者の方へ,画像アップ問題ある場合は削除しますので,ご指摘ください
クリックすると大きくなります.

ボーイングフィールドにアプローチするB787-9(N789EX).後方にアプローチ機が続きますが,
この機体はチェーサー(追跡機)T33です.飛行中のB787-9の外部点検や撮影を行う為の機体です.
B787-9はそのまま,RWY13Rに着陸しますが,チェーサーはローパスして上昇して行くと思われます.


シアトルの名所,スペースニードルをバックに,ボーイングフィールドにアプローチする
B787-9(N789EX)


ボーイングフィールドのRWY13RにタッチダウンするB787-9(N789EX)



ファーストフライトを終え,機を降りるテストパイロット,Randy Neville氏(右)Mike bryan氏(左),
B787-9の購入エアラインフラグが機体にペイントされていますが,ANAが先頭に・・?
ローンチカスタマーニュージーランド航空ですが,何かANAローンチカスタマーの様ですね(笑)



ボーイングフィールド着陸後のハンガーの前にて,これからテストパイロットが降りてくる瞬間です.
機体にB787-9の購入エアラインのフラグがペイントされていますが,ANAニュージーランド航空JAL・・
の順ですね.何かANAローンチカスタマーの様ですね.で,3番目にJALも・・
もしかして,日本に対する気遣いかも??.


Flightwareの航跡画像から.ペインフィールドを離陸,ワシントン州上空で飛行し,
ボーイングフィールドに着陸しているのがわかりますね.


今回ファーストフライトを行った機体(N789EX)はロールスロイス製トレント1000エンジンを搭載,
現在,ボーイング社エバレット工場にて最終組立作業中の機体にはGE製GEnxエンジン搭載した1機を含めた計3機体制,
N789EXN789FTN789ZBで,数ヶ月にわたって安全性や信頼性など様々なテストを実施するとの事です.
テストパイロットは,787-9のSenior ProjectPilotのMike bryan氏と,
787 ProgramのChief Pilot Randy Neville氏の両氏が勤めました.
B787-9ですが,B787-8より全長が20feet(6.1m)長くなり,座席数が40席増加,
航続距離約300mail(555km)延長されます.
開発は順調の様で,初号機は2014年半ばに,ニュージーランド航空に納入予定.
各国のエアラインからの受注は25社から,388機で,B787型機全体の約40%の受注数を占めています.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

日本時間9/18深夜にB787-9のファーストフライトが実施される様です.

2013.09.17 Tue

日本時間9/18深夜にB787-9のファーストフライトが実施される様です.

こんばんは.
先日,B787-8の胴体延長型であるB787-9がロールアウトしましたが,
日本時間の明日(2013/09/18)01:40より,
B787-9のファーストフライトがWeb中継される様です.
但し,BOEINGのHPには,Starting approximately 9:40 AM PST/4:40 PM GMT
開始時刻は,おおよそ・・となっていますので,ご注意を・・
ライブで見たいものですが・・深夜ですね.

B787-9ですが,ローンチカスタマーニュージーランド航空10機を導入予定.
就航路線は成田線に投入される様です.
日本のエアラインとしては,ANA30
JAL20機オーダーしています.

詳細はこちらをご覧ください.
http://www.newairplane.com/787/787-9/


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村




Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ちょっと懐かしい・・YS-11オリンピア.

2013.09.17 Tue

ちょっと懐かしい・・YS-11オリンピア.

こんばんは.
今回は,ちょっと懐かしい航空機の話題です.
最近は2020年の東京への五輪招致の話題が連日報道されていますね.
それに関して1964年の東京オリンピックの時の話もニュースや,
ドキュメンタリーで放送されていますが,
かって,ANA/ANKで使用されていたYS-11をご記憶の方も多いと思います.
このYS-11ですが,愛称がついていました.
その名も.オリンピア,実は,1964年開催の東京オリンピック聖火
輸送した事から,オリンピアと名付けられました.

一寸文献調べてみたのですが,
東京オリンピックの彩火は1964/8/21にギリシャで採火され,
アテネまで走り継がれ,8/23にCITY of TOKYO号JALのDC6B JA6201)で,
アテネからイスタンブール,ベイルート,テヘラン,ニューデリー・・
香港,台湾,沖縄へ聖火リレーされたそうです.
その後,沖縄聖火リレーが行われ,ANAYS-11JA8612聖火号と呼ばれていた様です.)
に空輸,鹿児島空港(現在の鹿児島空港ではなく.当時鹿児島市内にあった鹿児島空港.
通称,鴨池空港)に9/9に到着した様です.その後,鹿児島から,宮崎千歳へ向かい,
聖火リレーの起点は,鹿児島宮崎千歳3起点から開始されたそうです.
1964年当時は,沖縄はまだ,アメリカの占領統治下であり,
沖縄返還は1972/5/15なので,オリンピック聖火が初めて日本国内に到着したのは
鹿児島と言う事になりますね.

YS-11ですが,正確にはYSいちいちですが,YSじゅういちYSイレブンと呼ばれる事も多いみたいですね.
で,YSですが,Yは輸送機のローマ字の頭文字Y,Sは設計のローマ字の頭文字Sから付いています.
で,11ですが,最初の1はエンジン仕様番号の1番を採用した事から1
後ろの1は,機体設計仕様案の番号で1を採用した事から1,これらを並べてYS-11と命名されました.
機体は頑丈,そして機体毎に操縦の癖があるらしく,パイロット泣かせの機体であったと言われています.
残念ながら,販売,アフターサービスなどの不備もあり,
事業としては失敗に終わった様ですが,この教訓がMRJに生かせるといいですね.

私も一度YS-11に乗ってみたかったのですが,
残念ながら機会に恵まれずでした.鹿児島に帰省した時は
JACYS-11がエプロンに沢山並んでいた記憶が蘇ります.
そんなYS-11も2006/9/30に,JA8766が,
JACの沖永良部発鹿児島行をもって退役となりました.


以前フィルムカメラで撮影したANA/ANKJASYS-11の写真をアップします.
クリックすると大きくなります.

羽田空港を離陸するANKYS-11,1980年代後半だと思います.



羽田空港をタキシング中のANAYS-11(JA8722),ノーズのは”オリンピア”の文字が確認できますね.
後方では,現在の第一ターミナル(ビックバード)の建設が進められています.


伊丹空港にて撮影したANKYS-11,1990年前半の撮影.ANAからANKに移管された様ですね.
上の写真と同じJA8722ですが,ANKカラーになって,ノーズのオリンピアの文字も消されていますね.


高松空港で撮影したANKYS-11,1994/11/09撮影.


羽田空港を離陸する旧JASYS-11.ノーズに”いこま”の名前が確認できる事から,
JA8809と判断できます.1980年代後半頃だと思います.



羽田空港にアプローチする,旧JASYS-11.1980年代後半頃だと思います.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

ここは那覇空港?.いえいえ羽田空港です!.

2013.09.15 Sun

ここは那覇空港?.いえいえ羽田空港です!.

こんばんは.
今日は,いつもお世話になっている知人と,JAL機体工場見学へ行って来ました.
その内容は,追々詳しくレポートしたいと思います.

