はるばるロシアから737-700が到着.
2020.07.27 Mon
はるばるロシアから737-700が到着.こんばんは.
なんのこっちゃなタイトルですが..
発注していた737-700が,はるばるロシアから到着しました.
と言っても,実機ではなくプラモデルでのお話です.
国内では,737-700は,ハセガワから1/200スケールのプラモが発売されていますが,
もう少し大きめの1/144スケールでは,海外メーカーからしか発売されておらず,
今回,1/144スケールの737-700を組み立ててみたいと思い発注,
メーカーですが,ロシアのズベズダというメーカーです.
1/144スケールの737-800は,国内メーカーからも販売されていますが,
私の知る限りでは,1/144スケールの737-700はズベズダでしか販売されていません.
今日,国際郵便で届いたのですが,2月に発注,当初は5月半ばの到着予定で,
番号追跡で確認した所,5/28には税関を通過しているとのは確認できたのですが,
その後,音沙汰なく,今日到着しました.
コロナの影響か?.税関も混んでるのかもしれませんね.
さて,プラモの品番ですが,
ズベズダ ZV7027 ボーイング 737-700/C-40B プラモデル ZV7027です.
民間機では737-700ですが,軍用機ではアメリカ空軍/海軍が運用している,
人員輸送機のC-40B(C-40A:海軍,C-40B/C:空軍)のキットになります.
ですが,制作は,ANAの737-700 or 700ERで制作する予定です.
現行のトリトンブルーも良し,一寸懐かしい,特別塗装機である,
ANAゴールドジェットや,世界での2機しか製造されなかった,
737-700ERのANAビジネスジェットなんかもいいかなと思ってます.
勿論デカールは無いので,一から自作になりますが・・
さて,今回は,ズベズダ ZV7027 ボーイング 737-700/C-40 プラモデル ZV7027
の中身のご紹介です.
ロシアから届いた小包みです.
私の名前も日本語とロシア語で併記してありました.

中身はこんな感じです.C-40Bが化粧箱に描かれています.英語とロシア語の併記ですね.

裏面には,完成塗装済みのC-40Bの画像と737-700,C-40Bの説明が英語とロシア語で書かれています.
よく見ると,ボーイング社のライセンスマークががありますね.

ボーイング社のライセンスマークをクローズアップ.

早速中身を開けてみましょう.こんな感じです.流石に737NGシリーズで最も胴体が短いので,
1/144スケールでも.24cm位です.普段,1/144スケールでは747の制作が多いので,
とても小さく感じます.

こちらは,組み立て説明書です.
着地姿勢と飛行姿勢を選べる様ですね.説明もしっかりしているので,
組み立ては全く問題ないです.

同じく,組み立て説明書の裏側です.

こちらは,付属のデカール,737-700/C-40Bですが,C-40Bのデカールしかありません.

こちらは,C-40Bのデカールと塗装の平面,背面の説明です.

同じく,C-40Bのデカールと塗装の左右側面の説明です.

ちなみに,こちらは以前作成した,1/200スケールのANAゴールドジェット.
全長は1/200スケールで約13cmです.


最後に,以前撮影した,ANAゴールドジェット,ANAビジネスジェット,
737-700トリトンブルーの写真をアップします.
こう並べると,どの塗装で仕上げるか迷いますね..
羽田空港をタキシング中のANAゴールドジェット(JA02AN)撮影:2020/01/29

成田空港エプロンより撮影したANAビジネスジェット(JA01AN)撮影:2014/03/16

羽田空港RWY34Rを離陸する通常カラーの737-700(JA17AN)撮影:2020/03/20

コラム執筆はじめました
https://latte.la/column/columnist/129314
いつもご覧頂きありがとうございます.
以下のアイコンを宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: プラモデル
747就航50周年記念プラモ”50th ANNIVERSARY BOEING 747-100”のご紹介.
2019.08.04 Sun
747就航50周年記念プラモ”50th ANNIVERSARY BOEING 747-100”のご紹介.こんにちは.
747ファンの皆さんならご存知ですが,
今年は747が初飛行して丁度50年にあたります.
このブログでも以前紹介しましたが,747の初飛行は1969/02/09です.
全世界の11.45%・・
http://ja8094.jp/blog-entry-1161.html
私はモデラ―でもあるので,
ドイツのプラモデルメーカーである,レベル社より,
747の50周年を記念した”50th ANNIVERSARY BOEING 747-100”が
発売されています.スケールは1/144.
予約販売で,予約が今年の2月に始まり,製品の発送は5月頃との事だったのですが,
届いたのは7/31でした.
すでに,ショップでは売り切れになっているので,生産数自体は少ない様ですね.
早速ですが,中身をご紹介しましょう.以下に写真をアップします.
確認したのですが,今回のモデルは新たな金型で制作された訳ではなく,
金型は古いもので,デカールのみ刷新追加された様です.
私は,コレクションで,30年以上前にレベル社から発売された,
747-100/200の1/144スケールのプラモをもっていますが,
見た目は,その当時と同じものでした.
エンジンは,-100初号機なのでP&WのJT9型で,GEのCF6型ではありません.
今回は,フィギュアやホビー通販を行っている”あみあみ”さんから購入しました.
結構大きな段ボール箱で到着しました.

