FC2ブログ

B787バッテリー問題GSユアサはボーイングと異なる見解.

2013.02.28 Thu

B787バッテリー問題GSユアサはボーイングと異なる見解.

こんばんは.
ボーイングは22日に,B787の運航再開を目指し,
一連のトラブルの原因とみられているバッテリー関連の改善策を米連邦航空局(FAA)に提出しているが,
これに対して,GSユアサは,改善策にバッテリーの電圧をコントロールする仕組みを盛り込むべきと考えており,
ボーイングがFAAに改善策を提出する前日の21日,GSユアサはFAAに,原因究明調査ではバッテリーの外で起こった問題によって,
2個のリチウムイオンバッテリーの損傷につながったことが示されていると報告したという.
FAAGSユアサと協議の場を持ったことを確認したが,詳細は明らかではない.
GSユアサの広報はコメントを差し控えたとの事.

ボーイングの広報は,調査では過充電が原因とは示されていない,などとし,
「われわれの提案は,原因の可能性があるとされている問題に多面的に対処する方策を盛り込んでいる」と説明した.
GSユアサに関するコメントは差し控えたものの,
主要サプライヤーと協力していると述べた.

ボーイングの改善策も恒久対策とは言えない内容ですよね.
一寸早急すぎる内容だと思います.再び同じ事が起きないとも
限らないので,B787の信頼回復からもきちんと精査してほしいですね.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ボーイング社のB787の飛行再開に向けた改善案

2013.02.28 Thu

ボーイング社のB787の飛行再開に向けた改善案


こんばんは,
先日このブログで紹介しました.ボーイング社B787飛行再開に向けた改善案の内容が判りましたので,
お知らせしたいと思います.
http://ja8094.jp/blog-entry-238.html

1).8つある"セル"と呼ぶリチウムイオン電池の間隔を広げ隔壁も耐熱材を使用して強化.高熱が伝播する「熱暴走」を防ぐ.
2).煙を機外に排出する構造を強化する.
3).パイロットが各セルの状態を常時監視できるシステムを導入する,

などが柱となる様です.ボーイングは引き続きリチウムイオン電池を使用する考えを示している.

これに対しFAAは,航空の安全性が最優先.提案が電池故障のリスクに対処できる確信が持てない限り,
B787の営業飛行を認めることはない との声明を発表.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

B787機長認定は柔軟な取扱いに・・・

2013.02.26 Tue

B787機長認定は柔軟な取扱いに・・・

こんばんは.
先日このブログで紹介しました.B787の運航停止による機長資格の取り扱いですが,
http://ja8094.jp/blog-entry-234.html
本日(2013/02/26)に国土交通省より報道発表されました.
B787運航停止に関わる措置が発表されています.
そのうち,B787機長の定期路線審査については,
柔軟に取り扱う事になる様です.
その他,停留料の免除,U/Lルールの免除が適用されるとの事.

国土交通省報道発表資料
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000205.html


具体的な機長の定期路線審査認定取り扱いは

従来:乗務による知識・技量の維持,運航経験の蓄積
今回:知識を維持するための座学訓練,模擬飛行装置による技量維持訓練,
    運航経験を補完するための措置

つまり,実機ではなく,シュミレーターでの訓練での技量維持で問題良いって事ですね.
以下資料,クリックすると大きくなます.




その他B787に対する免除事項.

停留料の免除
   空港内に航空機を留め置く際には停留料を徴収するが,
   B787停留料については免除.

U/Lルールの適用免除.
   混雑空港における貴重な発着枠の有効活用の為.航空会社に配分された発着枠の使用率が,
   80%を切る場合,翌年の同時期同時間帯における発着枠の優先配分権利(ヒストリック)を得られなくなる.
   但し,航空会社の不可抗力の事由により欠航し発着枠が使用されなかった場合,私用率の算定から除外する
   ことができる.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

富士山と5機のトリトンブルー.

2013.02.25 Mon

富士山と5機のトリトンブルー.

こんばんは.
東京都内から富士山が見える日数が,近年は年間100日を超え,この50年間で5倍に増えたそうです.
公害対策による大気中の汚染物質減少と乾燥化が影響しているとの事らしいです.

富士山は羽田空港からも冬場の天気がいい日に見えますが,
そろそろ,温かくなってくるので,暫く見納めの時期かもしれませんね.
そんな.富士山とトリトンブルーの翼達5機を1ショットにおさめてみました.
2013/02/22 羽田空港T1より撮影.
クリックすると大きくなります.




ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ANAゆめジェット~You&Me~ in 宮崎

2013.02.25 Mon

宮崎空港での"ANAゆめジェット~You&Me~”

こんにちは.
先日このブログでも紹介しましたが,
http://ja8094.jp/blog-entry-233.html
ANA創立60周年記念として,2013/02/23に特別塗装機”ゆめジェット~You&Me~”が,
ANA609便として,羽田ー宮崎でデビューしました.これから2年間日本国内を飛ぶ事になります.
B767-300なので,国内の主要空港で見かける機会も多いと思います.
残念ながら,B787のトラブルの関係で予定されていた記念式典は中止となりましたが,
ゆめジェット~You&Me~の就航は喜ばしい事ですね.
23日までは,便名固定でしたが,本日からは固定されないとの事です.
今日はANA121で東京→那覇,ANA482で那覇→福岡,現在の時刻(11:57)には福岡到着の様です.

知人であるu/d8965さんから,宮崎空港到着の”ゆめジェット~You&Me~”の写真を
提供頂きましたので,ご紹介したいと思います.
u/d8965さん.ありがとうございます.

JA8674ですが,2013/02/23に塗装が行われた伊丹からフェリーされ12:10分すぎに羽田空港へ到着,
flightawareによりますと,ANA609便として羽田空港を13:19に出発,宮崎空港に14:46到着,
飛行時間は1時間27分.乗員乗客221人(乗員8人,乗客213人)
羽田空港からの離陸はD滑走路(RWY05)で,
宮崎空港へのアプローチはu/d8965さんからの情報でRWY/27,
折り返しの東京行きANA610の離陸も同じRWY27との事です.
http://ja.flightaware.com/live/flight/ANA609/history/20130223/0400Z/RJTT/RJFM

u/d8965さんからの提供写真.
クリックすると大きくなります.

宮崎空港RWY27に着陸したJA8674.宮崎空港には航空大学校が隣接しており,学科課程とフライト課程の訓練が
行われています.JA8674の後方に航空大学校のハンガーが見えますね.
(u/d8965さん提供 2013/02/23宮崎空港にて撮影)


宮崎空港8番スポットにタキシングするJA8674.流石にペイントしたての機体ですね.機体に周りの景色が映りこんでいるのが確認できます.
機体はまさにスポットインする所ですが,この段階では,まだスラットは出したままの状態ですね.
(u/d8965さん提供 2013/02/23宮崎空港にて撮影)


まさに到着の瞬間です.ノーズギアにタイヤ止(チョーク)が付けられていますが,この時間が到着時間として記録されます.
(u/d8965さん提供 2013/02/23宮崎空港にて撮影)


JA8674の右側スターボード・サイド(starboard side)です.
(u/d8965さん提供 2013/02/23宮崎空港にて撮影)


こちらはJA8674の左側ポート・サイド(port side)です.
(u/d8965さん提供 2013/02/23宮崎空港にて撮影)


宮崎からの折り返し便ANA610として出発するJA8674.整備士(一番右側)とGSさん3名によるお見送りにシーンです.
羽田空港到着後は,ANA到着後ANA657便として岡山に飛びます.
(u/d8965さん提供 2013/02/23宮崎空港にて撮影)


宮崎空港RWY27を離陸上昇するJA8674.青い空に機体が映えますね.
(u/d8965さん提供 2013/02/23宮崎空港にて撮影)


宮崎空港RWY27を滑走路磁方位で離陸上昇するJA8674,機体下部のカラーリングも確認できますね.
(u/d8965さん提供 2013/02/23宮崎空港にて撮影)





ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ボーイングが787改善案提示するも・・・米当局は運航再開には慎重なり・・

2013.02.25 Mon

ボーイングが787改善案提示するも・・・米当局は運航再開には慎重なり・・


こんばんは.
ボーイングが22日、米連邦航空局(FAA)に対し,運航停止が続くB787の改善案を提示した模様です.
事故調査が難航し,航空会社が運航計画の見直しを迫られる事態が相次いでおり,
同社は早期の運航再開にこぎ着けたい考え.
だが,FAAは慎重な姿勢を示し,打開への決定打となるかは不透明.


ボーイングのコナー民間機部門社長が,問題解決とB787の運航再開に前進したと,FAAに改善策を提案した後,
運航再開に意欲をにじませる声明を発表した.
だが,その直後にFAAは,電池故障のリスクが対処されるまでB787の営業飛行は認めない,とするコメントだした.