今日は.台風の影響で,朝方から雨でしたが,
お昼近くから晴渡っていい天気になりました.
工場見学を終えた後,羽田空港第2ターミナルに移動し撮影をしましたが,
B747のバックの青い空に入道雲が・・,まるで那覇空港の様な光景でした.
その時の写真をアップしたいと思います.
あえて,アングルは縦にて・・
14:40発,沖縄行きANA135便(B747-481D,JA8961)です.
クリックすると大きくなります.






ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

NHKで放送されたクイズ100人力”羽田空港対決”見ましたか?

2013.09.14 Sat

NHKで放送されたクイズ100人力”羽田空港対決”見ましたか?

こんばんは.先週(9/7)にNHKで放送された,”クイズ100人力”ご覧になりましたか?
この日は羽田空港に関するクイズでしたが.私は,すっかり見落としてしまい.
9/14の再放送を見ました.
番組のクイズの出題内容と解答・解説をアップしたいと思います.

クイズ会場は,T1の6Fのギャラクシーホールにて収録.
100人8チームに分かれ,超人2名とクイズ対決する番組です.
超人2名は写真家で元パイロットのチャーリ古庄さんと,
気象予報士で元CAの真壁恭子さんの2名,
100人は羽田空港に勤務する様々な職種の方々です.

羽田空港に関する問題(合計19問)を答える内容です.
第一ステージ:3択クイズ.
第二ステージ:ウンチク早押しクイズ
第三ステージ:リポートクイズ.
で,第二ステージのウンチク早押しクイズの,
お題は,屋上,国際線,悩み,ライト,昭和40年代,高度,珍,昭和47年です.

登場チーム(登場順番)
第2ターミナル航空会社チーム (ANA GrのGS,GH,運航管理者の皆さん)
第1ターミナル航空会社チーム (JAL GrのGS,GH,運航管理者の皆さん)
国際線ターミナルチーム (国際線GS,コンシェルジェ,免税売店等の職業の皆さん)
国内線航空会社混成チーム (ANA,JAL以外のエアラインの皆さん)
国内線ターミナルの館内で働く皆さん (警備,案内,レストラン,売店等の職業の皆さん)
国内線ターミナル設備チーム  (給油,設備保守担当の職業の皆さん)
第2ターミナル航空会社技術チーム(ANAのパイロット,整備士の皆さん)
第1ターミナル航空会社技術チーム(JALのパイロット,整備士の皆さん)

では,早速問題です.答えは記事の後方に解説と併せて書いてありますので,
是非,皆さんも挑戦してみて下さい.
ちなみに私は,Q7,Q11,Q17以外は全て正解でした!.


出題問題
Q1:D滑走路の桟橋構造の鉄骨の量はどれに相当する?A:東京タワー13本分,B:通天閣13本分,
   C:東京スカイツリー13本分
Q2:ビデオ問題,管理棟から外を眺めている人は何をしている?
Q3:羽田空港国際線駐車場の位置が,ターミナルビルと平行でない理由は?
Q4:羽田空港で,毎年羽田空港を離陸し何処にも着陸せず羽田空港に戻ってくる珍しいフライトがある
   この便の目的は?
Q5:ビデオ問題.空港で草刈りをしています,さて?.何の為?
Q6:昭和47年6月12日,羽田空港を初めて訪れた”ある飛行機”とは何か?
Q7:写真問題,昭和40年頃羽田空港にあった窓(駅の係員と乗客が話せる沢山の穴があいた窓みたいなやっ)
   は何と呼ばれていた?
Q8:フライトシュミレータからの問題,アプローチ時に,滑走路の左側に見える,
   赤と白の4つライトの特別な仕組みとは?
Q9:機内食に影響を与える高い高度で起きる人体の現象とは?
Q10:パイロットがブリーフィング前に必ず行わなければならないチェックは?
Q11:羽田空港から17:55に出発する航空機は全部で何機ある?(2013/07/30現在)
Q12:ANA機体メンテナンスセンターからのビデオ出題.胴体下に吊り下げた棒の目的は?
Q13:空弁の問題.羽田空港で人気No1の空弁(てんむす)についている天つゆに施されている工夫とは?
Q14:2012にイギリスの調査会社が行った世界空港賞で国内線空港ランキング1位で羽田空港が受賞したもう一つの賞は?
Q15:ビデオ問題,国際線で到着した航空機で乗客が降りた後,職員が行う重要な作業とは?
Q16:羽田空港のあるホテルの部屋,飛行機好きに人気の”ある物”とは?
Q17:1966年日本公演の為ビートルズが来日した際に,タラップを降りた順番は?
Q18:航空機の離陸音・・さて,この機種は何??
Q19:羽田空港の麻薬探知犬は,薬物を発見した時どの様な行動をするか?

クイズの正解と解説


第一ステージ:3択クイズ.

対戦:100人チーム VS 超人
結果:超人の勝
Q1:D滑走路の桟橋構造の鉄骨の寮はどれに相当する?
   A:東京タワー13本分
   B:通天閣13本分
   C:東京スカイツリー13本分
A1:東京スカイツリー13本分
   基礎杭は最大長さ91m,直径1.6m 1,165本,全ての鉄骨の総重量47万トン

第二ステージ:ウンチク早押しクイズ

対戦:第2ターミナル航空会社チーム vs 超人
結果: 第2ターミナル航空会社チームの勝
Q2:ビデオ問題,管理棟から外を眺めている人は何をしている?
A2:気象台観測員で,空港からの視界観測を30分に1回.1日48回測定

対戦:第1ターミナル航空会社チーム vs 超人
結果:第1ターミナル航空会社チームの勝
Q3:羽田空港国際線駐車場の位置が,ターミナルビルと平行でない理由は?
A3:ターミナルビル内から富士山が見える様に,設計段階から南東方向にずらしてある.

対戦:国際線ターミナルチーム vs 超人
結果:超人の勝
Q4:羽田空港で,毎年羽田空港を離陸し何処にも着陸せず羽田空港に戻ってくる珍しいフライトがある
   この便の目的は?
A4:初日の出フライト,ちなみに,羽田空港から富士山まで15分との事.

対戦:国内線航空会社混成チーム vs 超人
結果:国内線航空会社混成チームの勝
Q5:ビデオ問題.空港で草刈りをしています,さて?.何の為?
A5: 草が伸びると,虫などが湧き,それを餌に鳥が集まる.その結果,鳥と航空機の衝突,
   バードストライクが発生するので,それを防止する為,草刈りを行う  
  去年羽田空港で157件の報告があり

対戦:国内線ターミナルの館内で働く皆さん vs 超人
結果:超人の勝
Q6:昭和47年6月12日,羽田空港を初めて訪れた”ある飛行機”とは何か?
A6:コンコード(コンコルド)

対戦:国内線ターミナル設備チーム vs 超人
結果:引き分け
Q7:写真問題,昭和40年頃羽田空港にあった窓(駅の係員と乗客が話せる沢山の穴があいた窓みたいなやっ)
   は何と呼ばれていた?
A7・別れの窓.当時の国際線には.航空機に乗る直前まで,見送りの人と搭乗者とが会話できる窓があった.