段ボール箱を開くと,丁寧に梱包されていました.

早速,中身をだして,外観(化粧箱)を確認です.

このプラモですが,ボーイング社がライセンスを許可したマークが確認できますね.
1/144スケールで,全長は48cmで,全幅は42.2cm.対象年齢は12歳以上です.
<

化粧箱と中身はこんな具合です.

中身を確認します.輪ゴムで止めた巻らしき物がありますが..これ最後にご紹介します.

パーツは全て袋に入っています.こちらは胴体,747独特の2階席のこぶが確認できますね.

同様に裏側ですが,こちらは台座やエンジンパーツが確認できますね.

このモデルですが,塗料も一緒に入っていました.塗料と筆とドライバーです.

こちらは組み立て説明書.英語,ドイツ語,フランス語・・日本語はありません・・.

デカールです.かなり細かく再現されています.

デカールですが,747を最初にオーダーした各エアラインのロゴも再現されています.
JALも747を最初にオーダーしたエアラインなので,鶴丸のロゴも確認できます.
懐かしい・・パンナムのロゴも!

最初にご紹介した巻物をほどいてみました.化粧箱に描かれた747-100のポスターでした.

さて,肝心の制作の方ですが,すぐにでも取り掛かりたいのですが,
この時期は湿度が高いので,塗装に向きません,早くて秋頃になると思います.
また,その際はレポートしたいと思います.
最後に,以前私がシアトルを訪問した際した 747初号機(City of Everett)の写真をアップします.
747の記念すべき初号機.N7470(City of Everett)(1998/09/29 ボーイングフィールドにて撮影)


コラム執筆はじめました
http://latte.la/user/129314
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: プラモデル
ANA版 747-8ハイブリッド塗装機を公開します!.
2017.03.18 Sat
ANA版 747-8ハイブリッド塗装機を公開します!.こんばんは.
ANA版 747-8ハイブリッド???何のこっちゃなタイトルですが・・,
残念ながら架空の機材ではありますが・・・
プラモの1/144スケールの747-8で,ANAハイブリッドバージョンを作成しましたので写真をアップします.
基となったプラモデルですが,ドイツレベル社から発売されている1/144のルフトハンザドイツ航空の747-8です.
ルフトフトハンザと言えば,現在747-8の最大のオペレータですが,
現行バージョンの塗装と,レトロと呼ばれる旧塗装の機材(D-ABYT)が運行されていますね.
実機では一昔前,DC-10でノースウエスト航空とKLMオランダ航空の両社の塗装を施した
ハイブリッドと呼ばれるペイントも存在していました.
それをヒントにANAの現行カラーである,トリトンと,旧カラーであるモヒカンをハイブリッドとして再現してみました.
機体左側(ポート・サイド(PORT SIDE))をトリトンブルー,
機体右側((スターボード・サイド(STARBOARD SIDE))をモヒカンでペイントしました.
で,機番ですが・・こちらも架空の機番になりますがJA406A,
ANAの747-400の最終機がJA405Aなので,その次の機番としました.
デカールについては,いつもの通りドア廻りを除き自作デカールとなります.
実機の747-400では実現されなかったIOJタグ(Inspiration of JAPAN)タグラインも再現してみましたが・・
全く違和感ないですね.
今更ながらですが・・A380より747-8を導入して貰いたいものですね.
・こちら,ドイツレベル社の1/144スケールのルフトハンザドイツ航空747-8の化粧箱と設計図表紙です.

・先ずは機体左側(ポート・サイド(PORT SIDE))のトリトンブルーの全景です.IOJタグも違和感なくないですか?