ボーイングが示した改善案は,セルと呼ぶ電池の間の隔壁の強化や,
発煙した際の煙の除去機構の改善などが柱.
同社は試験飛行などを通じて安全性を実証した上で,早期の運航再開許可を得たい考えだ.
だが,今回の改善案はセルがショートして異常な高温となっても被害の拡大を防ぐ二次的な対策にすぎず,
応急処置」との見方も強い.そもそもなぜセルが高熱状態に陥ったのか,
根本的な原因の究明作業が難航している為.

事故調査を統括する米運輸安全委員会(NTSB)のハースマン委員長は,7日時点で「長い道のりが残されている」とし,
電池を認可した際の前提を見直さなければならない」と言明.あくまで事故調査の結果を待ち,
電池の認可基準見直しという振り出しに戻らなければ安全性は担保できないとの立場だ.

この間、ANAJAL,ユナイテッド航空などB787の主要顧客は相次ぎ運航計画の見直しを迫られ,刻々と損害が拡大している.
仮に改善案をすんなり認めても,試験やその後の認証手続きで運航再開は早くとも4月から夏場になるとみられる.
電池の認定見直しから再出発すれば,事態解決には1年以上を要するとの見方も出ている.

ロイター通信は「NTSBは事故の真相を突き止められないだろう」とする関係者の証言を報道するなど,
事故調査の先行きにはなお不透明感が強い.
ボーイングだけでなく,航空会社にとっても今回の策は現実的な対応と言いたいところだろう.
ボーイングの改善案を重視して運航再開を急ぐのか?,あくまで原因究明を待つという事故対策の基本スタンスに徹するのか??.
まずはFAAを傘下に置く米運輸省に判断が委ねられる.

米運輸長官はかねて運航再開には,「1000%の安全性」を求めるとしており,
米国内の関係者の間では「ボーイング案がそのままパスする可能性は低い」という見方が強い.
仮に「見切り発車」すれば甘い対応に批判が強まる可能性も高いからだ.
ボーイングは同様の改善策を近く日本の国土交通省にも提示する見通しとの事.
日米当局の出方が問われる局面だ.


ボーイングも何とか運航再開に向け必死の様ですが,
やはり記事にもある様にその場しのぎ的な感じがしますね.
日本側のも改善策を提示するとの事ですが,日本側も,そう簡単には
了解しないと思いますが,運航再開は暫くは無理そうな感じがしますね.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

この一枚にB777が7機!!.

2013.02.24 Sun

この一枚にB777が7機!!.

こんばんは.
B787の運航停止で,羽田空港のスポットもすっかり様変わりした様子です.
いつもB787が駐機しているスポットにはB767B777に変わってますが.
先日撮影したこの一枚にB777が7機も(笑).
羽田空港でも,これだけB777が集まるのも珍しいのではないかと思います.
2013/02/22 早朝羽田空港にて撮影.
クリックすると大きくなります.

スポット駐機中の左から,JA712A,JA756A,JA8968,JA8967,JA711A,タキシング中にJA753AとJA754A


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

皆さん・・今日の19時からのEテレみましたか?

2013.02.23 Sat

皆さん・・今日の19時からのEテレみましたか?

こんばんは.
今日(2013/02/23)の19時からのNHKEテレで,
英国航空(BAW)B747-400の重整備(5週間)の様子を紹介した番組が放送されました.
エンジンはもちろん,座席やトイレ,また,航空機が落雷に耐えられるかの試験も,
更に,寿命を迎えたB747の“その後”も・・
私は,偶然チャンネルを切り替えて放送を知りました.
で・・前半15分は見逃してしまいました(涙)
ですが,2013/03/04(月)(日)深夜 午前0時00分〜0時44分 に再放送があります.
見逃した皆さん・・次はお見逃しなく!!.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

B787 リチウムイオン電池に朗報か!!

2013.02.23 Sat

B787 リチウムイオン電池に朗報か!!

こんばんは.
一寸朗報かもしれません.
知人のpringlesさんから情報頂きました.
pringlesさん.ありがとうございます.
pringlesさんのブログ:
http://blogs.yahoo.co.jp/pringles_ngs

東ソーは22日,リチウムイオン電池の破裂や燃焼を防ぐ新素材を開発し,2014年度から販売すると発表した.
電池材料の電解液に混ぜて使う液体で,現在,複数の国内電池メーカーと性能評価を進めている.

B787のバッテリーの発火トラブルで運行停止を余儀なくされている中,安全対策の1つとして注目される.

新素材は,破裂などの原因となる電解液の分解を抑える「PFシリーズ」と,電解液を燃えにくくする「TFEP」の2種類.
いずれも子会社の東ソー・エフテック(山口県周南市)が開発し,年間10トンずつの年産能力を持つとの事.

PFシリーズを電解液に5%混ぜ,85度の高温で2カ月間保存した同社の試験では,
混ぜない場合に比べ電解液の分解を約1/100抑えられ,充電や放電など電池の性能自体は良好だったという.
また,綿状のガラス繊維を電解液に浸して燃やす試験では,
TFEPを20%混ぜた電解液に浸したガラス繊維は5秒以内に火が消えたのに対し,
混ぜない場合は80秒間燃え続けた.

B787で起きた発煙トラブルは, 電気系統の駆動に使うリチウムイオン電池が”熱暴走”と呼ぶ,
異常高温状態になったのが原因とされ,電池を隔てる隔壁を強化し熱の波及を防ぐといった改善策が検討されている模様だが,
電池の破裂や燃焼そのものを防止する素材ができた事で,熱暴走を食い止められる可能性がある.
東ソーでは,2014年度からの販売に対し,顧客の要望次第では前倒しの少量出荷も検討するとの事.

B787のリチウムイオン電池の対策に朗報かもしれませんね.
日本の技もすたれたなんて言われてますが,何の何の流石に日本の技術ですね.
素晴らしいと思います.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

B787 飛べない機長,資格更新できず・・・.

2013.02.23 Sat

B787 飛べない機長,資格更新できず・・・.

こんにちは.
B787の運行停止から,早いものでひと月経過しましたが,ここにきて,人的リスクの問題が発生しそうです.
ロイターによりますと.
ANAJALB787の運航停止の長期化に備えて対応策を水面下で検討しているが,
4月の運航再開観測が浮上するなど事態が急展開する可能性もあり,
思い切った戦略変更に踏み切れずにいるとの内容.
両社で総勢約350人いるB787のパイロットは空を飛べない状態が続いており,
先行き不透明な現状に戸惑いを隠せない.一部の機長はその資格を失う恐れも出てきたとの事.

あるパイロットは,”最初の2週間はB787が夢に出てきた”,休暇で2週間休んだことはあったが,
操縦かんを1カ月も握らなかったのはパイロット人生で今回が初めて,
普段は休み,起床・就寝時間も不規則で,ほとんどの時間が空の上.
今は運航再開に備え,健康維持と操縦方法の自主学習に勤しむ毎日と言う.
そんな機長が心配しているのは機長資格の失効.資格を維持するには,
国と会社が行う認定審査年1回受けることが義務付けられている.
審査はフライトシミュレータでの技能審査運航中に知識・技能を確認する路線審査があるが,
運航停止のままでは路線審査ができない.

例えば,昨年2月に審査を受けた機長は今年2月に再び審査を受ける必要がある.
両社のパイロットによると,JALでは今月から約10人ずつ,ANAでは今月は3人程度,
3月以降は約10人ずつ機長資格が失効する.運航停止が長引けば,資格を失う機長が増えていき,
運航が再開されても,試験官が一度に何人も審査できないため,再取得には時間がかかる.
今度は,飛べる機体はあるのに,飛ばせる人が居ない状態ですね.

ANAは最多の17機を保有しており,訓練中も含めたB787パイロット約200人のうち,
機長は約130人.7機を持つJALは約150人中,約80人が機長だ.
各自がシミュレータによる訓練や手順見直しなどの学習を行っているが,
長い間フライトから離れると,やっぱり腕や感覚は落ちると言う.

今回の事態を受けて,国土交通省は現在どう対応するか検討している.航空事業安全室長は,
どのように機長の能力を維持するかが課題.その中で考えていくべき問題だとし,
運航再開時にどう安全に早くオペレーションを元通りに戻すかも課題であり,機長認定はそのうちの1つと話す.

B787のパイロットを他の機種に移すことも容易ではないと言う.
操縦する機種ごとに資格が異なり,その都度,審査を受け直す必要がある.
だが,すでに年間の訓練スケジュールが決まっており,
急に活躍の場を失った大量のB787パイロットを審査するために,
別機種のシミュレータを使う枠はほとんどないと言う.

シミュレータも1機数十億円と高額で簡単に増やせない.
仮に購入しても,実機と同じ性能が求められるため国交省の認可が必要で,
これにも時間がかかる.すべて「安全」のための制度だ.
事実,ANAJALB787パイロットを他の機種へ移すことを具体策としてまだ打ち出していない.