対戦:第2ターミナル航空会社技術チーム vs 超人
結果:第2ターミナル航空会社技術チームの勝
Q8:フライトシュミレータからの問題,アプローチ時に,滑走路の左側に見える,
   赤と白の4つライトの特別な仕組みとは?
A8:航空機が,着陸する角度で白と赤の見え方が変わる.
   PAPI(precision approach path indicator)で,最適な進入各は3°,この時,
   右から白白赤赤に見える.

対戦:第1ターミナル航空会社技術チーム vs 超人
結果:第1ターミナル航空会社技術チームの勝
Q9:機内食に影響を与える高い高度で起きる人体の現象とは?
A9:味覚が低下する.鼻が渇き匂いを感じ難くなり,甘味と塩味を感じ難くなる.

第三ステージ:リポートクイズ.

対戦:100人チームから超人への出題.
結果:超人の勝
Q10:パイロットがブリーフィング前に必ず行わなければならないチェックは?
A10:アルコールチェック.

対戦:超人から100人チームへの出題.
結果:超人の勝
Q11:羽田空港から17:55に出発する航空機は全部で何機ある?(2013/07/30現在)
A11:6機,JAL沖縄行き925便,ANA岡山行き676便,SKY長崎行き417便,JAL帯広行き1157便,
   JAL女満別行き1191便,JAL釧路行1149,SKY神戸行113の7便ですが,
   SKY便は,神戸と長崎で同じ機体の為,機数としては6機,便数としては7便となる.

最終ステージ ウンチク速押しクイズ

対戦:第2ターミナル航空会社チーム vs 超人
結果:第2ターミナル航空会社チームの勝
Q12:ANA機体メンテナンスセンターからのビデオ出題.胴体下に吊り下げた棒の目的は?
A12:センタリングツールと呼ばれる棒で,ドックインする時に
   航空機を格納庫のセンターラインに合わせて真っ直ぐ入れる為.
   ちなみに.赤いセンターラインから1cm以上はみ出るとやり直しするそうです.

対戦:第1ターミナル航空会社チーム vs 超人
結果:第1ターミナル航空会社チームの勝
Q13:空弁の問題.羽田空港で人気No1の空弁(てんむす)についている天つゆに施されている工夫とは?
A13:つゆがゼリー状になっている.ゼリー状にする事によりべったりとならない.

対戦:国際線ターミナルチーム vs 超人
結果:国際線ターミナルチーム の勝.
Q14:2012にイギリスの調査会社が行った世界空港賞で国内線空港ランキング1位で羽田空港が受賞したもう一つの賞は?
A14:CleanLiness(清潔さ)

対戦:国内線航空会社混成チーム vs 超人
結果:国内線航空会社混成チーム の勝
Q15:ビデオ問題,国際線で到着した航空機で乗客が降りた後,職員が行う重要な作業とは?
A15:外国からの蚊を捕まえる.

対戦:国内線ターミナルの館内で働く皆さん vs 超人
結果:超人の勝
Q16:羽田空港のあるホテルの部屋,飛行機好きに人気の”ある物”とは?
A16:ファーストクラスシート.羽田エクセルホテル東急の部屋・機内食風ディナー等の紹介

対戦:国内線ターミナル設備チーム VS 超人
結果:引き分け
Q17:1966年日本公演の為ビートルズが来日した際に,タラップを降りた順番は?
A17:ポール・マッカートニー,ジョン・レノン,リンゴ・スター,ジョージ・ハリスン

対戦:第2ターミナル航空会社技術チーム vs 超人
結果:超人の勝
Q18:航空機の離陸音・・さて,この機種は何??
A18:B747,映像も写り,2013年末の退役についても紹介されました.

対戦:第1ターミナル航空会社技術チーム vs 超人
結果:第1ターミナル航空会社技術チームの勝
Q19:羽田空港の麻薬探知犬は,薬物を発見した時どの様な行動をするか?
A19:お座りする.


中々色々とウンチクもあり面白い内容の番組だったと思います.
羽田空港100人と言う事で,会社や職種を越えたチームが見れたのも良かったですね.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村





Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

とある有名人と同じ便でした.八丈島空港から羽田空港への帰路です.

2013.09.13 Fri

とある有名人と同じ便でした.八丈島空港から羽田空港への帰路です.

こんばんは.
前回アップしました.トラブル続きの八丈島へのフライト・・・でも,
滑走路上での180°ターンは見ものでした!!
後編のアップになります.
http://ja8094.jp/blog-entry-472.html
今回は,八丈島での2泊3日を過ごした後の,羽田への帰りのフライトの内容となります.,

2012/08/23 八丈島発14:15,ANA826便,シップはA320(JA8300)です.
当日の天候は晴れ,気温29度,風速は西2m/s程度,視界はいいですが,
八丈富士山頂には雲が掛かっています.
空港ターミナル展望台から,搭乗予定のANA826便としての機体がANA825便として.
東側からRWY26へアプローチし着陸してきました.シップNoを確認した所A320(JA8300)です.
八丈島空港ターミナルはRWY08側の方寄りの為,180°旋回は行なわず,
着陸滑走後は,そのままターミナルの2番スポットへ入ってきました.

・八丈島空港展望デッキからみた八丈富士.


・八丈島空港展望デッキからみた.八丈島空港滑走路と,八丈島の光景.


ANA825便として到着したA320(JA8300),折り返し羽田行ANA826便となります.


・着陸後八丈島空港2番スポットにタキシングするJA8300


・着陸後八丈島空港2番スポットにインするJA8300.マーシャラーはパドルではなく,
 手合図していますね.



この便で,とある有名人と一緒になりました.
レンタカー返却時,空港まで送迎してくれたレンタカー会社の社長さん
帰りは小沢一郎と同じ便ですね.と・・,聞いた所,小沢さんよく八丈島に釣りに来るんだそうです.
空港到着後,荷物を預け,ロビーで待っていたら,外を見ると空港職員の方でしょうか,
暑い中にも関わらず,上下スーツでお迎えの様です.暫くして,小沢さんの到着です.
早速,空港職員の方に先導されて,黒い帽子をかぶったご本人と,秘書らしき人が・・・,
で,足早く空港内の特別待合室に入って行きました.
空港特別待合室は空港の出口の方が近いので,ご一行は入口からでなく出口から入ってきました.
ある意味フェイントですね(笑)
多分,事前に話を聞いていた我々家族以外,小沢さんに気がついた人は居ないのではと思いました.
その後大きなクーラーボックスが2つ特別待合室に運ばれてきました.大漁だったのでしょうか?(笑)
少し時間があったので,ターミナルビルを出て撮影です.

・八丈島空港の外部より撮影したJA8300ハイビスカスと一緒に.


・こちら,撮影アングルを変えて,植栽南の島って感じ?.東京都内ですが・・



外での撮影を終え,そろそろ検査時間の締め切り時間なので,検査場に向かいます.
搭乗検査を終え,搭乗口へ.窓の外にはPBBの向こうにJA8300が駐機しています.
この便も満席との事です.暫くして搭乗開始です.
今回は残念ながら,フライトログをなくしたので,そのまま搭乗しシートに着席し離陸を待ちます.
で,小沢さんですが,他の乗客が乗り込んだ後で,最後の最後に搭乗され着席です.
やはり一般客とは違う搭乗ルートの様です.手荷物検査場では姿を見なかったです.
もしかすると,最後の最後に検査を受けたのかもしれませんが,
レンタカー会社の社長さんによると,
一番最後に乗って,一番最初に降りますよとの事だったので,その通りでした(笑).
やはり人目が気になるんでしょうね.空港に入ってきた時の帽子と,
機内に入ってきた時の帽子の色が違います.
ですが,秘書さんはスーツにアタッシュケースなので,我々家族にはバレバレでした.(笑)

・搭乗したANA826便から撮影した.八丈島空港のエプロンの様子.