・続いて,機体右側((スターボード・サイド(STARBOARD SIDE))のモヒカンカラーの全景です.旧カラーですが・・何か新鮮ですね.

・機体上面から撮影,実機の747-8の1/144スケールなのでなので,全長で52.5cm,全幅で47.6cmあります.

・こちら,全幅をメジャーで比較です.

・以前作成した747SR-100との比較,747SR-100より全長が長いのが判ると思います.

・機体ノーズを747SR-100と比較.L1ドアとL2ドアの長さが異なるのが判りますね.

・こちら,機体左側(ポート・サイド(PORT SIDE))テール部分の拡大です.

・こちら,機体右側((スターボード・サイド(STARBOARD SIDE)テール部分の拡大です.

・ハイブリッドの機体をノーズ正面から撮影.

・ハイブリッドの機体をノーズ正面上部より全景で撮影

・ハイブリッドの機体をテール正面上部より全景で撮影.

・機体右側((スターボード・サイド(STARBOARD SIDE))ノーズ部分の拡大です.

・機体左側(ポート・サイド(PORT SIDE))ノーズ部分の拡大です.

・747-8搭載エンジンのGEnx-2B67をエンジン正面より撮影.

・747-8搭載エンジンのGEnx-2B67の1番,2番エンジン正面より撮影.

・機体左側(ポート・サイド(PORT SIDE))斜め上面よりノー部分を撮影,

・機体右側((スターボード・サイド(STARBOARD SIDE))斜め上面よりノーズ部分を撮影.

・機体右側((スターボード・サイド(STARBOARD SIDE))下斜めより撮影.エンジンにはGEロゴとGEnxのロゴを入れてみました.
実機のNCAの747-8Fのエンジンにペイントされているものと同じです.

・機体左側(ポート・サイド(PORT SIDE))下斜めより撮影,

コラム執筆はじめました
https://latte.la/column/columnist/129314/columns
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: プラモデル
今日3/10は ANA 747SR退役11年目・・747SR-100を作ってみました・・(プラモですが!.)
2017.03.10 Fri
今日3/10は ANA 747SR退役11年目・・747SR-100を作ってみました・・(プラモですが!.)こんばんは.
今日3/10は,今から11年前にANAの747SRがラストフライトを迎えた日です.
ご記憶のある方も多いのではないでしょうか?
そのフライトは,2006/3/10の鹿児島初東京行きANA624便で,
使用機材は747SR-100,機番はJA8957ですね.
印象的なのは,ノーズにバラの花束をあしらったマーキングでラストフライトを迎えました.
あれから・・もう,11年経つのですね.
そういえば..3/31で,-400のラストフライトから,丸3年ですね・・.
さて,私自身プラモデルも趣味があり作るのが好きですが,
構想1年,製作約4ヶ月を経て・・1/144スケールの747SR-100を製作しましたので,
747SR-100退役11年目と言う事で,写真をお披露目したいと思います.
1/200,1/100スケールで747はよく作るのですが,
実は1/144スケールで作成した事は未だありませんでした.
と言っても,かなりの数1/144スケールの747をコレクションしておりますが・・.
今回基となったプラモデルは,
ドイツのレベルと言うプラモデルメーカーの1/144スケールの747です.
エンジンはP&W社 のJT9Dエンジン(国内ではJALが747に採用(-400を除く))と,
GEのCF6エンジン(国内ではANAが採用,)の2つがモデル化されて販売されていますが,今は絶版の様です.
2階席窓は3つしかなく,パット見は747の原型である,747-100Bと言った感じですね.
今回は,はるか昔に購入したCF-6エンジンの747-100をベースに,JA8957を再現してました.
エンジンについては,多少違和感がある為一部改造してあります.
また,デカールについては,ドアやキャビン窓は海外製のデカール,その他,機番やロゴ類については,
自作したデカールを使っています.
ちなみに・・模型に刻印されている年代を見たら,1984年とラベルがありました・・
で,目標は目指せ全日空商事発売の1/200スケールを越える1/144スケールのJA8957です.
先ずは全景から・・

全景その2

テール後方斜め上面より

全日空商事製1/200ScaleのJA8957と比較

主翼を外した状態でノーズ方向から撮影.

主翼を外して全日空商事製1/200ScaleのJA8957と比較,

ノーズ部分を拡大・・

ノーズの正面から・・・バラの花束も再現しました.

模型とは関係ないですが,yahooで,”747SR 退役”とキーワードを入れると,
747SR退役の写真で,私がブログ掲載した写真が出てきますね.
ja8094.jp/blog-entry-1022.htmlでアップした写真の様です.