両社ともB787を戦略の中心としてきた事が,ANAで17機,JALで7機のB787の数に対し,
両社で総勢約350名の運航要員がいる事でよくわかりますね.
正直なところ,そんなに数が多いんだなと思いました.
今後もB787の運航停止が長期化すれば,運航乗員の面での問題も顕著化しそうですね.
早い時期に問題解決して,運航再開にならないと.今度は飛べる飛行機はあるけど,それを飛ばす人が居ない状態となり.
運航の正常化は長引く可能性がありますね.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ANAゆめジェット〜You & Me〜明日(2/23)就航

2013.02.22 Fri

ANAゆめジェット〜You & Me〜明日(2/23)就航

こんばんは.
既に報道発表されていますが,
明日(2012/02/23)にANA創立60周年を記念した特別塗装機B767-300(JA8674)を就航させます.
機体には,地球の上に世界各国の子どもたちの笑顔が機体に描かれ,愛称は”ゆめジェット〜You & Me〜
東京都のイラストレーター間弓莉絵さんの作品で,”世界中に笑顔が広がりますように”というコンセプトです.
尚,公募作品は,日本を含め36カ国から寄せられた7042作品から大賞に選ばれたそうです.
初日のスケジュールは,羽田発宮崎行きのANA609便でデビューします.

http://www.ana.co.jp/topics/notice130206/

便名      区 間    出発  到着
ANA609  東京  宮崎  13:00 14:50
ANA610  宮崎  東京  15:35 17:05
ANA657  東京  岡山  18:05 19:25
ANA660  岡山  東京  20:10 21:30

尚,当初2012/02/16に”ANA創立60周年記念機体デザイン特別塗装機お披露目イベント”が予定されていましたが.
中止となっています.23日は2レグですが,24日以降は運航スケジュールは固定しないとの事です.
B767なので,国内の殆どの空港での運用が可能なので各地の空港で見れる機会も増えるでしょうね.

昨年12/1にANA創立60周年を記念した特別塗装機のモデルプレーンが公開されましたが,
このモデルプレーンですが,現在ANA機体メンテナンスセンターにて展示してあります.
まだ,実機を撮影できていませんので,とりあえず,ANA機体メンテナンスセンターで撮影したモデルプレーンの写真をアップしておきます.
クリックすると大きくなります.
2012/12/07 ANA機体コンポーネントセンターロビーにて撮影(ANA掲載許可取得済)





ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

JAL B787(JA829J)の燃料もれは,塗装工程に不具合!

2013.02.22 Fri

JAL B787(JA829J)の燃料もれは,塗装工程に不具合!

こんばんは.
JALB787(JA829J)が1月,ボストンの空港や成田空港で燃料漏れが続いたトラブルで,
燃料タンクのバルブを開閉する駆動装置の塗装工程などに問題があったことが21日判った模様.
国土交通省は,英国の装置メーカーに工程改善の必要性を指摘するなど,近く再発防止策を発表するとの事.
国交省が調べたところ,駆動装置のバルブ開閉スイッチに異物が付着していたほか,
絶縁のための塗装の不具合が判明.異物や塗装でスイッチが中途半端な位置にとどまり,
バルブが開いていたにもかかわらず,”閉まっている”と誤信号を出したとみられる.

CABは米連邦航空局(FAA)やボーイング社などと原因や再発防止策を協議.
再発防止策として,英国メーカーの塗装工程見直しや,航空会社によるバルブの開閉状況の目視点検を盛り込む.
燃料漏れは1月9日(日本時間)にボストンの空港で,JAL機が離陸に向け地上走行している際に発生.
同13日に成田でも同じB787(JA829J)の左翼のノズルから燃料が漏れ出した.

これで,燃料漏れの件は落ち着きそうですね.
残るはバッテリーの問題ですが,こちらは難航している様ですね.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

成田空港で,プリンめぐって空港検査員に暴行!

2013.02.22 Fri

成田空港で,プリンめぐって空港検査員に暴行!


こんにちは,
ネットでこんな記事がありました.

成田空港の手荷物検査で,機内への持ち込みが制限されるプリンを回収した検査員を突き飛ばしたとして,
千葉県警は中国・香港へ帰国しようとした男(32)を暴行容疑で現行犯逮捕したと発表した.
テロ対策で国際線では液体物にあたるプリンの持ち込みは1個100グラム以下に限られ,
今回は容量が制限を超えていたという.
成田国際空港署によると,男が一家3人で観光旅行を終えて香港へ帰国しようとした20日夕方,
第2ターミナルの手荷物のエックス線検査でバッグ内のプリン4個を検査員が発見.
1個150グラムで制限を超えていた為,検査員が説明して没収したところ口論となり,
突き飛ばして転倒させた疑いがあるとの事.

プリンは日本で買ったもので,国土交通省の基準では市販品でも1個100グラム以下に限り,
1リットル以下の透明な袋に詰めないと持ち込めないとの説明.
男は,家族と食べようと思っていたと話しているという.

プリンが機内持ち込みで制限があるとは知りませんでした.
しかし,この中国人,余程プリン好きだった様ですね.家族3人なのにプリンの数が1個多いぞ(笑)
機内で食べるなら,出国検査を終え免税品店で買うのがトラブルにならないですね.
一寸笑える話ですが,気をつけないといけないですね.
此方に量的制限の対象となる液体物のリストがありますが,
結構事細かく規制されているんですね.

http://www.mlit.go.jp/common/000015935.pdf


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA B787は電気配線ミスか・・?!

2013.02.21 Thu

ANA B787は電気配線ミスか・・?!

こんばんは.
ANAB787(JA804A)が高松空港に緊急着陸したトラブルで,運輸安全委員会(JTSB)は20日,
トラブルのあった機体の電気配線に設計ミスがあったことを明らかにした.
同機は開発段階の試験飛行に使われ,初期の配線ミスを見つけてボーイング社が設計図を改訂した後も,
そのままの状態で運航していたと言う.

安全委は,発煙との関連性は低く,飛行中の機体の安全性に影響はなかったとしている.
発煙したメインバッテリーへの過充電が,
フライトレコーダー(飛行記録装置)上は確認されなかったとされる,
出力データへの影響について精査する.
安全委によると,高松空港に緊急着陸後,
全てのスイッチを切ったのに主翼両端と尾部にある3つの航空灯(ナビゲーションライト)が点灯し続け,
補助動力装置(APU)用バッテリーの電源コネクターを外すと消灯したという.

その後の調査で,本来はそれぞれ独立しているはずのAPU用バッテリーの主配線と,
メインバッテリーの主配線が,他の電気回路を経由してつながっていたことが判明.
メインバッテリーが異常を起こし,回路内の電圧の均衡が崩れたのが点灯の原因とみられるとの事.

ボーイング社はB787の設計図をこれまで複数回改訂しており,最新は2012年9月版.
少なくとも11年11月の改訂までに今回問題となった配線の誤りに気付き,設計図を改めていたが,
発煙したJA804Aは初期の設計のままだった.

他にANAが保有し,羽田空港に駐機中の同型機2機を初期の誤った配線のまま運航していた可能性があるという.
メインバッテリーと主配線の間には電流の逆流防止装置があるため,
異常配線でAPU用バッテリーからの電流がメーンバッテリーに流れ込んだ可能性は低く,
安全委は,発煙に直接関係があるとは考えていないという.


今回の件はバッテリー問題には起因しない様ですが,
電気飛行機と呼ばれる程,電子化された航空機なので,
配線作業も従来機とは比べもにならないと思いますが,そうは言っても
品質の問題がある訳で,きちんとした改善策を実施して貰いたいですね.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

AIRBUS A350はリチウムイオン電池を採用せず!.

2013.02.20 Wed

AIRBUS A350はリチウムイオン電池を採用せず!.

こんばんは,
既に報道されていますが,
エアバスが,A350にはリチウムイオン電池を採用せずと発表しました.
エアバスは15日,B787のバッテリー問題を受け,
次世代A350型機にリチウムイオン電池を採用せず,
従来型のニッケルカドミウム電池を搭載すると発表しました.

業界では,バッテリーの技術的な問題が長引く恐れがあり,
結果A350を予定通りに2014年下半期に就航させるための措置とみられる.
エアバスの広報担当者は,リチウムイオン電池に関する技術を完成させたいが,
A350の就航スケジュールを守る為,
リチウムイオン電池を採用しないとの決定を下したと述べた.
チウムイオン電池の代わりに従来型のニッケルカドミウム電池を採用する事で,
機体重量は60〜80Kg増加すると言う.
エアバスはB787に対抗する為,当初A350を2012年に就航させる計画だったが,
こちらもB787と同じ遅延を生じている.

この時期に方向展開したのは正解かもしれませんね.
正解と言うよりは,A350も遅延しているので,
早いとこ飛ばしてB787に空けられた溝を埋めたいとの思いが強い気がします.
で,リチウムイオン技術が安定すれば・・耐空証明の取り直しするのカナ?


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

B787補助バッテリーも膨張!?

2013.02.20 Wed

B787補助バッテリーも膨張!?