出発は定刻14:15でしたが,5分遅れの14:20にドアクローズ,程なくプッシュバックです.
離陸滑走路は西風のままの様で,RWY26です.エプロンでプッシュバックを行い滑走路へタキシングします.
RWY26エンドまで進み,ANA826便は,ここで180°旋回をして,
へデングを西側(RWY26へデング)に向け離陸滑走開始です.

・八丈島空港2番スポットから,RWY27離陸滑走までのタキシングルート


機窓に八丈島の緑が後方へ流れて行きます.その後離陸,島の緑と青い海が眼下に見えます.
暫くRWYへデングで上昇後右旋回,右窓から三原山が見えます.
八丈島空港離陸後180°旋回をおこない八丈島の東側に抜けるコースの様です.
後からチャート確認しましたが,八丈島空港の標準出発方式(SID)TEMAR FIVE DEPARTUREの様です.

・TEMAR FIVE DEPARTURE


・八丈島ー羽田飛行ルート(ANA HPより抜粋,今回の飛行ルートとは異なります.)


東方向に飛行後,機窓から眼下を見ると,
宿泊した八丈シーパークリゾートが見えました.恐らく八丈島空港の真上あたりでしょう.
機窓左斜めには八丈富士の裾野も見えます.

ANA826便からみた機窓からの光景.


その後へデング維持し上昇です.暫くして左旋回,
この旋回でへデングは北方向へ向かっていると思います.
シートベルトサインが消えました.既に随分北上している様で,
機窓の後方に八丈島の島影がうっすらと見えます.
機は既に巡航高度の様です.暫く飛行し八丈島の島影が消えると,
今度は機窓に島影が3つ見えてきました.
新島式根島神津島です.という事は機は既に三宅島上空を通過し北上している事になります.
もっと視界がよければ,左機窓に大島伊豆半島が視認できるはずですが,
残念ながら北上するにつれ雲量が多く確認できませんでした.

ANA826便からみた機窓の光景,写真右上に島影が見えますが,八丈島です.
 島の中央付近には八丈島空港も確認できます.


ANA826便からみた機窓の光景,右から新島,式根島,神津島.


右旋後暫く飛行すると陸地が見えてきました.房総半島南端の州崎の様です.

ANA826便からみた機窓の光景.房総半島南端の州崎


機は既に房総半島上空に達してた様です.着陸に向けた最終アナウンスが流れました.
機は房総半島を北上しています.羽田空港への標準到着経路ARLON ARRIVALと思われます.
本来は御宿VORを経由して羽田空港へ向かう飛行ルートですが,
実際はショートカットして館山上空を北上するルートの様です.
現時点では,着陸滑走路RWY34LRWY34Rでしょう.
木更津上空から東京湾を横断して羽田空港へ進入する経路です.
左旋回し,遠くは三浦半島,横浜,眼下には富津岬に君津市や木更津市の沿岸の工場地帯がよく見えます.
この時点で羽田空港のRWY34LかRWY34Rのローカライザーをキャプチャーし,
旋回したのでしょうね.

・ARLON ARRIVAL


旋回を終え,暫くして東京湾へ出ます.木更津からの経路が西よりなので,
恐らく着陸はRWY34Lでしょう.まもなくギアダウン.
高度は徐々に下がってきます.機窓から扇島に浮島のインターチェンジが見えます.
程なくRWY34Lへ着陸です.

・羽田空港RWY34Lアプローチチャート


エンジンリバース,スポイラーが動作し,機体が減速します.
RWY34L着陸後は誘導路A6からA-TWYK-TWYE-TWYを経て,
到着スポットである67番スポットへインしました.結構長いタキシングとなりました.
到着は定刻より5分早い15:05,わずか45分足らずのフライトでした.

・羽田空港67番スポットへのタキシングルート


さて,機もスポットインし乗客の皆さんがシートベルトを外し立ち上がります.
まだ,L1ドア開放のアナウンスはながれません.
小沢さんですが,機が停止すると同時に立ち上がり,L1ドアに向かい歩いて行きました.
後方からは鞄を持った秘書さんが続きます.

・羽田空港到着後のANA826便の機窓からの光景


・羽田空港到着後のANA826便の機窓からの光景.折り返し便の様で給油が開始されました.


八丈島行きの時とは違って,伊豆諸島の島々を上空から見る事が出来よかったです.
滑走路上での180°ターンは初めての体験でした.
小沢さんが釣り好きとは初めて知りました(笑).


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA非公認.2014年B747カレンダー(仮)完成!!(笑)

2013.09.12 Thu

ANA非公認.2014年B747カレンダー(仮)完成!!(笑)

こんばんは.
ANAでのB747退役イベントの一環で,
astyleより,B747スペシャルカレンダーが発売になりましたね.
表紙デザインについては,投票により決定した様ですが,
かっこいいけど,何の写真か不明とのコメントもあった様ですね.
成田のドックだと思いますが,
B747-400の真正面から特徴と捉えた素晴らしい写真ですね.

で,私も,全く個人的にですが,
今まで撮影してきた,B747(-SR,-400,-400D)の写真を使って
2014年版B747カレンダーを作成してみました.
で,内容はこんな感じです.まだまだブラッシュアップ必要ですね.
飛んでる機体が少ない様な・・
仕上がった段階で,共有フォルダ―にアップしたいと思っています.
是非,感想などお聞かせ頂ければ嬉しいです.
宜しくお願い致します.
クリックすると大きくなります.





ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(0)

PageTop↑

早速,五輪開催の効果か?2020年へ向け航空インフラ整備拡大!??.

2013.09.10 Tue

早速,五輪開催の効果か?2020年へ向け航空インフラ整備拡大!??.

こんばんは.
先日2020年の夏季五輪東京開催が決定しましたが,
これにより,早速,首都圏交通インフラの整備が動き出した様です.
航空関係については,羽田空港成田空港発着便数の増加
航空機の都内上空の飛行解禁
滑走路の増設などの案が浮上しているとの事.

羽田と成田の「首都圏空港」の年間発着枠は現状で計68万回
14年度中に約75万回に増やすことが決まっているが,
中長期的に足りない見通し.国交省は枠の拡大に向け,
10月にも有識者で構成する検討会をつくる方針との事.
需要予測を複数示し,具体策を検討するそうである.

羽田空港では需要の減った国内線の発着枠の一部を国際線用に振り替えたり,
5本目の滑走路新ターミナルビルを建設する案が出ている.

飛行ルートの見直しについては,.東京上空の飛行を解禁する案も議論する可能性がり,
地元自治体などとの調整の難しさや巨額の工事費がネックとなり,
今まで実現しなかったが,今回の五輪開催が追い風となるのではとの見方も多い.