コラム執筆はじめました
https://latte.la/column/columnist/129314/columns
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: プラモデル
777-300ERを2機導入しました.
2016.02.21 Sun
777-300ERを2機導入しました.こんにちは!.
何のタイトル?.どこのエアラインが・・って思っちゃいますよね(笑)
趣味のプラモデルのお話です.
国内では旅客機のプラモメーカーは世界的にも有名なハセガワが,
1/200スケール(一部1/144)で販売しています.
海外では,1/144スケールがメジャーな様で,
その中でも初めて777-300ERが販売されましたのでご紹介します.
で,何とメーカーはロシアのZVEZDA(スベスダ)で,世界で初めて1/144スケールの787-8を販売,
その後,此方も世界初で747-8のキットモデルを販売しています.
製品の予約開始は,去年の年末から始まりましたが.私は一寸様子見をしていましたが,
あっと言う間に予約が終わってしまい,買い損ねていたのですが,
某通販ショップで送料込\2,948で販売されいるのをたまたま見つけまして,お得感から2機購入しました.
現在はアマゾンで\3,320+送料\514で販売,
また通販を行っている模型ショップでも\4,500円台+送料と言った価格ですね.
こうやってみるとかなりお安く買えた事になりますね.実世界で例えるなら・・契約時の為替レートが安かったって事でしょうか(笑)
販売開始は2/29の予定でしたが,今日(2/22)に到着しました.
早速・・中身を見てました.
で,1/144スケールの777-300ERですが,
海外のプラモデルメーカーで有名なレベル(ドイツレベル)からも,同様の1/144スケールの777-300ERが今後発売されるとの事です.
今後は国内ではレベル製の方が入手しやすいかもしれません.
同じ747-8ICでも,ズベスダ製とレベル製では,パーツの構成や細かさが違うので作り比べするのもよいかもしれませんね.747-8ICに限っては,レベル製の方がデカールが詳細化されています.
既に,アマゾンでは.KLMの777-300ERが\4,509で予約販売されいますね.
・こちらは化粧箱,イメージはペインフィールドを離陸する777-300ERのデモカラー機と言う感じですね.

・箱を開けると,パーツが袋にパッケージされています.同じシリーズで747-8も持っているのですが,
787-8の方は,パーツは裸で梱包されていました.

・こちらは.設計図です.メーカーがロシアのメーカーなので,ロシア語と英語が併記されています.

・気になるデカールですが,777-300ERが最初にデビューしたデモカラーのデカールとなっています.
実機ですが,この世界地図をマーキングした機体は2機あり,N5016RとN5017Vですが,
デモ塗装で世界中を飛び回りました.で,この2機なんですが,実は,その後JALに納品されており,
N5016RがJA731Jで,N5017VがJA732Jで現在も運航中です.
いずれも,世界地図のマーキングで日本へも飛来実績がある様ですね..

・777-300ERと言えば,全長は同じ双発機のA340-600(75.36m)より一寸全長が短い73.9mですが,
此方の写真は,同一スケールので現在制作途中の747-8との比較です.747-8はの方が全長76.3mなので,
写真からも747-8との全長の違いが判りますね.
こちらの747-8はズベスダ製ではなく,レベル製の製品です.

・こちら,ゲストで同じズベスダ製の747-8のパッケージ

・中身を見ると・・パーツがパッケージされず裸のままなのが判りますね.

・777-300ERと747-8の化粧箱の比較です.

・こちらは,ズベスタの777-300ERと,ドイツレベル製の747-8の化粧箱の比較です.

・最後に此方の写真は,現在メンテナンス中の以前製作した777-300とズベスダ製の777-300ERの比較です.
実はこの777-300,国内メーカーで1/144スケールの777-200を販売している童友社製の777-200を胴体を延長して777-300に改造した物です.

さて,製作ですが・・,現在上の写真でもご紹介した747-8の製作にとりかかったばかりで,
一寸まだ先になりそうで.今考えてるのは3月のANAでBB-8ジェットが就航するので,
そちらを再現してみたいなとの思いもありますが,ANAで初号機のJA731AのSTER ALLIANCEカラーも良いかなと
思っています.
コラム執筆はじめました
https://latte.la/column/columnist/129314
いつもご覧頂きありがとうございます.宜しければクリックして頂けると嬉しいです・・励みになります.

にほんブログ村
Category: プラモデル
| HOME |
Next Page »