こんばんは.
B787のバッテリーで新たな展開があった様ですね.
ANAB787が高松空港に緊急着陸したトラブルで,運輸安全委員会(JTSB)は19日,
異常がないとしていた補助動力装置(APU)のバッテリー内部にある電池のケースで膨らみが見つかったと発表した.
何らかの異常が起きた可能性もあるとみて分解して詳しく調べるとの事.
JTSBによると,APUバッテリーは,メインバッテリーと同じ構造.8つある電池のうち2個.
幅13センチ,厚さ5センチ,高さ20センチのステンレス製の電池ケースがわずかに膨らんでいたとの事.

これまでの調査で,メインバッテリーは8つの電池全てが熱で損傷.内部で発熱,
制御できない異常高温となる”熱暴走”が起きたことが分かっている.
宇宙航空研究開発機構(JAXA)がメインバッテリーとAPUバッテリーをCTスキャンで撮影.
APUバッテリーは異常がないとされていたが,画像を詳細に分析したところ、膨らみが新たに見つかった.

こちらの原因究明も急がれる所ですね.
仮にバッテリーが問題となると,航空業界だけでなく,
他の産業界に与える影響は大きいかもしれませんね.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ANAの新格納庫はA380も収納可能なんです!!.

2013.02.19 Tue

ANAの新格納庫はA380も収納可能なんです!!.

こんばんは.
羽田空港の整備地区に各エアラインの格納があるのご存じだと思います.
ANAはこの地区に2つの格納庫を機体メンテナンスセンターとして,新第一号格納庫(東京新第一号格納庫)
新第二号格納庫(東京新第二号格納庫)を持っています.
このうち新しく2010/03/08竣工した.新第二号格納庫(東京新第二号格納庫)は,
B787及びB777の整備生産量増加対応の為に増設された機体整備用施設です.
幅195m,奥行き95.6m,高さ41m,定時整備(重整備・C整備)用に2ドック,ライン整備用1ドックを提供してます.
あまり知られていませんが,中央のライン整備用ドックにはAIRBUS A380の収納も可能な仕様となっています.

こちらは,新第二号格納庫(東京新第二号格納庫)の全景.奥の方が羽田空港旅客ターミナル施設となります.
2011/12/04撮影



こちらは新第二号格納庫(東京新第二号格納庫)の中央部分のクローズアップ中付近四角い山形となっていますが.
A380をドックインする際にはこの扉を開いて収納する事が出来ます.A380の全高は24.1m
2011/12/04撮影


こちらは新第二号格納庫(東京新第二号格納庫)を内部から撮影した写真になります.
赤い四角で囲った部分が扉となります.
2012/06/03 ANA機体メンテナンスセンターにて撮影(ANA掲載許可取得済)


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA機体メンテナンスセンターへ行ってきました!!.

2013.02.18 Mon

ANA機体メンテナンスセンターへ行ってきました!!.

こんばんは.
先日ANA機体メンテナンスセンターへ行ってきました.
当日はB767-300が2機,B787-8が3機,そしてB777-300(JA735A)が1機,C整備を行っていました.
今回はこのB777-300(JA735A)の整備状況を少しですがご紹介したいと思います.

先ず,C整備ですが,定期点検の一種でANAでは,3,000〜6,000飛行時間の航空機を対象に
約60人の整備士が約10日かけて実施する整備です.
当日は,機体パーツやパネルが外された状態でした.
クリックすると大きくなります.
2012/02/15 ANA機体メンテナンスセンターにて撮影(ANA掲載許可取得済)

JA753A機体後方から撮影,中央にテールスキッドが確認できます.右側の棒状の物はジャッキです.



こちらは機首方向からの光景です.右主翼下部付近にジャッキが確認できますね.機体をジャッキアップして
整備を行っている事がわかります.


こちらは,左主翼の後方です.ここにはフラップがありますが,外されているのがわかります.
黒い矢印が見えますが,これは主翼根本にペイントされている緊急脱出の際の誘導のマーキングです.
メインギアの支柱も確認できますね.支柱には細い油圧配管が確認できます.
また,矢印マーキング横の板状のものは減速する際使われるスポイラーです.


胴体下部左側フェアリングのパネルが外されているのが確認できます.
円筒形の胴体に骨格を組んでフェアリングが装着されている構造なのがわかると思います.


機首左側のフェアリングが外された状態です.黄色く見えるのは防錆剤が塗られています.


左側主翼のスラットの稼働部分の骨格です.フラップを下げると,このスラットも前方向に下がり
主翼の翼面積を大きくし揚力が大きくなります.


外された左主翼のスラットです.


こちらは,右主翼のスラストの裏側です.可動部の蝶番が確認できます.後方にはエンジンのカウルカバーも見えますね.


垂直尾翼です.前縁が外されて骨格が確認できると思います.軽量化の為.
骨格に所々丸い穴が開いてるのがわかると思います.


一寸見難いかもしれませんが.タイヤ付近の床が下に下がっている事がわかります.
つまりこの機体はジャッキアップで宙に浮いている状態です.


左ノーズ付近のクローズアップ,中央の穴ですが.機内の各コンパートメントを冷やした空気をファンで強制排する排気口です
.B787ですすが出ている写真が公開されていますが,B787ではこの箇所から煙(すす)が出ました.


右エンジンの内部燃焼部分のパーツになります.肌色の物は防弾チョッキにも使われているポリアラミド繊維です.
航空機では,弾丸を防ぐ目的ではないですが,何らかの事情でエンジンのタービンブレードが破損した場合,
タービンブレードがエンジン外部へ飛び散る(タービンミサイル)のを防ぐ事を目的としています.


機首左側の主翼着氷監視灯です.パイロットが主翼への着氷を確認する際に灯される明かりです.


ノーズギアボックス内部写真.右上の四角い穴はカメラ窓.中央の穴はギアの点検口です.
Yの字の左右に板が見えますが,これは,タイヤの回転止めです.ノーズギアにはブレーキがないので.
離陸時ノーズギアを収納する際,この板にタイヤを擦り付けてタイヤの回転を停止させます.



ノーズ右側の点検の光景です.カーゴドアが開き内部が確認できますね.
右主翼は下部パネルが外され骨格が見えていますね.


機首右側ノーズ部分,センサー類には,視認の為タグを取り付けます.また,ピトー菅の先端の開口部には
遺物混入を防止する為カバーがかぶさっています.紙コップ状の物で覆われているものはAOAセンサー(angle of attack )センサーで,
航空機と風の角度(迎え角)を検知するセンサーです.



こちら.左側メインギアと胴体部分の結合部分の写真になります.本来はこの場所は左側フラップの付け根にあたる箇所ですが,
フラップは取り外されており,胴体側内部が確認できます.複雑な作りになっているのがわかると思います.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA 2013年「Airline of the Year」受賞!!

2013.02.18 Mon


ANA 2013年「Airline of the Year」受賞!!

こんばんは.
既にご存じの方も多いと思いますが.
明るいニュースが飛び込んできました!!,
ANAがアメリカの航空業界誌(ATW誌:Air Transport World)による,
Airline of the Year2013に選ばれました.
今回は2007年に続く2回目の受賞となります.

この,ATW誌ですが,1964年に設立され,世界でも権威と伝統のある民間航空業界の月刊誌です.
1974年より,顕著な実績のあった航空会社やメーカーを選び表彰しています.
ANAが受賞したAirline of the Yearはその中でも最高賞とされます.
審査は安全運航,業界を牽引するイノベーション,スタッフのモチベーション,パフォーマンス,
カスタマーサービス,財務的体質などが評価対象です.
ANAの受賞は,直近1年間に優れた財務実績,品質の高い顧客サービス,優れた経営手腕,最新テクノロジーの積極導入,
また,自然災害などの環境下においても業績を伸ばし続けたことが,高く評価されましたとの事です.

ここの所一寸位ニュースが目立っていましたが,明るいニュースですね.
日々の関係者の努力の賜物のだと思います.


ANA報道向け広報資料.
http://www.ana.co.jp/pr/13_0103/12-197.html

ATWのHP
http://atwonline.com/air-transport-world-announces-its-2013-airline-industry-achievement-awards

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

テールスキッドはいつ収納されるの??.

2013.02.16 Sat

テールスキッドはいつ収納されるの??.

こんにちは.
テールスキッド(tail skid)って言葉聞いた事がある方も多いと思います.
意味は”尾ソリ”と言う意味ですが,その目的は離着陸時の胴体の保護を目的とする物です.

航空機は開発の段階から発展型へ移行する事が多いですね.
例えばB777-200,この発展型がB777-300ですよね.
で何が違うと言うと勿論色々な違いはありますが,一番の違いは全長の違い だと思います.
では.全長の違いが機体にどんな影響を与えるかですが・・・メインギアから後方に胴体を延長した場合.
機首上げした際に胴体後部が滑走路に接触する可能性が出てきますね.
じゃ,メインギアの長さを延ばせばいいじゃんって事になりますが,
そうなると,メインギアの再設計などコストがかかります.
更に,滑走路へ接触を避ける為,機首上げ角度が浅くなり,その結果滑走距離が長くなりますね.
じゃ,滑走距離を延ばさなくする為には,高出力のエンジンを搭載し滑走距離を短くするれば良いという事になります.
で,この理屈が義務化されていまして.耐空性の規定テールスキッドの装備が義務化されています.