まさに航空関係も,五輪需要と言った感じですが,
ですが,問題なのは,2020年ではなく,その後ではないでしょうか?
2020年の五輪が終わった後の,需要予測をきちんと精査し,
過剰にならない設備投資が肝要だと思います.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

今年でマリンジャンボ生誕20周年を記念して・・・お宝公開(笑).

2013.09.09 Mon

今年でマリンジャンボ生誕20周年を記念して・・・お宝公開(笑).

こんばんは.
今月号の月間エアラインを見たら,ANAB747-400Dの退役に関する内容がありました.
この様に専門誌にも記事が掲載されると,やはり現実味を感じますね.
その中で,マリンジャンボ(JA8963)に関する記事があり,
一寸懐かしく思い読んだのですが,今年でマリンジャンボ生誕20周年目なんですね.

マリンジャンボにマーキングされたJA8963ですが,
導入は1993/09/01(羽田空港到着は1993/09/02)で,登録抹消は2011/08/03で,
マリンジャンボとして飛んだラストフライトは,1995/05/31の札幌発羽田行ANA062便でした.
それ以降は,通常のトリトンブルーに塗り替えられ,運航を続け,
2011/08/03に退役しました.
マリンジャンボの人気が広がるにつれて,マリンジャンボが就航できない空港でも,
マリンジャンボを見たいと言う事から,B767-300(JA8579)マリンジャンボJrとして,
1993/12/13に羽田発富山行ANA881便で就航しました.
その後の両機の活躍は記憶に残る通りですね.


私も,何度かマリンジャンボ&マリンジャンボJrに搭乗した事があります.
更に,当時の機内でもらったギブアウエイや色々なグッズも集めていました.
そんな,マリンジャンボグッスを少しですが,ご紹介したいと思います.
当時の事を色々と思い出しますね.

・1994/08/27 羽田発大阪行ANA15便搭乗時に頂いた学習帳


・マリンジャンボステッカーと鉛筆


・搭乗チケット入れと,オリジナルグッズの購入申し込み用紙


・マリンジャンボキーホルダーと.マリンジャンボJrのピンバッチ


・なんと,当時はテッシュにもマリンジャンボが・・当時の人気ぶりがわかると思います.


・こちらはマリンジャンボクリーナと,羽田空港でもらったマリンジャンボ&マリンジャンボJRのうちわ.


・羽田空港のANAフェスタで購入した,ハンカチと小銭入れ.


.なんと・・お菓子のパッケージにもマリンジャンボが・・勿論封は切っていません(笑).


・1994/08/27 羽田発大阪行ANA15便搭乗時に頂いた特製紙コップ.
 マリンジャンボ&マリンジャンボJRだけで,使われていたものです.降機時にCAさんから
 未使用の物を頂きました.


・マリンジャンボは子供だけではなく,大人の世界にも・・
 アサヒ生ビールのラベルにも搭乗していました.ビールも勿論未開封です.
 おまけでマグカップも・・


・こちらは,マリンジャンボのジグソ―パズル.


さて,如何でしたか,まだまだありますので,また機会を改めて第2弾でご紹介します.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

2020年のオリンピック・パラリンピック開催地で東京の空模様も大きく変化するかも?

2013.09.08 Sun

2020年のオリンピック・パラリンピック開催地で東京の空模様も大きく変化するかも?

こんばんは.
2020年のオリンピック・パラリンピックの開催地東京に決まりましたね.
昨晩からオリンピック関係の番組をみており,IOC委員による投票,
そして開催地発表をライブでみましたが,
ハラハラ.ドキドキでしたね.結局一晩あかしてしまいましたが(笑)

2020年オリンピック・パラリンピックの開催地が,東京に決定した事で,
今後東京の空模様も変わって行くでしょうね.
先ずは,現在の羽田空港C滑走路の延長工事国際線エリア拡張も,
今回の東京招致成功で,建設ももっと早まるかも知れませんね.
C滑走路3,000mですが,長距離国際線が就航するには,少し距離が足りません.
現在のC滑走路をRWY34R側(D滑走路側)に360m延長し,
3,360mとする工事が行われていますが,これにより,
大型機による北米路線,特に東海岸への直行便が可能となり,.
ビジネス及び観光等で,欧米に向かう旅客のアクセス改善による,
地域経済への波及効果が期待されるとの事です.
その他,羽田空港は,国際線の拡充発着枠の割り振り
外資系エアラインでは,デルタなど,ハブ機能成田から羽田に移設を希望する
エアラインもあるとの事で,羽田成田の棲み分けの課題や,
成田空港都心へのアクセスの改善・24時間運用など,様々な課題がありますが,
今回の2020年オリンピック・パラリンピック招致を機に解決されるといいですね.

また.空港交通インフラ面では,
新幹線の羽田空港駅の構想もある様で,
大井にある新幹線車両基地の線路を羽田空港に延長し,
羽田空港新幹線へ乗り換えられる構想もあるとの事です.
また,羽田空港だけでなく,成田空港についても,
在来線では,東京駅地下に新東京駅?を起点として両空港を接続する新路線も検討されているとか.
更に都心交通の24時間化も検討されている様ですね.
現在は,羽田空港24時間運用とはいえ,
実際は交通インフラが24時間対応しておらず,
到着しても,交通インフラが再開するまで空港で足止め状態ですね.

さて,ANAJALと同じ2020年オリンピック・パラリンピックオフィシャルエアラインですが,
国内線国際線へオリンピック・パラリンピック招致する為ラッピングジェットを就航させています.
国内線B767-300(JA8357)国際線B777-300ER(JA734A)です.
既に,両機ともラッピングは剥離され通常カラーに戻っている様です.
2013/07/29に那覇空港で撮影した,B767-300(JA8357)の写真をアップしたいと思います.


那覇空港ターミナル4Fより撮影した32番スポットに駐機中のB767-300(JA8357)


B747-400D(JA8960)搭乗の際,PPBから撮影した32番スポットに駐機中のB767-300(JA8357)


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

本日で1年を迎える事ができました.

2013.09.07 Sat

本日で1年を迎える事ができました.

こんばんは.
今まで,人が作成したブログを見る事はあっても,
自分で作る事は考えていませんでしたが,
初めてブログなるものに挑戦し公開して,今日で丸1年目を迎えました.

当初は,今まで撮影した写真の保管・記録的な意味合いで始めたのですが,
やはり,ふつふつと血が騒いでしまい,本格的にのめりこんでしまいました.
ブログのタイトル決め,ページ作成から,紹介文の作成etc・・・,
慣れないHTML文に苦戦し,フォームや色,デザインを変えたりと試行錯誤して,
ようやくページが完成.途中で全面リニューアルもしましたが,
やっと落ち着いてきた感じです.
目下の所,ブログの容量が切迫しており,対応が急務なのですが(汗)

昨年(2012/09/07)に最初の記事を掲載し,この記事で,472件目となります.
沢山の方にご覧いただいた様で,アクセス数も14万件を越えました.
これも,いつもご覧下さっている下さる皆様のお陰と感謝しております.
この場を通して,お礼申し上げます.
また,温かいコメントや,質問・問い合わせなど頂き,
記事を掲載する活力にもなっております.

ブログ開始後,この一年,航空界も色々ありましたが,
やはり,個人的には,最近発表されたB747-481Dの退役が大きな話題でした.
後はB787運航停止,昨年退役したお花ジャンボの離日の模様なども,
実際に目にして,鮮明な記憶として残っています.

これからも,皆様に楽しんで頂ける,飛行機・航空って分野にもっと興味を持って頂ける,
そんな語り部になれたらと思っております.
まだまだ駆け出しで,拙いブログではありますが,
今後ともご支援・閲覧頂けたら幸いです.
引き続き宜しくお願い致します.

さて,記念すべき1周年にアップする写真色々考えたのですが,
やはり・・B747しかないですね(笑)
ブログ開設1周年記念の写真としてアップします.



                                               2013/09/07
                                               JA8094's航空機Diary
                                                        by JA8094



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(10) | Trackback(0)

PageTop↑

トラブル続きの八丈島へのフライト・・・でも,滑走路上での180°ターンは見ものでした!!

2013.09.06 Fri

トラブル続きの八丈島へのフライト・・・でも,滑走路上での180°ターンは見ものでした!!

こんばんは.
昨年(2012年)の夏ですが,この年も沖縄旅行をと考えていたのですが,
一寸スケジュールが合わずで,旅行地の目的地を八丈島にしました.
都内から都内の移動になりますが,
その時のフライトの様子を簡単ですが,ご紹介したいと思います.

フライトは,2012/07/21.
羽田空港搭乗ゲートは68番ゲート,羽田発12:15,ANA823便,シップはA320(JA8382)です.
当日の東京地方は晴れのち曇りといった気候でしたが,前日はかなり強風がありました.
この影響でしょうか.八丈島地方はかなり風が強い予報だった様です.
羽田―八丈島間は一日3往復ですが,八丈島に到着してレンタカーの店員さんに,
私が搭乗したANA823便の1便前の,ANA821便は八丈島上空を3回旋回して,
やっと着陸したとの事でした.
八丈島の天候は雨のち曇り,のち晴れと言った感じで,風速は東北東8m程度,気温23℃,
都内より涼しい様です.

八丈島空港ですが,地方管理空港で,東京都港湾局が運営者,標高は303ft,
滑走路は2,000m×45mで,滑走路方位は08/26,ILS施設は非精密進入
RWY26側にローカライザーのみ装備.
路線は,ANAが羽田空港,東方航空(東京愛らんどシャトル)が,
青ヶ島御蔵島へ路線を展開しています.
管制は羽田空港からのリモート管制となっています.
運用時間は08:00〜06:00までの10時間運用

私が乗る便は,八丈島行の2便目の12:15発のANA823便です.所要飛行時間は50分です.
空港到着1時間前までは,搭乗手続き一時中止の状態でした.どうも風の影響の様です.
その後受付が再開され手荷物を預けて,検査場を通り出発ゲートへ,
実は検査場入った時間が出発時間15分前丁度だった様で,
出発検査ゲートでエラーとなり,ANAカウンターへ戻り,係員に事情を説明.
搭乗ゲートと連絡を取って貰い,出発時間にまだ間に合うとの事で再入場となりました.
恥ずかしながら,まだ大丈夫と家族で呑気に昼食とってました(汗).
検査場C・Dから68番ゲートまでは,かなりの距離があり家族4人でランニングでした.
ですが,搭乗時間には十分余裕がありました.
ですが・・時間厳守でないとダメですね.

さて,搭乗開始のアナウンスがながれ,12:10から搭乗開始です,ANA823便は満席.
着陸できない場合は羽田空港に引き返す条件付のフライトです.
いつもの通り搭乗前にCAさんに,フライトログの記載をお願いしようとしたのですが,
鞄に入れたはずですが見当たりません.
ここでまたトラブル発生の様です.搭乗の際にふと,A320銘板が目に入り,
思わずカメラを出して撮影したのですが,
どうも鞄からカメラを取り出した際にフライトログを落としてしまった様です.
で仕方ないので,そのまま着席です.
CAさんに落とした事を伝え一通り機内を探して貰いましたが,
機内では見つからないとの事.そこで,ANA遺失物案内を紹介して頂きました.
八丈島空港到着後早速電話をかけ届いていないか確認しましたが,届いてないとの事でした.
結果,幸いな事にフライトログ八丈島空港で見つかったとの事で,
後日自宅に送付して頂きました.担当者の方にはホント,感謝の気持ちでいっぱいです.
この場をお借りして.ANA八丈島スタッフの皆さんにお礼申し上げます.

で,銘板ですが,撮影は出来ていましたが,後日自宅PCで確認すると,
残念ながらコンデジで,しかも急いで撮影したのか少々ぼけ気味.
検査場ゲートでエラーになるわ,途中でフライトログは落とすわ,
写真はぼけるはで,相当凹みました.
さて,この銘板の場所ですが,知りたい方は直接お問い合わせ下さい.
ちなみにボーイングの機材とは違う場所にあります.

A320(JA8283)の機種名,シリアルNo等が確認できると思います..
 クリアに撮影出来ればよかったのですが・・・




定刻から5分遅れの12:20にブロックアウト,ノーズを木更津(南側)に向け,タキシングを開始.
タキシング経路は68番スポットから,E-TWYF-TYWG-TWYを経て誘導路B2から,
RWY05への進入です.
実は私自身,今回初めてD滑走路からの離陸になりました.
D滑走路オープン以来何度か乗ってますが,風向きに嫌われたのか,16Rや34Lばかりでした.
勿論D滑走路への着陸経験もありません.初めて機上からD滑走路をみた時は感動でした.
気持ち的に写真撮りたい所ですが,既にドアクローズで移動中でありNGです.

ANA823便,駐機スポットから離陸滑走路へのタキシングルート


プッシュバックの段階で,天候は曇りから,雨交じりとなり.機窓からの景色も白く霞んでいます.
RWY05に進入後そのまま離陸滑走開始です.
ほどなくエアボーン,機窓からの景色は直ぐに雲中です,暫くして右旋回,
雲中ですが恐らく東京湾上空位でしょう.
その後暫くして左旋回し暫くへデングは変わらず上昇しているので,
羽田からの標準出発方式(SID)URAGA ONE DEPARTUREだと思われます.

・URAGA ONE DEPARTURE


上昇して雲を抜けると青い空が広がっています.多分東京湾を抜けた位の場所だと思われます.
八丈島へのルートは後日チャートを確認すると,東京湾を南下しそのまま,
御蔵島を目指すルートの様です,
残念ながら巡航高度は判りませんが,飛行時間からみて15,000ft位でしょうか,
機窓からは上は青い空,下は白い雲の絨毯です.所々に雲の切れ間はありますが,
途中の伊豆諸島の島影は見えません.暫くして,着陸へ向けた最終アナウンスが流れ,
機がゆっくりですが,降下しています.
後日調べてみましたが,御蔵島あたりが降下開始ポイントの様です.
機窓から下を見ると,どんどんと海面が近づいて白波が見えます.
それにつれて揺れも激しくなってきました.
やはりまだ風が強い様です.ゆっくり左旋回して暫くすると,機窓前方に島がみえます.
これが八丈島でしょう.機窓からは,眼下に青い海と上空は雲が多めに掛かっています.
青い綺麗な海なんですが,本人はフライトログを落とした事で,違う意味でブルーです(笑).