テールスキッドですが,接地時のショックを吸収する事により機体構造の破壊を防ぐ事が目的です.
現在は油圧式のショックオブアブソーバーが主流の様です.
ANAでは所有するB767-300B777-300B737-800に装備されていますが,
AIRBUSでのA340には装備,確か・・A321にもあったと思います.
ちなみにB747-400DB787-8には装備されていませんが,
B787-8の延長型B787-9に装備される様です.

では.このテールスキッドですが,出たままなのでしょうか?.それとも引っ込める事が出来る??
答は.ギアが収納されると.テールスキッドも収納されます
B767-300や,B777-300の駐機やタキシング時を確認すると,テールスキッドは必ず出ているはずです.
ギアが出ればテールスキッドも出てギアが収納されると,テールスキッドも収納されるのです.

以下にB767-300テールスキッドと,収納状態を示す写真を掲載したいと思います.
是非拡大してご覧いただけたらと思います.
クリックすると大きくなります.

ANA機体メンテナンスセンターで整備中のB767-300(JA8275)テールスキッド
滑走路に接触すると,先端の黄色いかまぼこ状のものがすり減り,滑走路に接触した有無を確認できます.
2012/06/12 ANA機体メンテナンスセンターにて撮影(ANA掲載許可取得済)


セントレアRWY36を離陸滑走中のB767-300(JA8567)機体後部(赤丸)テールスキッドが確認できますね.
2011/12/23 中部国際空港にて撮影


セントレアRWY36をエアボーンしたB767-300(JA8567)テールスキッドはまだ出たままですね.
2011/12/23 中部国際空港にて撮影


離陸上昇中のB767-300(JA8567)既にギアアップ・クローズの状態ですが,この段階でテールスキッドは確認できませんね.
2011/12/23 中部国際空港にて撮影


参考1 B777-300(JA754A)テールスキッド.B767-300と同じ形状の様ですね.
2012/06/031 ANA機体メンテナンスセンターにて撮影(ANA掲載許可取得済)


参考2 B787-800(JA60AN)テールスキッド.B737-800はB767-300やB777-300と比べると異なる形状ですね.
一番低い部分はシューと呼ばれます.この部分が潰れながら衝撃を吸収します.
赤い線緑の線が確認できますが,この緑の線が見えなくなり赤い線のみになると交換となります.
横に伸びている配管の様なものは,先日このブログでご紹介したドレン・マストです.
http://http://ja8094.jp/blog-entry-213.html/ja8094/?entry_id=4761453
2011/01/11 ANA機体メンテナンスセンターにて撮影(ANA掲載許可取得済)


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

雨の羽田空港T1からの夜景.

2013.02.15 Fri


雨の羽田空港T1からの夜景.

こんばんは.
降雨時の羽田空港の夜景です.
誘導路が濡れているので,晴天時より煌びやかですね.
クリックすると大きくなります.


夜間降雨の羽田空港RWY34Lに着陸後国際線スポットに向け誘導路を進むB777-200ER(JA715A)
2012/06/12 羽田空港T1展望台より撮影.



夜間降雨の羽田空港RWY34Lに着陸したB777-300(JA752A)を流し撮り.後方の灯は国際線ターミナル
2012/06/12 羽田空港T1展望台より撮影.


夜間降雨の羽田空港RWY34Lに着陸したB767-300(JA8674)を流し撮り.エンジンのリバースの水しぶきで
アンチコリジョンライトの明るさが広がっていますね.後方の灯は国際線ターミナル


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

世界最大のエアライン誕生.

2013.02.15 Fri

世界最大のエアライン誕生.

おはようございます.
ニュース等で報道されていますが,
アメリカのUSエアーウェイズアメリカン航空が合併し世界最大の
エアラインが誕生する事になったそうです.

2011年に経営破たんに追い込まれたアメリカン航空は,
当初単独での再建を模索していた様でしたが,
USエアーアメリカン航空との合併を探って交渉を行っていたとの事です.
存続会社はアメリカン航空となるそうです.

今回の合併で,アメリカの大手エアラインは,
デルタ(デルタ航空とノースウェスト航空が合併),
ユナイテッド(ユナイテッド航空とコンチネンタル航空が合併),
そしてアメリカン航空の3社に集約されます.

尚,アメリカン航空は航空連合ではONE WORLD,USエアウェイズはSTAR ALLINCEですが,
新会社としてのアメリカン航空はONE WORLDに加入する見通しとの事です.

また一つ有名なエアラインの名前が消えてしまうのは残念ですね.
アメリカでは,サウスウエストやLCCの台頭で大手エアラインでさえ再編が進んでいますね.
今回の合併の余波は欧州のエアラインにも及ぶのではとの推測もあるそうです.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

3と7のSTAR ALLIANCEが交差

2013.02.14 Thu

3と7のSTAR ALLIANCEが交差

こんばんは.
先日(2012/02/06)の大雪の予想が外れた羽田空港での出来事です.
3と7のSTAR ALLIANCEが交差しました.
羽田空港RWY34Lに先行してB737-800(JA51AN)が着陸,
その次にB777-200(JA711A)が着陸しました.




ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

航空機の排水はどうしてる?

2013.02.13 Wed

航空機の排水はどうしてる?

こんばんは.
航空機は乗客を乗せて運ぶ交通手段ですが,同時に大量の水を運んでいます.
航空機にどの位の水が搭載されているかご存じですか?.
航空機によって,場所は多少異なりますが,機体の中央もしくは後部の客室床の下側に,
貯水タンクが搭載されています.容量は機体の種類によっても違いますが,
国内線で約400リットル,国際線で約1200リットル水をタンクに貯めて飛行しています.
これらの水は機内で飲料水として供給されたり,ギャレーで使用されます.
また,洗面台の水や給湯・トイレにも使用され,機内で使用される水は,
ほとんどすべてこのタンクから供給されます.
航空機には,夜中や出発する朝に水供給車によって飲用水が,航空機に供給されます.

機内の洗面所なので,蛇口をひねると水がでますが,じゃ何故水がでるんでしょう?
機内でも,家庭と同じ様に圧力をかけ供給します.航空機では,この圧を圧縮空気により供給します.
飛行中などエンジンが回っているときはエンジンから,地上でエンジンが停止しているときは,
飛行機に搭載されている専用の空気圧縮機を使って圧を作り出します.

で,機内で使用された後の水はどうなるかと言うと,
トイレの水や汚物は,専用タンクの中に集められて,地上で処理されます.
改修タンクは機体後方の設置されています.
それ以外の水は,胴体の下に取り付けられている排水塔(ドレイン・マスト)から機外に放出されます.
地上での整備中に,洗面台やギャレーの水が流れると,突然このドレイン・マストから水が出てきてきます.
整備作業に支障がでるので,これを防ぐ為にドレン受けを設置して,水漏れを防止します.

ちなみの.トイレを洗浄する為に,1回あたり200CCの水が使用されます.
実際はバキュームで吸い取る為水の量は少なくて済みますが,
家庭用より随分少ないと思いませんか?飛行中限りある水の利用の工夫ですね.

ANA機体メンテナンスセンターで,このドレンマストの水もれ防止の道具を設置している
場面の写真をアップしたいと思います.ANAではこのドレン受けを”ロボコン”の愛称で呼んでいます.
クリックすると大きくなります.
2010/02/19 ANA機体メンテナンスセンターで撮影.
(ANA掲載許可取得済み)

整備中B747-400D(JA8960)のドレン・マストにドレン受けタンクを運ぶ整備士.
機体後部のひし形に見える形状の物がB747-400Dのドレン・マストです.


整備士がドレン・マストにドレン受けを装着する作業中の場面です.


こちらはドレン・マストにドレン受けを装着した場面です.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

JALのB787バッテリー内部微細結晶が出火原因か??

2013.02.13 Wed


JALのB787バッテリー内部微細結晶が出火原因か??

こんばんは.
読売新聞の掲載記事からです.
B787の相次ぐ出火トラブルをめぐる調査で,米国家運輸安全委員会(NTSB)などが,
バッテリー内の”デンドライト”と呼ばれる微細な結晶が原因となった可能性を調べていることが分かったそうです.

この,デンドライトは,リチウムイオン電池へ急速充電した時などの副産物としてできる結晶で,
この結晶が,ショートを引き起こす可能性があるとの見方.

NTSBは先月7日、ボストン・ローガン国際空港で,JALB787(JA829J)から出火したトラブルを主導して調べており,
NTSBの広報担当者は,デンドライトは可能性の一つとして調べているが,
まだ特定しておらず,その他の可能性も排除していないと述べたそうです.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ボーイングB787納入遅れを通知・・まず欧州2社へ,近くANA・JALにも?!.

2013.02.12 Tue

ボーイングB787納入遅れを通知・・まず欧州2社へ,近くANA・JALにも?!.

こんばんは.
ついにボーイングがB787納入遅れをエアラインに通知した様です.
ボーイングは8日,顧客である航空会社にB787の納入が遅れるとの通知を始めたと明らかにした.
納期が近い欧州2社が対象で,納入計画があるANAJALにも近く通知する見込みとの事.
B787は米当局などによる運航停止命令の長期化も避けられない情勢で,
航空会社は代替機の調達など対応を迫られそうだ.

ボーイングは,複数の顧客に近いうちに予定していたB787の納入が遅れるか,
そのリスクがあることを連絡したとしている.納入の遅れを正式に認めるのは初めて.
顧客名は明らかにしていないが,英トムソン航空ノルウェー・エアシャトルの2社の様である.
ボーイングは,顧客の計画と乗客に影響を与えることは誠に遺憾と謝罪の意を表明している.
米連邦航空局(FAA)によるB787の運航停止は当面続くとみられ,
今後日本2社にも通知がある可能性が高いとの事.

製造は継続するも,飛行禁止でデリバリーできない状況なので,
エアラインへのデリバリー遅延は仕方ないと思いますが,
一日も早い原因究明と運航再開,デリバリー再開されるといいですね.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

久しぶりにB787が飛行!!・・運航停止以来初

2013.02.12 Tue

久しぶりにB787が飛行!!・・運航停止以来初

こんばんは,
先日このブログでご紹介しました.B787試験飛行が実施された様です.
http://ja8094.jp/blog-entry-214.html

ボーイングは9日,バッテリーから発火した重大トラブルで運航停止となっているB787の試験飛行を,
同社の拠点がある米西部ワシントン州エバレット周辺で実施したとの事です.
移送目的以外でB787が飛行するのは,各国が運航停止を決めた1月中旬以来初めてとなります.

当日の試験飛行は,バッテリーを中心としたデータ収集が目的で,
連邦航空局(FAA)の許可を受け,2時間19分かけて通常の飛行状態で実施し,
ボーイングのパイロットと技術者の計13が搭乗したそうです.

終了後に出した声明でボーイングは,試験飛行は無事に終わったと説明.
週明けにも再度実施する予定という事です.






ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

空港の地図を並べてみたら見えるもの

2013.02.11 Mon

空港の地図を並べてみたら見えるもの

こんにちは.
yahooのみんなのアンテナってページでこんな内容を見つけました.
題して.”空港の地図を並べてみたら見えるもの ”

http://blog.olp.yahoo.co.jp/archives/20121226_airport.html

内容は,日本国内の空港は,北北西から南南東に滑走路が配置されている空港が多いという内容で,
新千歳.羽田,中部国際,関西国際,福岡,那覇,の滑走路方位をサンプルで記載してあります.

皆さんもご存じだと思いますが,空港の滑走路の方位は年間を通じて吹く風の方位
一番多い方角に向いています.空港新設時などは,まず立地候補地の風の調査を行います.

日本は四季毎に風向きの特徴がはっきりしていて,
夏は南東からの季節風,冬は北西からの季節風がが多い事から,
国内の空港の滑走路方位は大体似通った方位になるんでしょうね.

基本的に,航空機は風上に向かって,離着陸しますが,
近年は空港を取り巻く環境の変化,騒音や,空港の周りへの住宅地化など
の制限により必ずしも風上に向かっての離着陸を行っていない空港もあります.
福岡空港や伊丹空港がその例ですね.
羽田空港も,早朝や夜間の着陸については,陸地上空を飛行せず,
東京湾上空を飛行し羽田空港の進入するルートが設定されています.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

航空機はこうして組み立てられる!!.

2013.02.10 Sun

航空機はこうして組み立てられる!!.

こんばんは.
ボーイング社では,アメリカ西海岸ワシントン州シアトル郊外のエバレットにあるエバレット工場
同じくシアトル南部にあるレントン工場で航空機の組み立てを行っています.
主にエバレット工場では,ワイドボディー(B747,B767,B777,B787)
レントン工場では,ナローボディー(B737)の組み立てを行っていますが,
その組み立て作業を開始から完成までビデオ撮影し,PRを行っています.
通常はエアライン向けや,工場見学の際の紹介に使われる事が多いですが,
一部YouTubeで動画がアップされている様なので,ご紹介したいと思います.

ANA機体メンテナンスセンターの見学でも,
ボーイング社より提供されたB777B737の組み立てビデオを上映する事もありますので,
見学に参加された方はご覧になった事もあるのではないかと思います.
以前は,LD(レーザーディスク)で商品化もされていました.

私もボーイング社の案内でエバレットでB777の製造ラインを見学しましたが,
その広さと製造中の機体には圧巻されます.
一般向けに現地のホテル等で日本語によるツアーも開催されていますので,
是非シアトルに行かれた際は足を運んでみられては如何でしょか?
シアトルですが,あのスタバ1号店がある事でも有名です.
スタバ1号店ですが市場の中にあります.残念ながら内部は撮影禁止でした.


B737NGの製造ビデオです,製造ですが,トヨタ方式の流れ作業を
取り入れており,必要な時に必要な部品を供給する.方式が取られています.
日本が得意とする”改善”により効率的な生産が可能となっています.
http://www.youtube.com/watch?v=5OKmjqzrF5s


B747-8F組み立て作業.こちらは,B747の最新B747-8Fの製造ビデオです.
流石に巨大故B737の様に流れ作業とは行きません.B747-400の生産が終わっているので,
今はB747は旅客型のB747-8Iと貨物型のB747-8Fのみの生産となっています.
http://www.youtube.com/watch?v=CdDN3v4eiSQ


B777-200LRの組み立て作業.こちらデルタ航空向けのB777-200LRの製造ビデオです.
現在はB777-200の製造が終了しており,B777-200ERとB777-200LRのみの製造を行っています.
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=lDTBZlrItDk


B747-400の組み立て作業.ノースウェスト航空に納入された機体ですが,
B747-400の初号機でもあり,ギンメタの機体にB747-400をオーダーしたエアラインのロゴ,
垂直尾翼に747のロゴを纏った機体で,記憶にある方も多いのではないでしょうか?.
B747-400は2009年に生産停止,総生産機数633機.現在はB747-8I/8Fが生産されれいます.
http://www.youtube.com/watch?v=ayTpqX-tvbE


B747-400Fリペイント作業.KLMのB747-400Fのリペイント作業の動画です.古い塗装を剥離させ,
スキンのさび止め,そして再塗装ですが,流石にこれだけ大きな物塗装するのも大変そうですね.
使用する塗料は約1トンで,乾燥すると250Kg程度になるそうです.塗料の重さだけでも,相当な重量ですね.
http://www.youtube.com/watch?v=3x53tIBBoJA


B747-400のリペイント作業.ノースウエストのカラーをデルタのカラーにリペイントする作業です.
ノースウエストもデルタに吸収合併されてしまいましたね.
http://www.youtube.com/watch?v=qqZKpCJEqNE&feature=player_embedded


おまけ(笑).こちらは,フランスツールーズでのAIRBUS A380の製造ビデオです.
工程はボーイング747と似ていますね.機体が巨大なため,作業も大変だと思います.
http://www.youtube.com/watch?v=_fmRYQp8V4s



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ボーイング B787の試験飛行機材は日本へも飛来したN787FT

2013.02.09 Sat

ボーイング B787の試験飛行機材は日本へも飛来したN787FT

先日,このブログでボーイングがB787の飛行試験をFAAに申請し受理されたとの内容をお伝えしましたが,

http://ja8094.jp/blog-entry-207.html

ボーイングが試験飛行に使用するテスト機はZA005,N787FTとの事です.
目的は,調査中のバッテリー関連で追加のデータを提供する為,実機による飛行を行う事です。
尚,ボーイングはテストフライトは,実際のエアラインの運航とは異なる状況にあるとしつつも,
B787による今回のテストフライトは安全なものであるとコメントしています.
試験飛行ではフライト前にバッテリーを調査するほか,飛行中にバッテリー関連のメッセージを総ざらいするとの事です.

このN787FTですが,JALが導入前の訓練として2012/02/21〜28(その後期間延長)の予定で飛来し,
中部国際空港にて各種訓練を行ったのち,羽田空港へ移動し,羽田空港でも訓練を行いました.
N787FTですが,JAL仕様と言う事でANARRエンジンではなくGEエンジン(GENX)を搭載しています.
昨年羽田空港に飛来時撮影したN787FTの写真を掲載します.
クリックすると大きくなります.
2012/03/04羽田空港にて撮影.


羽田空港西側整備地区に駐機中のN787FT.


上記写真の拡大です.本機はGEエンジン(GENX)を搭載していますが,RRのTrent1000エンジンと形状はほぼ同じですね.


こちらは,JALとボーイング関係者による訓練光景です.整備士がAPUパネルを開いて内部を確認しているのがわかりますね.


こちらは,垂直尾翼の確認の様です.ゴンドラに乗った整備士が確認できます.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村


Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

B767 パンダと,スタアラと,ウイングレットが縦列駐機中!!.

2013.02.08 Fri

B767 パンダと,スタアラと,ウイングレットが縦列駐機中!!.