・羽田ー八丈島間フライトルート(ANAのHPより


・巡航高度飛行中のANA823便からの機窓からの光景,眼下は雲の絨毯.
 離陸から着陸まで,ほぼ雲の中と言った感じでした.


この段階で八丈島空港へのアプローチはRWY08の様です.
後でアプローチチャートを確認しましたが,八丈島空港RWY08へのアプローチはVORアプローチで,
八丈島VORから5マイル地点で目視進入の様です.RWY26側は,ILSが装備されていますが,
ローカライザーのみで,グランドスロープは装備されていません.
風は相変わらず強い様で左右上下に激しい揺れではないですが,揺れています.
機窓からは海の色がハッキリと青く見え,洋上では吊船も見えます.
海上から陸上に入った様で景色が青から緑に変化します.
ほどなくして八丈島空港RWY08へタッチダウンしました.
着陸滑走しエンジンリバース.右主翼のスポイラーも動作しています.速度が落ち,
続いて滑走路上180°ターンです.
丁度滑走路のRWY26の着陸接地帯あたりでの180°ターンです.
私自身初めて滑走路上でのターンを経験しました.
正直こんな滑走路の幅(45m)で小型機ながら,A320180°ターンできるものだなと驚きました.
その後はターミナルへ向かいタキシング.ほぼ定刻の13:10に2番スポットへインしました.
羽田空港に引き返す条件付きにフライトでしたが,無事八丈島空港へ着陸しました.
天気は曇り空は白い絨毯が広がっていました.

・八丈島RWY08アプローチチャート.


・八丈島空港到着スポットまでのタキシングルート.


ANA823便の機窓からみた八丈島空港空港事務所.


・こちらは,八丈島空港の滑走路(RWY07方向)とエプロンの様子.


・ターミナルビル内手荷物受取場から八丈島空港2番スポットに到着したANA823便を撮影
 パイロットは空港事務所へ向かう様です.


・こちら,搭乗便の機材ではありませんが,羽田行のANA830の滑走路上での180度ターンの様子です.


八丈島ですが,ご存じの方もいらっしゃると思いますが,
ひょっこりひょうたん島のモデルとなった島です.島がひょうたんの形をしており,
空港は島内のほぼ中央に山と山(西に八丈富士,東に三原山)の間の谷に位置しており,
地形的に風の影響が受けやすく好天でも欠航率が多い空港なんだそうです.
しかしながら,東京都心から一時間足らずでこのような美しい島に来れるとは意外でした.
車のナンバーも品川ナンバーなので,やはり東京なんだと実感です.
今回は撮影目的でなく旅行でしたので,撮影に裂く時間は余りなかったですが,
滑走路上での180度ターンなど経験出来て良かったと思います.
到着後,八丈富士から絶景が望めるとの事で,早速レンタカーを借り,撮影に向かいます.
今回は家族旅行と言う事で,余り撮影する時間がなかったですが,
次回は撮影目的でまた行ってみたいと考えてます.

・搭乗したANA823便ではありませんが,後続の羽田発のANA829便を八丈島空港展望デッキより撮影.
 生憎の天気で山頂は雲の中です.


・八丈富士中腹からみた八丈島空港の全景.島の中央の平坦部に空港があります.


・こちら,八丈富士からパノラマ写真で撮影した八丈島の光景です.


・八丈富士中腹から撮影した八丈島空港.管制塔,ターミナルビル,
 2番スポットに駐機しているA320が確認できますね.
 羽田行の最終便ANA830便です.


・こちら,八丈島市街地からみた八丈島RWY08を離陸するANA830便


・同じく離陸上昇するANA830便




ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

現在のSTAR ALLIANCEカラーは3世代目なのをご存じでしょうか?

2013.09.05 Thu

現在のSTAR ALLIANCEカラーは3世代目なのをご存じでしょうか?

こんばんは.
ANAはご存じの通り,航空連合STAR ALLIANCEメンバーですが,
この,STAR ALLIANCEメンバーの所有する4%の機体STAR ALLIANCEのロゴを纏った
ペイントにする規約があります.
現在ANAでは,B767-300ERB777-200B777-300ERB737-800がこの,
STAR ALLIANCEのロゴを纏っています.
2013/08/20現在ANAグループの保有機は236機ですが,
STAR ALLIANCEカラーの機体は以下の5機です,
B777-300ER:JA731A
B777-200  :JA711A,JA712A
B767-300ER:JA614A
B737-800  :JA51AN


で,現在のSTAR ALLIANCEカラー3世代目なのをご存じでしょうか?
STAR ALLIANCEですが,立ち上げ時は6社のエアラインから始まりました.
1997/5/14に,タイ国際航空エアカナダルフトハンザSASユナイデット5社からはじまりました.
発足直後,ヴァリグ・ブラジル航空が加入し6社となり.
当時は,加入エアラインのカラーを6等分しマーキングした塗装でした.
ANASTAR ALLIANCE加入は1999年です.
ANA加入時の機体のマーキングは2世代目で,1世代とは少し異なったマーキングです.
ANAではB767-300(JA8290)2世代目のマーキングが行われました.

一寸古いですが,2003/08に撮影した,JA8290の写真がありましたので,アップしたいと思います.
尚,このSTAR ALLIANCEカラーですが,ANA公認のプラモデルにもなっており,
製造はプラモデルメーカーで有名なハセガワ製で,
販売は全日空商事から限定モデルとして販売されていました.
当方コレクションとして3機保有しております.
クリックすると大きくなります.

降雨の中を出発するB767-300(JA8290) 203/08/16羽田空港にて撮影.


ANASTAR ALLIANCE加入を記念して発売された1/200プラモデル



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

B747-400D 羽田空港RWY22アプローチ.

2013.09.03 Tue

B747-400D 羽田空港RWY22アプローチ.

こんばんは.
羽田空港国際線ターミナルから,
羽田空港B滑走路(RWY22)にアプローチ・着陸・タキシングするB747-400D(JA8959)
連続撮影してみましたので,写真をアップします.
今までは,普通に見れた光景ですが,
一日一日と貴重な光景に変わりつつありますね.
B747-400Dのダイナミックな着陸をご覧ください.
2012/04/05羽田空港,国際線ターミナル展望デッキにて撮影.
クリックすると大きくなります.


・羽田空港RWY22に最終アプローチするJA8959
 日中ですが,主翼付け根の着陸灯が点灯していますね.
 地上では昨年末退役した,お花ジャンボ(JA8956)と,ダイバードしてきたC5Aも見えますね.
 前日の嵐で,横田基地に着陸する予定が,羽田空港にダイバードしてきたそうです.



・丁度,城南島海浜公園の浜辺上空あたりでしょうか,いよいよ滑走路も近づいてきました.


・灯火橋を越え,RWY22へ進入します.まさにApproaching minimumといった光景ですね.


Nice Landing!!.タッチダウンの瞬間です.すべてのメインギアが同時に接地しているのがわかりますね.
 パイロットの腕の見せ所言った感じですね.
 まだ,主翼には揚力が掛かっているので,主翼が上方向に反っているのがわかりますね.


・リバース!.メインギアは完全に接地していますが,ノーズギアがまだ浮いていますね.
 エンジンはリバースが掛かり後方に下がっています.
 揚力もほぼ無くなっているので,主翼の反りもなくなっているのがわかりますね.