こんばんは.
羽田空港国際線スポットの一コマです.
ANAB767-300パンダ(JA606A)に,スタアラ(JA614A)ウィングレット(JA625A)
縦列駐機中.
2012/02/06 羽田空港にて撮影


クリックすると大きくなります.





ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

FAA B787の試験飛行を許可!!

2013.02.08 Fri


FAA B787の試験飛行を許可!!

こんばんは,
先日このblogで,ボーイングがFAAに対しB787の試験飛行を申請したとの内容をアップしましたが,

http://ja8094.jp/blog-entry-207.html

7日アメリカの航空当局はトラブルの原因を調べるため,
B787の試験飛行を行うことを認めたとの事です.

アメリカ運輸省とFAAは7日,B787で相次いでいるトラブルの原因を調べる為,
試験飛行を行うことを認めたとする声明を発表しました.
試験飛行は,専用の測定装置などを使ってバッテリーがどのように作動しているのか,
詳しいデータを収集することが目的で,
FAAはボーイング社に対し,飛行中はバッテリーを常に監視し異常があった場合は
直ちに着陸することなどを求めています.
これに対しボーイング社は,研究開発用の機体を使って近く試験飛行を始めたいとしていて,
調査は続いているが,試験飛行は安全に行えると確信しているというコメントを発表.
一方,トラブルの原因を調査しているNTSBが,
同7日にバッテリーの設計に問題があった可能性もあると指摘した事について,
ボーイング社は,よりよい製品を作るためであれば,
開発のプロセスを含めて改善することもいとわないとコメントしたとの事です.

試験飛行を通じて問題点の洗い出しがスムーズに行くと良いですね.




ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ANAに新造B737-800デリバリー

2013.02.07 Thu

ANAに新造B737-800デリバリー

こんばんは.
ANAに新造のB737-800(JA71AN)がデリバリーされた様です.
現在はアラスカ国際空港に到着しており,ANA9397便としてこれから新千歳空港への飛行が組まれています.
新千歳空港到着後は羽田空港に向けフェリーされると思われます.
B787が飛行停止なので,即戦力の増強と言った感じですね.
http://ja.flightaware.com/live/flight/ANA9397

以下の画像で出発地がキング郡国際空港とありますが,
一般的にはボーイングフィールドと呼ばれています.
ボーイング社がB737クラスのデリバリーで使われる空港です.ボーイングの名称がついているので,
ボーイング社の所有と思われますが,空港自体はキング郡の所有となっています.
私も訪れた事がありますが,B747の初号機City of Everettや,初代Air Force One(B707 VC-137)が保管されています.
さらに,西海岸最大級の航空博物館”Museum Of Flight”も併設されています.
旧日本陸軍の戦闘機であるや,超音速偵察機SR-71ブラックバードの実機も展示してあります.





ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

国交省,B787運航再開まで駐機料を免除!!

2013.02.07 Thu

国交省,B787運航再開まで駐機料を免除!!

こんばんは.
国土交通省は,ANAJALに対して,使用停止になっているB787の駐機料を,
運航再開まで免除すると発表しました.
対象は,国が管理する羽田など4空港で,
運航停止を指示した2013/01/17にさかのぼって適用するとの事です.
国交省の告示で,行政上の必要から航空会社が航空機の着陸を命令された場合は,
駐機料を徴収しないとの規定
からの措置で,
対象となる空港は羽田高松松山熊本の各空港.
免除額は1機で1日当たり1万〜2万円との事です.

尚,駐機料ですが,機種・機体毎に幾らの規定ではなく,
機体重量(トン)での課金となります.
B787ですが,ANAの場合最大離陸重量が国内線で172.9トンです.
仮にあくまでも仮にです・・この状態(乗客や荷物,燃料満載のまま停止は考えらえないですが・・)
の重量で飛行停止保管の場合,羽田空港での1トン当たりの駐機料金は,
古い値段かも知れませんが¥180ですので,単純に¥180×172.9=¥31.122となります.
一日あたり1万〜2万と言う数字は,乗客,貨物,一部燃料を差し引いた重量なので,
妥当な数値ですね.
ちなみに羽田空港の着陸料ですが,¥2,400/トンです.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

B787バッテリー電池内部の熱暴走を確認,異常高熱が連鎖!

2013.02.07 Thu

B787バッテリー電池内部の熱暴走を確認,異常高熱が連鎖!

こんばんは.
ANAB787(JA804A)が高松空港に緊急着陸したトラブルで運輸安全委員会は5日,
発煙したバッテリー内部で「熱暴走」と呼ばれる連鎖的な異常高熱が起きていたことを明らかにした.
ボストンで起きたJALB787(JA829J)のバッテリー発火トラブルでも熱暴走が確認されており,
安全委は関連性も含め電気系統全般を幅広く調べるとの内容.

安全委によると,バッテリーは8つのリチウムイオン電池などで構成しており,
全ての電池で熱損傷を確認した.6つは金属製の容器が大きく変形していた他,
内部でも電極の配線が溶けて切れていたと言う.
安全委は何らかの原因で異常な大電流を受けた可能性があるとみている.
特に損傷が激しかった電池では,外側の電極まで壊れていた.
この他,バッテリーの金属製容器にたまる静電気を逃すためのアース線も,
電流によって溶けて断線していたことを確認.
アース線はバッテリーの配線と直接つながっておらず,
本来なら大きな電流は来ないという.

安全委は今後,電池を個別に分解して損傷状況を詳しく調べる一方で,
充電器を含む周辺機器の調査も継続.
機体の電源系統を制御する装置なども米国のメーカーに送付しており,
内部の記録を読み出す方針との事.

運輸安全委員会委員長は記者会見で,まだ現象的なことしかわからないと,
調査の状況について説明.原因解明の見通しについても,
分からないと繰り返した.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ポケモンジャンボ,ワイパーが右へ左へ・・

2013.02.06 Wed

ポケモンジャンボ,ワイパーが右へ左へ・・

こんばんは.
今朝は東京地方23区でもの予想でしたが,
羽田空港の今朝の天気は雨と言った感じでした.
実は降雪を期待して早朝撮影に行ったのですが,
生憎と冷たい雨に強い風,撮影には最悪の天候と言った感じでした.

ですが,そんな中,普段あまり見れない航空機のワイパーの動作を撮影してきました.
皆さんもご存じと思いますが.航空機のコクピットウインドウ前全面にワイパーが装備されています.
勿論機能は車のワイパーと同じです.

参考まで,B787では空力の観点からのワイパーは縦方向が定位置ですが,
それ以外の機種(BOEING,AIRBUS)では横方向で停止しています.
厳密に言いますとEmbraer ERJ-170がB787と同じ縦方向定位置です.
ちなみにB787ワイパーの縦方向での固定ですが,
ANAがボーイングに申し入れして実現された項目の一つです.

で,本日撮影したポケモンジャンボ(JA8957)のワイパーの動作をご紹介します.
ワイパー操作ボタンですが,コクピットオーバーヘッドパネルに機長席側,副操縦士側の2か所あります.
実機のB747-400(JA8094)のコクピット内部の写真も添付しておきます.赤く囲った箇所がワイパー,
ウォッシャー関係の操作スイッチ類です.
今回は機長と副操縦士でワイパーを動作させるタイミングがずれて左右交互に動いていた様です.
コクピットクルーと比べてもそんなに大きなワイパーではなく,車ワイパーと同じくらいの大きさですね.
雨の日にしか見れない光景の一つですね.
クリックすると大きくなります.

羽田空港59番スポットに駐機中にJA8957,ワイパーが両側とも停止位置にありますね.


で,暫くすると機長席側のワイパー動いているのがわかりますね.


再び機長席側のワイパーが定位置に戻ります.


続いて副操縦席のワイパーが稼働します.


再びワイパーが定位置に戻りました.


B747-400(JA8094)のコクピット画像,
オーバーヘッドパネルの画像赤く囲った箇所が,ワイパー,ウォッシャー関係の操作スイッチ類です.


B787(JA804A)のワイパーの様子.縦が定位置になっている事がわかります.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

ボーイング,FAAに対しB787の試験飛行を申請!

2013.02.05 Tue

ボーイング,FAAに対しB787の試験飛行を申請!

こんばんは.
ボーイングは,4日,運航を停止しているB787試験飛行を米連邦航空局(FAA)に申請したと発表した.
運航トラブルの原因とされるバッテリー問題の原因究明作業の一環としており,
許可が得られれば,今週にも実施される可能性があるとの内容.

米メディアによると,ボーイングはB787の試験飛行を通じて,
実際に飛行中でのバッテリーの働きなど電気系統のデータを収集するほか,
問題解決の為の方策をテストしたい意向を当局に示している.

ボーイングは,FAAが当社の申請を現在審査しているとし,
許可を得られ次第速やかに試験飛行を実施したい考えの様だ.

地上での試験では判らない,運航での試験は必要だと思います.
仮に試験飛行で問題が出れば,設計見直し,許認可申請など,
対応がとれ,更に運航再開まで行けたらいいですね.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

エア・インディアがB787の飛行を再開??.

2013.02.05 Tue

エア・インディアがB787の飛行を再開??.

こんにちは.
運航が停止されている,B787ですが,エア・インディアが,
当局の許可を得てB787を数回飛行させたとの内容です.
旅客輸送が目的ではなく,機体のメンテナンスなどが目的としています.
がしかし,・・・エア・インディアがB787を飛行させたのは,
首都圏の空港の高額な駐機代の支払いを回避することも目的だったといい,
インドの航空当局は「特別な許可」を与えたとしている.
これに対しボーイングはコメントを控えたとの事.

先月16日に米連邦航空局(FAA)が,B787の運航停止を命じた数日後に,
エア・インディアは保有する6機のうち2機が飛行.
更に,2/2にもにも別の3機がニューデリー近郊から,
ムンバイへ飛行したそうです.いずれも乗客は乗せなかったとの発表.

ANAもユナイテッドも自国以外にB787が留め置かれている状態が続いていますね.
此方の駐機コストも結構掛かると思うので,
せめて,特別な飛行許可をだして,国内に戻してあげたい所ですね.


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

シンガポール航空傘下のスクート,B787発注に変更なし.

2013.02.04 Mon

シンガポール航空傘下のスクート,B787発注に変更なし.

こんばんは.
シンガポール航空傘下の格安航空会社スクートは,
トラブルが続き運航停止となっている,B787について,すでに行った20機の発注に変更はないと明らかにし,
来年末に予定通り最初の機体が納入されることへの期待を示した.
スクートのキャンベル・ウィルソンCEOは31日,ボーイングはわれわれへの情報提供を続けていると語り,
われわれは引き続き問題が解明されると確信している.来年末に機体を受け取ることを心待ちにしていると語ったいう.
B787を発注したのは親会社のシンガポール航空
スクートは昨年6月に運航を開始し,中長距離路線を手掛けている.

スクートHP.
http://www.flyscoot.com/index.php/ja/


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ANA B777を前倒し確保検討,B787停止でボーイングと折衝.

2013.02.04 Mon

ANA B777を前倒し確保検討,B787停止でボーイングと折衝.

こんばんは.
ANAは,B787の運航停止に伴い代替機材を確保する為,
発注済みのB777を前倒しで受け取る検討に入ったとの事で,既にボーイングと折衝を始めたとに事です.
B787の運航停止が長期化した場合でも,旅客や経営への影響を最小限に抑える目的.

ANAは世界最多の17機のB787を保有しているが,発火トラブルを受け全機が運航を停止している.
毎日約950の運航便のうち,B787は70便弱.欠航便数は国内線全体の3%,国際線で同5%前後,
機材繰りでB787便の約6割の運航を維持している.
運航再開時期については,不透明だが航空会社の感覚では1年間も飛行機が飛ばない状況は考えにくいと述べ,
年単位で遅れる可能性は低いとの見方を示した言う.

一方,発注済みのB777(B777-200ER,2014年3月期に3機納入予定,おそらくJA743A,JA744A,JA745Aかな?)
などの前倒し確保を検討するほか,A320などの退役時期の先送りなども視野に入れるとの事.
運航停止の長期化リスクへの備えに万全を期すという.B787運航停止の影響については,
コスト削減活動の成果もあり,現時点で14年3月期の1300億円の営業利益計画は変えないとしたと言う.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

航空機がワープ!いやいや3Dか?(その3)

2013.02.03 Sun

航空機がワープ!いやいや3Dか?(その3)

こんばんは.
先日このblogでご紹介した3D風シリーズの続編です.
宜しければこちらもご覧ください.
http://ja8094.jp/blog-entry-146.html
http://ja8094.jp/blog-entry-173.html

今回は,複数機と言う事で・・・.
クリックすると大きくなります.

スポットインするJA8959を3D風に..ANAロゴに吸い寄せられる風に見えませんか?
2012/07/05 羽田空港にて撮影



タキシングするJA808Aの垂直尾翼のANAロゴに吸い寄せされてます.
2012/07/05 羽田空港にて撮影



駐機中のJA751A.日の丸に吸い込まれちゃってます.
2012/07/05 羽田空港にて撮影


駐機中のJA8957,垂直尾翼のピカチューが周りの風景吸いんじゃってます.
2012/07/05 羽田空港にて撮影




ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

エアバス,A350向け電池の代替案!?

2013.02.02 Sat

エアバス,A350向け電池の代替案!?

こんばんは.
今回のB787のバッテリーに関し,エアバスから,
次世代A350型機に採用する予定のリチウムイオン電池の代替について検討しており,
B787の問題を受けて規則が変更されたとしても対応する時間があるとの見解を示したそうです.

エアバスは,B787に導入された技術と似通ったリチウムイオン電池をA350に採用する計画で,
これまでのところこの技術を支持している.

エアバス社CEOは32日,フランスの航空宇宙担当記者らに対しA350へのリチウムイオン電池搭載については,
非常に慎重に検討した.これについて楽観していると語ったそうです.
エアバスは2012年3月の航空業界会合でリチウムイオン電池に関連したリスクを指摘していたと言う.
エアバスCEOは,開発初期の段階でこの脆弱性を確認し,1年ほど前に解決したと考えている,とした上で,
平行して検討してきた従来の計画に戻ることを妨げるものは何もないと述べた.
同CEOは詳細には言及しなかったが,一部の航空宇宙業界筋は,
電池の再設計となれば設計作業と証明書取得に数カ月かかる可能性があると警告している.
また,同CEOは,設計はしっかりしている.仮にこの設計を変更する必要があったとしても,
そうする時間はある.当局がこの技術は完全でないと判断し,より抜本的な変更が必要になっても,
2014年下半期のA350の最初の納入前に,対応するのに必要な時間が十分あると述べた.

A350も順調に受注をのばしている様ですね.
今回のB787の問題は,後発するA350には有利かもしれませんね.
先行するB787はまずは,恒久対策の確立と運航再開による信頼回復が第一ですね.

ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

朝日をバックにTakeOff!

2013.02.02 Sat

朝日をバックにTakeOff!

こんばんは.
朝日をバックに,羽田空港RWY23を離陸する航空機を撮影してみました.
なかなか,うまくアングルが合わず太陽と重ねる事ができませんでしたが
クリックすると大きくなります.
2013/02/01羽田空港にて撮影

朝日をバックに離陸するB737-700,よーく見ると,エンジン排気が尾を引いてますね.



こちらは後続のB767-300,こちらもエンジン排気が尾を引いてますね,もう少し上角が低ければ太陽の中に入ったのですが・・



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

日本政府,B787の就航前に安全基準を緩和??

2013.02.01 Fri

日本政府,B787の就航前に安全基準を緩和??

こんばんは.
ロイターからの内容です.
B787をめぐり,日本政府が2008年に航空安全基準を緩和した事で,
国内航空会社による早期の就航につながっていた可能性があることが分かったとの事です.
国交省航空安全基準検討委員会は2007年11月から2008年3月にかけて3回にわたって開いた会合を経て,
航空安全基準の見直し方針を策定.これを受けて国交省は40項目について,通達改正などの見直しを行うとした.
この40項目のうち,少なくとも5項目B787に有利な内容となっており,
4項目は具体的にB787に言及しているとの事.
具体的には,B777からB787への移行訓練の短縮飛行間点検の省略等(実際は行われている)があるとの事です.

詳細は以下のURLをご覧ください.
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK827851620130128


ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

本日のB747-400DとB787

2013.02.01 Fri

本日のB747-400DとB787

こんばんは.
今日久しぶりに羽田空港に早朝撮影に出かけてきました.
短時間でしたが,4機のB747-400Dを撮影できました.
もう少し居れれば,全機コンプリートできたのにな~(笑)
天気は晴れでしたが,視界がもう少しクリアなら良かったのですが・・一寸残念.
クリックすると大きくなります.

羽田空港RWY34Rを離陸するJA8965.


羽田空港RWY34Rを離陸するJA8960.


羽田空港RWY34Rを離陸するJA8961.


羽田空港58番スポットに駐機中のJA8966


こちら,運航停止中のB787の集団.流石に4機もいると壮観ですね.
実は写ってはいませんが,手前に3機,合計7機駐機していました.手前からJA810A,JA815A,JA812A.RegNo不明


こちらは,上の写真を広角で,手前に2機のB787が確認できますね.手前JA803A,後方JA802A


こちらはもう1機のB787(JA816A).手前は,今や貴重なSNAのB737-400のトロピカルカラー.



ご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです.
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

Category: 航空

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

プロフィール

JA8094

Author:JA8094
BOEING 747の大ファン.ANAGrの機材を中心に,空港で撮影した機体や,機体整備工場で整備中の機体のトリトンブルーの機体達の紹介に加え,航空関係全般のお話や,様々な情報,その他趣味の話なども掲載してまいります.どうぞ宜しくお願い致します.プロフィールのアイコンはANAより使用許可を頂いております.

mail:ja8094s@gmail.com

アクセスカウンター

ブログ村管理ツール

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

ブログ村航空記事一覧

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター(このブログ)