・ノーズギアも設置し,ブレーキングが掛かった様です.すべての制動機器が動作している
 そんな状態だと思います.主翼後方のスラットも動作状態なのがわかります.


・着陸後,タキシングに移りますが,この状態では,エンジンリバースは終わっていますが,
 フラップはダウン.スラットもまだ動作状態ですね.滑走路を外れB4誘導路へ向かいます.


・タキシングを継続し,B4誘導路から,B-TWYへ向かいます.


・B-TWY経由で第二ターミナルへ向かいます.スラットは降りていますが,まだフラップは
 着陸角のままですね.


・B-TWYからK-TWYへ入り第二ターミナルの到着スポットへ向かいます.
丁度後続でRWY22にアプローチするB767-300が視界に入ってきました.


B747C5A,その昔米空軍向け大型輸送機の候補として競ったライバル同士と言った感じですね.
 B747は軍用機としては失敗しましたが,民間機としては大成功をおさめましたね.
 左にはお花ジャンボも見えます. 一寸遠方の為.陽炎が立ってきました.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

東京タワーとコントレイル・・・都内上空は意外に多くの航空機が飛行してますね.

2013.09.02 Mon

東京タワーとコントレイル・・・都内上空は意外に多くの航空機が飛行してますね.

こんばんは.
我が家は都内の練馬区なのですが,
晴れた日など,上空を東から西に飛ぶ航空機が見えます.
近くに自衛隊の駐屯地もあり,自衛隊機もよく行きかってます.
Flightrader24で見ると,東京上空相当数の航空機が行きかっているのがわかりますね.

凄い昔のデジカメ写真ですが,
久しぶりに東京タワーへ行った際,ふと見上げると,
東京タワー上空に,航空機がお絵かきをしていました.
結構長いコントレイルですね.
2002/11/14撮影.

流石に機種まではわかりませんが,中型の双発機でないかと思います.
恐らくですが,北米から日本上空を抜けて,中国,韓国へ向かう便ではと思います.
写真右側は東側になります.


こちらは,上の写真を少しアップで・・



さて,こちらは,同じ都内ですが,我が家(練馬区)上空で撮影した航空機です.
巡航高度40,000ftと言った所でしょうか?
流石に高度が高すぎて,望遠で撮影するのは難しかったです.

我が家の上空を飛行するANAB767-300,流石にRegNo,までは読めませんが,
成田発の国際線ではと思われます.2011/12/17撮影.



我が家の上空を飛行する大韓航空のA380-800.2011/10/26撮影



同じく,我が家の上空を飛行するアシアナ航空のB747-400.2011/10/29撮影.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

残念なニュースです・・ANAのA320整備記録不備で欠航へ・・

2013.09.01 Sun

残念なニュースです・・ANAのA320整備記録不備で欠航へ・・

こんばんは.
残念なニュースです.
ANAは8/31日,保有するA320整備作業の記録で,
一部に再確認が必要であったことが判明したと発表し,該当する6機の点検を行う為,
同日の国内線29便が欠航約2400人に影響し,自社後続便や他社便への振り替えなどを行いました.

ANAによると,再確認が必要となったのは.
A320の整備委託先である中国のSTARCO(Shanghai Technologies Aerospace Co,.LTD)社で行われた重整備作業で,
翼内構造部の電気抵抗を計測する作業の記録との事.
30日に国土交通省航空局ANAに対して行った
整備委託先の監査で発覚した.

現在,ANAA32017機保有.
うち,12機が過去にSTARCO社で重整備を行っており,
6機は31日朝までに異常がないことを確認して運航した.
31日夜までには残り6機のうち,3機は点検が終わり異常はなかったとの事.
A320以外の機種はSTARCO社に整備を委託しておらず,
再確認が必要となった点検作業もA320固有のものだった為,
他機種への影響はないという.

参考まで,ANA グループでは,機体整備をANAグループ会社以外にも,
今回のSTARCO社をはじめとした,外部整備会社へも機体整備作業を委託しています.

ANAグループの整備専門会社と整備の種類
ANAベースメンテナンステクニクス(株) :航空機整備、装備品整備
ANAコンポーネントテクニクス(株)    :装備品整備
ANAエンジンテクニクス(株)       :エンジン整備
ANAラインメンテナンステクニクス(株) : 航空機整備
ANAエアロサプライシステム(株)   :設備保全,資材領収検査,部品保管管理,
                      技術資料管理補助

機体整備海外委託先

STARCO(Shanghai Technologies Aerospace Co,.LTD)
中国上海市にある整備専門会社で,ANAグループが所有する機種では,
A320の受託能力を有しており,ANAグループでは2007 年から委託.

SASCO(ST Aerospace Services Co,.LTD)
シンガポールにある整備専門会社で,ANAグループが所有する機種では,
B747・B767・B777の受託能力を有しており,ANA グループでは1997 年から委託.

TAECO(TAIKOO (Xiamen) Aircraft Engineering Co,.LTD)
中国福建省にある整備専門会社で,ANAグループが所有する機種では,
B747・B767・B737・B777 の受託能力を有しており,
ANAグループでは1997 年から委託.

STAECO (TAIKOO (Shandong) Aircraft Engineering Co,.LTD)
中国山東省にある整備専門会社で,ANAグループが所有する機種では,
B737の受託能力を有しており,
ANAグループでは2006 年から委託.

EGAT(Evergreen Aviation Technologies Corporation)
台湾にある整備専門会社で,ANA グループが所有する機種では,
B767・B777・B737-700/800 の受託能力を有しており,
ANAグループでは2012 年から委託.

航空機の整備ですが,ANAグループ以外では,
海外,特に中国の会社に委託が多い事がわかります.
理由としては,やはりコストが安いのが一番の要因だと思います.
コストは安くても,品質が不安と言う見方もできますが,
ボーイング等の機体メーカから承認を受けた整備会社なので,
記録が無かったのはいただけませんね.
また,今回の不備は,ANA側の受け入れチェックも甘かったと言えるでしょうね.
自社グループ以外で整備を行う行わないにかかわらず,
きちんとしたチェックを行うべきと思います.
委託作業のチェック体制や再発防止策はちゃんとして欲しいですね.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村






Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

9/1 BSジャパンで,ANA篠辺社長のインタビューが放送されます.

2013.09.01 Sun

9/1 BSジャパンで,ANA篠辺社長のインタビューが放送されます.

こんばんは.
先週たまたま,テレビ東京ワールドサテライトを見ていたら,
ANA篠辺社長のインタビューがありました.
そのなかで,BSジャパン小谷真生子の”KANDAN”と言う番組で,
9/1と9/8にインタビューの詳細が,前編と後編に分けて放送されるとの事です.

番組HPによると,
ANA機体メンテナンスセンターで,B787の整備作業の詳細を近距離で取材,
定時運航を司る,マネージメントセンターでは,運用の最前線を取材したとの事です.
篠辺社長には,B787の機体トラブル,その影響や対策についてインタビューしたそうです.

放送日:前編 2013/09/01 23:00〜23:30
     後編 2013/09/08 23:00〜23:30


http://www.bs-j.co.jp/kandan/onair/index.html


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村



Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)